検索結果

若者

全10000件中5781~5800件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 武道の人間形成。

    武道の人間形成。 武道では人間形成を重視していますね。わたしは武道ではありませんが西洋剣術というそれに類似したようななものを趣味としております。私自身はあくまでも趣味と研究を目的としていましたが、最近、若者がエクスカイヤ(従騎士。弟子のようなもので師弟関係を契約する)を申し込んできました。 海外ではこの関係のシステムはきちんとあり、マスターレベルはすばらしい人ですが、日本のグループは小さくマスターなどはいません。私のグループはノブリス・オブリージュを大切だとしていますが、道徳を教える団体ではありません。遊びと活動のなかでそれが養え、日常に生かせればよい程度の認識でした。 単に技術的なことを教えたり使用する武具の援助をするだけならよいのですが、しかし、この関係となると騎士道といった精神面をむしろ教えていかねばなりません。これは相手の精神、価値観、思想、哲学にわたしの行動が強く影響をあたえることになります。若者一人の将来を左右することにあり、非常に責任が重大で(積極的ではなくても)マインドコントロールをすることになるからです。 私自身、人間形成がなっているとは露ともおもっていません。 日本の武道では剣道始め「人間形成」が大きくうたわれていますが、具体的にはどのような指導をしていますか? 武士道そのものを話題として価値観、思想、哲学をことばで語るような指導をしていますか? 礼儀作法など形や武術を通じて学ぶ云々ということではなく、武道を通じての思想教育をどのように実践し日常にいかしていますか? 師範はその師弟関係の重大さをどのように認識し行動をしていますか?

    • shizumo
    • 回答数5
  • 記事の見出しは、煽りや皮肉をこめたものが多い

    ドコモのニュースや、新聞、週刊誌など、いろんな記事に目を通すのですが、 煽りや皮肉をこめたものが、多く見られます。 例えば、 「芸能人●●がキス!?」←大半はキスなどしていなく、犬とキスしてるなど、勘違いを促すような記事 「若者の○○離れが進行している」←まるでそれをやっていない若者を煽ってるようにしか聞こえません。非常に不快になりますし、ふざけてるんじゃないか?と怒ったりもしてしまいます。 「著名人●●が酒におぼれて女とホテルへ」←ウソでしかないのにでっちあげる週刊誌に多いパターン。初めから信じません。こんなくだらない記事。 「20代の女性にきくと、男性の○○が結婚できない男トップ」←まるで高条件ばかり並べて不可能な現実をつきつけるような記事。完全に煽ってますね。不快極まりなく、電話で問い詰めたくなります。 ほかにも並べきれないほどありますが、 「見出しを見ただけで不快になる記事」 が横行してます。本当に腹が立ちます。嫌ならば見なければいいとネットでも多くのかたに言われたので、意識し始めてから見なくなりました。 よく利用していた、ニュース記事のまとめサイトも完全にみなくなりましたし、世の中や社会を風刺するような本は絶対手をとらないようにしてます。 それに新聞も心が温まる記事以外は見ていません。記者の主観が入りすぎてて読めません。 ネットの世界でも言えることですが、皮肉や風刺、煽りというものは定着しているのがネットですよね。どのサイトにいっても煽りなんじゃないか?と疑ってしまいます。 質問内容がブレてしまって申し訳ないのですが、こういった同じ共感を持てる方の意見をききたいです。 ニュース等の、「見なければいい」的なアドバイスはさんざん他でもらいましたのでいりません。

