検索結果

子ども

全10000件中6321~6340件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 子供は授かり物ですよね?

    子供を作れない結婚をするかもしれません。 周りからの傷付ける言葉との上手な付き合い方は、子供は授かり物・ご縁(結婚自体が)。以外に何かありますでしょうか?? 障害の子供が出来ると分かってる相手とお付き合いしています。 恋愛です。 結婚はしてもいいと思いますが障害の子供と分かっているからつくる気になれません。 私はそこは割り切れます。ですが親は割り切れない様で、子供をつくらない結婚はダメだと言います。 結婚制度自体が子育ての為の制度だから、子供をつくらない結婚は反対というのも理解は出来ます。 私も健康な子供が生まれるなら子供が欲しいです。でも、もとから障害と分かり切っていて、つくれないです。 彼は子供をつくりたいとは言っていません。 本人もこわいんだと思います。既に彼の兄弟に障害者がいますし、兄弟の世話を一生見るだけで気分的にも、体力的にも経済的にも大変だと思います。 私もそれがあるから、もう1人障害者が増えるのは大変だという気持ちがあります。 だけど大変だから、彼の家系との結婚が嫌とは思ってません。 彼の兄弟とご両親の介護が必要になった時はするつもりです。 金銭面のカバーも必要となれば頑張るしかないので頑張ります。 なんというか、彼の兄弟とは長い付き合いになりますよね。だから彼の兄弟を自分たちの子供みたいに思ってお世話して自分たちの子供は諦めよう‥と私は最近思います。 最近は彼との子供が欲しかったです。 単に子供が欲しいから他の誰かと結婚って考え方は無いです。 ならば彼との結婚なんと言われようと、“ご縁なので”で少なくとも自分の心の中では思っていれば傷つかずに済むでしょうか?? 親は反対と言いますが、私が私の決断でするなら自分で責任取れば結婚の阻止までしないという性質です。別に親子の縁を切るというものでもありません。 結局、結婚制度に乗って世の中には堂々と同居出来ますが、子供はつくらないので制度の利用価値もなく、子孫も居ないから財産を残してもあげる人も居ないし(ご兄弟にでもいいですが)、私の家側からしたら何のメリットも無いということですよね。 ただの恋愛結婚なだけで。 子孫繁栄には繋がらないし、どちらかというと終止符をうつ人みたいな感じですよね。 私にも兄弟がいますが、多分結婚しないんですよ。 親は兄弟が結婚しないのは良いと認めています。 つまり兄弟も子供は持てません。 だから私が最後の砦だったのでしょうか? 私だけ子供をつくらない事が認められないのは何だか変な気がします。 私が子供作らない結婚をするくらいなら、自分たちの介護を私に見てほしいとか色々親の計画があったのでしょうか?? 私は長女で、兄弟は長男がいます。 私が子供うまない結婚するなら、まだ未婚の兄にお見合いさせるとかでお家断絶は避けられると思います。彼の家は間違いなく、お家断絶してしまいますが。

