検索結果
絵画
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 何を信じればいいか分からない
悩みがあるのですが、まず経緯を説明させてください。 2016年4月には2年目社員になる社会人です。 会社での業務はシステム開発(SE)なのですが、入社してから半年は「お客様視点を学ぶ」という目的で、営業、販売や接客業務の研修をしていました。 貴重な経験だと思い、真摯に取り組んでいたのですが、研修配属先の販売方針が私の考え方と相違がありました。 簡潔に言うと「数字にならない商品は在庫が無いと嘘をついて販売しない」「接客等のアンケートを都合の悪いものはもみ消し、上に報告しない」と言ったところです。 私は「人を不幸にする嘘はつかない」「騙したりしない」というのが多くの人には『普通』だと考えていましたので、周りの人間が平然とそれを行っているのがショックでした。 また同じ環境の同期が適応していることや、先輩などに相談しても「商売なんだから仕方ない」と諭されたことも、『自分が何も分かってなかったのかな』という気分にさせています。 そういう経緯がありまして、悩みの本題ですが 正直、若輩者の私でも一応20年かけて覚えてきた『世の中の常識』や「人には親切にする」という考え方が、完全に崩れ去ってしまいました。 何を信じればいいのか分かりません。 今は本来の開発業務に戻っているのですが、ふとした時に思い出すと仕事のモチベーションが維持できませんし 仕事どころか日常的に人と接していて、「この人の言うこと信じていいのか。発言に裏の意図があるのではないか。」という感情が沸き起こってきてしまいます。 思考もドンドン悪い方向へ向き、それを隠せていないのか、昔の自分を知る知り合いにもかなり心配されました。 何より自分が苦しいです。 希望としては 少なくとも鬱屈とした毎日を過ごすのをやめ、思考がぐるぐるする(抽象的な言葉ですみませんが)のを止めたいです。 贅沢を言うのであれば、「2015年4月以前の、良い意味で楽観的で、人を信じることが出来て、人に優しく接することが出来た自分」に戻りたいです。 解決策やそもそもの原因も考えました。 仕事を辞めれば、忘れられるのでしょうか。元に戻れるのでしょうか。業務に関係ない、日常的な所で影響が出ているのに。 昔は嫌なことはすぐ忘れられたのですが、もう難しいところまで来てしまった感じがあります。半年経って、もうほぼ研修業務は過去のものとなったのに、更に悪化している感じがします。 そも、私が20年学んだものが一切間違っていたのでしょうか。 今思えば「仕事は真摯に取り組むべきで、競争はあっても、嘘をついたり人を騙したりしてはいけない」「日常生活でも、少なくとも虚偽、詐欺は良くないことだ、」というのも、勝手な偏見だったのかも知れません。 「自分の認識が甘かった」「自分が悪かった」と認めれば良いのかも知れません。(その時、今後の人生を生きていける自信がありませんが…) 何か、良い解決策か、悩まずに済める考え方等あれば、教えていただけませんか。 まとまっておらず、申し訳ありません。お願いします。
- 締切済み
- 人生相談
- 38infrifle
- 回答数11
- 自分の顔が嫌いすぎて、写真がどうしても苦手
親には申し訳ないですが、自分の顔が昔から大嫌いです。 だから昔から極力写真には写らないようにしてきました。 「アンタ、遺影どうするの?」と言われるぐらい、自分の写真は残ってません。 私の両親も写真にはほとんど執着がないので、2~3歳の頃に撮ったモノクロ写真が1枚あるだけ。 自分の顔が嫌いすぎて自分で自分の顔を掻き毟ったりボコボコに殴った時もあったし、学校の卒業写真も全部燃やして捨てました。 過去何人かお付き合いした女性もいますが、歴代彼女と写真やプリクラなんて1枚も撮った事ありません。 ただでさえ笑顔作るは苦手なのに、レンズを向けられると異様に緊張してしまって顔がひきつってしまいます。 だから集合写真でも私だけ全然楽しそうな顔にならず、写真全体の雰囲気を悪くしてるようにしか見えません。 元々並レベルにも達してない顔だと思ってますが、写真に写る自分の顔は自分で思ってる何倍もブサイクです(下の中→下の下の下、みたいな感じ) 酒を飲んでもダメ、好きな人が隣にいてもダメ、楽しい事を思い出してもダメ…。 とにかく何をしても「写真を撮る」と言う雰囲気になっただけでガッチガチに緊張してしまってダメなんです。 本音を言えば一枚も撮らずに人生終えたいぐらい苦手なのですが、実際はそうもいかず。 一体どうしたらいいでしょうか?