  • 社会経験が、一切ない人間が、就労体験を望むことは、

    社会経験が、一切ない人間が、就労体験を望むことは、精神に問題があると思われるのでしょうか? 就労体験ができる、厚生労働省が委託。 就労体験ができるという言葉を見て、そして、実施している厚生労働省は、日本の行政機関のひとつ。 信用するのは、間違いだったのでしょうか? アルバイト、パートを行えばいいと思われるでしょうが、人付き合いが苦手で、恐怖心があるのと、無理して、働きだして、嫌になって逃げ出して、企業側に迷惑をかけたくないからこそ、就労体験ができるという言葉に期待したのです。 何も力になってくれないどころか、犯罪者にすると言われたら、一体どうすればいいのか、本当にわからなくなりました。 苦しめるために、地域若者サポートステーションは、あるのでしょうか? 厚生労働省は、相談員の言葉だけを鵜呑みにして、相談者がどんな対応を受けたのか、聞き取り調査も一切実施しないのです。 8050問題など問題視しているのに、一人の人間が、ニート状態から脱出しようとしているのに、力にならないどころか、犯罪者にすると脅迫される。 こんな対応を受けるなんて、普通、誰も思わないと思ったのですが、相談者を犯罪者にするというのが、厚生労働省が委託するところでは、常識なのでしょうか? 天下り事務局長を使いもみ消す、相談員が、給料を貰うのは、常識なのでしょうか? ブラック企業がありますが、ブラック地域若者サポートステーションがあるなんて誰が思いますか? ブラック上司がいますが、ブラック産業カウンセラー、国家資格キャリアコンサルタントのブラック相談員がいるなんて、誰が思いますか? ブラック産業カウンセラー、国家資格キャリアコンサルタントから、受けた対応の酷さをハラスメント認定されないなんて、一体、どうやって生きていけばいいですか?

  • 女友達に当てた曲・歌

    友人ばかりで結婚パーティーをします。 お色直し中座の際、学生時代からの親友(女性)にエスコートをサプライズで指名する予定です。 その時に流す楽曲を考えています。 彼女は今勤労賞などを取るほど頑張っていた会社を辞める予定で、 将来の夢に向かって歩き出しています。 彼女との仲はかれこれ10年以上にもなり、 お互い困ったことがあるとすぐに駆けつけ、 私の主人が嫉妬するほど仲が良いです(笑) 家族のことも仕事のこともなんでも話せる大切な友人です。 彼女のために贈る楽曲のお勧めを教えてください。 歌手は男女問いませんが ・kiroroさん ・西野カナさんなど若者向けの曲 以外でお願いします。 可能であれば洋楽がいいです。 よろしくお願いします。

  • 母子家庭をどう思いますか?

    被害妄想じゃありません、親父とは病死別でしたから。 高校1年から母親が非常勤職員になりました。その後もパートを続けてます。遺族年金は永久に支給ですけど。 自分的には高校大学と周りより現実目線な若者だったと思います。大学から年間30万学費を免除してもらい、学生機構からも借りて最近完済し「今後の活躍をお祈りします」と報奨金が渡されました。 飲み会でもフルにバカになれず、勉強を教えるバイトで大した偏差値じゃないクセにムキになったり、地元の友達が親との確執を愚痴ると複雑な気分になったり15才から25才まで少し大変でした。 お金が出来た今では母親との外食で全額カブっても何とも思いません。普通の人が見ると偏ってますか?

    • noname#155731
    • 回答数5
  • 昔の少女漫画などにありがちな

    昭和の頃の少女漫画やアニメ、若者向けドラマなどにありがちなベッタベタなシチュエーションを教えてください。 例 ・女の子が食パンをくわえて「遅刻、遅刻!」と言いながら走っているとイケメンの男の子と角でぶつかる。 その男の子が転校生だったり、女の子が男の子を心の中で「私の王子様」と呼んでいたりする ・お金持ちのお嬢様の髪型が縦ロール ・生き別れのきょうだいがいる。同性の場合は敵(ライバル)、異性の場合は知らずに恋をしている ・親から死に際に「お前は私の実の子じゃないんだよ」と告げられる ・生死に関わるような病気を持っていて血液型はRhマイナスAB型 ・学校の一番人気の男の子(大体最上級生)が女のような顔のロン毛 ※お礼は簡単になるかもしれませんがよろしくお願いしますm(__)m