  • 友達のこどもが苦手です

    すみません、友達のこどもの事で悩んでいます。 長くなりますがすいません。 私は20代後半、独身で結婚歴はありません。学生時代からの友人とその娘の事に関して悩んでいます。 学生時代からの友人には3歳になる娘がいます。彼女は訳あって旦那さんと離婚しており、シングルマザーです。 この度の相談というのが、彼女(学生時代からの友人)と遊ぶ際、必ず娘同伴で来るのですが、私がどうもその子を好きになれないというのが悩みなんです。 「ママ、ママ、聞いて、あのね、これなに、あれなに、絵本読んで、お話して、ねえママこっち見て、ママ聞いてる?ママあのね」 と、まくしたてて話しかけてくる娘。 その友達と遊ぶ際は、基本的に娘がセットでついてきます。他に預けられる所がないそうです。 彼女は旦那と離婚後実家に戻り、彼女の両親(その娘からすれば祖父母ですね)と同居しています。 その友人と会うのはたまにのことなので、祖父母に娘を見てもらえばもう少し落ち着いて会えるのでは?と思うのですが、祖父母があまり協力的でないらしく、面倒をかけられないそうです。 私は、基本的にこどもが好きで自分もいつか母親になりたいと思っていましたが、その娘と時間を共有することにより、どんどん自信がなくなってきました。 冷静になって考えればまだこどもなので娘の気持ち(母親を占有して話したい、自分に注目を浴びせたい)などは理解出来るのですが、娘のママ聞いて!というアピールの声の大きさや仕草、頻度などが尋常ではなく落ち着いてランチも出来ません。正直うるさくてイライラします。そして、これに関しては友人も自分の娘に相当参ってやはりイライラしているようでした。 学生時代からコンスタントに間をあけず、連絡を取り合っていた友人なので仲は良いのですが、最近はその友人と会いたくても娘がひっついてきてベラベラしゃべり、母親(友人)の気を引くために食事の皿をひっくり返したり奇声をあげるようなこともあるので、ウンザリしてきます。 正直、娘同伴であればあまり会いたくありません。 娘も、両親が離婚していることを幼心に理解しているようなので、せめて母親だけはだれにもとられたくないと必死なんだと思います。 私は、娘の成長を待てばいいと思いますし(そうしょっちゅうママママ言う年も直に過ぎるでしょうし)娘がなんらかの心理的不安を抱えているが故の行動だと思いますので、友人と距離をおこうかとも思いました。 しかし、友人も、シングルマザーで大変な思いをしており、職場と家族以外の人間で一番支えになっているのは私だという事実もあるんです。娘同伴でも、愚痴が吐き出せたり、家庭と職場以外の空気を吸えることは息抜きになっているようで、向こうはなるべく私とまた会いたいと言ってくれるのですが、私に娘を許容出来るだけの器がないように思います。 他の友人がこども同伴で現れることもあるのですが、その際は全然大丈夫でむしろ一緒にボール遊びをしたり、他のこどもとは楽しくコミュニケーションがとれるのですがどうもその娘だけが無理です… 単純に、上記のような内容を読みどのように思われますか?特に育児中のお母様や、友人と同じくシングルマザーの立場の方のご意見伺いたいです。 私は、その友人とはしばらく会わない方が良いでしょうか?でもそうなれば友人の育児疲れがもっと増すようにも思います。 長々とすみません、ご意見伺いたいです、よろしくお願いします。

  • 内装変速の子供用自転車

    小学二年生(もうすぐ三年生)の娘に新しい自転車を買ってあげようと思います。 近所に坂が多いので、変速なしのモデルは避けたいのですが、近所の自転車屋さんにある子供用 自転車のほとんどが外装6段でした。外装だと清掃が面倒ですし、停車時に変速できる内装変速の ほうが子供には向いているように思います。8段・11段なんて贅沢は言いません。3段で充分です。 シマノインター3搭載の子供用自転車で、なるべく軽量なものを探しています。オートライトがあれば なお嬉しいですが、夜間はあまり使わないのでなくてもかまいません。サイズは22~24インチ希望。 ちなみに今は幼稚園時代に買ったブリヂストン18インチ(変速なし・ライトなし・樹脂ホイール)です。 長く乗れるように敢えて16でなく18インチを選び、娘の体格的にはあと1年ぐらいは使えそうですが 坂道に弱いので買い替えを決意しました。どなたかご教授ください。

  • 子供の家出の事です

    二十歳の大学生の娘の事です。 親子喧嘩をして、置手紙を書いて、家出をして、居場所が分りません。 携帯も止められていて、連絡が全く取れません。 家出して一週間、心配です。 親子喧嘩の内容は、おじいちゃん、おばあちゃんへの礼儀の事で、 一言、おばあちゃんに電話掛けてあげてと、娘に言った所、 ふざけるなとか言われ、電話を拒否しました。 前々からわがままで、欲張りで、親の事を見下す態度を取っていたので、 色々な事が重なり、大きなけんかとなり、親の方から家や親が嫌なら出ていけと 言ってしまいました。 置手紙に内容は、お世話になりました、リスクをしてでも自由になりたい。 大学は通学するけど、大学在学中は戻らない。 高校の時から苦しかった、親の事嫌いじゃないけど、合わなかった。 居場所は言いません。等のことです。 親も自分から家を出ていけと言いながら、 このまま、ほっといて良いのかどうか心配です。 どうしたら良いでしょうか? もしよければ、アドバイスお願いします。

