検索結果

スーパーボランティア

全445件中41~60件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • あなたの学校での、ベルマーク活動の取り組みを教えてください。

    先日PTA会長に専任された者です。 初めてのPTA活動、そして会長という大役に少々戸惑いを覚えています。 我校ではベルマーク活動に4年前から取り組んでいます。 今はボランティアという形をとっており 成果としては年間2万円ほどです。 現在の活動としては、収集箱を学校の昇降口と近隣のスーパーに置かせてもらい、運営委員会が開催される隔月にクラス役員(24名)と執行部(7名)が回収・集計しています。 呼びかけとしては、隔月発行されるPTAだよりで集計結果を3行ほどの文章で報告しているだけです。 そのような活動状況なので、ベルマーク活動自体は浸透しているとは言いがたいです。 ベルマーク活動は歴史も長くとても有意義なものだと思いますので、執行部としてはさらに改善していき、来年度にはベルマーク委員会を立ち上げていきたいと考えています。 そこで、現在ベルマーク活動を成功させているPTAの方々に どのような活動をされているか、お知恵を拝借したいと思っています。 (1) どのように活動されていますか?   例えばボランティアを募っているのか、それとも委員会として活動しているのか? (2) どのようにして活動を浸透させていますか?   生徒会なども巻き込んで活動されているのでしょうか? (3) 回収・整理作業は何名くらいで行っていますか?   細かい作業ですので、何か効率よい作業方法などあったら教えてください。 (4) 年間の実績はどれくらいですか? ちなみに我校は、生徒数450人程度の中規模校です。 色々質問してしまってすみません。 みなさんの意見を参考にさせていただきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

  • ライフショップをしってますか?

    実は、わたしの祖母が今毎日のように、ライフショップという会社がしているイベントに通っています。朝、昼、夜と会場に出向くと、お米とか油とか味噌とかパンとか、その他もろもろの商品が100円とかで購入できるというのです。福祉作業所を全国に作るためのボランティア?みたいな事をして、150人の人に格安で商品を売って、その商品のCMをするらしいのです。CMしたものは、気に入ったら定価でスーパーなどで買ってくださいという感じなのらしいのですが、これが100円なの?というおいしい物をうってるんです。わたしは何か、営利目的の変な団体なんではないかと心配してるんです。母も祖母に付いていって、大喜びしています、でも、そんなおいしい話はないんじゃないの?と、すごい疑問です。お年寄りに大人気らしいです。そして、100円でもうけたお金は、その市町村に福祉作業所を作る資金として寄付するらしいのです。本当にただ、宣伝するだけの事ならいいんですが、、、何か知っている方がいましたら教えてください。

  • スーパービジョンを、日本語で分かりやすく表現したい

    スーパービジョンを、日本語で一言で表すなら、どう表現したら良いのか?を教えてください。 あるいは、スーパービジョンを分かりやすく表現するには、どう表したらよいのか?を教えてください 一昨日、『職場環境起因の心の病を減らす』を主な題材にした意見交換会で 私は「スーパービジョン」を一言の日本語で、どう表現したら良いのかが分からなかったので、 ★私が会場で話したことの始まり~ 「私が学生時代、教授にスーパービジョンと呼ばれる 個人面談を受けた経験を参考にして、 現在、定期的に部下との個人面談を行い、 部下の成長を促すような対話を持つ時間を確保している」 と話しました。 そして、私が管理職として取組んでいる 「部下との個人面談での対話で抑えておきたい3つ重点箇所として 1つ目に、管理的機能として、 部下の能カを把握し、それに見合う業務を担当させるなかで 成長をはかれるように管理する。 2つ目に、育的機能として、 部下が、すでに獲得している知識、技術の活用を促す方法を 示唆したり、不足している知識を指摘し課題を示す。 3つ目に、支持的機能として、 部下が業務上で出来ていることを認めるとともに、 出来ていないことに気づき、取り組もうとする意思を励ます。」 と話しました。 ★~私が会場で話したことの終わり その結果、参加者から主催者側さま(=私の営業先様:顧客先様)へ 「kaya6が話したスーパービジョンの意味が分からない。 部下との個人面談の話が全く理解できなかった」と 問合せがあったらしく、先ほど、こちらに連絡がありました。 この会は、自由参加、会費は無料。 円座で座り、私が参加したグループは21名、自由討論形式でした。 会の雰囲気としては、心理学についての専門家は少なく、 学術的には、一般~民間団体の心理資格保持者という構成でした。 70代を超えた元高級官僚さん・元民事調整員さんなど (この方たちの出席目的は、今後、過去の勤務先で講演するための題材探しと言われていました) 年配で現職でない方々からは、カタカナ語を使用すると批判される、 専門用語は説明を加えながらの使用でも非難される、 と言う雰囲気で、これに反した話し方をされた方は、 人格否定を伴う批判を集中的に浴びる状況でした。 他の方への非難の中で、私が参加したグループ21名中、17名が 一方的に「分かるように話せ」と非難・命令するのを見てきたので、 ・・・会場では私へは何も聞かれなかったのですが、 私もスーパービジョンと一言だけ、カタカナ語を使ってしまったのが、 『分かるように話していない』と受け取られたのだなぁと想います。 私は間もなく転職するので、その前に一度だけでもボランティア参加を 取引先様から促されたのに対応したのが今回の出席だったのですが、 その場で話したこと以外に、どう表現することが、分かりやすく話すことなのかが、 段々、分からなくなってきました。 私が話したこと☆~☆までを、もっと優しく分かりやすい説明にすると どういう表し方をしたら良いのかを教えてください。 来週中に、説明文を400字程度にまとめて、主催者さまへ提出し、 その後、主催者様から問い合わせがあった参加者へ配布予定です。 このサイトで時折見られる、厳しい意見=人格否定・個人攻撃はご遠慮くださいね。 ココまで長文を読んで下さり、ありがとうございました。 よろしくお願いします。