  • アメリカで*乱射

    映画館で 若者が無差別に発砲したようてすけど 普通の住民は *を携帯していないのでしょうか 学校内でも*を携帯できるほど なのに 護身用の*であっても 大勢のいる場所では 誰かに 当たるかもしれないので 正当防衛であっても反撃できないので しょうか なんだか 護身用といいながら反撃できない状況とい うのは矛盾していると思うのですがどうなんですかね 警察の到着を待っているほど余裕な時間があるとは思えません し**してやろうという人はいないのでしょうか。 そもそも 出入口が限られているのに 全員がすぐに逃げる というのは不可能と思いますけどね。 宜しくお願いします。

  • 高齢で全日制の高校・大学に入ったら浮きますか

    私は厳しいだけの最低な中高一貫校から自由がなく学生がお粗末な辺境やまおくマイクロキャンパス大学の学生になった者で青春というものを知りません 編入は実質親の了解を得られてはいません そこで自分で学費を稼いででも青春をやり直したいと思っているのですがそれができる頃に学校に入ると浮き、友人を作って若者のように遊び、サークル活動をするというようなことはできないのではないかいうことも考えているのですが実際にはどうなのでしょうか あくまで学園生活をしたいだけであり学歴目当てではありません また、学園生活に固執せず青春=学園生活ではなく自分なりの青春をしろということはなしでお願いします

    • noname#213069
    • 回答数3
  • 工場長候補とは

    22歳フリーターです。先日、親の知り合いから某レコード会社の子会社の工場で工場長候補として働かないかという誘いがありました。 なんでも、そこの工場の工場長が定年退職し、次は若者を工場長として育てていきたいらしいです。 しかし、私は技術を身につけていないし恥ずかしながらちゃんとした社会経験も無いので不安です。 最初から工場長として働く訳ではないことはわかっているのですが、この場合、普通の工場労働からスタートするのでしょうか? それとも工場長としての仕事を教えられていくのでしょうか? また、工場長として働くには最低何年かかるとおもいますか? こんな事を質問するのは恥ずかしいですが、詳しい方いらっしゃいましたら回答お願いします。

    • noname#158995
    • 回答数1
  • 船橋駅近辺でスーツが買えるお店(専門店など)

    船橋駅の近くで紳士用のビジネススーツを購入したいのですが 何か専門店的なお店はあるでしょうか? 車がないのと、購入後お直しして受け取りに行くことを考えて 駅から離れすぎていない(できれば徒歩で行けるくらい)方が良いです。 また、夏向けの機能性の高い生地のものが欲しいのですが、 デパートではそのようなスーツは扱っているのでしょうか。 ほとんど毎日出張で外を歩き回ることが多く、 客先訪問するためスーツ(ジャケットも)必着のため 少しでも涼しくて着心地がよく、かつきちんと見えるものを探しています。 一応予算としては6万円程度で買えるものがあれば…と思ってます。 ちなみに標準よりやや太めの40代男性ですので、 若者向けのような細身スーツは×です(^^;)

  • 日本が潰れるのは時間の問題ですよね?

    現代はますます恋愛難結婚難が加速していってると思います。 男女価値観スレ違い、雇用不安定、収入激減、個人主義の増加、物質文化が進み独りで生きていける便利さなど。 恋愛や結婚の困難さゆえ、少子化もますます加速していってる。 これでは間違いなく日本は潰れますよね? 日本が破滅へ向かっている状態がはっきりくっきり見えているのに何故か日本はのんべんだらりとしている感覚は何なのでしょうか? 政治家だって少子化対策まったくしないし、むしろあんなジジイどもに若者の恋愛結婚観、恋愛結婚事情なんてわからないと思います! 誰でも結婚出来るだろ………くらいにしか考えていないんじゃないかな。 1000兆円?の国の借金だって返せるレベルじゃないんじゃない? 少子化、雇用崩壊、国借金、日本が潰れるのは時間の問題ですよね?

