検索結果

温暖化

全8718件中5581~5600件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 2110年の日本人の暮らしを予想して欲しいです。

    2110年の日本人の暮らしを予想して欲しいです。 ちなみに今から100年前は明治時代です。 明治時代(1868年1月25日)から明治45年(大正元年、1912年)7月30日 テレビ ラジオ 自動車 なし 自転車が現在のお金でなんと400万円相当だったそうです。 日本の伝統であった和服から洋服に変化していきました。 頭も、日本人の特徴であったチョンマゲを切り落とし、散髪姿になりました。  女子は依然和服が主体でした。頭も、依然、日本髪・束髪でした 1873(明治6)年、太陽暦(新暦)が採用され、 世界と同じ月日になりました。しかし、 農村では相変わらず陰暦(旧暦)を使って、農作業や年中行事が行われました。  娯楽としては、無声映画が普及し、弁士が動画をみて、講釈していました。 1912年 東京市内の家庭には電灯がほぼ完全普及する 1927年 電灯普及率が87パーセントに 明治時代のこどもの遊び http://www.kinenkan-mikasa.or.jp/kids/asobi.html 1901年の未来予測 http://www.tanken.com/yosoku.html

    • chines
    • 回答数6
  • エアコンの取り外し方を教えてください。

    エアコンの取り外し方を教えてください。 新しいのと入れ替える際、取り外しに5000円程度かかるので自分でやりたいと考えてます。 モンキーとドライバーがあれば出来ると思うのですが、注意点などアドバイスいただけませんか。

    • dkaz
    • 回答数5
  • 原子力発電について

    原子力発電について 原子力発電についての、行政、電力会社、専門家、市民団体の立場の考え方を知りたいです。 賛成、反対意見に分類して、教えていただけたら嬉しいです。 なるべく簡潔的に教えて下さい。

  • オーストラリアは日本人が住めるような国ですか?

    オーストラリアは日本人が住めるような国ですか? 観光地としてのウルルやグレートバリアリーフなど良いイメージが有り、 観光地の現地の方はそこそこ友好的らしいという情報を聞き及びますが、 先日シーシェパードという環境保護団体の存在を知り、 それが日本の調査捕鯨船に発砲 ヘリで異常接近 失明しかねない物質を 投げ付け、日本人が負傷などという事を度々起こしている様です。 海洋投棄違反の物質を投棄したり、環境保護意識すら無いとも聞きます。 海外ではシーシェパードに対し発砲許可を国が出したり、 アメリカFBIもシーシェパードをテロ組織認定をしたそうなのですが、 オーストラリアに犯人の身柄を引渡し、法で裁いてくれと言ったら 国が「即時解放」し、シーシェパードの活動を「仕方ない」と 擁護しているそうです。 何かおかしいと思い色々断片的な情報を集めてみると、 ・日本はクジラを苦しめて殺しているから制裁されるべきと主張している。 ・しかしオーストラリア政府は飛行機で動物が死ぬ毒物を散布。 ・絶滅危惧種のディンゴを害獣だからと殺しまくり。 ・増えすぎたカンガルーの駆除は苦しませないようにしていると言いながら  母カンガルーを殺し子供を袋から引きずり出して踏み潰したり放置して  致死させたり、死ぬまで叩きつけ続ける等もしている。 ・そんな国が鯨保護名目で日本人を殺せとも受け取れるCMを流している。  http://www.youtube.com/watch?v=MhG6CuJiR2E そして ・政府機能が日本よりかなり不安定らしい。 ・白人のアボリジニへの迫害が今でもかなり根強く残っており、  白人以外、有色人種全てを見下す価値観が有るとも聞く。 こういう負の情報を見聞きしてしまいました。 私は、 どうも差別の歴史から、正常な価値観を欠いてしまい、 自国の動物虐殺を省みず、他国の捕食の為の狩猟を否定する、 ・思慮の浅さ ・差別意識による価値観の汚染が起きているのでは? と感じてしまいました。 しかしオーストラリアで観光客がどうこうされるとか、 オーストラリアに半永住している日本人はのどかに暮らしているなど 問題ないような情報も聞き及びます。 長くなりましたが、質問です。 国が広いですから、地域差も大きいのでしょうが、 ・オーストラリアの人達はどんな考え方や価値観を持っているのでしょうか?  他の国と比べてどんな特徴が有るのでしょうか? ・オーストラリアの環境意識はどんなものなのでしょうか?  海外との文化の差の教育はちゃんとなされているのでしょうか? ・政府機能はどの程度正常なのでしょうか? オーストラリアについて詳しい方、 色々と教えて頂けると幸いです。

    • noname#202167
    • 回答数4
  • 地球環境が悪化すれば自分たちも被害を被るのに、なぜアメリカ政府関係者は

    地球環境が悪化すれば自分たちも被害を被るのに、なぜアメリカ政府関係者は京都議定書などに批准しなかったのでしょうか。

  • 日本っておかしい?