    • noname#34855
    • 回答数3
  • 複数の地図サイトの地図を、重ねて平均化した地図は、違法?

    複数の地図サイトの地図を、重ねて平均化した地図は、違法?  Google-Map等の地図をトーレス(写す)する事は違法(著作権に抵触する)ですが、では、複数の地図サイトから得た、複数の同じ地域の地図を、スーパー・インポーズ(半透明で、重ねる)して、その平均値(平均線)をトレース(写す)する事も、やはり、違法でしょうか? ※ちなみに、著作権無しで、日本地図(白地図)等が、手に入ることは知っていますが、必要なのは、詳細地図(目的地にクローズアップしたもの)です。  非営利目的(ボランティア)で、Wikipedia等に、わかりやすい地図を付け加えようと思い、インターネットで無料で手に入る地図を加工しようと思ったのですが、Google-Mapをはじめ、国土地理院、など、どの地図サイトも、著作権の関係で、例え、非営利目的であっても、申請手続きが必要となり、その手続きに、数週間かかってしまう事が少なくありません。使用許可がおりない事もあるようです。  そこで、なんとか、簡単で、無料で、違法ではない、抜け道はないかと思い、上記の苦肉の策を思いつきました。(複数の地図サイトから、複数の、同じ地域の地図を抜き出し、重ねて、平均線を描く方法、です。)でも、やはり、違法ですよね。何か、他に、簡単で、無料で、合法的な方法があるといいのですが・・・。

    • Li-Bai
    • 回答数2
  • how are youの意味

    初めての投稿です。 先日ボランティアに参加しニュージーランドに行ってきました。そこで、スーパーのレジの人や滞在先のモーテルの管理人さん、お土産やさんなど、みなさん「hello! how are you~」と必ず言ってきました。 自分が以前滞在していたところ(大学の交換留学などで半年ほど海外に滞在していたので、英語は出来ないですがニュアンスなどはなんとなくわかるつもりでいました。)では、お店の人などがhelloは言ってもhow are you?を続けて言うことはほぼほぼなかったので、日本で習ったというか留学時の使い方としては「調子どう~?」という意味だと思い、great! thank you:) and you?と聞き直したところ、みなさん8割がた返事が返ってくると思わなかったような表情をしていたり、「?」という顔をされました。(2割は good! thank you!などという返事が返ってきました) ニュージーランドのお店の人や接客をする人が言うhow are you?は調子どう?という意味ではないんでしょうか? ネイティブの方は、それに対してどのような返事をするものなんでしょうか。 (hello! how are you~?といわれて、helloだけっていうのも失礼だよなぁとぼんやり考えていました。)

  • ファミリー向けアミューズメント施設でのバイト

    こんにちは。こんばんは。 今度、ファミリー向けアミューズメント施設のアルバイトの面接を受けようと考えているのですが、履歴書の志望動機が決まりません。 アルバイト先は地域のスーパー内にある小さなファミリー向けのゲームスペースです。子供連れのお客さんが買い物の最中にお子さんを遊ばせておくような感じの場所で、ゲームの種類や景品も子供向けです。 このような場所の場合、やはり子供が好きなことや慣れていることをアピールした方が好印象でしょうか? 実際に中学時代、地域の児童館でボランティアをしていましたので、そのことで話題を広げようと考えているのですが、ちょっと子供に偏(かたよ)りすぎでしょうか? あと、そこはまだ完成してから2、3年の新しいスペースで、スペース内がとても綺麗なのでそのことも候補に挙げているのですが「ここ以外にも綺麗なお店はあったんじゃない?」とツッコまれそうで危険かなと思うのですが、どうでしょうか? 「アルバイトの志望動機なんて重要視してない」との意見もあるのでちょっと考えすぎかなとも思うのですが、上記のようなアピールより“自宅から近いから”の方がいいのですか? わたくし少々文章力に欠けるもので、文章力のある方に一例など挙げて頂けたらとても助かります。 どうぞよろしくお願いします。

