検索結果
ISO9001
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 洋服お直し後のクレーム
ご覧いただきありがとうございます。 お直し後のクレームに関して、みなさまのご意見お聞かせください。 わたしはセレクトショップの販売員です。 先日、顧客様がご来店され、デニムを購入くださいました。 その際、「どんな風に履いたら良いか?」と質問をされ、 ・腰位置はこのあたりで ・丈はこれくらいに合わせ ・ロールアップしたらこのようになる と、ご説明をし、実際に鏡の前で、仕上がりのバランスを見ていただきました。 その際、お客様が、「もう少し丈が長いほうが良い」と仰ったので、 ご希望の丈にあわせ、再度ご覧いただき、「じゃぁこれでお願い!」と 急いで支払いを済ませ、バタバタと帰られました。 お直しをご希望の通りに済ませ、自宅に届けて欲しいとのことでしたので、 届けたところ、お届け指定日の一週間後にクレームが入りました。 その内容が、 (1)ロールアップしたら、裏地が表の色と違う。(商品はデニムなので、折り返した際の裏地は白になります。) (2)丈合わせの際に、お客様が長さをご指定され、その長さの通り直したが、 「その(お客様が指定した)長さに、ロールアップした際になるって話だったでしょ?!」 の2点です。 ※そもそもロールアップ時に、お客様が指定した長さにすることは、元の商品の長さよりも丈が長くないとできないので、不可能です。 (1)に関しては、販売側が当然と思うのが怠慢なのかも‥と思うのですが、 明らかに(2)の長さに関しては、実際のやり取りとは違う内容なので、 私の理解が乏しかったのかも‥と譲歩しつつ、 実際のやり取りの内容を今一度お伝えしました。 すると、 「もういいわ!」と言い、電話を切られてしまい、 その後、再度電話するも出てくださいません。 上司は、「怒らせたのは事実だから謝罪すべき」と言っていますが、 この顧客様は、毎シーズンなにかしらクレームをつけてくる方で、 今回の件を受け入れるのが、同じケースの再発など、将来の不利益に繋がる恐れに感じられ、 どのように対応すべきか困っています。 皆様のご意見をおきかせいただければ幸いです。
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- Oshiete198401
- 回答数2
- 統計学的に信頼できる検査数
こちらで、いろいろ勉強させて頂いてます。 摺動穴間の公差が±0.2程度の製品を至急寸法検査しなくてはならなくなりました。 全数検査は大変なので、信頼できる検査数は統計学的にはどのようになりますでしょうか。 ワークの寸法は幅5cm長さ70cm厚み2mm程度の草刈り用の刃物で レーザー加工機で抜いてます。 以前違う業種で働いていたので工業系のことがよくわかりません。 ご教授の程お願い致します。
- 小さな工場近くのマンション購入
内覧をして他条件はいいなと思っている物件が、道を挟んで(住宅街二車線の広くも狭くもない道路)向かいに小さな化粧品の工場があります。 不動産屋さんはデメリットとして、窓を閉めれは気にならないが、窓を開けると工場の排気ファンの音が聞こえると言っていました。 バルコニー出ると目線より高い位置と地面にも排気ファンがあります。 マンションの換気用排気口見るとかなり黒い汚れがついていました。 築8年、売主は独身男性とことこでずっと排気口の掃除をしていなかったのかもしれませんが、その汚れが普通のレベルなのか、はやり工場からの排気によるものでひどいものなのか、判断できません。 まだ子供も小さいので、音よりもも排ガスの悪影響が心配です。 そう言った工場の排気はやはり人体に悪影響及ぼすものでしょうか? 購入は見送るべきなのか、、 物件自体も周辺環境(学区など、その工場の存在以外)はとてもいいので悩んでいます。 知識をお持ちの方のご意見聞けると嬉しいです。
- ベストアンサー
- 中古住宅・マンション
- Singlemama0809
- 回答数4
- SOLIDWORKSの合致について
閲覧ありがとうございます。 掲台についてご教授頂きたいです。 業務でSOLIDWORKSを使っているのですが、部品が多い構成のASSYだとひとつ変えるだけで合致のエラーがよく起こります。 特に客先の図面をmodifyする時(例えば、カッターユニットのフレームサイズ変更)、合致エラーが起きその度に、修正をする羽目にまなってしまいます。 合致のエラーに時数がかかっており、効率化したいと考えております。 皆さんがmodifyする時、どの様にやっているのか、また、合致のエラーを除くために何かしている事があったらご教授願いたいです。 宜しくお願いします。
