検索結果
家の中の運動
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 猫は完全室内飼い?自由飼い?
今、10か月になる猫を飼っています。(ワクチン接種・避妊手術済) 二か月後にひかえた引っ越しを機に、完全室内飼いにするか悩んでいます。 生後2か月程の頃、迷子でやってきた猫ですが、現在は、やってきた仕事部屋のほうでは出入り自由、自宅に連れて帰った時は外に出さない、という日を、ほぼ一日おきで過ごしています。(一日おきで、仕事部屋と自宅を移動している状態) そんな日々で約1年経とうとしているのですが、仕事部屋の家が取り壊しになるため、自宅も合わせて引っ越す予定です。 猫を飼うのは初めてなので、いろいろなサイトや本を読みましたが、室内飼いを勧めているようなんです。 ですが、外に出て、庭先で虫を追いかけたり、風で揺れる草花と戯れていたり、縁台で日向ぼっこしながらいる姿、ふらっとお散歩に行ってはご機嫌で帰ってくる様子を見ていると、完全イエネコにしてしまうのはかわいそうなのかな、と思ったりして迷っています。 気持ちとしては、事故や迷子、悪意ある人から危害を加えられたり…など、心配でたまらず、また、近所迷惑を考えると、室内飼いにすべき、というのもよーくわかるんですが。 一匹だし、仕事で日中は留守にするし、イエネコにしてしまって、退屈で寝てばかりいる…俊敏な感覚も失われて、、、そんなぼーっとした猫にしてしまうのはどうなのかな、とも思ったり。 (室内飼いの方、語弊がありましたら申し訳ありません) 猫のためが最優先条件で、引っ越し先の環境、家を探すつもりです。 完全室内飼いにするならば、広さ、日当たりも確保、外に出すのならば、交通量の多い場所を避けたり、庭があるなど立地を吟味、等々。 猫は外で自由にしているのがいい、という考え方は時代おくれなのでしょうか。 どんな意見でも非難でも構わないので、ご意見ください。 そして、完全室内飼いの方、猫さんがどのように暮らしているか、様子を教えてください。
- 国会の選挙制度
いま、衆議院の選挙制度で小選挙区部分の1票の格差が違憲状態となりました。各党協議していますが、民自の0増5減で現行制度の手直しか(民主は加えて比例定数の80減)、いや比例部分を連用制にするべき(公明)、中選挙区制に戻すべき(共産)など、いろいろ案がありますが、皆さんはどの制度が良いと思われますか。 また、参議院も選挙制度改革が望まれており、ブロック制などの案も出ていますが、やはりどのような制度がいいか(国民の直選制がいいか、職能代表がいいか、ぶっちゃけ参議院はいらないでもかまいません)、お聞かせいただきたいと思います。 私はそれなりに案を持っていますが、今回は皆さんがどういうご意見をお持ちなのか、率直にお聞きしたいのです。私のまだ知らない制度もあるかもしれません。 お暇なときでいいので、よろしくお願いします。
- 締切済み
- 政治
- noname#155847
- 回答数4
- マスコミの報道しないデモについて
去年の人は抗議する人 アラブの春、オキュパイ運動、ロンドン暴動、新ロシア革命 さて、日本では海外のような大規模なデモや暴動、抗議活動が起きないのはなぜですか? アラブの春は独裁打倒という「実績」を挙げています。 抗議活動には世の中の閉塞感を変える力があることが証明されました。 自殺者3万人、4人に1人が精神疾患な閉塞感だらけの日本でも大規模抗議活動が起きてほしいです!! 切実に! 抗議活動こそ日本に必要な「ワクチン」ではないでしょうか? 時代を見ても 江戸の閉塞社会は幕末・明治維新というワクチンで乗りきりました。 室町の不安定社会は戦国という荒治療で江戸の太平に変えました 平安の末法思想は「汚い」源平合戦で鎌倉封建社会になりました 次は、民衆運動が時代を作るのかなと思います