    • konota
    • 回答数4
  • 未來がないです。

    未来がない23歳男です。 自分の能力とか特にコミュニケーション能力をきちんと高校の時から理解していなく、資格が取れて将来が安定するからと選んだこのリハビリ職の道を選んだ私は愚かだった。今留年してて、また今年実習に行くことになったが正直受かりそうにない。 分からないことがあったら先生に聞きにこい?聞きに行った、しかし、ほとんどよく分からず会話終了ばっかり。実習中質問したのか?した。したけどする価値がない質問になってないとこと。今まで嫌々でも先生に聞きに行ったりして努力してる【つもり】でいた。ちなみに点数は20点で終わり、絶望。 親は言ってたけどこのリハビリ学科に入らないと就職厳しいし、就職できたとしても趣味も何も楽しみがなくただ生活費を稼ぐだけの地獄の人生になるって言ってるんですけど本当なんですか。 コミュニケーションに関する努力?苦手な対人のスーパーのレジうち、いじめられでも行った高校の部活いろいろやりました。あと知らない施設でのボランティア。 今は完全に【どうせまた落ちる】と思ってます。落ちて大学の転学科して大卒はとりたいと思っています。リハビリ職はあきらめて。 まだ若いから選択肢があると言いますが、これではまるでないと思います。

  • 神戸⇔いわき 最安

    神戸から、いわき駅まで、行く際、できるだけ、遅れが発生しにくいと思う交通手段を考えた結果、鉄道利用にたどり着きました。  雪の降る時期に、神戸から、いわきまで、ボランティアに行く際、にjrを利用させて頂こうと考えているのですが、最安で行くには、この経路でよろしいのでしょうか?  神戸 2245 普通 四条畷行   レ 三ノ宮 2249(ここで途中下車印を押印してもらう)  三宮 2303 市営地下鉄新神戸行       レ 新神戸 2305 新神戸 2325 みずほ606号 新大阪行       レ 新大阪 2337 新大阪 2355 新快速 姫路行       レ  大阪 2359  大阪 0032 サンライズ瀬戸・出雲 東京行       レ  東京 0708  東京 0728 たにがわ471号 高崎行       レ  上野 0733  上野 0800 スーパーひたち7号いわき行       レ いわき 1022着 かえり  いわき 1913 スーパーひたち62号 上野行       レ  上野 2134  上野 2151 Maxたにがわ426号東京行       レ  東京 2156  東京 2200 サンライズ瀬戸・出雲 高松・出雲市行       レ  姫路 0525  (予め姫路から相生までの新幹線自由席特急券準備)  自分なりに調べた結果、新幹線乗継割引によって、サンライズのノビノビ座席指定券分が半額と、スーパーひたちの料金が半額になると思います。ただ心配なのが、姫路ー相生の自由席特急券を予め買えば、かえりのサンライズが割引になるのかと(実際は利用しない)、東京駅での乗換です。5回ほど、東京駅を利用していて、東海道線ホームと新幹線ホームが近い事は知っているのですが、この時間帯に、4分で乗り換え可能か(大きな荷物はありません)。もし無理なら、上野ー東京間の新幹線自由席特急券を買って、実際には山手線を利用して、乗継割引を成立させる手を考えています。それと、新幹線で新大阪まで行き、大阪から、サンライズにのる場合も、乗継割引は適用されますか? 又、団体割引と、1人が学生割引を利用できるのですが、団体割引と学生割引と、往復割引を併用できるのでしょうか?。他の者は団体割引と往復割引もあるのでしょうか? このルートで必要な切符は以下の通りですか? 神戸市内→いわき 普通乗車券 (団体割引?往復割引?) 舞子→姫路 普通乗車券 (団体割引のみ) 新神戸→新大阪 自由席特急券 (↑↓との乗継割引) 大阪→東京 指定席特急券 東京→上野 自由席特急券 (↑↓との乗継割引) 上野→いわき 自由席特急券 いわき→上野 自由席特急券 (↑↓との乗継割引) 上野→東京 自由席特急券 東京→姫路 指定席特急券 (↑↓との乗継割引) 姫路→相生 自由席特急券 利用日は、年末年始を除く行き金曜日出発、帰り日曜日出発です いろいろ申し訳ございません。ご回答、よろしくお願い致します。

  • 海外の小売店で購入したものをショップで販売はあり?

    今までショップで買付けの仕事などをしていた際には、やはりショップで販売するものはきちんとメーカーから卸で購入したものを販売していましたが、知り合いで海外のスーパーなどで普通に売っているものを購入して日本で販売している人がいました。 日本では販売されていないものなので、売れはするようですが、今まで正規(?)の仕入れでの仕事しか知らないので、こういうのは違法でなくとも倫理的(?)にOKなのかな?とか、なにか少し違和感を感じます。 個人のお店なのでOKかもしれなせんが、きちんとした会社がやっているお店でこういったルートで仕入れをすることはあまりないですよね。 今度私も個人で開業を計画中なのですが、海外のお店で扱いたい商材があります。しかしそこはまだ海外へ輸出していません。 知り合いに手数料を払って、店頭で購入して日本に送ってもらうこともできるのですが、あまり問題のあることはしたくありません。 それは食品なので食品検査も必要かと思います。 その商品自体も魅力的ですし、そこは売上がボランティアに使われるようになっていて活動内容にも共感しているので、とても取り扱いたいものではあるのですが。 このような方法で仕入れをするのは問題はないのでしょうか?違法でなかったとしても倫理的(?)にもOKなことでしょうか?

