膜厚計の校正方法と修理可能性について

このQ&Aのポイント
  • 膜厚計の正確性を確認する方法として、付属品の鉄素地と校正用フォイルを使用して始業前に2点調整することが一般的です。
  • しかし、最近ばらつきが増えており、顧客との膜厚計と比較して5~10μ程度の差が出ているため、膜厚計や校正用フォイルに問題がある可能性があります。
  • 修理可能性については、膜厚計自体は修理が可能な場合がありますので、メーカーに問い合わせることをおすすめします。
回答を見る
  • 締切済み

膜厚計の校正について

弊社で使用している電磁式膜厚計が正確に測れているか調べたいのですが、どのように調べたらよいでしょうか。付属品の鉄素地と校正用フォイルで、始業前に2点調整しているのですが、ばらつくことが多くなってきました。また、顧客との膜厚計と比べると5~10μ程度差が出ていますので、膜厚計及び校正用フォイルがおかしいのではないかと思っています。また、膜厚計自体の修理は可能なのでしょうか。ご教示お願い致します。

みんなの回答

  • TIGANS
  • ベストアンサー率35% (244/680)
回答No.3

校正用サンプルも経年劣化しますので まずは校正用サンプルを取り替えてみることでしょう。 http://www.cotec.co.jp/coatingEquipment/b/cotec/Thickness-AllAbout.html http://www.cotec.co.jp/coatingEquipment/b/cotec/allAboutThickness/b-3.html 膜厚計自体を疑うなら、メーカー校正に出すべきでしょうね 校正依頼前に確証をつかみたいとかなら同系機種を短期間レンタルで借りて 比較してみるとよいかと。

taraachi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 校正用サンプルも長年使っているので、顧客の膜厚計の校正サンプルと比較してみたいと思います。

taraachi
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 校正用サンプルも長年使っているので、顧客の膜厚計の校正サンプルと比較してみたいと思います。

  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (1769/6745)
回答No.2

>正確に測れているか調べたいのですが、どのように調べたらよいでしょうか。 仕業点検とは別にという意味でしょうか? そうでしたらタイトルの通り「校正」に出すと言うことになりますね。 校正は、メーカーに出してする場合と、専門業者と契約してする場合 があると思います。 場合によっては、購入先(商社)に確認して、出すこともあります。 校正に出せば、必要な場合には修理する事になると思います。 或いは、修理不可であれば返却されると思います。 尚、ISO9001のような認証を受けている会社では、専門業者と 契約していると思いますので、社内で確認してみて下さい。

taraachi
質問者

お礼

ご丁寧に回答頂きありがとうございます。 まずはメーカーに相談してみます。

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.1

膜厚計メーカーに相談しましょう。

taraachi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 メーカーに相談してみます。

関連するQ&A

  • メーカー毎の膜厚計の差異について

    弊社では配電盤BOXの板金を製作し、外部の塗装屋で塗装していますが、 塗装屋の膜厚計と弊社の膜厚計で同じポイントを測定した時に、 弊社の膜厚計は10μ程度低い結果が出ます。 塗装基準は40μ以上なのですが、塗装屋で測定すると45μ程度で、 弊社で測定すると35μ程度となった場合に、どちらも校正に合格しており、 弊社でNG判定のため再塗装を依頼しても塗装屋は納得してくれません。 こういう場合はどうしたら良いでしょうか?ご教示お願いします。 ちなみに、ゼロ調整は同じものを使用しています。

  • 塗装膜厚測定

    鉄素地上の塗装膜圧測定機の導入を検討していますが、 メタリック等の金属成分の多い塗料の場合、正確 に測定出来ない場合があると聞きました。 実際の状況をご存じの方がおられましたら、ご教授下さい。

  • ISO14001の計測器校正について

    企業でISO14001の環境担当をしている者です。 弊社の各部門毎に自部門で排出される廃棄物及びリサイクル向け資源を毎回測定して排出しています。その際に使用しているはかり(最大100kg計、小さい物は10kg程度) 今まで校正をしていませんでした。実施したいのですが、社外校正では何台も保有している為高額になり、社内校正ですと、10kg,20kgという分銅はとても高価で、とても正確な校正が出来ません。重量計ですから精度はそれほど要らないので、社内で適当な鉄のかたまりを削り、校正された重量計で測ってそれを基準とし、校正していくというやり方(ルールを作る)ではまずいのでしょうか?又、重量計のMAX値ではなく、適当な重量で校正するのはどうなのでしょうか?経験のある方又は良いHP等ご存じでしたらお教えください。