  • 子供が欲しいという彼。

    初めまして。 あたし 29歳 恋人無し 彼   34歳(バツイチ、子無し) 前に働いていた会社の先輩の彼が好きで、たまに月1くらいに連絡します。 妹のように可愛がってくれます。 あたしは前から「30前に結婚する。」と宣言しています。 電話をすると1、2時間話します。遊ぼうと誘えば、会ってくれます。 電話のたびに「彼氏は?」って聞かれて「できてないです。」と伝え。 「別にできなくてもいいんじゃない?」と言われてます。 ちなみに彼はバツイチに負い目を感じてるのか分からないですが、結婚はしたいとは言わず、 「子供が欲しい。」といつも言います。きっと、周りに子供ができていて、欲しくなったのかな?と思いますが。 一般の男性は仲のいい女の子に「子供が欲しい。」と毎回電話で言うのでしょうか? 彼は、あたしが彼のことが好きだとは気づいてない可能性が高いです。 近々、好きだとは伝えたいのですが。 アドバイスお願いします。

    • Ilovevv
    • 回答数5
  • 知的障がいの子どもの将来

    4月から中学生になる子どもがいます。 3年生の時に(1)K-ABC、(2)新版k式発達検査、(3)WISC-IIIの知能検査を受けました。 (3)の検査で知能指数84と判断されました。軽度の知的障がいです。しかしその時以降 検査は受けず今まできました。 中学生になるのでますます勉強についていくのがしんどいのではないかと思い個別指導塾 に行かせようと考えています。子どもも納得してくれています。 3年生から5年生までの通信簿を改めてみると主教科オール1です。副教科はばらつきがあり ます。今の担任は子どもの性格的には集団で勉強させる方がいいと伺ったのでこのまま普通 学級に行かせるつもりです。私も子どもがクラスの友達に勉強を教えてもらったり、仲良く遊ん でるのを聞くと普通学級でいいのかと思いますが、このままの成績では高校受験ができないの ではないかと思うようになりました。 もう一度検査を受けるべきでしょうか?また、今までの成績から中学校になってからがむしゃらに 勉強を頑張ってもやはり受験は難しいのでしょうか? 子どもは1年生の時からパティシエになるのが夢です。支援教室に入ると公立、私立の高校受験 は難しいとネットでわかりました。パティシエになるための専門学校等も入学できなくなるのでしょうか? 。

    • noname#176732
    • 回答数3
  • 子供の籍について

    先日離婚届を提出し、受理されました。引越しは今月末なので転出届けなどは 後日になり、新しい戸籍ができるまで他の手続きも待っている状態なのですが… 子供の籍について気になることがあります。親権は私になったのですが、子供の籍は やはり親権を持つ私と一緒の方がいいのでしょうか?氏は旦那と同じ氏を離婚後も称すると 手続きしています。子供があと少しで15歳になるので、自分の意思で決めさせてやりたい 思いがあります。離婚は親の勝手な都合ですから… ただ、なにか不都合があるならそういうわけにもいかないでしょうし…。

  • 子供のおねしょについて

    いつも大変お世話になって居ります。 3歳7カ月の子供が居ます。 昼間のオムツは3才になったと同時にはずれました。 しかし、夜はオムツのままで、朝起きるとオムツがパンパンになる程しているので しばらくは無理だろうと思いましたが、本人が最近突然「夜もオムツはしない」と 言い、良い機会だとそれからしていません。 しかし、夜のおしっこの量は結構あり、2回~3回そのままおねしょしてます。 1週間ほど夜中に3回起こし、トイレに連れて行ってますが、する時はそれでもするんですね。 夜中に起こして連れて行くというのは良くないという意見も見かけまして どの様にしたら良いのか・・・と考えて居りました。 夜中のおしっこの量が少なくなるまで、またオムツに戻しても良いのか? それとも起こして数回夜中にトイレに連れて行くべきか、 おねしょしても良いので、自分で行くと言うまでほっておくべきなのか・・・ トイレに連れて行く、おねしょのシーツを取り換えるなどで、 夜中に自分が何回も起きるのは苦ではないのですが このままで良いのかが不安です。 そしてこのまま続くのかなど・・・。 ご意見頂ければ幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 離婚後の子供の生活