    • noname#219272
    • 回答数6
  • 認知症かどうか分からない祖母

    http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1582012で質問した者です。 89歳の祖母は認知症の認定の方法を知っているみたいで(父の妹、母から言って小姑の入れ知恵のようです)、自分はボケていないと言い張り、家族やいつも通っている医療関係(受付の方も含めて)、ボランティアがやっているお楽しみ会で知り合った人、近所のスーパーの方、などから、痴呆が入っているのではないかと言われています。 ・日にちや曜日がごっちゃになる、正しい日にち・曜日が分かったらとぼける ・昔から動くのが嫌い、日常の家事も出来るだけしない主義 ・高血圧、6,7年前に入院した時おそらく50代ぐらいに脳血栓をしたと見られるものがある(医者の見解) 以前違うカテでも書きましたが、この祖母に散々振り回され、また昔から人に意地悪をするのが生きがいみたいで、子供の頃の私も深い心の傷を負いました。母もストレスから即医療行為を行わないといけない爆弾を抱えていまして、ストレスが極限に来ています。 父は祖母や父の兄弟の言われたい放題で、行動は全く起こそうとしません。 いつも私や母の後をくっついて、とばっちりが来ないように逃げています。 ご面倒だとは思いますが、以前のカテも参考にしていただき、皆さんの見解をお聞かせ願いたいと思います。 もし、足りない部分がありましたら、また書き込ませていただきます。

  • アラスカ→ヨーロッパ 一人旅 

    こんにちは。 今年8月からJ1ビザでアラスカへ9月中旬まで渡り、その後ヨーロッパ(ベルギー、フランス)でボランティアのプログラムに参加する予定の学生です。日本への帰国は12月初旬を考えております。ざっくりと地球の歩き方やバックパッカー向けの本へは目を通しましたが、まだ全てではありません。出国の時期が近づいて来ましたので、自己調査が不十分な段階での質問失礼します。 アラスカでの予算は滞在費、食費を覗いて5~10万円(娯楽費)。これに航空代です。 アンカレッジへ滞在するのですが、できればオーロラを見ることができたらと思っています。 その他にもハイキングやフィッシングなどアラスカは大自然が魅力と聞いていますが、実際に経験された方でここは是非!という場所があれば教えてください。また、オーロラ観測での何かアドバイス等もありましたらお願い致します。 ヨーロッパへはアラスカからそのまま行こうと思います。航空券はアンカレッジ-ブリュッセルで7万円弱で手配しました。 ベルギーでのボランティア活動が9月中旬から10月初旬の2週間、 フランスでは10月下旬から11月初旬の3週間弱です。 その合間と、フランスでの活動後の約1ヶ月~1.5ヶ月で、ヨーロッパでの自由時間は計2ヶ月弱の予定です。 予算は40~50万円。ユースでの滞在、スーパーでの食料調達覚悟で生活します。 そこで、現在ルート作りを楽しんでいる段階なのですが、ヨーロッパの旅は初めてで、どのように周り、どのような交通手段を利用すれば一番安く行けるのか悩んでおります。 どうしても行きたい国はオランダ、スイス、チェコ、クロアチア、デンマーク 行けたらいいなあ程度が、イギリス、イタリア、スペイン、ドイツ、 本当はスウェーデン、フィンランドなどの北欧も絡めることができたら最高なのですが、、、11月頃の寒さ対策を考えると足を延ばすか迷っています。 これらを上手く組み合わせ、日本に帰ってくる際、どこの空港を利用すると安い、などのルート作りなどでアドバイスございましたら是非教えてください。 また、9月から12月頃の服装は実際どの程度準備が必要かなども、何かご指導ありましたらよろしくお願い致します。 長くなりましたが、 (1)アラスカでのオススメ場所、オーロラ観測のアドバイス等 (2)ヨーロッパ周遊のルートづくり(安く) (3)ヨーロッパの秋~初冬の服装対策 以上の点で、アドバイス等ありましたら、一項目からで構いませんので、、、何か一つでも、どんなことでも是非よろしくお願い致します。