- ベストアンサー
- メディア・マスコミ
- kakumei_nihon
- 回答数5
- 優先席
こんにちは。 月に2,3回ほどですが、病院に行くために朝早くに出て通勤ラッシュの時間帯に電車に乗ってます。 というのも、予約が取れるのが午前中しかなくて、その病院に行くのに片道2時間ほどかかるので・・・・。 電車に乗ると、全く体調が悪そうに見えない人が優先席に座っていますよね。 制服を着た学生さんだったり、これから出勤のサラリーマンだったり。 目に見えない持病を抱えていたりするのなら座るなとは言いませんし思いません。 ですがどう見ても持病があるようには見えないのです。 ゲームをしていたり、携帯をいじっていたり、寝たふりをしていたり・・・。 以前、つわりが酷い時、立っているのがしんどくて「すみません。体調が悪いので席を譲っていただけないでしょうか」と優先席に座っていたサラリーマンの男性に言ったところ、「ただ単に足が痛いから座りたいだけだろ。若いんだから立ってろ。俺は疲れてるんだ」と言われ、近くの優先席に座っていた方達を見たら、みな寝たふりをしてました。 立っている方にもジロジロ見られて恥ずかしくなり、本来降りる予定ではない駅で下車して、落ち着くまでベンチで座ってました。 妊婦バッチはつけてますが、立っていても体調に問題のない時はカバンの中に隠しています。 その時はまだ妊婦バッチを貰っていなかったので、「妊婦だ」と言えばよかったのでしょうか。
- 女性は何故、女性優遇・男性差別を理解・認識しない?
タイトル通り、女性は何故、女性優遇・男性差別を理解・認識しない(できない?)のでしょうか?このサイトで見ても、「どこが女性優遇・男性差別なのか分からない」という女性からの回答が非常に多く見受けられることから、そんな風に思いました。 女性優遇 最近ではレディーズデイなど、女性だけの特典が非常に多くなっています。それは企業の戦略なので、女性優遇にならないというのは、一理あります。 しかしそれならば、「女性は産休になれば休むので、企業の生産性を考えると男性を積極的に採用する。そして重要なポストに就かせやすいようにする」・「女性のお茶汲みは企業のイメージ向上につながるので、女性にしてもらう」ということは、男性優遇・女性差別ではないということになりますよね。 男性差別 まず、女性専用車両。本来なら任意協力で男性も自由に乗車しても良いのに、執拗に男性を追い出すことはよくあることです。これって、男性差別ですよね。 あとは、DV。男女共同参画では男性から女性への暴力は禁止はありますが、女性から男性の暴力は禁止ということが書いてありません。それどころか、女性から男性の暴力は許される風潮があって、笑いのネタなることもよくあることですよね。 ほかにも女性優遇・男性差別は色々とあると思うので、ご自身で調べていただけたらと思います。 追記 「だったら男性が積極的に訴えるべきです」・「女性に何か恨みでも嫌なことでもあったの?」・「じゃあ、その逆はどうなの?」といったような回答・感情むき出しの回答は無しでお願いします。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- wahahabaka
- 回答数16
- 障害児と遊んでくれるボランティアさんの探し方