    • noname#157952
    • 回答数2
  • 毎日悪口言っている迷惑な老人

    ジムで暇つぶし、徘徊して占拠、妨害している老人がいます。自分のトレーニングしないで他人の行動見ては悪口言っています。しかも周りの人に聞こえる大きな声でうるさいです あまりにも迷惑な行為なのでスタッフが注意しているのですが自分の迷惑行為を自覚できないのか逆ギレし暴れています。 メタボな体で徘徊し他人のトレーニング妨害して悪口、誹謗中傷しているだけのメタボ老人 こんなメタボ老人にジムから排除したいのですがどうすればいいのでしょうか? 毎日暇つぶしのマシン占拠、他人おトレーニング妨害してばかり。 ジムで真剣にトレーニングしている人、若者、女性は皆が迷惑被ってジムから去っていきます。 直接本人に注意するとトラブルに巻き込まれるだけのモンスター老人です。 皆ジムでモチベーション下がってやる気なくします。 困っています。

  • 尖閣諸島、竹島で日本のインターネット社会は?

    中国、韓国ではインターネットが世論を左右する一大要素になっていますが、日本では政府を動かすほどの勢力にはなっていません。 原発再稼働デモにしてもネットで集まったといわれていますが、国民を代表するまでにはならず、勿論政府を動かすには微力の様です。 オバマ氏が大統領になれたのも若者世代のネットの所為だといわれています。 日本はネット社会にはなっていないのでしょうか。 twitterやfacebookは日本では普及していないのでしょうか。 尖閣諸島、竹島問題では中国や韓国は大いなる影響を政府に与えていますが、日本では尖閣諸島、竹島は一部の人の関心を引くだけで大方の人は無関心です。 日本のネット社会はなぜ大人しいのかお教え願います。

    • noname#159784
    • 回答数5
  • ちょっと注意したぐらいでなぜキレるのはなぜ?

    先ほど電車に乗り込もうとした40~50歳の男と肩がぶつかったぐらいでいきなり殴られたとニュース聞きました。(ヤフーです。) その前に社内で中年の方が若者に対してちょっと注意されたぐらいで殴られるとかキレるとかそういうニュースが多く感じます。 なぜちょっとぶつかったぐらいで殴らなきゃいけないのか或いはちょっと注意されたぐらいでなぜ殴らなきゃいけないのか僕には理解できません。 僕は人から注意されたら腹たちませんし、殴りたい気持ちもありません。 もちろんちょっとぶつかったぐらいで切れる事はありません。 どうしてこのような社会になったんでしょうか。 私は23才ですが誰かが注意されたら文句一つも言わないで直すように努力しています。 皆さんからの意見聞かせてください。

    • uuur
    • 回答数15
  • 予備校

    私が行っていた予備校でしたが、館内にエレベーターがありました。 しかし、「講師用なので生徒は使わないように」と言われていて、 階段を上り降りしていました。 たしかに18歳やそこらの若者にはエレベーターなんか乗らないで 階段を使えばいいことです。 しかし、「講師用」というのは変ではないでしょうか? 予備校というのは「生徒」がお客様であり、 「講師」はその予備校に雇われている「社員」なのだから 本来なら生徒がエレベーターを使って講師は階段を使うものではないでしょうか? これは例え話ですが、 大手になるほどこういう風潮は強いと思います。 「講師」が偉くて「生徒」は教えてもらっている存在。 私はこの構造がおかしいと思うのですが、みなさんはどう思いますか?

    • noname#4813
    • 回答数4
  • 庶民の海外旅行はいつからでしょうか?