    • shih00
    • 回答数3
  • ボランティアのOBの方が・・・

      小学1年生の母親です。小学校のボランティアに参加をしております。 その中で1つ、ベルマークの集計をしているのですが、前年度からの引き続き?なのか分かりませんが、「過去に参加していた」と思われる OBのご父兄が3名いらっしゃいます(←現在も一緒に小学校で作業をしています)皆さんお子様の学年はばらばらで上は二十歳過ぎの方、下は今年に高校受験だと伺いました。 元々、ベルマークのリーダーをされていた方のお知り合いのようで 急にリーダーさん一家が引越しをされたので、新たに参加したメンバーからリーダーを決め、その後もOBの方と作業をしていました 内心、「在学の児童もいないのに出向いてもいいのかしら?」 なんて思いながらも、親切な方々もいるものだと、初めは感じていました。 所が・・作業は月1~2度で午前10~12時なのですが、OBの方が 終了際にお茶を入れ始め、手作りしてきたという品々を出し始めて お茶会を始めます。 「私はお先に」なんて言おうものなら 「あら~食べていきなさいよ~」と引き止められ。。 低学年の子を持つ現役PTAの父兄は皆、園のお迎えやら、子供の下校前にする用事を済ませたいので本当は帰りたいのですが(苦笑) はっきり断れずにずるずると雑談に30~40分は費やされます。。。 内容は。。自治会がどうの、あのスーパーはどうの、と。。。 主婦に定番な?愚痴で、「はぁ・・」そうですねえ。 と相槌を打つ私たちなのですが、、そろそろ苦痛です。 予定のボランティア日とずれて、OBの連絡先も分からなかったため 私たちだけで行った時も 翌週には(変更前に元々予定されていた日)OBの方が見えて、 「学校の都合で先週行ったので今日は・・」とわざわざ学校に 出向き話したのですが、結局は集計だけ行いました。 その際にもOBの一人が 「学校には、ボランティアで来るときに事故があったら保障がでるからって連絡先をちゃんと教えてあるのよ!」 内心:それって現役の時代の話じゃないのかなあ。。 というか、そんな保障って知らない しかも教務課の先生方はきっと誰だと把握なんて していない^^; 以前までは、人手が足りずに作業が大変だったようですが、私が参加した同時期にある程度の新規のPTA父兄の参加があったので、運営は出来そうで助かっております。幼稚園でも同じ作業をしてきたので困ることもないのですが・・ どうやら知り合いだと言う、 前リーダーさんから年間予定を貰っていたようで 上記の例のように月間予定で変更があったことで激怒され (私たちにではなく、勝手にかえるなんて、と学校に向かってですが) OB「次はいつするの?」 内心:え。。まだ来るのか(苦笑) それも良心的ならいいのですが、節々がこうなんていうか 恩着せがましいんです。「してあげているのよ」感が どうしても私たちには苦痛で。。私たちだけで十分に活動できますので とはっきりいえない雰囲気です。 ひとりのOBの方は、作業場になっている会議室の戸棚の一角に 何年前から?「お茶セット」置いてます^^; きっと今までは人手が足りなかったから 先生方も黙認していたんだろうか。。。。疑問。 私たちでは上手く言えないから、教頭先生にご相談をして お話をしてもらおうと考えたのですが。。。 皆さんはどうお考えでしょうか? ボランティアは大事なお仕事で、その精神は素敵なことだと 感じます、が、現役もずいぶんすぎてしまった方(すみません)が 出入りし、「忙しいのよ~」なんて毎回愚痴られても 現役PTAは(一応。後輩気分で下手なので。苦笑)気分の良いものではありません。 最近では、「あのOBの方って、ボランティア日を座談会の場とか ティーサロンの代わりにしていない?^^;」と話す次第です。 確かに、主婦は。。必要とされたと思う気持ちや 感謝されたいと思うところはあるので、なにかやりがいを見つけることは大事なんですよね。 と、思う反面、子供が大きくなって手がかからなくなると 関係のない場所に出てきて、愚痴って・・ あんなに暇になるんだろうか。。 『こんなオバちゃんにはなりたくない』像が 世代が微妙に違う私たちPTAの間で広がってしまいました (失礼で本当にすみません。。)大汗。 そんなこと言わないで、仲良くやりなさいよ~と言われるのも ちょっと怖いのですが(苦笑)振り回されているなと 感じるのが私だけではなくメンバーの大半がそうなもので。。 年度代わりの時期ですし どうにか上手く引き継いで終了できるような、傷つけない そんな上手な話の仕方を教えてください。

  • プラごみの分別について

    お世話になります。 昨年から川崎市もゴミの分別をすることになりました。 プラごみの出し方は以下のようになっています。 http://www.city.kawasaki.jp/kurashi/category/24-1-2-1-10-0-0-0-0-0.html これによると >中身を使い切って、軽く洗うか、汚れをふき取ってきれいにしてから、中身の見える透明・半透明の袋に入れて、収集当日の朝8時までに「資源物集積所」に出してください。 >生鮮食品のトレイ、カップめんの容器、シャンプーボトル、お菓子などの袋、プラスチック素材でできた容器や包装のことです。 >カップ麺・卵などの容器 >洗剤・シャンプーなどの容器 >マヨネーズ・ケチャップなどの容器 >レジ袋、スナック菓子などの袋 >汚れの落ちないもの、中身が残っているもの=>普通ごみに出してください。 ということですが、以下のようなものはどうすればいいのでしょうか。  ・油汚れがひどいカップ焼きそばのカップ。軽く洗っただけでは汚れが落ちない  ・リンスの容器。軽く洗っただけでは汚れが落ちない  ・マヨネーズの容器。軽く洗っただけでは汚れが落ちない  ・ポテチの袋。軽く洗っただけでは汚れが落ちない いずれも、軽く洗っただけでは絶対に油汚れが落ちません。 真剣に洗えば落ちるのかもしれませんが、「軽く洗うか拭き取ればいい」と書いている以上、そこまで時間を費やして「ゴミ洗い」を行う義務はないと思われます。 また、川を汚す第一の原因である生活排水を大量に出すことになりますので、ゴミを分別するエコの精神にも反しそうです。 拭き取っても良い、ということですが、布で拭き取って洗濯すればまた生活排水の原因になりますし、紙で拭き取って捨てるのも環境負荷を掛けます。 川崎市のページによると、コンビニ弁当の殻は普通ゴミになるようです。 であれば、私の考えでは、これはすべて普通ゴミになると思います。 (プラになるのはペットボトルのフィルムとコンビニ/スーパーの袋ぐらい。ペットボトルのキャップはボランティアが、生鮮食品のトレイはスーパーが回収しているので) その考え方でいいでしょうか。 また、生鮮食品のラップや上蓋など、プラの表面に紙のシールがべったり貼ったものがありますが、これは普通ゴミでしょうかプラでしょうか。 よろしくお願いします。

  • なぜ世間は金払いが悪い?