地元の小学校に通う、小学1年生の女の子がいます。 娘は身体に障害があり、自力で座ったり立つことができず、車椅子の生活をしています。 もうすぐ夏休みになりますが、その過ごし方を考えています。 同年齢の子と遊ぶ時はとても楽しい半面、身体が思うように動かせないので、 ストレスを感じる時も多いようですし、障害のため学童も受け入れ拒否されました。 色々考えて、子供と遊んでいただける人がいてくれるとありがたいと思い、 ボランティアさんを探したいのですが、どう探したらいいのかが分からず悩んでいます。 内容としては、子供が楽しめればいいので、自宅へおしゃべりしに来てくれるだけでもいいです。 どこかで会って一緒に遊んだり、お出かけしてもいいと思っています。 家にいることが多くなると、体を動かす機会が少なくなるのも気がかりですし、 親子だけで過ごすのではなく、いろんな人と関って楽しい経験ができたり、 視野や活動が広がるといいなと思います。 相手の方は、子供相手に遊べる位の年齢、高校生以上位で、興味を持ってくれて、 一緒に楽しんでくださる方ならどなたでも構いません。 まずは、ボランティアの方を探したいと思い、社会協議福祉会にも相談してみましたが、 「いい人が見つかったら登録してもいいですよ」と言われたくらいで、 具体的なお返事はいただけませんでした。 近くの大学にも問い合わせをしましたが、個人を対象としたボランティアは紹介できないと言われました。 地域の福祉機関、コーディネーター、ケースワーカー、保健士さんにも聞いてみましたが、 いい方法が分からないと回答をもらいました。 何らかの会や団体のボランティアさん募集の広告はよく見かけますが、 個人では募集広告ってどこかに出せるのでしょうか。 ボランティアさんはどんな風にして見つければいいのでしょうか。 いい方法をご存知の方、是非教えてください。
- ベストアンサー
- ボランティア・寄付
- rosalinda3
- 回答数3
- なぜ政治家は世襲するのか?日本国に限らず。
政治家が世襲する理由は何か?日本に限らず。 それへの対抗策は何か? 今の政治家は血統主義です。たとえば、小泉さんがやめたときにも、阿部、麻生、福田さんらがさも競っているように報道されましたが、実際には血筋で順番が決められていました。企業が縁故入社・出世するならともかく、公務員である政治家がやるのは民意の反映を阻害するという、国家の国是である民主主義に完全に反するといえます。富豪が家の格を高めるためや利益につながる政治情報を得るために、政治家と血縁を持ちたがるのは問題ありませんが、政治家の世襲は法律で禁じるべきです。無論、今の政治家らが望むわけありませんが。 やはり、国民主権にのっとり、国民全土を包むほどの大規模な運動がないと不可能だと思います。しかし、国民全員がそこまで一致団結することもまず無理だと思います。これは国民が自分たちの権利を放棄しているのと同じだといえます。 日本の既得権益に寄生する貴族たちにも競争に参加してもらうにはどうすればいいでしょうか?それとも理想にしておいて現実すべきじゃないでしょうか?もしくはこういった行為は必要ないでしょうか? 以上よろしくお願いします。参考になる書籍やURLでも大丈夫です。
- これは彼の本心ですよね?
私と職場の男性が、会議室で仕事上のことで意見のぶつけ合いになりました。 私より年下でプライドの高い彼は、すごく感情的になっていて。 お互い本音トークになっていたので、私が、「じゃあ、ぶっちゃけて聞くけど、私と仕事やりにくくない?私が手紙を渡したことはどう思った?」と聞いてみたのです。 私は1週間前、彼に食事に誘う手紙を渡していました。 彼からの返事は、「手紙のことは何とも思ってない。仕事以外で会おうとも思わないし、プライベートで関わろうとも思わない!」と、感情的な言い方で言われました。 これは、感情的になっていたから、つい本心が出たんですよね?
- 一番ダイエットにいい運動とはなんなんでしょうか?
