検索結果

木材

全10000件中5981~6000件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • バッフルボードを作製したいのですが、カッティングをしてくれるところってありますか。

    知人にドア内張り&純正スピーカーを外してもらい、型を取りました。 今日、SPビバホームにてカッティングしてもらえるかを聞いたのですが、 曲線は無理と言われました。 自分自身でならカットしていいと言われましたが、中学以来触ってないので不安です。 素材は、MDFの9mmと考えています。 一、二度の失敗ならいいですし、調整も多少できるんじゃないかと思ってますが、 超久しぶり触る電ノコがなんか怖いです。 外国製のスピーカーで直径13cm(内径11.5mmぐらい)と特殊なので 市販にないため、作らないと無理なのです。 どこか、カッティングしてくれないでしょうか。 仙台市、近郊で。

  • 張力が負の場合

    糸がたるまない条件は張力が正ですが、張力がゼロの時は、糸がたるむかたるまないかのギリギリのところというように、別の回答に書いてありました。では張力が負の時は、どのような状態なのでしょうか。 張力が負の時は、糸はたるんでいると思いますが、負の値が大きくなるほど、たるみが大きくなるのでしょうか?? たるみが大きくても小さくても、糸はもう張っていないのだから、T=0なのではないのかな、とも思うのですが。 わかる方は回答よろしくお願いします!!

    • yuclear
    • 回答数1
  • 学生の職質問

    ギターに関係がある仕事をあまり知りません どんな仕事があるか教えてください

    • smvklj
    • 回答数4
  • 戸建住宅の躯体決定のポイントは?

    同一敷地内に親とは別棟(離れ)の建て替えをしてみようかと考え始めた段階の者です。 まず、所与の条件としては。 ・2階建て ・述べ床坪数は、吹抜けありで40坪+α ・建物予算は、4.0~4.5千万円 ・2世帯住宅にはしない。 ・駐車スペースを建物内に取り込むことは ・大開口住宅などの設計にはこだわらない ・工期は特に短期間でなくても良い ・気候は三大都市圏と同様 ・西側は田んぼで閑静な集落 ・耐震性は良ければ越したことがないという価値観 ・もらい火の心配は不要 などです。 こうしたことから、選択肢としては 1)在来木軸組 2)2×4、2×6 3)木造梁勝ち 4)1)2)併用 5)軽量鉄骨 です。 上記選択肢の中から一つを選ぶ場合、各工法ごとに一番 重視する要素は何になるのでしょうか? 例えば、・・・なら○)、似たようなものを立てるのに △)はコスト面が良い、とか教えていただけると幸いです。 現時点では大手木質系HMを視野に入れているのですが、 とくに、お聞きしたいのは、5)の軽量鉄骨を選ぶ場合 の理由です。 これが判然としたら、特定メーカーにふんぎれるので 宜しくお願いします。

  • 波板の防水処理方法について

    自宅の外壁沿いに単管で簡単な倉庫の骨組を建てました。 その屋根と外壁にポリカ製波板を使用しようと部材を揃え張り作業を行っている最中ですが、屋根と外壁の波板の突合せ部分の防水処理に悩んでいます。 自宅外壁と倉庫屋根部の波板の防水については市販の水切り金板を使用し成立見込みですが、前述の部位について、どのように収めるのが最適なのかは本相談箱他WEB検索でも適当な事例が無く、改めてここに質問させて頂きました。 木造で行われるような完璧な防水を望んでいるわけではありませんが、素人アイデアでは限界を感じている次第です。 波板の凹凸形状をした細い発砲スチロール材の存在は認識していますが、ポリカとその発砲スチロールを接着(もしくはコーキング)することがまず第一でしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 準動詞がはいる下線部訳

    以下の5つの下線部がどうしても訳せません。訳とできれば説明をしていただけたら嬉しいです。 ・When others get on there is a danger of being asked to give up this valu-able extra space,and one trick for escaping requests is to avoid any eye contact,for example by looking out of the window. ・The slightest meeting of the eyes establishes a basic contact that can lead to the newcomers asking if the seat is taken. ・Barely a third her age at the time I already kenw what she meant. ・The choice of building materials has been determined by the climate,wood being preferred to stone. ・Wood responds more sensitively to the climate,being much cooler and absorbing mois-ture in summer and not as cold as to the touch in winter.

