検索結果
麻雀
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 貿易収支が赤字と黒字、どちらが良いのですか?
読売新聞から引用=貿易赤字、過去最大の3兆2189億円http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20121022-OYT1T00278.htm?from=ylist 何故ですか? 今日の新聞には、赤字が増えて日本は大変だと書いています。 本当ですか? 新聞の場合、何でもかんでも大変だ大変だと書いていますね? 日本が赤字なら、中国韓国は黒字ですよね?? 本当はどうなのでしょうか? 赤字と黒字、年金生活者生活はどうなるのですか? 詳しい方よろしくお願い致します。
- 天丼は天ぷらどんぶり、うな丼は鰻どんぶりの略ですが
「天丼」は「天ぷらどんぶり」、「うな丼」は「鰻どんぶり」、「カツ丼」は「とんかつどんぶり」、「牛丼」は「牛肉どんぶり」の略だと思いますが、 それでは、以下の様な略称のどんぶりが出来たとしたら、どんなどんぶりだと思いますか? 略される前の名称とどんな料理かの解説をお願いします。 「おい丼」 「おさん丼」 「どん丼」 「ウインブル丼」 「ロン丼」 「ハイ丼」 「テポ丼」 「あん丼」 尚、どれか一つで結構ですし、上記以外の「~丼」のご提案も歓迎です。
- 数年に1度起こす症状
私は55才の主婦です。 持病に腰痛と偏頭痛・軽度の咳喘息を持っています。 今回お伺いしたいのは数年に1度具合が悪くなり、酷い時には救急車で搬送されるという状況になります。 搬送後、脳のCTスキャン・NRI・レントゲン・心電図などの検査をしますが全て正常値です。 結果、大抵30~1時間程度で直ってしまいます。 症状について、最初は偏頭痛とか肩こりが気になる程度の痛みで始まりますが、2~30分くらいすると熱くもないのに全身から絞れる程の汗が出て、汗が引くころには今度は寒さは感じないけど全身が氷のように冷たくなります。布団などを掛け、冷えを抑えますがその後、寒さによる震えなのか解りませんが、手などがピクピクと痙攣したようになり、嘔吐はありませんが、吐き気や眩暈も時々ですがあります。 家庭で血圧を測ると健康時は上110前後、下7~80前後ですが、具合が悪い時は上が150前後、下が7~80前後です。 医者も原因が解らないと云います。 30分~1時間程度で治ってしまうため、色々な人に迷惑を掛けるため落ち込みます。 病名とか、原因が把握出来れば対処方法も見つかり対応できるのですが・・・。
- 職場での雑談の仕方
現在23歳、製造業を親会社に持つIT企業で、職種は現在はプログラマとして業務をしている者です。 ご相談したいことは、「職場での自然な会話がどうしたらできる様になるか」ということです。 研修期間を終え、今の中部地区の部署に配属されて3ヶ月経過します。一人暮らしも始めました。 私の部署は人数は10名ほどで同じ島で業務をしておりますが、一番年が近い方でも7つ離れており、他はほとんどがご家庭を持っていらっしゃる方ばかりです。 また車で来られる方ばかりで、飲み会などはほとんどありません。 またいま部署で大きな案件を抱えており、かなり忙しい状況です。私もまだOJT期間中なのですが、ほったらかされる事もしばしばあります。 そういった職場で日々プログラミングをしており、先輩方同士ではたまに冗談を言い合っている時がありますが、私とは業務的なやりとり以外の会話がほとんどない状態です。 配属されて初めのころは部署の方数名とお昼ご飯にごいっしょさせて頂いておりましたが、話がわからずほとんど入っていけず、今は他部署の同期やひとつ上の先輩方とお昼に行っています。 また初めのころは職場の風土がわからず、業務時間中に後輩から先輩に雑談を持ちかけるのもどうなのだろうと様子を見ておとなしくしていましたが、最近はそういったものを問題にしない風土であるとわかり、最近グループ長からも「もっと肩の力ぬいてしゃべりながらやればいいよ」とアドバイスを頂いたため、このままではいけないと思い相談いたしました。 業務時間中、どのようなタイミングでどのような話題を持ちかけると、うまくコミュニケーションができるでしょうか? 現在やっていることは、会社周辺のお店の話(スーパーの特売など)、先輩の持っているお菓子の話、休日何をしていたかという話を、忙しくなさそうなタイミングでしています。 しかし、私自身もかなり話題や言葉を選んで話をし、先輩方もそのような感じで話されるので、いまいち自然な会話という感じがしません。 ご意見ご感想、よろしくお願いいたします。
- アルゼンチン共和国杯の競馬予想を教えてください!
いつもありがとうござます。 今週はすっきり的中させて11月をいいムードで過ごしたいと思っております。笑 キレキレの予想をよろしくお願い致します!