    社会の風潮としてあまりお金をくれないのはなぜですか? こないだ 水道の検診のアルバイトを受けに行ったら最低賃金 1050円でした。 断りましたが、1050円 といえば今や 下手すると ラーメン 一杯です。 1時間働いて ラーメン いっぱいしか食べれない それだけしかお金がもらえない。 自分の1時間の働きが ラーメン いっぱいの価値しかないと考えたら ちょっと切ないです。 大リーガーの大谷選手 ぐらいになると 時給換算 20万円とかするらしいですが、 世間一般のアルバイトなどを見てみると 1200円 、1300円がいいところです。 スーパーに行くと8時頃になって半額が始まった途端 弁当が早いもの勝ちになります。 半額になるまで誰も手をつけなかったりすることもあって、みんなお金をいかに使わないかを考えているようです。 またフードデリバリーの仕事を始めましたが 業務委託になっていて、時間給ではない。 1日働いて振り返ってみると 時給500円ぐらいの換算になります。 世の中 無償のボランティアの募集が山のようにあって、学習支援ボランティア、農作業 ボランティア、楽器演奏 ボランティア、なんとか世の中お金をかけずに働き手を探そうとしているようです。 時給1050円で断った会社はどうやら 人手不足 らしく、週2からオッケーって書いてあったのに実際 行ったら週五働いてもらいたいようでした。 週5働いてもらいたいならば、もっと 時給を高くして応募者が増えるような努力をすればいいのに、最低賃金で働かそうとするので、仕事を押し付けようとする気持ちがとても強すぎて、僕は身の危険を感じて 敬遠しました。 安い賃金でたくさん働いてもらいたいと考えているのはものすごく 伝わってきたんですけど、 世の中お金を払いたがらないのはなぜですか? 昔は金は天下の周りもの と言って、自分が使った分 ちゃんと帰ってくるという発想があったようですが。 知り合いの老人や友達からいろんな作業を頼まれますが、その人たちもお金を払おうとしません。 僕だけの実感じゃないかもしれませんが、 世の中金払いが悪いなあと思います。 いっぱいお金は払おうとしない。 結果 僕もお金が入ってこないのでたくさん使えなくなって、いっぱい払えない状況になっています。 かと思えば、資産がたっぷりあるお年寄り などの悩みは、お金が使い切れない、あまり中の良くない 妻や子供に財産を残すことになって、それが なぜか 残念そうです。 金を使い切れないし、その自分のお金を使ったのに見合うだけの価値を見いだせるものが少ないと言います。 金銭感覚がバグってるんですかね? そしてさらに施すことを知らない。 世界は広いですから 世の中や 実はこんなにお金をたくさん払ってくれる人もいるんだよ という 僕とは違う世界での出来事もあるかもしれませんが、 僕のところは今のところ 世の中甘いもんじゃなくて、なかなかお金をくれないなという感覚があります。 政府が ODA などで海外に資金援助すると、まずは 日本が先だろうと言ってその資金援助を批判する人もいます。 誰かにお金をあげることを非常に嫌う人たちだなあと思います。 また住民税非課税世帯に給付金などが配られると、受給できなかった人たちは あんなもん配るから 物価が上がるんだとか 非難の対象にします。 税金も喜んで払ってる人は少なくて、なんとか節税したりあるいは脱税したり、税金の支払いも少なくしたがります。 さらにお金払いが悪いのは国などもそうなようで、おととい 最高裁判所の判決で生活保護の給付額が不当に減額されていた 違法だという判決が出ました。 国もお金をできるだけ払いたがらない。 しかし 消費税はどんどん上がって収入は増やそうとしています。 世の中このように自分がたくさんお金をもらえる分にはいいけど 自分が払いたがらない人がいる。 結果 世の中お金の払いがすごく良くなってなかなかもらえない現状があると思います。 お金に執着しすぎなんでしょうか。 世間のお金払いが良くない理由は何ですか? 皆さんの思うところを教えてください。

    • tadaumi
    • 回答数2
  • 関西企業の節電について

    今回の福島原発事故の影響によって、 関東では計画停電が行われたり、節電を呼び掛けあってます。 それより西では、電力変換に限りがある等で 通常の節電だけで、特に節電は呼び掛けられてません。 が、、、関西のとあるスーパーやドラッグストア、 全国展開してる複合施設などで節電が実施されてます。 また、節電理由としてのお知らせにも 「このたびの東日本大震災の影響を受けまして、節電を実施致してます。 …略…大変ご迷惑をおかけいたしますが…。」といった内容です。 電力供給には限りがあると思いますが、 関西や九州からも電力供給量が大幅にアップできるようになったなら、 各個人にも節電を呼び掛ければ、関東での計画停電も もう少し軽減できるのでは???と思います。 しかし、ただ自粛してるだけなら、そんな必要無いのに…と思います。 関東より西の地域では、今できることと言ったら 自給自足覚悟でのボランティアか、義援金・寄付金くらいだと思います。 が、それ以外に被災者の方々が立ち直って、一日も早く復興できるよう 関西の明るいパワーで後押しする必要もあると思います。 なので、必要無い場所で「節電・節電…」と言って暗くしてる必要はなく、 むしろ明るく西から東を照らし続けて行けたら…と思います。 また、今はお金がいる時だと思います。 なので、必要以上に節電・節約志向に傾向いても困ります。 被災者の方々が復興できるよう、日本経済をまわし続ける必要が あると思います。 けど、これ以上の理由で関西の企業が節電してるなら、 何故、節電してるのか理由が知りたいです。 生意気な質問・意見でスミマセンがよろしくお願い致します。