- QC工程表の検査について
品質管理にお詳しい方いらっしゃいましたらご教示下さい。 品質保証部に配属されたばかりで、日々勉強しながら業務に取り組んでいます。 当社では樹脂の加工品を生産している会社です。 先日社内のQC工程表を確認しているときにふと感じた点がありました。 当社では工程内検査として抜き取りで「外観」、「長さ」、「重量」のできばえを確認する工程があり、 QC工程表内にも「検査」の工程図で管理しています。 確かに、「検査基準書」もあり、「外観」、「長さ」、「重量」各基準も設けられています。 ただ、特に検査の結果を記録をしているわけでは無く、決められた抜き取り数量を 検査基準に基づいて確認し、基準から外れた製品は不良として除いているだけです。 不良率の計測等もしているわけでは無く、できばえの確認だけです。 この工程は検査と言えるものなのでしょうか? また、もし検査である場合は検査記録などは無くても問題無いものなのでしょうか? 少し気になってしまったため、ご教示いただけますと幸いです。宜しくお願い致します。
- 膜厚計の校正について
弊社で使用している電磁式膜厚計が正確に測れているか調べたいのですが、どのように調べたらよいでしょうか。付属品の鉄素地と校正用フォイルで、始業前に2点調整しているのですが、ばらつくことが多くなってきました。また、顧客との膜厚計と比べると5~10μ程度差が出ていますので、膜厚計及び校正用フォイルがおかしいのではないかと思っています。また、膜厚計自体の修理は可能なのでしょうか。ご教示お願い致します。
- ミツトヨ計測学院の講座 「三次元測定機の日常点検…
ミツトヨ計測学院の講座 「三次元測定機の日常点検 について どうもこんにちは 以前 ミツトヨ計測学院などいかがでしょうか? 計測に関する 様々な講習が用意されています。 私も、三次元測定器の精度点検の担当となった際、 「三次元測定器の日常点検」というのを受講したことが有りますが、結構役に立ってます。 というのを読みました もしよろしければ 具体的にどのように役に立っているか教えて頂けないでしょうか? ミツトヨのホームページを見たのですが ?三次元測定機の精度検査の考え方 ?検査における規格値の設定 ?精度検査の方法 ?検査結果の分析 ?精度検査の要領 との説明ではイメージがいまいち湧かなかったので宜しくお願いします
- 締切済み
- その他(品質管理)
- noname#230358
- 回答数1
- 世代バックアップなどについて
会社のファイルサーバーで、単に見積書や、手続きのマニュアルなどを共有する目的で使用している場合。緊急復旧の必要性などはあまりない、状況があります。 このような場合で、フルバックアップ(また、差分、増分バックアップなど)はどこも行っているかと思います。 ファイルを間違って削除したときなどは、そのバックアップを見ればよいかと思います。しかし知らない間に、社員が消してしまったり、悪意の社員が消したり、した場合は、ずいぶん後になって、あのファイルどこにいった、ということになってしまいます。また誰かが間違った情報で上書きして、もっと前の世代のが必要だ!ということにずいぶんあとで気づいた、というような場合もあると思います。 それらの対策として、 ・フルバックアップなどをどの程度残しておくのか ・世代バックアップ などがあるかと思いますが、一般的には、どのようにしていることが多いのでしょうか?(具体的な方法や、期間的な設定など) (100人以下の中小企業での話です。)
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
- spongetak
- 回答数2
- 称号