率直に聞きます 一番ダイエットにいい運動とはなんなんでしょうか? ジョギング?ウォーキング?縄跳び?筋トレ? またそれはどのくらいの時間すればいいでしょうか? 参考までに私はお菓子食べすぎの 身長152cm体重43kgの中学3年生です 親からも友達からもヤバいといわれて いろいろなことをやってきましたが 効果がいまいち実感できません 逆に太ってきたということはないのですが そこまで減ったという感じもしません・・・ まぁ休日によくやるお菓子のドカ食いのせいも あるとはおもいますが・・・ だから一日の平均摂取量は?と聞かれても ・・・?って感じなんです 普通の時は1500kcalぐらいだとおもいますが ひどい時は2500kcal いや3000kcalいってるかもしれませんね・・・ まぁそれはともかくとして なにがダイエットには効果的なんでしょうか・・・? 食事制限はこれから徹底的にやるとして 高たんぱくなものやカルシウムを (身長をのばすため) 積極的にとりいれていきつつ (といっても夕食には控えますが) カロリーの高いものは減らし さらに間食もやめれるよう最大限努力したとみなし +αやったらいい運動でより効果的なものを教えてください そんな架空の話ばっかりしてもしょうがないよ! 絶対できないでしょ! といわれるかたもいるかもしれません すみませんが今回はそこんとこ目をつぶって 回答をお願いします もちろん私も最大限努力するつもりでおりますので・・・ 回答お待ちしております
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)
- genki0317
- 回答数12
- 学習障害の息子についてお聞きします。
ISK-IIIを1年前にしました。子供は学習障害だそうです。 注意記憶(FD)が弱いことと 言語理解(VS)が弱い子供だそうです。 メンタル面が辛そうなこと、担任の教師に学習障害を理解してもらっていなかったことで中学校の相談員、スクールカウンセラーに相談。 担任の先生と話が出来たこととWISKの診断をして頂いた教育支援センターに面接をすすめられました。 「もう自分の特長を理解する時期だと思います」と。息子と話してもらいましたが分かったのか?分かっていないようです。 先生から「中学生は伝達事項が多いので授業はほとんど頭に入らなく相当つらいものになっていると思う」と。その日に中間テストが下から数えて10番くらいなことを知りました。 先生のアドバイスは時間がかかる事ばかりで勉強が嫌いな息子にどうしてやればいいのか分かりません。と言うか、ショックで頭に入りませんでした。 小学校の勉強は一緒に出来ました。小学校はオール真ん中でした。 その時も時間的なことで限界を感じていました。 小学校とは違って中学校の中は全然見えません。当然私は授業を受けているわけでもなく何がなんだか解りません。もうお母さん出来ないよと叫びたくなります。 個別の塾の先生にも相談したのですが(数学・英語をみてもらっています)「この子は自分と人とを比べていずれは登校拒否になるかも・・・」とおもっていたそうです。ノックアウトした気になりました。 中学校では親はまるで関われず何をやっているのかも解らない。 これから期末テスト 私はどうしたらいいの?進むのに時間がかかる子で時間の見通しが立てられない。 勉強が嫌いな子にどうしたらいいの?私。どうすればいいんですか? 焦って落ち込んでどうしていいか分かりません。 本人はケロッとしています。お友達もいるし部活も楽しいそうです。勉強だけなら幸せなだよと自分に言い聞かせていますが心にモヤがかかります。将来が心配なんです。 スクールカウンセラーはご主人にも協力してもらって・・・とアドバイスをくれました。主人は「わかった」と言いました。中間テストを持ってきてと言ったので息子は用意しました。でも休日は朝から酒を飲んでいます。