    8か月前に離婚しました。 離婚の理由は恥ずかしいのですが私の不貞です。 離婚をする際、親権のことでかなり揉めたのですが、 彼は「あなたの親にすべて話していいなら、親権は僕でも、育てるのはあなたでいい」 と言い、私の親の前で「子供たちをお願いします」と言いました。 私は、子供と暮らせるのなら親権は彼でもいいと思いました。 ですがその次の日、彼は自分の親に言われて子供を取り返しに来ました。 私は泣く泣く子供を渡し、現在は5才と4才の子を金曜~日曜日まで私が見ています。 彼は仕事が遅く、子供のお迎えや食事の世話などは、彼の親がしています。 私は、何度も彼に子供たちをここで生活させてほしいといいましたが、最近になって、 「子供と住みたければまた俺と暮らそう」と言ってきます。 私は、それは子供のためによくないと思ったのですが、彼は、「俺も子供が大切だから離れたくない、俺だけ一人になるからいやだ」 といいます。 実際は子供の面倒が十分に見れないので、私が見たいと思い、県の機関に相談したら、 監護権の請求ができるかもしれないといわれました。 実際に、離婚後に監護権が取れた方はいますか? もう、親権はいいので、せめて子供と暮らせる日々が戻ってきてほしいです。。

    • mtdntk
    • 回答数2
  • 子供の扶養について

    私は社会保険に加入しているのですが子供を扶養に入れようか考えます。子供を扶養に入れたら今より給料から多い金額引かれますよね?ちなみに子供は国保なんですが、子供は国保のままの方がいいのでしょうか?扶養控除がなくなった今は扶養に入れたら損しますか?何がなんだかよくわからないのでいろいろアドバイスください。

    • reeek
    • 回答数4
  • 未成年で子供を産む!

    未成年で子供を産むとします。そしたら役場などにはこの人よこの人との間で子供が生まれましたみたいな出産届けのようなものを出さなくてはならないと思います。 その場合子供からみて祖父祖母の子になるんでしょうか? 未成年で子供を産み一緒に住んでいる場合も未成年なのでその人の子にならないで祖父祖母の子になってしまうんでしょうか? 祖父や祖母に親権が与えられるだけなのでしょうか?

  • 子供の外出について

    子供が誕生して1ヶ月経とうとしています。そろそろ子供をつれて外出したいと思っているのですが、皆様は生後何ヶ月ぐらいから外出させましたか? 色々不安が尽きないので教えていただけたら幸いです。お願いします。

  • 子どもは親の所有物?

    保育園の保母をしてます。最近のお母さんは、子ども同士のケンカやケガに異常に過敏反応してくるので困ってます。 先日も、保育の遊びの中で男の子(4歳児)同士、遊具の取り合いでトラブルになり、言葉で表現できずに相手の子をおもいっきり引っかいてしまいました。(集団生活の中ではよくあることです。) しかしながら、かなりひどい引っかき傷でしたので、応急処置後、帰りの際に双方の親御さんに事情を説明、謝罪しました。 子ども同士は、あとくされなく、仲直りして仲良く遊んでいます、しかし、案の定、我が子を溺愛しているやられてしまった親は、傷は、治っているが、傷跡が残っている事や相手の親の謝罪の仕方に不満を言ってきました。(相手から謝罪を受けたが、自宅まで謝罪に来なかったので・・・) また、やられてしまった親はおまけに傷跡を完全に消すためにレーザー治療も考えているとのことで、 その治療費を相手の親に請求しようとやっきになっています。後日、三者面談をします・・・。 親が子供のトラブルに介入すると余計にこじれてしまうのにもう少し寛大な心で子育てできないものでしょうか?  明日は、我が身と思い逆の立場になる場合もあるのですから・・・

