検索結果
温暖化
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 自動車税の請求、思ったより高いな・・・
私の車は1000ccのコンパクトカーです。 自動車税の請求が来たのですが、34,500円でした。 私はもう少し安い金額を想像してたので驚きました。 だって私の知人が大型の車に乗ってるのですが、 3万円台の請求が来て安くて良かったと喜んでいたので、 なぜコンパクトカーの請求と同じぐらいの金額なんだろう? と疑問に思いました。 皆さんの自動車税はおいくらぐらいなんですか? よろしければ教えて下さい。
- ベストアンサー
- 国産車
- sakurasaku356
- 回答数9
- イギリス留学について
私は、今大学2年生で、来年留学を考えています。イギリスのYearAbroadプログラムを利用して、語学・専門分野の勉強をしたいと思っています。帰ってからの就職が心配なので、4月から1年間の予定ですが、イギリスの大学の出願締め切りは、大体いつ頃なのでしょうか。来年の4月だと、もしかしたら間に合わないかもしれないと心配しています。ご存知の方、どうぞ教えてください。また、国は問わず留学経験者の方、どのくらい前に大学とアクセスを始めたか(資料請求など)を教えていただけば、うれしいです。
- 環境問題についてのレポートの書き方が解りません!!
私は、環境問題について調べたいのですが、どうやって調べれば良いのか解りません! えっと、しらべたいことは「ダイオキシンやオゾン層破壊」と言う題名なんです。 お願いします。
- 果実酒を長期熟成させると・・
先日知人が旅館に泊まった際、食前酒として旅館自家製のコクワ?ビワ酒(どっちかうろ覚え)を供されたそうです。本人いわく「10ン年も熟成させてるもんだからクスリ臭い味になっちゃってて、果実酒というより薬用養命酒でも飲んでる感じだった。やっぱりやりすぎはいかんね」だそうでした。 私も、定番梅酒をはじめ様々な果実酒を漬けては日々楽しんでいます。特に梅酒は10年、20年ものになると「夢のような極上の味」になると聞きますので、はやる気持ちにブレーキかけてなんとか3年やり過ごしてまいりました。その矢先の無情な感想(^^;に、あと数年・・の決意が危うく揺らぎそうです。これは漬ける果実によるのかはたまた果実全般にいえるのか、ご存知の方OR実際に飲んだ方、感想を教えていただけますか?タイムリーにも今夜の晩酌のストックが切れて、漬け瓶に手が届く寸前です(?)。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 料理レシピ
- noname#166272
- 回答数6
- 掲示板の管理人のレスの付け方
掲示板をオープンして、やっと書き込みしてもらえるようになりました。 今は書き込む人も少ないので、1人1人にレスを付けている状態です。 でも、書き込む人が増えてくると、次のような問題が生じてくることに気が付いて悩んでいます。 1.いちいち1つ1つの発言にレスを付けていられなくなってくる。 2.訪れたAさんとBさんとで部分的に盛り上がっているときに、いちいち管理人がチャチャ入れるのはどうか。 かといって、管理人として、何のレスも付けなくていいのか? 3.管理人は自分の意見や考え方を堂々と言っていいのか。それとも、いろんな来訪者がいるので、万人受けするように、無難で当り障りのない態度で書き込むべきなのか。 (ちなみに、サイト設立の目的としては、多くのいろんな人に来て欲しいというより、自分の考え方に共感できる人に来て欲しい、というスタンスです。) アドバイスをお願いします。 管理人の経験者の方のアドバイスだととくにうれしいです。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- shozo157
- 回答数3
- マニュアル車ってなくなっていくのでしょうか.
私,マニュアル車愛好者です. 最近,マニュアル車(ギア変速がオートマチックではない車のこと)のある車種が次々と減っているように思います. 圧倒的にオートマを用意している車種が多い. 私は,オートマもマニュアルもどちらも運転しますが,やはり,マニュアルの方が好きです. オートマ車も簡便で良いのでしょうが,雪道でのエンジンブレーキのかかりや,加速のしかたなど不満は多いです. マニュアル車は一部のスポーツ車をのぞいて無くなっていく運命なのでしょうか. さびしいな.
- 動物を保護した場合
管理センターに収容された動物は 引き取り主が数日見つからないと その子達を殺処分してしまいます また地域によっては 残酷な実験動物にされてしまいます 殺処分方法は二酸化炭素による窒息死だそうです 〔安楽死〕と思ってるヒトもいるみたいだけど 二酸化炭素で窒息死とは 長く苦しんだ後に死ぬことです 動物実験される子は 殺されるより苦しく辛いと思います 犬や猫をなんらかの事情で保護した場合 「動物管理センターなどに連れて行くといい」と言うヒトが多いなって思うんですけど あたしには「殺したほうがいいよ」と言ってるように 聞こえてならないんですけど 実際どうなんでしょうか?
- 地球に人が生存可能なのは何年ぐらい?(対策は?)