  • 木工品の防水処理について

    木に対する防水処理について、2つ質問がございます 今、木工品(濡れ縁のようなもの)を作成しています 1.木にコンパウンド塗装 木にウッドガード(油性)を2度塗りする予定ですが、その後コンパウンド塗装をした場合、防水処理として効果はありますでしょうか。仮に効果がある場合、どれぐらいの周期でコンパウンド塗装する必要があるでしょうか 2.足をモルタルで固める 地面と接触する箇所が最も傷みやすいかと思いますが、足の下から10cm程度モルタルで固めようかと思っています。効果はありますでしょうか

    • muchyo
    • 回答数3
  • バイオマスエネルギーについて

    「バイオマスは有機物であるため、燃焼させると二酸化炭素が排出される。 しかしこれに含まれる炭素は、そのバイオマスが成長過程で光合成により 大気中から吸収した二酸化炭素に由来する。そのため、バイオマスを使用 しても全体として見れば大気中の二酸化炭素量を増加させていないと考え てよいとされる。この性質をカーボンニュートラルと呼ぶ。バイオマスを 化石燃料に換えることで、CO2の発生量を抑制できる」 とか、「バイオマ スエネルギーは燃焼時にCO2が発生しますが、同時に植物がCO2を吸収す るため、総合的には二酸化炭素は増加しないことになります。これをカ ーボンニュートラルと言います」 とあり、「化石燃料として静かにしているものを、燃やすことで表舞台に 登場させ、結果的に空気中に炭素を増やすことに繋がる」と指摘している と理解しています。  しかし、樹木が残っている方が、二酸化炭素の吸収が多く行われす。 つまり、二酸化炭素を吸収できる木をたくさん切り倒して(バイオマス) エネルギーとして使うのと、そのまま二酸化炭素の吸収に貢献させながら、 化石燃料を使う場合を比較すると、二酸化炭素の排出量が同じ時には、 後者(化石燃料)の方が、(木が残っている分だけ)二酸化炭素の残量が 少なくなるように思えます。ただでさえ、樹木による二酸化炭素の吸収が 間に合わないこの時代に、「樹木を切り倒してバイオマスエネルギーとして 使用した方が良い」という上記の説明には、どうしても納得できません。 「『二酸化炭素を吸収できない状態にある』バイオマスエネルギーを使っ て」という説明なら、「そうですね」といえますが、単に、樹木の場合、 プラスマイナス零なので、使ってもよいとする説明には、釈然としないものを覚えます。 何か大きな考え違いがあるのでしょうか?

  • クラシックギター購入について

    ギターはアコギで1年程度しています。 ソロギターに魅力を感じ、本格的にクラシックギターで演奏をしたいと思い始めました。 そこでクラシックギターを購入しようと思うのですが、どのギターを買っていいのか全くわかりません。知り合いには、「5,6万のが無難でしょう。」といわれましたが、漠然としていてよくわかりません。予算は5~6万程度です。一番いいのは安くていい音がするギターです。予算ぎりぎりで買う必要はないので、お勧めのものを教えてくだい。

  • 新築時のウッドデッキについて

    家を新築します。 3畳ほどのウッドデッキを設置するのですが、ハウスメーカーから20~30万と言われました。 ネットで調べたら、キットが10万くらいで売っています。 日曜大工は経験ないのですが、できるでしょうか? やはりハウスメーカーに頼んだほうがいいでしょうか?

    • jjpanda
    • 回答数7
  • 愛煙家の権利について

    会社も駅も、とにかく禁煙にすればいいと思っているような禁煙ブームです。 たばこ税を上げれば税収が増えると思っている政治家がいるようですが、 前回(06年)の値上げのときも税収は増えてません。 とはいうものの、21年度の税収見込み額は約2兆795億円ですから、 愛煙家の権利は当然尊重されてしかるべしなのです。 財務省管轄の法人が販売している合法的な嗜好品ですから、 禁煙区域以外は喫煙可能なのです。 嫌煙の人たちって神経質過ぎると思いませんか。 たばこの存在そのものが許せない、一種の魔女狩りのようなものですね。 欧州では給仕がたばこを売ってくれる等、煙には実におおらかなものですよ。 それが文化というものではないでしょうか。

    • obaama
    • 回答数44
  • 木造住宅の外壁材に桧を使いたいのですが

    木造住宅の外壁材についてお答えください 建築予定中の木造住宅の外壁に桧の板張りを考えています・ 知り合いの大工の方のお勧めで、外壁を桧張りにすると耐久性があり、メンテなしでも50年くらいは持つので多少費用がかかってもそのほうがよいといわれました。本当のところ、そんなに持つものなのでしょうか。詳しい方のアドバイスお待ちしています

    • solalin
    • 回答数7
  • 床のきしみ

    一戸建ての2F 畳部屋です。 きしむ音がします。 リフォーム(基礎を残して建て替え)当初からだそうです 言うことをきかない厄介者が得たいの知れない大工に頼んだそうで、欠陥工事のような気がします。(当時は生まれてませんし、その大工は建てたあと引越ししたそうです) 欠陥の可能性ありということを踏まえてアドバイスをいただきたいのですが、どうしたら直せますか? 今は家族に権力が出てきたので、まともな業者に頼むつもりです

    • noname#98257
    • 回答数3
  • 2×4と在来工法

    一軒家を購入することとなりました 予算の都合で建売です まだ基礎も造っていない段階なので内装の色やドアなどは選択できますが、基本設計や構造にまでは注文はできません 建築会社は2×4も在来工法も施工実績があるのですが、今回の物件は在来工法です 建売を建設する側としては在来工法を選択する理由にどのようなことが考えられるのでしょうか?