    • kame84
    • 回答数11
  • バツイチの彼。子供の為。

    いつもお世話になっています。 こちらに相談することで、少し気が楽になります。 同棲していたバツイチの彼が、事情があって前妻と子供がいる 前の住まいへ戻り、生活しています。復縁、再婚ではないです。 戻る前から懸念していた事なのですが 彼と前妻は根本的に合わず、婚姻生活中も言い合いや 前妻からの罵り等に彼は心を痛め、子供達も 辛そうなパパを見ていたくないと言っていた為、別居→離婚しました。 だから、戻ってまた両親が言い合ってる姿を子供達が見たら 辛い思いをするのではないかと、私は思っていたんです。 その事は彼にも話しました。 案の定、戻ってからも言い合いが何度かあり そんな姿を見た子供達は泣いてしまうそうです。 彼も前妻も、できるだけ揉め事のない様に生活してるとは思いますが 自分勝手でヒステリックな前妻が、何かと揉め事の要因を作るそうです。 子供達からしたら、そんな両親でも一緒にいてほいしいのだろうけど 正直、揉めてる姿や険悪な雰囲気を見せ続ける事は、子供達にとって 良いことなのでしょうか??それでも一緒にいてほしいと子供達が願えば そうしてあげるべきなのでしょうか?? 私がどうこうする問題ではないのですが、彼の助けになれれば・・・ と思い、皆様のお話が聞ければと思います。 戻る前、彼は、寂しがってる子供の為、一緒にいてあげる事が最善 と思っていた様なのですが、最近わからなくなってきたそうです。 子供をお持ちの方や、子供の立場の方がいらしたら、是非お話を 聞かせて頂けませんか。宜しくお願いします。 長文になりましたが、読んで頂きありがとうございました。

    • bt0127
    • 回答数5
  • 旦那が子供のようです。

    いつもお世話になります。 25歳女性です。今年に入って入籍した新婚です。 旦那のことで少し戸惑っています。 結婚するまではぐいぐい引っ張っていってくれるタイプでしたが、最近は完全にわたしに頼っていて子供のようです。 仕事で疲れているのもよくわかるし、癒してあげられてるなら良いですが…。母親と勘違いしているのか…。 旦那は三男ですが、親に甘えず学費も自分で払い、一人暮らしもすぐに始めてすごくしっかりしています。 なので最近別人のように感じます。 男性は結婚したら女性に急に甘えて子供のようになることはあるのでしょうか。 ご経験ある方がいらしたらうかがいたいです。 よろしくお願いします。

  • 子供の服が西松屋ばかり

    子供の服が(生後7か月)ほぼ8割西松屋が多いですが、少し恥ずかしいでしょうか? 理由・ 安い、品質は悪いものもあるが、ザブザブ洗っていらなくなったら気兼ねなく捨てれるもの(趣味は断捨離です) 単純なデザインが多い(凝ったものだとコーディネートを考えるのがしんどい) 子供に記憶のないうちは安くあげて、将来のために貯金してあげたい(進学はもちろん医療費など先は何が起こるかわからないので) 質のいいブランドもよいのですが、流行もあるし第二子の予定もまだ未定(性別や季節違えばサイズアウトで使えないと踏んでいる) また、高級な物を買ってもオークションで売るなどマメさがない、丁寧に着て譲りたいほど友達も多くない。 ただ近頃お洒落なママさんも多いので『西松屋って(笑)』と馬鹿にされる風潮はあります。 ミセスになってからは私もしまむらやユニクロ、ジーユーなどが多く、服にお金をかけるくらいなら今晩のおかずに野菜を1品増やしたい、と思うようになりました。 というわけで堂々と西松屋を着ていますが(たま~にお下がりやプレゼントのちょっと高めの服も着てますが) やっぱりちょっと恥ずかしいでしょうか? ちなみに知人宅(ママはお金に困り内職中)の幼児はブランド服にチョコレートをいっぱいつけて新築の友人宅のお部屋をチョコレートまみれにして、母親は『また綺麗にシミ抜きしなきゃ…』とうんざりしていました。 せっかく良い服を着てても、服の価値がわからない年齢にブランドを着せるのはなんだかなーと思いますし、(そもそも内職しながらも持ちたいものではないような気がしてる。海外ではブランドを持つ=電車にものらないセレブというイメージがあるのは私的には納得) いちいち都度シミ抜きして洗うのも腹立つしそんなことよりも私なら躾をちゃんとしたいなぁと思いました。 西松屋の回し者でもなんでもないのですが(同価格帯ならザラスやユニクロ、アカチャンホンポも買います) 汚れ、サイズアウト、ベビーや子供の服は趣味もあるしあんまり使いまわせないということで安い!に越したことはない!と思ってるママさんは私だけでしょうか? (ほかにも 『センスは幼い頃から磨かれるし、小さいうちは親の好きなように着せ替えしないとね』と高いブランド服をバンバンリボ払いしてる親も周囲にいて、そうなのか~でも将来の貯蓄のほうが大事じゃないかな?と邪推してしまいます…)