- 酒が弱いことは罪なのか
こんばんは。 今年27歳 男性です。 お酒が苦手で肩身が狭く困っています お酒が弱いということいけないことなのでしょうか? 今年転職したばかりの職場は月1程度で飲み会があります。 自分は両親共にお酒が弱く、一杯飲んだ程度で顔も真っ赤になってしまいます。 ビールも飲めず、酔ってもテンションがかなり下がってボケーっとなってしまいます。 それではまわりの人にも迷惑をかけると思い、友人や以前の職場(若い人達ばかり)の飲み会では 自分のペースでゆっくりと飲んでいました。 ところが今の職場では40~50代の方が多いからか 飲めないこと=罪人 のように扱われてしまいます。 強制されるわけでもなくパワハラとまではいかないまでも 「最近の若いやつは飲まない」 「飲めないと社会人やっていけない」 「飲めるようになれ」 「同期との飲みに困るだろ」 などなどプレッシャーをかけられお酒が飲めないことが非常識扱いされます。。。 まあプレッシャーをかけられたからといっても その職場が嫌になる、といった程のものでもないですが やはり出席していて気持ちの良いものではないです。 上述のとおり、僕の両親もお酒が弱く明らかに遺伝的なものであるにも かかわらずお酒に弱いということはそれほど罪なことなのでしょうか。 派手に酔っ払って大暴れしたい人はその人たちで勝手に楽しめばいいし お酒の飲めない人は飲めない人でまったり楽しめば良いと思うのですが この考えはおかしいですかね 別にお酒が飲めなくても飲み会を楽しむことはできると思うのですがねぇ・・・
- 大学進学後の1人暮らしについて…
地元を離れて、東京にある大学に通う予定です。 そのさい、当然1人暮らしをすることになりますが・・・(もしくは友人とのルームシェア)。 (1)寮に住むのと部屋を借りて住むのとでは、どちらがおすすめですか? 部屋を借りる場合、おそらく大学卒業後も住み続けるかと思います。 (2)部屋を借りる場合、契約や引っ越しをする時期はいつがベターでしょうか。 回答のほど、よろしくお願いします。
- 育ちの悪さを改善したい
私は26歳男ですが、いわゆる「成金」の家庭の育ちです。 両親と私と弟、全員が中高一貫校出身で3LDKでプールやテニスコート等の設備の充実したマンションのローンを完済しておりますが、私含め、人間としては極めて粗悪です。 私は大学に入ったばかりの頃に箸の持ち方がおかしいと先輩に注意され、その後も靴ひもの結び方がおかしい、酒をこぼしても拭かない、など、色々注意されてしまいました。 また、先日会社の先輩と食事をしたのですが、普段十分気を使っているつもりなのに、「音を立てて食べるな」と言われました。 この前父と食事をしましたが、父は私以上にはっきりと「くちゃくちゃ」音を立てて食べますし、果物の種も平気で見えるように吐くわ、本当に嫌になりました。 私は大学時代からは世間の人と関わるようになったため、自分の愚かさに気づき、なんとしてでも根本から改善したいと考えています。 何かアドバイスですとか、おすすめの本とかはございませんか? つい今ほど知ったのですが、靴を脱ぐときに片方の足で反対の足の踵を踏んで脱ぐのっていけないんですね・・・・。今知りました。 ご回答お待ちします。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#171869
- 回答数3
- 博打関連の書物
博打関連の書物(ジャンルは問いません)で気に入っているものがありましたら教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(ギャンブル)
- bokeyu
- 回答数1
- 学習塾について困っています。
子供の学習塾について困っています。 この度、息子が学校の勉強に遅れがちなので学習塾に通いたいと言い出しました。もちろん通わせてあげたいのですが、どの塾に通わせたらいいのか全く分かりません。 せっかく高い月謝を払うのだからしっかりとした塾に通わせてあげたいです。皆さんはどのようにして塾を選ばれましたか? 息子は小学校2年生です。ご回答お願い致します(>_<)
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- tejima1215
- 回答数5
- 経理を習得する近道
文系出身のものです。 中小企業で働いていますが、とある事情で経理部に転属になりました。 正直、経理全くわかりません・・・。 決算も控えていることから、 B/S, P&Lを読める位にはなりたいのですが、 どのような方法が一番手っ取り早く習得できますか? 学校も考えたのですが、今、残業が9時過ぎまであります。 土曜出勤もしているので、限られたあいた時間で 猛烈に取得したいと思います。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- rinrin_ringp