  • クッションフローリングの「きしみ」

    クッションフローリングが踏むと、それなりの大きな音で「きしみ」ます。リフォームしてから半年くらい経ちますが、日に日にきしむカ所が増えてきました。 リフォームしたばかりの時から、踏むと堅い部分もあれば、ふわふわと浮くような場所もありました。(ふわふわしている場所=きしむとも限りません) クッション性は低いタイプのようです。 2列セットで張られています。 日曜大工センターで購入した「フローリングきしみ用の接着剤」を隙間に流しいれてみたのですが、あまり効果が感じられません。 上から押さえなかったのが原因か、量が少なかったのか、方法が間違っていたのか、自分では判断できません。 きしみがなくなる方法を教えてください。賃貸ではありませんので、(技術が許す範囲で)作業しても大丈夫です。

    • canaryz
    • 回答数2
  • 学校で教えられている科目の内容の変動について

    いつもお世話になっています、こんにちは。 小学校から高等学校まで教えられる教科では先生が学習指導要領に沿って教えられていると思います。学校で教えられている内容の問題では、社会科では頻繁にニュースにもあるように歴史教科書の問題があったり、数学科では円周率の3.14が3になったという話も聞いたことがありました。そこで、タイトルに関わる質問をいくつか投じます。 質問1:最も教える内容に変化のある科目はどの科目だと思われますか? 質問2:質問1の逆で、最も変化のない科目はどの科目だと思われますか? 質問3:この質問は副質問です(笑) 主要5教科(国語科・数学科・社会科・理科・英語科)の中で教える内容の変動の幅が大きいと思われる順番に並び変えてみてください。 回答は社会科という様に大きな括りでも、社会科の中の倫理という小さな枠組みでもかまいません。お時間ある時にお答えください、よろしくお願いします。

  • ガラス台のスピーカー設置について

    はじめまして。 ガラス台の上にスピーカーを設置する場合、どのような形で設置するのが良いのでしょうか? ちゃんとしたスタンドを購入するのが一番良いのかもしれませんが、現状このガラス台の上でのスピーカー使用で一番いい方法はないかお聞きしたいです。 現在はガラステーブルの上に薄いクロスを敷いて、その上に10円インシュレーターを配置しその上にスピーカーを置いています。(スピーカーはBOSEの111AD 後日違うものを購入予定) クロスではなくもっと固い物を置いたほうがいいかと思ったので、合板(安い ホームセンター購入)でオーディオボードを製作したのですがいかんせんスカスカな音になってしまった気がします。 御影石のようなもっと固くて重たいものを置いたほうがいいのでしょうか? はたまた何も置かないほうがいいのかでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

    • mitu9
    • 回答数2
  • 低予算で家の寒さ対策

    家を少しでも暖かくするために、窓ガラスに断熱シートをものを貼ろうと思ったのですが、窓が全て網ガラスのため貼れません(TT)賃貸なので替えられません。 今行っている寒さ対策は、 ・出窓のような出入りしない窓には発泡スチロールのようなもので冷気をシャットダウンするついたてようなものを購入し、使用。 ・カーテンを床に着くほど伸ばし冷気が下から入らないようにする。 です。 夫は窓の外側にすだれのようなものをかければいいといいますが、効果もあるのかわからないし、日中にせっかくの日差しも入らないし、何より邪魔なのでそれは避けたいです。 他になにか冷気を入れないような対策を中心に、その他、家での寒さ対策の工夫をしている方ご教授いただければとおもいます(低予算で・・・^^;)。

    • yesQP
    • 回答数7
  • 雨だれ

    新築の家ですが,雨が降ると屋根の鼻の部分に雨だれが約3cm間隔でびっしりと付いてしまいます。このままでは軒天にシミができるのではないかと心配しています。

    • 845316
    • 回答数2
  • コンクリート平面上に鋼管柱を建てるには?

    コンクリート舗装の上に、角パイプ(75×75×1,6)を柱として建てたいと考えており、固定方法について検討中です。 S造の柱脚の様に、ベースプレートを取り付けてアンカーボルトでの固定を考えていますが、角パイプ端部にベースプレートを取り付ける方法について悩んでいます。 ベースプレートを溶接出来れば簡単だとは思いますが、あいにく溶接機を所持していません。 溶接以外の方法で角パイプにベースプレートを取り付ける方法、又はコンクリート平面上に角パイプを柱として固定する方法をご教示いただけましたら幸いです。 角パイプ柱は、蝶番を介して木製のフェンスを取り付け開閉式のフェンスとして使用予定です。

    • hududc
    • 回答数3