    このビデオを見て、本当にだめなのかなと思いましたが、皆さんはどう思いますか. http://www.mayomo.com/75874-japan-the-strange-country

    • ujas
    • 回答数16
  • 電力会社とガス会社について

    電力会社とガス会社について こんばんわ。就職活動生です。 電力会社が第一志望で、本日面接を控えているのですが、必ず聞かれるであろう質問の応えとして「ガス会社ではなく、電力会社を選ぶ理由」が見つかりません。本音としては「知名度」「待遇」などが挙がってしまうのですが、それで面接を通過できるはずはなく… そこで、これならいけるんじゃないか?というような意見をお持ちのかたがいれば、知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

    • lieber
    • 回答数4
  • 広い視野で物事を捉える

    社会や組織全体といった広い視野から的確に問題点を発見し… より広い視野で課題をとらえ、解決する能力を… などと広い視野で物事を見る能力が大切と言われるのですがいまいちどういうことなのかわかりません。 わかりやすく解説していただけないでしょうか。

  •  聖書の訳について、マタイの福音書5 「心貧しき人達は幸いである~」に

     聖書の訳について、マタイの福音書5 「心貧しき人達は幸いである~」について  KJVでみると Blessed are the poor in spirit: となっていますが 私の持っていた古い聖書には Blessed are they who know their spiritual poverty, と出ています。  日本語訳は同じです。  「心貧しき人達」とはどういう意味でしょうか?  私ははじめ後者の方を先に読み、(1)精神・魂の貧困・不足を知る者=魂の渇望を覚える者=(心の内に知らずして)神を求める者 と解釈していまた。   しかし前者のpoor in spiritでは単に(2)心の貧しい=卑しい・欲のままに生きるだけの・動物並みの、 とも解せます。    改めて考え直してみたらどっちの意味だろうかと迷います。 私の英文解釈も間違っているのかもしれません。    その後で「あなた方が自分を愛するものを愛したからとて、なんの報いがあるだろうか~」 という下りも有ります。  すると(2)の卑しい人達という事なのでしょうか?  しかしそれではどうにも道理が通らない気がします。    poor in spiritとは無垢・無知・無欲という意味なら分かる気もします。    私の疑問は二つに分けられます。    I、英文について、 who know their spiritual poverty =the poor in spirit なのでしょうか? 私としては、主観的自覚と客観的状態との大きな違いが有るような気がします。 或いは宗派によって解釈が違うのでしょうか?    II 、「こころまずしき人達」とはどういう意味でしょうか?   教会には30数年、行って無いものです。  久しぶりに手元の聖書を見てふと疑問に思った次第です。  どなたか分かる方宜しくお願いします。 、

  • 放熱の原理

    放熱の原理 金属(アルミ)がセラミックス(金属酸化物)や樹脂と比較して放熱性(放射率) が劣るのはなぜですか? 放熱の原理と併せてご教授願います。

  • 今中2です。

    今中2です。 今週期末テストで今頑張ってるんですけど、 社会、理科、体育の時事問題は何がでると思いますか。 あるだけ言ってもらえるとうれしいです。

    • akb48m
    • 回答数2
  • 暇で暇で息づまりそうで

    暇で暇で息づまりそうで どうしようもなく泣けてくる時ってどうすればいいの?

  • 武田邦彦氏に対する反論本の有無

    武田邦彦氏に対する反論本の有無 『環境問題はなぜウソがまかり通るのか』などの著作がある武田邦彦氏の論に対して体系的に(ピンポイントの誤りの指摘ではなく)反論した文書はありますでしょうか。SF作家の山本弘氏以外のもので、できれば専門家の立場から書いたものを教えていただけるとありがたいです。

  • 恐竜とホモ・サピエンスの寿命

    恐竜とホモ・サピエンスの寿命 恐竜はジュラ紀を中心に6000万年も栄えたそうです。その間、恐竜同士の生存競争はあったでしょうが、生物の食物連鎖の頂点に君臨しつづけたのですよね。 それに比べると、ホモ・サピエンスは25万年程前に現れて、その賢さから食物連鎖の頂点に君臨することが出来たのですが、自らの個体数増加を抑制できずに、もうじき絶滅することになりそうです。 そこで質問なのですが、恐竜は6000万年もの間繁栄し続けたにもかかわらず個体数爆発=>絶滅という過程をたどらなかったのはなぜでしょうか? 恐竜が個体数増加の抑制機能を備えていたのだとすれば、人類も恐竜から学び個体数を抑制し、人類の絶滅時期をもう少し未来へずらせないかと思案しています。

  • カマキリは降雪量を推測する?!

    カマキリは降雪量を推測する?! 雪国のカマキリは卵を越冬させるため、雪に埋まらない高さに卵を産み付ける 雪国の人々は、産み付けられたカマキリの卵の位置(高さ)を見て、その冬の雪の量を推測する目安にする 以上、NHKピタゴラスイッチで放送していた概要ですが カマキリが産卵時にその年の冬の降雪量を鑑み、雪に埋まらない高さに卵を産み付けるというのは本当ですか? もし事実であれば、カマキリはどうやってその年の降雪量を推測しているのでしょうか?