  • ねじ頭が測定できる簡易で安価な測定機について

    メッキ厚測定で、M3.5のねじ頭の部分が測定できる 簡易で安価な測定機を探しています。 メッキ厚は、3μm~15μm位を測定したい。 ねじは、母材が鉄に亜鉛メッキがしてあります。 ポータブルの電磁膜厚計や渦電流膜厚計などKettやSankoなどの メーカに聞いても測定面積が小さいので測れませんと言われてしまいました。 測定面積が0.5mmくらいが望ましいです。 ポータブルでなくても良いので30万くらいの測定機を探しています。 よろしくお願いします。

  • 膜厚計について

    プラスチック容器やキャップ類に塗装をして、ウェット時と硬化時に膜厚を測ろうと思っているのですが、皆さんどのような計器をお使いでしょうか?是非教えてください。よろしくお願いします。当社では膜厚をウェット時に指でなぞって、濡れ具合の感じで見ています。本当にこんなことで良いのかと疑問を持つ毎日です。

  • 同一仕様複数分析機器における測定値の差の調整

    お世話になります。 同一仕様複数分析機器で確認される測定値の差について相談させてください。 弊社は製造業であり、製造した製品を分析して規格範囲内に入っていることなどを確認した後に、顧客に納入しております。 その分析についてですが、弊社にはAとBという同一メーカー同一仕様の分析機器があり、製造ロットごとにA/Bどちらかの分析機器を用いて測定しています。 ここで、Aで分析した結果とBで分析した結果に、差があることで困っております。 AとBで分析条件(環境・方法・設定・分析者・分析試料・校正タイミング・校正標準試料)を同一にして数十回測定しても、得られた測定値に一定の差が確認されました。 上述の分析条件のうち、分析者を変更してAとBで並行測定しても、得られる測定値に上述と同程度の差が確認されます。 さらに、分析試料を変更してAとBで並行測定しても、得られる測定値に上述と同程度の差が確認されます。 以上のA/B間測定値の一定の差を、弊社では分析機器AとBの間の器差であると統計的に判断しています。 尚、分析条件のうち、環境・方法・設定につきましては最適化できていると考えております。 この器差を極力小さくする手段を分析機器メーカーに問い合わせても、有効な返答は得られませんでした。 一方で、顧客からは分析機器間の器差をなくしてほしいと要望されています。 そこで、分析機器から出力された分析結果を、「調整」することは可能かを、ご相談させていただけたらと思います。 当方が表現する「調整」とは、例えば、 Bによる測定値 = Aによる測定値 - 1.5μg の器差があることがわかっているとき、 Bによる測定値に必ず1.5μgの一定値を足した値を採用する、 ということを「調整」と表現しております。 以上の「調整」を施した場合、社会通念や法律などの観点から許容されるものか、それとも「改ざん」に該当してしまうかを、ご相談させていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 粗度計の校正

    社内小型粗度計(SJ-400)面の粗さ測定します。標準付属品に粗さ標準片値Ra3.05(№ 178-601)が点検、校正の時標準片粗さ入力画面に標準片の値Ra3.0000入れた後にエンターをタッチするとエラすぐにでます。数値が繰り返し入力し、校正条件設定が校正前設定しでも校正エラー連続発生する。何の原因ですが、何の数値入れますが、教えていただきませんが、よろしく お願いします。

  • 膜厚計と硬度計

    この二つの機能を兼ね備えた機器(装置)を開発販売しているメーカーさんを知りたいのですが...測定大手は総じて全滅でした。1社(N社)あったのですが事情があって見積りとれません。教育のカテで生々しい質問で恐縮ですがどなたか知りませんか?

  • 輪郭形状測定機の日常点検

    いつもお世話になっております。  日常輪郭形状測定使用前一括校正をやっています。(Z軸ゲイン調整、対称性補正測定、スタイラス半径測定)測定の結果が正確かとうか、例えば、Z軸ゲイン調整に段差公称値50.00000mm, 段差測定値49.97899mm 公称値と測定値の差がどんな値でしょうが、よろしげれば教えてください、よろしくお願いします。

  • 古いミノルタの修理

    ミノルタのSR2とSR-T Superを形見として譲り受けました。 わたしは、写真はまったく興味はなかったのですが、今後写真を趣味として始め、これらを使い続けたいと思っています。しかし、若干の修理と調整と必要かと思います。なにぶん会社がなくなっていますので、どこに持っていけばよいかわかりません。また費用はいくらぐらい掛かるも知りたいところです。どなたかお分かりの方おられますか。 1、シャッターは動作しますが、速度が本当に正確どうかわかりません。校正などできるのでしょうか。 2.シャッターを切ったときに跳ね上がる内部の反射ミラーがかなり古くなっています。交換は出来るのでしょうか。 よろしくお願いします。