お世話になります カイゼン教育を社内で展開しています これまで受講してきたメンバーにカイゼン推進者 技術者としての称号を与えたいと思ってます トヨタ生産方式を教本にやってきたのですが 称号の名前がよいものが浮かびません 名称を聞いてピンと来るかっこ良いものがよいです みなさんのところでのこういった社員に与える称号の よいものがあったら教えてください EX.カイゼンマン、カイゼン技能士 みなさんいろいろ意見を出していただいてありがとうございます 社長とも相談して”カイゼン技能士”で決まりそうです 受講しただけで称号を与えるのはとの書き込みはありましたが 捕捉させてください。 受講という言葉がよくなかったのかもしれませんが 受講者は各職場から引き抜いて約2年間カイゼンのみの 業務を推進しています。 終了後、元または新たな職場に異動して通常の業務に戻るわけです。 カイゼン手法はみっちり教え込めていますし効果金額も 年間900万/人出せていますので能力としては 称号を与えて問題ないと思っています。 多くのメンバーが新たな職場で通常業務を行いながら サークルなどでカイゼン推進を継続できてます。 なかには現場に埋もれちゃっている者もいますが みなさんの意見参考になりました。 ありがとうございました。
- ベストアンサー
- 機械保全
- noname#230358
- 回答数6
- 組立図に(最低限)必要な図や寸法
JISでは組立図に必要な寸法や図はないようです。 組立に必要な寸法などは現場の方と相談して 求められている物を図示なり寸法を入れればいいと思いますが、 最低限これだけは現場の方から言われなくても入れる必要がある 図や寸法はありますか? 以前にコンベヤの組立図を初めて描いた時に先輩から パスラインは必ず入れるようにと言われました。 またコンベヤに限らず、機械や装置の駆動部は断面図を描きなさいと 教わりました。 上記2つは正しいか否かわかりませんが、それ以来そのようにしています。 他にもこれだけは言われなくても必ず必要と言うものがあれば 教えていただけませんでしょうか。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 開発
- noname#230358
- 回答数5
- 樹脂成型:捨てショット数
はじめまして。 樹脂成型の ”捨てショット数” の決定プロセスについて教えてください。 先日、お客様から指摘がありました。 お客:捨てショット数は、どうやって決めてるのか? 私:社内基準で5ショットと決めてます。 お客:全ての成形品の捨てショットを5ショットと決めるのは乱暴では? 私:確かに・・・ こんなやりとりがありました。 どなたか、教えて頂きたいのですが”捨てショット数”を決めるプロセスについてアドバイスをお願いします。
- 締切済み
- プラスチック
- noname#230358
- 回答数3
- 仕事を速くこなすには???
お世話様です. 入社して約半年経ちました. 私は加工をこなすのに時間が掛かります. まだ慣れてないからと言われますが,速くなりたいです. 芯出しでジャストゼロを狙いすぎて時間がかかったり,製品にキズをつけないようにと慎重になりすぎるのかもしれません. また,機械操作を教えてもらうとき等に,会社の方と私のスピードの差を感じることがあります.もちろん私が遅いと感じるのです. うまい人,速い人は私と何が違うのかと考えたのですが,慣れでしょうか. 例えば,この加工のジグは・・・これ,工具は・・・これ,プログラムは・・・これと,すぐ出てくるという違いでしょうか. 段取りでも,(私の解釈で失礼な言い方ですが)「シビアでないからだいたい芯出てればいいや,誤差はG54で修正しよう」などある程度融通?を利かせているという違いでしょうか. 速くなりたい! 内容がまとまっていませんが速く仕事ができるようになりたいです. よろしくお願いします.
- ベストアンサー
- マシニングセンター
- noname#230358
- 回答数8
- 始末書について
プレス加工屋です。 ある従業員がミスを頻繁に起こし、金型を壊したり、 不良品を大量に生産したりしています。 例えばミス検のスイッチを入れ忘れた状態で順送の量産を 行ってしまう等です。 10人いる社員の中で1人だけが頻繁にミスをします。 金型を壊したり、不良品を発生させる度に始末書を 書いてもらいたいと思うのですが、どうでしょう? 始末書を書くことでミスに対する意識も向上すると思うのですが、 一般的に「始末書」というともっと重大なコトを犯した時に 書かせるようなイメージがあるのですが、皆様いかがお考えでしょうか? 始末書を書かせる以外に何か良い方法ってありますでしょうか? 書いていて思ったのですが、何故始末書を書かせたいか?の本当の気持ちは 「貴方だけ始末書がこんなに溜まった。辞めてもらえないだろうか?」 というところに持って行きたいと思っている自分がいたりします。
- 締切済み
- 製造業の経営
- noname#230358
- 回答数10
- 機械設計の計算は教えた方がいい?