  • 原子力発電について

    原子力発電について 原子力発電についてどのように考えますか?エネルギーの安定供給という面からすると必要だと思います。しかし、原発の廃炉処理や廃棄物処理など問題が全く無いとは言えません。地震大国である日本において原発を乱立させるというのも心配ではあります。危険性が0で無いから原発を僻地に作るのですよね。現状原子力は大きな問題を抱えてはいるが、それに頼らざるを得ない状況にあり、問題は先送りあるいは将来の技術革新に期待する、というのが個人的な原子力発電に対するイメージなのですが間違っているでしょうか?原子力関係は知識があまり無いため電力会社などで原子力計画に携わる方の意見をお聞きしたいです。

    • ryo1020
    • 回答数9
  • 太陽光発電は時間帯による発電量の差は電力会社にとって問題にならないのか

    太陽光発電は時間帯による発電量の差は電力会社にとって問題にならないのか 太陽光発電の普及するにつれて、全発電量に対する太陽光発電の比率があがるでしょうが、これは昼間だけで夜間は期待出来ません。 また、太陽光発電に依存し過ぎると全国的に雨や曇りになったときに昼間での必要電力が不足することになります。 (1)結局、必要な発電所の数はいくら太陽光発電が普及しても減らないのではないでしょうか。 (2)また、太陽光発電に依存しすぎた場合に、天気に地域的な差があれば送電線網が充実していなければ、一部供給されない地域が出てくるのはではないでしょうか。 (3)昼夜の差を考えると、太陽光発電はアメリカ大陸の様に南北に長い場合は、発達しにくく、ユーラシア大陸のように東西に長い場合は、大いに利用価値があるのではないかと思いますが。 以上(1)(2)(3)のうちどれか1つだけでも回答お願いします。

  • 核エネルギー

    核エネルギー 此れさあ、制御棒入れてる訳でしょ 暴走しない様に やばいエネルギーだと思うよ 放射能の半減期なんかも半端無いし 熱伝変換エネルギーで良いじゃん ソーラーエネルギー、風力、潮力、地熱 電磁エネルギー・・色々有るじゃん そう思いません? 貴方の考えを教えて下さい お願いします

  • 思い込みから、逃れることはできないか?

    思い込みから、逃れることはできないか? 通常、人間は思いこみに縛られています。 政府や警察が国民や正義の為に動くというのも思い込みです。 自らの組織の利益のために動く場合もあります。 「人に迷惑をかけてはいけない」という、価値観が善というのも、思いこみかもしれません。 思い込みから、解放されるのは、エネルギーが必要ですが・・・ 事実を、正面からみつめると、それが、思いこみであったことが分かりす。 (911テロの周辺で起こった事実を丹念に、検証すると、米政府発表に疑問を持ちます。) しかし、事実をみつめる作業をしないと、思いこみから解放されないわけです。 また、正面から見つめるという作業を、面倒だからやらないという動きも心にはある感じもします。 とすると、思いこみから逃れることはできない気がします。 可能な限り、思い込みから逃れるにはどうすればいいでしょうか? 唯一、強力な武器は、哲学なのでしょうか?  

    • noname#136007
    • 回答数50
  • 環境保護は必要でしょうか。

    環境保護は必要でしょうか。 先日、衛星放送でアメリカの高名な環境保護活動家のインタビュー番組を見ました。 その人の活動や新しい技術に感心しながらも、「私たちはこんなに素晴らしいことをやっているんだから、みなさんも協力すべきだ」という態度はやや高慢で偽善的に感じました。 環境保護活動家に「なぜ環境保護は必要なのですか?」と聞くと大抵「そんなの愚問だ。必要に決まっているじゃないか」と訳の分からない答えが返ってきます。 私は環境保護は部分的には必要かもしれないが、社会を挙げて取り組む程のことではないと思っています。理由は以下の通り。 1.地質学者の研究によれば、地殻変動により数万年後には再びマグマが地表近くに現れ、地球上の生物は死滅すると考えれていること。 つまり、環境保護をしてもしなくても、人類は滅亡するということです。 2.自然を支配し、欲望を満たすことは人間の本質であり、過度な環境保護活動は文明を否定することにつながる恐れがあること。 絶滅危惧種を守るというのも偽善に満ち溢れていると思います。 もし仮にゴキブリが絶滅しても誰も気にしないと思いますが、クジラが絶滅するとなると西洋人たちは大騒ぎします。 これは生物を選別していることになり、人間の傲慢です。 生物は46億年の間、絶滅と進化を繰り返してきました。 一つの種が絶滅すれば、新しい種が生まれます。 絶滅する種を守るなどということは、単なる人間のノスタルジックです。 環境が変われば、それに適合した新しい生物が生まれるという考えではいけませんか。 恐竜が絶滅したように人類が絶滅するのも宿命です。 今は人類が地上を支配していますが、それは地球を支配していることにはなりません。 永続的な繁栄を目指すこと自体が無意味だし、傲慢だと私は思います。