- 回答数5
- 社内の飲み会時の付き合いと対応について
会社の人間との付き合いの飲み会の対応について教えて下さい。。 来月より新入社員で入社しますが、入社後の飲みの付き合いが不安で非常に気になっています。 社会人の大部分が飲み会が大好きな人が多く見えますが、飲み会ってそんなに多くの頻度でやっているのでしょうか? そして1回あたりいくら使っているのでしょうか? 恐らく入社1ヶ月以内は、同期に毎日のように付き合わされる可能性が高いですが、やはり割り勘なのでしょうか? 配属決定までの短期間の間で、大して仲よくもない同期の付き合いのための飲み会に毎回行く気も失せますし、毎回行くのも非常に金ももったいないので、3回に1回休みたいのですが、問題ありますか? スーパーや手作りすれば安く済むのに糞高い料理ばかりで、 非常に頻度の多い回数で、 相手の金の状況を考慮せずに、 参加しないと付き合いが悪いとひとくくりされ、 食べた量や飲んだ量に応じた割り勘をしない、そのような割り勘をするのを嫌うと自己中とされる など そんな風土が日本にはどうもあるみたいなのが嫌です。 居酒屋のメニューを見ると、例えば枝豆が最安で300円~最高800円で、ピンでもキリでもスーパーに売っている枝豆と缶ビール買えば安く済み、いずれにしても超ぼったくり価格ですが、 こんな所月に何回も行っていたらすぐに金が飛びますし、たった1回の飲みで5,000円は軽くなくなる気がします。 飲み好きの人はいくらでも金をお持ちのようなので、飲み会を何度もいくのでしょうが、貧乏人の私からしたら考えられません。 私は酒豪のように飲みませんし、高いので物を頼みたくありません(酒も特に強くない)。 なので、行ったとして大して飲食したくないのですが、どんどん飲食している人の都合に合わせて割り勘を絶対したくないのですが、 社会人になると、基本飲み会は割り勘になるのでしょうか? それとも部署の雰囲気や会社の雰囲気で変わりますか? 社会人の飲み会というのは、自分は飲んでないあんまり食べてないなど損得に関係なく、付き合いで支払わなければならないものなのでしょうか? 私の会社では社員の方から聞きましたが、月に4回~6回も飲み会に行くみたいなのですが私には考えられません。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- ihysghfagas
- 回答数11
- 人生が平凡と感じますか?手ごたえありすぎですか?
よく、歌などで 平凡な毎日に、刺激がほしい とか、こんな普通すぎる毎日で、 とかでてきます。 しかし一方で、手ごたえがありすぎていつも人生が向かい風、という人も 少なくありません。 あなたは、 平凡な毎日に刺激がほしいくらいのひとでしょうか? 毎日いっぱいいっぱいで、刺激(困難?)ありすぎで、平凡な人生なんて どこの国の人ですか?というひとですか? よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- アンケート
- johnyangel
- 回答数8
- 九連宝灯イーシャンテンからの選択肢
私は親で、14個の牌を並べると下のようになってました。 111234567899西北 【質問A】北を捨てると、九連宝灯イーシャンテンです。次の南家が9を捨てると、絶対にポンした方が良いですか?仮にポンを躊躇う理由があるとすれば、それは9の刻子を開示するから、「コイツ九連宝灯狙ってるな」って少し疑われる事くらいですかね? 【質問B】何となくポンが嫌だからをスルーして、門前のまま2巡目で7をツモりました。西を捨てると、九連宝灯テンパイ9単騎待ちです。 1112345677899 ここでリーチをする事に何か利点は有りますか?親の役満で既に理論上の最高得点だから、リーチしても千点を失うだけですよね?更に、テンパイをバラしまうから、損得の観点から考えればリーチは絶対に止めるべきですよね? 【質問C】2巡目のツモ牌が7でなく8でした。西を捨てると、やはり九連宝灯テンパイ9待ちです。 1112345678899 ここでのリーチだと、利点が有りますよね?それは、次に8が来れば九連宝灯から清一色に役が落ちますから、リーチすれば1翻増えて得点UPですよね?ただ、千点を失ったりテンパイがバレるといった欠点もあるから、どうするかは選択の余地ですよね?