    • su-pi07
    • 回答数5
  • 東日本大震災発生時の物価について

    最近、某質問サイトで、東日本大震災で被災された方のアカウントを見つけました。その方はお子さんもいらっしゃるようでした。震災直後は、電気だけは使えたようです。 質問履歴を見ると、地震発生から7日後に「スーパーに並んでもほとんど食べ物が買えない。子どもにおいしいものを食べさせたいけど、闇市みたいなものもあってありえないぐらい物価が高過ぎる。ボランティアで炊き出しをしてくれている方もいらっしゃるのに、こんな時に金儲けのことしか考えない人はどうなってるの?」と質問されていました。 正直、闇市のようなものが存在したことは全く知りませんでした。震災後にマスコミが報道するのは、「日本人は食料の配給にマナーを守って整然と並んでいた!」といった類の話ばかり。実際、マナーを守っていた方々もたくさんいらっしゃったと思いますが、炊き出しの列で怒鳴る人や、割り込みなどもあるにはあったという体験談もありました。 少し話がそれましたが、震災直後ってやっぱり物価は必然的に上げざるを得ないのでしょうか?もちろん、震災が起きれば、被災地での物資は非常に価値が高いものになります。従業員の生活だってかかってる。けれども、そんな時こそ思いやりを持つべきじゃないのでしょうか?タダで物資を配れとは言わないけれども、せめて通常の価格で売ってあげるべきなんじゃないでしょうか?マスコミが言ってた日本人の素晴らしさってなんなのでしょうか? 日本全体が暗い雰囲気になってきている今こそ、日本人は温かい優しさを持つべきだと思います。皆さんは、どうすれば国民性をより良いものに変えてゆけると思いますか?ご意見拝聴したく存じます。

  • ゴマスリ社員が多い、モラルがない会社(人間)をどう思いますか?

    25歳の女性です。 自分は4年前にゴマスリとケンカして会社を退職しました。 その会社は仙台市内の中央卸売市場にある某仲卸青果会社です。 社長夫婦はドケチで給料とボーナスは薄給、新入社員を大量に入れてはすぐにクビにし(というかいろんな方法でやめさせる)またゴマスリ社員も多いんです。 なめは4年前の今頃にゴマスリ社員とそれに関わる女性社員にいびられ、いろんな仕打ちをされて会社を退職しました。 また、この職場は某大手スーパーに商品を卸していることもあって、ゴマスリも激しいものでした。 退職してまもなくボランティアに出会い、障害者の方から社会の一般常識を学び、それに結びついて障害者施設の園長先生に認められ、現在ホームヘルパーとして働いています。 ホームヘルパーの仕事を始めて、いろんな方と出会いましたが、この職場のことを話すと「市場はゴマスリが多いから」などといった言葉がたくさん出てきました。 今はやめてよかったと思いますが、現在この会社で働いている彼(つき合って8年)のことを思うと、結婚にも踏み切れない状態です。 彼には今の自分の状況を話さないでくれと口止めしています。 以前元社員にお会いしましたが、適当に仕事をやっているとごまかしています。 しかし、運の悪いことにその会社の向かいにある、仲卸会社の会長さんのサービスに当たっています・・・。 自分は「利用者のために仕事に来ている」と割り切っているので、息子夫婦には前の職場について話していません。 (話しているのはコンビニ勤務など・・・) この職場の人間はそれほどモラルもないし、一般常識も身に付いてないのです。 みなさんはゴマスリ社員が多い、モラルがない会社(人間)をどう思いますか?

    • namerin
    • 回答数4
  • 社会福祉学科→一般企業(販売)への就職希望…不利な気がします(>_<)

    はじめまして。 来月25歳になる(現役より3年遅れ)大学4年生です。 販売職希望ですが、毎回「福祉職の方がいいんじゃない?」と断られてしまいます。福祉学科の就職(病院・施設など)は大手企業のように計画採用ではないので、今から、大学の就職課・ハローワークなどで中途採用を探す学生が大勢います。だから、現在の内定率も50~60%ぐらいです。毎年5月までには80%を超えるそうですが… 私は昨年の夏に福祉の実習(1ヶ月)に行きましたが、そこの職員にも「あなたは福祉職に向いていない」とさんざん言われました。自分でも福祉職に就くだけのボランティア精神はないと思っています。「実習は楽しかった♪」と言う友人が多い中、私はあんまり楽しいとは思えませんでした。 アルバイトで2年ぐらい、販売の仕事をしていてそちらに魅力を感じます。販売士2級の資格も取得しましたが、有限会社などの小企業だとまったく評価してもらえません。大きい企業だと昇進用件になっていたりするそうですが…(実際に彼氏は大手スーパーに内定していますが販売士の資格は管理職試験を受ける際に必要です) 「なくても、販売はできるし…」と嫌味を言われたり、さんざんです。実際に大学の合格体験記を読むと、福祉学科から一般企業への就職はかなり厳しいようです。先輩たちも嫌味をたくさん言われてきているようです。福祉学科へ入学したことを今更ながら後悔しています。 あさって、介護用品販売会社に訪問するのですが、そこなら、あんまり嫌味を言われないかもしれません…福祉学科から全然関係ない業種に就職された方がいらしたら、話を聞いてみたいです。よろしくお願いします。