タイトルにあるように機械設計の計算は教えた方がいいと思いますか? また、どのようにして行くべきでしょうか? みなさんはどうしているでしょうか? 個人的には、難しい計算が出来ないので単純計算で済ましています。 よって聞くこともなかったのですが、若手には作業に入る前に教えた方が 色々といいのでしょうか?(面倒ですが) 今はエクセルで計算することが殆どですが、他の者が作成した計算は 図面同様にエクセルの内容を読み取って使える部分は使う感じです。 エクセルは入力しっぱなしですと分かり辛いですが、そうはいっても 基本的な力学しか使いません。 例 ボールねじの寿命計算 基本、機械要素部品を選定するための計算 部品の強度に関する計算 以上、御意見をお聞かせください。
- 締切済み
- 機械設計
- noname#230358
- 回答数10
- ねじ取付部 累積公差の計算方法につきまして
初心者ながら筐体設計を行っております。 例えば2箇所のM3タップ穴に、2箇所バカ穴のある取付部品をねじで取り付ける場合、 累積公差を二乗和平方で考えたとき、組立可能かの計算方法について考えています。 例) M3タップ穴ピッチ : 40±0.2 取付部品穴径 : Φ3.5 +0.2/0 → Φ3.6±0.1 取付部品穴ピッチ : 40±0.3 とした場合、自分で考えてみた方法では ○母材 40±0.2 + M3 → 43±0.2 ※ねじ外径の公差は簡単にするためそのまま3mmとしてます。 ○取付部品 40±0.3 -Φ3.6±0.1 → 36.4 √(0.3^2+0.1~2)= 36.4 ± 0.32 43±0.2 - 36.4±0.32 → 6.6√(0.2^2+0.32^2)= 6.6±0.38 6.6±0.38 / 2 = 3.3±0.19 ねじ通し穴は 3.49~3.11mmとなり、最小3mm以上ある為 組立可能。 として考えています。 この計算方法で、正しいのでしょうか? また、他に良い方法がありましたら、ご教示頂けませんでしょうか? 以上、分かり辛いかもしれませんが、 アドバイス頂ければ幸いです。
- 締切済み
- 製品設計
- noname#230358
- 回答数3
- 組立図設計 → 部品図設計 守っていますか?
まだまだ未熟の機械設計者です。 確か、まだ新人の頃に先輩や上司から「部品図を描く前に、まず組立図を描きなさい。」と言われました。その後、部品図にばらしなさいと、教わりました。 多分ですが、皆さんもそう教わったと思います。 皆さんは、実際にこれをキッチリ守っていますか? 組立図をしっかりと描き、それから部品図を描いていますか? と言いますのは。 私はこの教えを守るようにしています。 組立図を描かずに、頭の中にイメージ出来ている組立図を、頭の中でばらし 部品図を描いたことが何度かありますが、結果的にあまり良い経験をしませんでした。 それで、そのたびに「次回は組立図をしっかり描いてから、部品図に移ろう」 と計画します。 実際に、組立図を書いてから部品図に移るのですが、 すんなり何の問題もなく部品図が終わることもあれば、 いろいろ寸法変更したり、気が変わり寸法を変えてみたりと、 教わった通り組立図からやったが、うまくいかなかったなー、時間がかかったなー。と思う時があります。 たまに、組立図を7割か8割程度にし、部品図設計に移る時もあります。 部品図を描きながら、組立図も同時に修正していくなど。 いろいろ前置きが長いですが、何を質問したいかと言うと、 部品図からやって、部品図完成後にそれらを組み合わせて、 組立図を描いたほうが早いのではないか?と疑問に思ったのです。 それで、私は先輩に教わった通りに組立図からやっているが、 世間的には、殆どの設計者はそれ通りにやっていなく、 部品図→組立図、または部品図と平行して組立図もやっているのではないかと思いました。 ただ、今までにやったことがなく、複雑な機構や、部品点数が多い設計は 組立図からやったほうがいい気がしますが、 今までにやったことはないが、それほど部品点数も多くなく、 頭の中でイメージできるものは、部品図からやったり、部品図を組立図を 平行してやったほうが設計時間が短縮できるのでは?と思いました。 今まで、これまでやったことはないが、それほど複雑ではない設計をやるときには、自分でもなんでだろう?と疑問に感じるくらい時間がかかるのです。 完璧な組立図を造っていなく、こんなもんでいいだろうという感じで部品図に移っているのもあるので、数mmの寸法変更はありますが、 そんなに時間は食わないだろうと思っても、結構時間を食います。 組立図を完璧にすれば、最終的に時間がかからないのかもしれませんが、 組立図を設計中に、どうしても焦ってしまします。 時間がかかっているので、この後にはまだ部品図もある・・・・ と焦ってしまいます。 でも、同時に「急がば回れ」、組立図に時間がかかっても、部品図は サッと終わるはず、トータルでは組立図に時間をかけても その方が早く終わる。と言い聞かせても、焦ります。 皆さんからのアドバイスをお願いします。 何卒、宜しくお願いします。
- 締切済み
- その他(開発・設計)
- noname#230358
- 回答数11
- 社内校正用標準器の校正
社内校正用(ノギス、マイクロ、ブロックなど)に使用している標準器の校正期限が迫っています。ISOの前任者(退社)が5年毎と校正期限を決め、運用を進めてきたみたいですが、このようなご時世のため、予算が取れそうにありません。期限は自社で変更しても良いと思いますが、問題ないでしょうか、変更期限は決めていませんが、他社で管理されている周期と何か自社で判断できる方法がありましたらご教示下さい。
- 締切済み
- ISO
- noname#230358
- 回答数4