    いつから海外旅行がこんなにポピュラーになったのでしょうか? 日本においてはダイヤモンド社刊行の「地球の歩き方」の 発売に伴い初期の貧乏旅行文化が醸成されていったと思うのですが どうでしょう。まだ、これについて考えがまったく進んで いないので、適当な推論、大目に見てください。 (それ以前は、北海道旅行などの国内旅行が人気だった?) また、ドルの固定相場制が崩壊したことも日本人の海外流出を助けた 大きな要因として考えられると思います。 海外旅行に行くと、欧米人の若者の旅行者に多く出会います。 欧米人の庶民の旅行文化について何か、きっかけになるような 知識がありましたら教えてください。 これからこれについて調べてみたいと思っています。 回答よろしくお願いします。

    • Evianus
    • 回答数3
  • 不動産会社との訴訟について

    4月にアパートに引越しをしました。 「仲介不動産会社が住んでいる人は皆学生です。」と言ったので安心して入居したら、 なんと両隣が土木作業員。1人は単身赴任の中高年で、もう1人はなんとベンツに乗るような若者。 奥にはホステスっぽいひとがいるし、24部屋あるけれど、学生らしいのなんて2人しか見たこと無い。 あとはどう見たって会社員系。 両隣が怖くて日々の生活にストレスを感じ、引越しをしようと思うのですが、どうも腹の虫が治まりません。 こういう場合って払った敷金、礼金、仲介料全額返してもらえますか? むしろ苦しく生活していたので損害賠償をもらいたいくらいです。 でも、口で言ったことってやっぱり無理ですか? 両隣は仲介の不動産会社が違うらしいです。そういうことさえ教えてくれなかったのが腹立ちます。

    • youko11
    • 回答数4
  • パチンコ店ってどんな所?

     こんにちわ。  よくパチンコ店の広告が入っていて時給がとても高く設定されていますが、実際はどんなところなんでしょうか。  今まで私はパチンコ店に入ったことがありません。実際いざとなると入りにくいです。で私は、多分いまどきの若者には程遠い性分です。  次のことをぜひ伺いたいので分かる範囲で答えていただくとありがたいです。  (1)パチンコの玉の箱を運ぶのが重いとよく聞くが、どの  くらいの重さのものなのか。  (2)パチンコ屋は相当な騒音と聞くが、相当な騒音なのか  (3)パチンコ屋にヤクザがよく入ると聞くが、店員はどう  いう対処をしているか。  (4)パチンコ屋のバイトは研修があるところもあると聞く  が、どういうことから始めるのか。      宜しくお願いします。

    • zoy255
    • 回答数3
  • 【東京都 お台場カジノ構想について】

    近々、日本でのギャンブルに関するプレゼンテーションを行います。 今話題の「お台場カジノ構想」についてなのですが、チームでのプレゼンテーションです。 私に求められている課題は、カジノ誕生による雇用問題解消の・・「反対意見」なんです! お台場にカジノが誕生したら、失業問題が解消し、失業保険に充てられていた多くの資金負担が軽減されるということです。カジノでの雇用のみならず、そこで提供する食事やその他サービス、近隣施設などの二次的作用も期待できるそうな・・・良いことづくしなんですが、これに関する反対意見を述べないといけないんです。 モラルの問題でしたら、若者への悪影響うんぬんと言えますが、雇用に関してはデメリットって無いような気がしませんか? どなたか、ご意見をお聞かせ下さい。

    • saka_na
    • 回答数2
  • 友達をつくれません…

    こんにちは 自分についての悩みです。因みに男子です。 友達が作れないのは、自分が未熟だからじゃないかと思っています。 気持ちを言葉にするのが下手です。 気さくに会話するのが下手です。どういうこと話せばいいのか正直わかりません。自分が言ったことに、「?」って返されることもあります。説明が下手、または、結局それで?みたいになります。一緒にいてもつまらないだろうなと感じます。あと無趣味です。 自分は臆病者で、きっとそれでうまく自分の気持ちが言えないのかと思いますし、正直若者文化から若干はみ出てる気もします。友達同士に必要なことを自分は理解してないんじゃないかとも思います。 自分はどうしたらいいのか、どうすればもっと自然に友達ができるでしょうか。お願いしますm(_ _)m

    • 961210
    • 回答数4