    • noname#19806
    • 回答数3
  • 生きていていいのか

    すごく長文です。 ずっと精神疾患、生活保護で30も半ばになってしまいました。 働かなくては、自立しなくてはと思い一般のアルバイト、就労支援とがんばってきましたがB型すらもクビになってしまいました。精神がおかしすぎるといわれ、このひと月ひきこもりずっと寝て昼夜逆転しもう生きていても仕方がない、ボランティアで何か人の役に立つならとボランティアセンターに行っても「精神手帳を持ってる方はちょっと…」と断られてしまいました。 自殺の方法を考え身の回りの整理をしていました。 手は震えるし外に出るのが怖くて頭がおかしくなりそうで、主治医と相談し入院する事になりました。 しかし、先生とお話をしたその日から一気に元気になり、朝起きてきちんと夜に寝て、暴飲暴食もやめサラダや豆腐を食べています。 朝も自然と6時に目が覚めて昼間に眠たいときは30分昼寝をしてその後はしっかり起きれます。 しかし家族は疎遠、友達もいない、LINEなんてこの2ヶ月(今もですが)1度も鳴らないので私が死んでも誰も気付かないだろうなあとは毎日思っています。 何から始めたらいいのかわかりません。 入院して毎日人と関わると前向きになれるのでしょうか。 こないだ入院がきまったけど、私はすごく元気になったつもりだったので「もう大丈夫です!元気です!」と断ってしまいました。 今は近所の地活に通おうと体験で1日3時間程お邪魔しています。 人の声が聞こえるだけで安心しますが、この先私が年老いて生きていても仕方がないのではという気持ちがB型をクビになったときに人格否定をされてから消えません。 子供はできない体だし、男性との関係は1週間ももたない、結婚も失敗しているのでもう1人でいたいです。 20代の頃は体の関係と割り切って男性と接していた時もありましたが、そんな元気も無駄なこともしたいと思いません。 家の片付けやごはんは作りますが、もうずっと化粧やお洒落なんてしてません。 スーパー、病院、地活にいくだけなので。 精神疾患で辛いみなさんは、何を目標に生きていますか? 私は生活保護を抜けることはもう出来ないのではないか、ただでさえ叩かれる生活保護を受けているくらいなら早めに死んだ方がいいのではないかと、歳を取る度に強く感じています。 長くなってしまいました、質問なのですが、精神疾患をもってがんばって生きてる方の日々のモチベーションを教えて頂きたいです。 生きたいとは思うのですが、私なんかが生きていいのか、年老いていく度にこわいです。 よろしくお願いします。

  • 義母の自立~中高年の生きがい (長文)

    今年61歳の義母(姑)のことです。 地方出身で10代後半で上京。住込みで働いたあと、20代前半で結婚しました。 しかし義父(舅)がとても焼きもちやきなので、結婚してからは外に出させてもらえず、ずっと専業主婦です。 一人で外出できるのは近所のスーパーへの買物と、犬の散歩に行くときだけです。 パートもダメ、友だちと食事もダメ、どこかへ行く用事があるときは、必ず義父が付いて来ます。 そのせいで都内在住なのに、電車にもバスにも乗れません。 なのに義父は「お前は何にもできないダメな奴だ・・・」といつもバカにします。 それでも子供のためにずっと我慢してきましたが、子育てが終わるとやることがなくなり、 空虚感と寂しさ、そして更年期障害もあって、一時期はとてもひどい状態でした。 先日義兄の長期入院のため、義母が毎日付き添いをすることになりました。 初めは毎日のように車で送り迎えをしていた義父も仕事があるため、 ダンナが義母へ電車への乗り方を教えたところ、 翌日は一人で病院に行けたようで、とても喜んでいました。 そして年金が入り「自分のお金」を手に入れた義母は、 次第に「働きたい」「外に出たい」と願うようになり、義父とも距離を置き始めました。 (義父がちょっかい出しますが、義母が無視する状態。「離婚したっていい」とまで言い出す始末) こんな義母に何か生きがいを見つけてあげたいと思います。 本人の希望は「働く」ことですが、未経験かつこの年齢で、仕事を見つけることはできるのでしょうか? また収入なしでも、ボランティアなどやりがいがあることもいいかなとも考えています。 ちなみに義母は以前、編物教室に通っていて、編物を教える免許を持っていますが、 ここ数年は老眼で近くの物が見えにくくなり、編物を続けると頭が痛くなる・・・とこぼしています。 何かよいアイデアがありましたら、よろしくお願いします。

    • cusco
    • 回答数2