(人に迷惑をかけたりはしません。仕事もしてます)今日は日曜日。休日2日目の今日も朝飲みました。頭にきてお酒を隠しました。分かっているのか何も言わずにテレビを見ています。 中学までは教えられると言っている人が せっかく勉強を始める息子にちょっかいを出します。自己都合で近づいてくるので息子からも嫌われ始めています。 関係ないですがうちの経済状態を考えずに義父に4万円渡しました(父の日で) なんで私の邪魔をするのか?(愚痴ってすいません) 私は期末テストに向けて息子にどうサポートしてあげればいいですか? 期末テストって中間テストから後の事をやればいいんですよね?(馬鹿母です) 何が何だかわからない。息子にどうしてあげればいいのか? 将来ずっと私が着いているわけにもいかないのに・・。 自分で出来るまでにサポートをしてあげたいのです。絶対に守りたいのです。 今は息子に何をしゃべればいいのかも分かりません。お嫁さんもらっちゃいけない? 孫に遺伝する?私がいけないの?考えることがいっぱいです。 いいアドバイスを頂けたらありがたいです。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 213_rinn
- 回答数5
- 拒食症を克服された方、体験談をお聞かせ下さい。
こんにちは。現在19歳・女、軽度の摂食障害を克服中女です。何度かこちらで質問させていただいております。 摂食障害(拒食)を克服され、適正値まで体重を増やされたという方にお聞きしたいのですが、体重増加の過程、もしくは現在で 体力・筋力共に回復した、と実感されることがおありになるでしょうか? 少しずつ体重を戻していくにあたり、「これはリバウンドとは違う、脂肪ばかりつくのではない、身体に必要なところが戻ってきてくれる。健康だった元の身体に戻るだけなんだ」と必死に自分に言い聞かせ、本当に少しずつですが食事量を増やして頑張っています。 克服なさった方の体験談・また、どのようなアドバイスでも構いません。 どなたか是非、お力添えを宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- lol05
- 回答数4
- チワワの運動量
チワワの運動量の目安を教えて下さい。 ついでに代謝をよくする方法も教えて欲しいです。 うちのチワワは、去勢済みの雄、1歳、3Kgです。 パピヨンだと毎回思われるし、体格いいね、と色々な方にいわれるため、元来大きいのだと思われます。 ただ、毛がもはもはだからそう見える可能性があるのと、獣医さんからは2.7Kg以上は増やさないでと言われましたので、今は太り気味なのだと思います。 そこで食事療法をしながら、運動を増やしていこうと思っているのですが、目安がわかりません。 これから暑くなりますし、どれぐらいの運動量がいいのかわかりませんので教えて下さいませんか。 ちなみに毛はサマーカットする予定です。 因みに散歩は1~3時間、朝と夕方歩いています。 あとは室内で1~2時間程構ったりしています。 食事は昔から2食だけで間食は与えていません。 昔は偏食で全くというほど食べなかった(一日に基準値の5分の1程で、3日くらい食べない日もあった)のですが、めきめきと、病気もせずに育ちましたが、去勢をしてから、食欲がでるようになったからか太ってきました。 なので代謝をなんとかよくする方法はないか模索しています。 実は私が犬の相手をする時間をだんだんさけなくなってきたので、アスファルトの上を遊ばせたくないし、風呂場で水泳をやらせたいのですが……チワワに水泳は負担でしょうか。 ちなみに泳ぐのは苦手なようでした。
- ベストアンサー
- 犬
- noname#161803
- 回答数1
- 生活保護の内情