    • noname#154546
    • 回答数17
  • 子供っぽくて悩んでます・・・

    高1の女子です。 未だに小学生に間違われます・・・。 私は身長151cmで、体重は38kgくらいです。 胸も小さいし、性格も子供っぽいって言われます; 顔立ちも大人っぽくないので、小学生に間違えられても仕方ないですかね・・・(泣) 細くて羨ましいと言われますが私は逆に太りたいです! 私が男だったら、痩せてる子より絶対肉付きの良い子の方が好きです!! だってそっちの方が柔らかそうで女の子っぽくてイイじゃないですか・・・。 胸も大きくなるだろうし、足ももっとぷにぷにになりたいです。 体にお肉をつけるにはどうしたら良いでしょうか? 運動部には入ってないので基本運動はほとんどしません。 ご飯はしっかり食べています。 ただ小食な方で、あまりお米を食べないです。 おかずだけでおなかいっぱいになってしまいます;; ですが甘いものとか好きなので間食はよくしちゃいます・・・。 なんで太らないの!? と言われるのですが、私が思うに お肉になるんじゃなくてニキビとなって出てきているような気がします・・・; あとこの前男友達に 「色気がない」と言われて傷つきました・・・ 色気ってどうやったら出ますか!? ちなみに姉がいるんですが、姉は普通体型でCカップくらいあります。 私もせめてこれくらいは欲しい・・・。 イヤミかー! って思う方もいらっしゃるかもしれませんが 本当に悩んでいます・・・。 ご回答よろしくお願いしますっ!!

  • 子供2人住宅ローン教育費

    旦那39歳で、給料が下がってしまい手取り21万円(ボーナスは年間80万円)です。 妻33歳扶養内パート手取り85000円 子供2人小1と年長。 今の支出(月々約25万円) 住宅ローン3万円 ボーナス払い積立12000円 水道道光熱費(年間平均) 電気8000 ガス9000 水道5000 旦那小遣い23000 ガソリン代10000 携帯15000 食費40000 雑費10000 保育料と学校約5万円保険3万円 子供預金月8000円 車が必要な地域なので2台所持。 住宅ローンは頭金を入れて1400万円フラット35sで組みました。 貯蓄は150万円 子供用160万円 子供学資満期で300万 固定資産税と団信保険料、車の維持費かかります。 今後正社員で共働き予定で、私が資格あるため仕事にはつけますが多分今からどうがんばっても月々の手取りはボーナスを入れないで35万くらい、世帯年収としては600~700、800でしょう。 子供は高校までは公立としても、中学くらいから塾やら部活動やらかかるし、教育費をこれからどのくらい貯めていけばいいでしょうか。 公立中学~高校、大学生を育ていらっしゃる方も参考にさせていただきたいです。

  • ママチャリから子供が落ちた

    ママチャリの後ろに子供を乗せている女性が、大きな横断歩道の反対側に走ってきて止まりました。 信号が青になり渡ろうとしたら、そのママチャリから子供が頭から落ちました。 歩行者皆で慌てて駆け寄り、あまり動かさないようにそっと歩道まで運んで、救急車を呼び病院へ行ったようでした。 打ちどころが悪ければ、死んでしまう事もあるのではないかと心配になりました。 よくあるママチャリの形に子供を乗せるイスをつけたものでしたが、こんな事ってよくある事なんでしょうか?

    • noname#173608
    • 回答数7
  • 子供の友達のママが

    小学生の子供が今日遊んだ友達にゲームを貸してあげたい。と言い私は『壊れてもいいと思ったら貸しなさい。あなたの責任だよ。』と言いました。友達が『でもママに叱られるかも』と言ったので『じゃあ電話で聞いてみたら?』と聞いたら私がいいならいいよ。と言ったとの返事。 ところが…さっき怒りのメールがきました。下の子供と喧嘩になるので貸さないで欲しい。ゲームはあるけど物を大事にしないからわざと修理に出してないのに。とか私から今後一切貸さない様に言って欲しい。とかそれはそっちの都合。一度聞いてオッケー出したのはそっちでしょ。貸さないで。ではなく借りてこないでと自分の子供に言えばいい。と思うのですが、、躾とか子供の善意とかごっちゃになってしまいました。他の友達とはこんなトラブルなしです。アドバイス下さい。宜しくお願いします。

    • nori_10
    • 回答数4