- 就活がうまくいきません、アドバイスお願いします
24歳女で、2013年大卒です。 就活をしていますがうまくいきません。 高学歴といわれる大学ですが、一年間就活し、50社以上まわりましたが内定をいただくことができませんでした。 業種など多少は選り好みしていますが、大手ばかりでなく、小さな会社もまわりましたがだめでした。 私はどちらかといえば自分に自信があるほうですし、会話力、文章力、容姿や性格に大きな問題はないと思います。 まわりにも、地頭も良いし、ルックスも華やかだし、性格も面白いからどこにでも入れそう、とよく言われました。 企業の人事の方に、テストセンターの点も高いと言われました。 面接での基本的な注意事項も勉強しましたので、クリアできていると思います。 企業研究も人並みにはできていると思います。 ですので、最大の敗因は、自分の経歴をうまくアピールできていないことだと考えています。 ・学生時代最も力を入れて取り組んだこと ・強みを発揮し成果をあげたエピソード ・リーダーシップを発揮したエピソード など必ず聞かれますよね。 私は、学生時代キャバ嬢の仕事に明け暮れていたので、それしかアピールできることがありません。 他のバイト、サークル、ゼミ、学生団体の活動など全くしてきませんでした。 嘘をついたり隠したりするのはバレるからやめたほうがいいと良く言われますが、 キャバ嬢をアピールするのはやはりちょっと違うような気がします。 実際、それを面接で話して、否定的な反応をもらったこともあります。 学業に力を入れたというべきという意見もありますが、成績も良くないですし、 資格や論文などなんの実績もなく、ゼミも経験がなく、おまけに二年留年していますので、 それは白々しすぎると思えてしまいます。 教授にも、そんなのはすぐわかることだから、勉強していたふりをするなんて印象を悪くするだけだと言われました。 案の定、何度かトライしてみましたが、ボロが出てしまいました。 かといって、したことのないバイトの話など100%の作り話は難しく、 これでは何の取り柄もなく、何もせずにだらだら過ごした人のようになってしまいます。 いろんなことに挑戦して~等うまくはぐらかして、雰囲気やノリで通過できても、 結局最終面接までのどこかの段階で深くつっこまれて答えられず落とされてしまいました。 それならばキャバクラでのことを語るしかないと思い、よくよく考え直してみると、 まともな会社に就職するにあたってアピールできるようなものは何も得ていないのではないかとも思えてきました。 もはやESすら何を書いたらいいのかわからなくなってきました。 もう2014年の就活もはじまっていますが、去年新卒であれだけ頑張ってだめだったものが、既卒になってうまくいくとも思えません。 新卒という肩書きのために三留めに突入するのも不毛に思えます。 あきらめたら終わりだとわかっていますが、これ以上、見通しの立たないまま就活に膨大な時間を割くのはつらいです。 大学院に進み27歳で新卒になるのもあまり得策とは思えません。 公務員試験を受けても、試験じたいは突破できても結局面接があるので同じことではないかと思えてしまいます。 まわりは皆、数社~十数社程度で大手一流企業や勢いのある人気ベンチャーなどにすんなり決まっているのに、悔しいです。 友達と遊んでも、自分だけ社会から取り残されている気がして、焦燥感と劣等感に苛まれ、楽しめません。 自業自得と言われたらその通りなのですが、働きたいという意欲や、仕事を頑張れる自信は人一倍あるので、どうにかしたいと思っています。 どうしたらいいでしょうか? あきらめて、フリーターになるか、万年求人の出ている職に就くか、お水の世界で生きていくしかないのでしょうか?
- ベストアンサー
- 就職・就活
- android774
- 回答数17
- キムタクは性悪ですか!?
木村拓哉の性格と言えば、色々言われてますがスタッフや共演者の名前を早く覚えたり、気遣いがよかったりと結構性格でも人気ですよね。 ファンの多さ等からもわかります。 わたしも、少しぶっきらぼうにみえるけどほんとは優しく接してくれるのだろうなと思っていました。 しかし、SMAPの某持ち番組で昨年(?)木村が相当昔にドラマで共演した萩原聖人の悪口というか、批判をしたと聞きました。これは、萩原も木村の演技をバカにしたので、萩原聖人側にも非はあったのでしょうが、いくらなんでも今さらその話を持ち出すのはどうなんですかね… (「今は仲良いから言えるけど…」などのまえおきはなく、言うだけいってその話を切り上げた感じ) そのうえ、影響力の大きいテレビというメディアを使っての悪口。 テレビに出る人間としてどうなのでしょう? 以前はファンだったわたしも、彼の本性と器の小ささを見てしまった気がします。 優しくて気遣いができるというのは嘘なのでしょうか??
- ベストアンサー
- 俳優・女優
- type_Revolution
- 回答数5
- 高2です 取得しておいたほうがいい資格ありますか?
高校2年 男子です 僕の高校は付属高校なので大学は自動的に日本大学にいけます ちなみにいく大学は日本大学理工学部です 学科はまだ決めていませんが、いろんな資格をとっておいたほうが のちのち便利かなと思っています 何かあるでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- fpsma_x
- 回答数8
- サクサクという言葉は公認されていますか
この頃サクサクとかサクットというような言い方がよく聞かれますが昔はまったくなかった言葉だと思います。違和感があっても、なるべく使うようにしてなれて行ったほうがよいのでしょうか。ウザいというような言葉も同様です。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- noname#194289
- 回答数5