質問は友人のことですが・・・・ 友人が、4年前から病気にて生活保護を受けています、 昨今の生活保護の現状が厳しいのは理解しているつもりですが、 友人の状況から考えると、役所等の対応が余りにも酷いと思い相談するにしても、 何処で相談してよいのか解らず、ここで相談させても貰えれば・・・・・。 彼は現在一人で、唯一の肉親は嫁いだ姉一人、ご両親は既に他界しており 日々役所による精神的な圧力に耐えながら、生活をしている日々です。 彼は腰の病気にて、手術し改善はしましたが、体重が重いそうでダイエットを しなければ、完治は見込めないそうです。 ですが 彼の場合には体格が大きい為に、主治医から運動禁止や腰・足に 負担がかかる行動は避ける様にと診断され、栄養士の指示の下、 一日のカロリーを極端に下げず、ゆっくり減量をして行くようにとも 指示されたていたそうです。 ですが、ここ2年間は減量が進まない事を理由に、高熱が出ようとも不慮の怪我などにて 「病院に行きたい」と役所に相談しようとも「もっと悪くなってから」や「腰が治す方が先」と言う 理由にて、病院に行くことを拒まれその都度、独自の改善方法にて高熱や 怪我を直していたそうです。 その結果、体重の大幅な増加に繋がり、役所は「改善が見られない」とし 4月の担当者交代にて、減量の指示に従わない場合、保護を打ち切ると口頭にて 言ってきたそうですが、その指示が余りにも、主治医や栄養士の判断を無視したモノです。 役所の減量指示は、以下の様なものです。 朝 食パン2枚、コーヒー(ミルク・砂糖なし)または水 昼 白米(茶碗4分の一)、サラダ、又は 蕎麦かうどん 夜 白米(茶碗4分の一)、サラダ、野菜炒め、野菜スープ、缶詰(魚系のみ) 間食は一切なし、糖分や肉類も禁止 朝、夕の散歩、ストレッチを毎日実行。 っで、訪問毎に「生活保護は自立の為の制度、早く働く様に毎日暇なのだから、 体を動かして早く、自立しろ」と言い残すそうです。 彼の場合、住む場所が公共のバスや電車に乗るにも、コンビニ行くにも坂を登るか下るしか ない場所で、坂の殆どが勾配がキツイく、緩やかだが長い坂しかありません、 そのような場所にての散歩や運動は、主治医からは禁止されているし、 栄養士の話では少量の砂糖や、肉類の摂取は必要とも言われたいたそうです。 役所もそれらの話は、主治医や栄養士から聞いている事は間違い無いそうですが、 彼は、一見正常に見えるのですが、熱や具合が悪くても、表情に出ずまたその気配さえ 出さない人なので、担当者たちには「正常で怠けている」としか見えていないそうです。 先月の終わりにも、過度の栄養不足の為か、散歩の途中にて倒れ病院に担ぎ込まれましたが、 翌日には担当者が来て「なんで倒れるの?」と言う文句を言ったそうです。 現在の生活保護の状況を鑑みれば、仕方がないのかもしれませんが、個人を余りにも愚弄し 軽視し、無知識の指示や対応に怒りさえ覚えます。 彼に会う度に彼は「早く、自立して自分で生活したい」と言います、ですが彼は必ず 別れ際に「生活保護は生活じゃなく、死ね保護だよ」と言います。 彼の立場を崩さずに、彼を救う方法があるのでしょうか? それとも、彼はこのまま精神的に追い詰めれて、死を選ぶだけなのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- kurisogeno
- 回答数5
- 僧帽弁閉鎖不全症に詳しい方。まだ子犬です。
僧帽弁閉鎖不全症に詳しい方よろしくお願いします。 まだ生後半年のトイプードルの子犬なのですが、僧帽弁閉鎖不全症(心臓弁膜症)と診断されました。 獣医師よりトイプードルのレッドは8割が心臓弁膜症であるため 気をつけて診なければいけないと生後2ヶ月の頃から心臓の音を聞いていただいていました。 それより以前のブリーダーさんのところでの健康診断でも雑音等はなく問題なかったそうです。 4月に聞いていただいた時は心臓に問題はなかったのですが、5月に聞いていただいたときに 心臓弁膜症の症状が出ていると診断されました。 診断方法は聴診のみです。