最近読んだ書籍「宇宙300の大疑問」(詳細は、下記URL)によると、 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062572931/qid%3D1061107435/249-6591301-1581120#product-details 太陽の光度が増すと地球上の気温が上昇するため、地球に人類が生存できるのは、あと数億年程度なのだそうですが、実際のところ、どうでしょうか? (A) もっと短い(長い)との予測をお持ちの方、いらっしゃいましたら、コメントください。 例) (1) 戦争、人口爆発、伝染病等の要因で、もっと早期に人類は絶滅する。 (2) 地磁気の衰退による宇宙線の影響で、 〃 。 (3) 巨大隕石の衝突(6,500万年前に恐竜を絶滅させたと言われますが・・・)により、 〃 (4) 公害(環境破壊)により、もっと早期に地球は生存に適さなくなる。 (5) 潮汐摩擦による地球の自転速度の低下で、日中の最高気温、夜間の最低気温の落差が次第に広がり、地球は生存に適さなくなる。 私見では、上記の(1)~(3)は「永続的」、不可逆的に人が住めなくなる要因ではないのかな?・・・と思います。 (3は、いわば交通事故のようなものなので、確実に起こる訳ではない) # (5)は100%確実な未来ではありますが、太陽の光度変化による影響が出るのと、どちらが先か・・・? (B) 上記(A)の(1)~(4)による危機を幸運にも回避(またはしぶとく生き残った)人類が、地球環境の悪化による黄昏の時代を迎えたとき、取るべき手段は? 例) (1) ~ (5) 文字数超過のため、割愛します。 (6) 上記のいずれも技術的、または経済的な事情により実現が困難なので、なすすべなく、死を待つ。(高緯度地方に避難すれば、多少は凌げる?) コメントお待ちしております。 (補足、誤りのご指摘等歓迎します)
- ベストアンサー
- 天文学・宇宙科学
- noname#4564
- 回答数4
- 環境を考えたゴロのいいもの
環境のことを考えたカルタをつくらなければいけません。 なにかいいものありませんか? 5・7・5の俳句調でもなんでもかまいません。 おねがいします。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- taru1983
- 回答数4
- 回帰直線の意味
回帰の意味は、gooの国辞書で、 一周してもとへもどること、とある。 最小二乗法で求める直線であるが、 名前からイメージがつかめない。 なっとくする説明を知っている方が いたら教えてください。 また、英語で回帰直線は どのようにいいますか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- hgdream
- 回答数2
- 生分解性プラスチックの経済性
今、生分解性プラスチックについて調べています。 インターネットでいろいろと調べているのですが、新しい情報がなかなかないので教えてください。 ある資料には『生分解性プラスチックは既存のプラスチックと比べて3~5倍の費用がかかる』とありました。 そこまで高いと環境にやさしいとはいえ普及しないように思うのですが、現在ではどのくらいの費用がかかるのでしょうか。 ちなみに、その資料は2001年のデータを使っていました。 どなたかご存知の方がいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。
- ペチュニアがまだ咲いています
愛知県です。日当たりの良い軒の下に置いてあるのですがペチュニアが今でもきれいに咲いてくれます。夏よりかえって大きな花で薄紫かかった白ですがとてもきれいです。葉も夏より元気がいいです。 こんなことってありますか。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- 0218jomon
- 回答数3
- 寒冷地のペット
今日、ドラマ「北の国から」を見ていましたが、 北海道では冬の間も犬を外で飼っているのですか? 寝るときだけ家の中に入れるのですか? 変な質問でごめんなさい
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- northwest71
- 回答数3
- 島根県松江市について
今度、父が松江市に単身赴任することになりました。日本海側は冬が厳しそうなんですが、寒さに弱い父が耐えれるのか心配です。 松江は住みやすい場所と聞いていますが、住むのにお薦めの場所やおいしい食事ができるところなど教えてください。
- ベストアンサー
- その他(国内旅行・情報)
- cootaro
- 回答数4
- 複雑性の科学??自己組織性??
連続で質問してすいません。複雑性の科学について調べていたら、自己組織性という言葉が頻出してるのですが一体何のことなのでしょうか?こちらもできれば具体例など使って説明していただければありがたいです。よろしくお願いします。
- どこがだめか教えてくださいm(__)m 長いですがお願いします☆
行政法なのですが☆ 環境大臣Aは、二酸化窒素の環境基準を従来の規準より緩和する方向で改定する旨の告示を発した。これに対して、公害被害住民Bらは、このような環境基準の改定は違法であるとして、同告示の取り消しを求める訴訟を提起した。この場合、どのような判決が予想されるか。 私の考えはこうです。長いので少し要約。 要件審理を行い訴訟要件を充たしているか判断。 欠けていれば却下判決。 充たされていれば本案審理をし理由があれば認容判決、なければ棄却判決。 訴訟成立(1)原告適格(2)訴えの利益(3)処分性。 (1)本事例の原告は公害被害住民なので原告適格は認められる。 (2)改定されないことによって健康生活利益がこれ以上侵されなくなるという利益がある、訴えの利益があるといえる (3)告示は環境基準法によって委任された委任命令、公権力性はある。しかし告示の段階で紛争の成熟性は認められるか。確かに改定自体で利害関係人の権利に確定的な変動を与えるものではないが、環境規準の緩和によって事業計画などこの規準によって進められるのが通常であるから一概に紛争の成熟性がないとは言い切れないので、本件は処分性ありと判断。 本案審理、環境基準の改定が違法であるか。 環境基準は専門性が高く、環境基準法によって中央環境審議会も設置されていて、環境状況も調査することが義務付けられているので、一概に違法であるとは言い切れない。しかし、日本は京都議定書に批准していることもあるし、環境基準法により、国際的協調による地球環境保全の積極的推進が義務付けられていることに鑑み、環境基準の緩和は、違法であると判断する。 よって本判決は認容判決であると判断する。 流れはこんな感じです。指摘があればお願いします
- 締切済み
- その他(行政・福祉)
- bakuhatutarou
- 回答数2
- 貧困はなぜなくならないのか
タイトルのとおりなんですが、どうして貧困というものはなくならないと思いますか?私としてはいろいろ考えては見たのですがよくわかりません。貧困者がたくさんいる一方で贅沢な暮らしをしている人たちも大勢いる。やっぱりこういうことはなくならないんでしょうか。解決策とかないんでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- arunon
- 回答数13