ステージ2だそうです。 色々とこの病気について調べてみると、確かにトイプードルはなりやすいようですが、 ほとんどが老犬になってからの病気のようです。。 先天性ではないのに、生後半年で発症することはあるんでしょうか? 獣医師によると、乱繁殖のせいだとはっきり言ったわけではありませんが、 トイプードルのレッドは人気犬種のため、近親交配等もあり、こういう病気になる確立が高いと言っていました。 トイプードルに限らず人気犬種は売れるためなんらかの病気もちが多いし、 トイプードルのレッドは8割が心臓弁膜症だから、仕方がないとのことです。 ブリーダーさんに伝えたところ、ブリーダーさんのところで生まれた犬で今まで 心臓弁膜症だと診断された子は一頭もいないそうです。 (正確には知りませんが、結構長くこの仕事をされています) 売りに出した犬もたくさんいますが、心臓弁膜症の報告はゼロだそうです。 きちんと交配されているところだと思いますし、 そのブリーダー出身犬同士の交流も多いようで、ブログをされている方も多いのですが、 ブログを見ていても大人になってもどの子も健康でいる印象を受けます。 ファン?が多い印象で、2頭目を迎える人も多く、信頼できるところだと思っています。 私の疑問としては、 1.心臓弁膜症と診断される前から獣医師に 「子犬の間(生後半年まで)は毎月心臓の音を聞かせてほしい、早期発見が大事」といわれていたのですが、 老犬で発症することが多い病気なのにどうして子犬のうちの診断にこだわったのか? 2.人気犬種のため、繁殖が雑にされることが多い=遺伝・病気のことを考えていない繁殖のため プードルにこの病気が多い、と言われたと思うんですが、 うちの犬が生まれたブリーダーのところでは、今まで実質発症した子はゼロ。 突然発症することはもちろんあるでしょうが、きちんとした交配でうまれていて前例はないのに・・・ しかも子犬のうちに突然発症するのか? こんなに若い子なのにたった1ヶ月でいきなりステージ2まですすむのか? 3.生後2,3ヶ月の子犬で見つかった子は薬を飲んで治った子もいるそうです。 うちの子は生後半年のため微妙なところだが、成長過程であるだろうから 同じように治る可能性も否定できないと言われました。 探してもそのようなことが書かれていないのですが、それは有りえるのか? 4.症状も出ていないし、特に気をつけることはないと言われたのですが、 調べてみると運動を控えさせるとかいろいろ書かれているんですが、 進行が軽いうちは本当に何も気をつけなくていいのか? また、ブリーダーさんの行っている獣医師さんによると、 普通は聴診での診断はせず、精密検査をする。 心臓がきちんと診れる腕の良い医師なのか確認する必要があると言われました。 そのあたりはどうなんでしょうか・・・ 聴診のみで判断されることはないのでしょうか? 知識が全くないので、どなたか教えていただける方よろしくお願いします。
- 「長所・短所」何を書けばよいでしょうか
書類に「自分の長所・短所」の欄が10文字ほどあります。 そもそも私は、人間の長所や短所というのは実態がなく、 その人の性質を見た相手が決めて初めて存在するものだと思います。 また、人間の性質をそのような類でまとめることは言い換えれば無意識の差別であって、 その概念によって人間の本当の性質を見落とすリスクさえあると思うのです。 『思いやりがある、内向的、好奇心旺盛、協調性がある、真面目?』 なんとなく自分が言われそうな言葉を拾ってみたものの、 どれも違和感があって当てはまらない気がします。 文字数があれば、『長所・短所は存在しない説』を書きたいのですが、 空欄はほんの1行の半分です。 講座申し込みの願書なので、媚を売る必要はありません。 納得がいかなくても前述のような言葉を書くべきでしょうか、 それとも『ひねくれ者』が良いでしょうか。(それなら長所は何だと思いますか?)
- 締切済み
- 履歴書・職務経歴書
- noname#153175
- 回答数7
- どうみてもガリガリ
157cmの49~50kgの者です。 前は38キロくらいしかなく、 やっと太って50キロに なることができました。 しかし、どうみてもガリガリで、 見た目が全然変わりません。 筋トレもしてますし カロリーメイトも食べたりしてましたが それでも変わらずです。 腕がとにかく細くて、 ぐるっと回して測ると 一番細いところで15cmで、 横?の幅は5cmしかありません。 どうしたら見た目が太れますか? 真剣に悩んでます アドバイスよろしくお願い致します。
- 締切済み
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- -nahomi-
- 回答数4
- 犬を外で飼うために
子供が犬を飼いたいと数年願い続け、ペット可の物件がある校区に転校してでも犬を飼いたいと言うのですが、私としては子供の環境も変えずに、何とかその願いをかなえてやりたいと思うようになりました。残念ながら、ペット可物件というものが地域にはなく、ようやく外犬可という賃貸戸建てを近所に見つけて引っ越すことになりました。 ところが、犬を外で飼うことについて勉強すると、犬を外で飼うのがかわいそうだという事はよく分かりました。しかし、外犬しか飼えません。外飼いが可能と言われる、雑種かコーギーかビーグル、柴犬などを考えていますが(お勧めがあれば教えて下さい)。子供はこの中だとビーグルが希望のようです。私は健やかに過ごしてくれるならどんな子でもいいんですが、子供の大きさを考えると大型犬は難しいですね。 寒さ、暑さ、精神的な事を考えてできるだけ必要な環境を整えられるか模索してから、飼う決断をしたいと思っています。 通りに面していない裏庭(南側)が6メートル四方です。植物も何もない状態なのでここにウッドデッキなどでリビングと同じ高さにし、できるだけ同じ空間にいる雰囲気を出してはどうかと思っています。設置する犬小屋を作製するのにあたり何かしら工夫をしたいと思います。 気候はゆるやかな地域で、外飼いの犬も元気そうに近所で過ごしているので何とかなるのではないかと思っていますが。1年くらいは近所の方との関係を良好にしてからと思っているので、子供と1年後に犬を迎える事を楽しみにしながらのんびり作製したいと思っています。 南側なので日当たり良好ですが、夏場は逆に暑すぎると思います。冬場の昼間は大丈夫だと思いますが、夜間は冷え込みますね。日差しの強い時間や、極寒の夜は玄関に入れるくらいは許されるのではないかと思いますが・・・アイディアやアドバイス(苦言なども)があればお聞かせ下さい。ちなみに子供も成長し、転居可能になれば屋内飼いできる住居に変わりますので、飼い始めて(赤ちゃんから飼いたいので)5~6年程度かと思います。息子の希望のビーグルなどはよく吠えるみたいなので、吠える要因を減らせる工夫があるならしたいと思います。家は河川敷なのでお散歩はたくさんできると思いますが、ビーグル飼えますかねぇ・・・。赤ちゃんから飼って予防接種をすませ、外に出せるくらいになるまでは、3畳の小さな部屋があるので、そこに防臭マットを床や壁に敷き詰めて一緒に過ごしたいと(大家さんごめんなさい)考えていますが、まずいかなぁ。どのくらい匂いうつりするのでしょうか。 たくさんの事が気がかりで、飼うのをやめようか、何とか工夫して飼うかとても悩んでいます。6年後に飼うという事も視野にはありますが、飼うならば今子供と一緒に大きくなって欲しい気持ちがあるので・・・何とか飼える方向でアドバイス、お願いします。
- 「消費税はしょうがない」と洗脳されてしまった人へ
政治家やマスコミによって「消費増税はしょうがない・・」と洗脳されている人に質問ですが、いつごろから「消費増税はしょうがない」と洗脳されたのでしょうか?? また、消費税が10%になった後に、政治家やマスコミが消費税が20%必要と言い続ければ、また「消費税20%はしょうがない」と同じように洗脳されてしまうのでしょうか? さらに消費税が20%になった後に、政治家やマスコミが消費税が30%必要と言い続ければ、、また「消費税30%はしょうがない」と同じように洗脳されてしまうのでしょうか? 税金を受け取る側が税金でおいしい思いをしたいから消費増税は必要と言うのは理解出来ますが、税金を取られている側が税金を多く搾取されてもいいと思う人が理解出来ません。 消費増税が必要かどうかではなく、消費増税が必要と洗脳されたきっかけを知りたいと思います。 また、回答の際に税金で生活をしているかもわかるように回答お願い申し上げます。 税金を払うだけの人で「消費増税はしょうがない」と洗脳されてしまった人の文章で洗脳された心理を読み取りたいと思っております。 あくまで消費増税が必要かどうかの質問ではありません・・・(ちなみに私は120%反対です。なぜなら私は洗脳されていないからです)
- ベストアンサー
- 政治
- naganeko007
- 回答数11