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- noname#213750
- 回答数7
- 孤独、耐えられません。
80代の両親と3人暮らしの50代の男性です。友達も一人もいません。既婚暦なし。永らく無職の状態です。 いずれ両親も亡くなると、独りになります。 お独りの方、どうすれば慣れますか? 50歳も超えて恥ずかしいのですが、孤独には耐えられないと思います。今は両親が話し相手になっているのでなんとか大丈夫ですが。 なんというか、私は生き方が下手なんです。 でもなんとかこの歳まで生きてこれることができました。 最近、孤独ということを意識するようになり、夕暮れ時になるとうつになります。 50代でつどえる場所とかありますかね。不器用な生き方しかできない私のようなものでも…。
- 生徒の授業態度について
文才が無く長くなりますm(__)m 私は東京のある高校で非常勤講師として数学を教えている女教師です。非常勤講師歴は3年で、今年、新しい高校に移りました。 その高校は、中学校の頃の成績がオール2で合格するくらいのところで、偏差値は低い高校です。 あまり勉強が得意ではない生徒が集まっているということもあり、生徒の勉強への意欲は低いです。 その高校で働き始めて2ヶ月が経ちましたが、悩んでいることがあります。 新学期が始まる前の非常勤講師に向けたオリエンテーションで、生徒指導の先生から、 この学校は授業中に、私語、ケータイを触る、飲食するなどしている生徒も多いので、その時は注意をしてください(不必要なものを出している場合はその場で没収しても良いです)と言われています。また、非常勤の先生であっても専任の先生と同様に厳しく指導をして欲しいということも言われています。 先日、わたしの担当する2年生のクラスで、ケータイ電話を机の上に出している女生徒を見つけたために、(使用はしていなかったため没収ではなく、)速やかにケータイをしまうように促しました。しかし何度も促しても無視されました。 最終的に、「◯◯さん(生徒)がケータイをしまうまでは授業を再開しないからねー」と言ったところ、 「うるせーな」「鬱陶しい」「ムカつく」「うざい」などの暴言をいいながら投げやりにケータイ電話をしまいました。その後その生徒は不貞腐れて、授業が終わるまで顔を伏せていました。 その出来事を担任の先生に報告し、「ご迷惑をおかけしました、生徒に指導しておきます」と言われたので、次の日に指導していただけましたか?と尋ねたところ、「生徒を呼び出したのですが勝手に帰ってしまい指導できませんでした」と言われました。私は呆れてしまい、学年主任の先生にその出来事を報告しました。その後、学年主任の先生からその生徒と面談をし、指導してくれました。その後は私とその生徒の2人でも話し、これからはきちんと授業を受けると約束してくれました。 これだけで終わればいいのですが、そのクラスは、全く授業が成り立たないほど授業態度が悪い生徒ばかりでその後も授業態度は悪化し続け、困っています。 私語、ケータイを使用する、授業中の飲食、自分の席ではないところに座る、などの行為を繰り返す生徒が大半で、その都度、注意をすると反発したり、拗ねたり、暴言を吐く生徒ばかりです。暴言の内容は、「なんで俺だけ注意するんだ」「うざい」「ムカつく」「あいつ(私のこと)殴りてー」と私に聞こえるように言われたこともあります。注意をしても、してもキリがありません。もちろん、4.5名の生徒は真面目に授業を受けようとするため、その生徒たちに申し訳ない気持ちでいっぱいです。 かと言って、生徒のルール違反行為を見逃すわけにもいかないと思います。 先日は、授業開始のチャイムがなったにも関わらず席につくことも、静かにすることもせず、生徒のやりたい放題で、もう私の手に付けれないくらいの酷い有り様だったため、学年主任の先生を呼び、このクラスの現状を見てもらうとともに、指導を任せました。 生徒指導の先生や学年主任の先生は大きな声を荒らげて叱るため、言うことを聞くのです。 また、そのクラスの生徒たちは休み時間や昼休みのときは私に人懐っこく声をかけてくるのです。 なぜ授業になるとこんなにも変わってしまうのか疑問です。 いつまでも学年主任の先生や生徒指導の先生に助けを求めるわけにもいきません。 私の教師としての指導力不足を感じ、どうしたら生徒が変わってくれるのだろうと悩んでいます。 私の担当するクラスで問題のあるクラスはここのクラスだけなのです。他のクラスは、きちんと授業は成り立ちますし、稀に問題行動をする生徒も、話せば分かってくれる生徒のため、授業が成り立たないということは、まずありません。 また、同じくこの問題クラスを担当する他の同い年くらいの非常勤の先生に聞いてみても、やはり授業が成り立たないと困っているようでした。 先輩の専任の先生に相談しても、「私も初めてこの学校に来たときはそんな感じでしたよ。あなただけではないので落ち込まないでくださいねー。」などと励ましの言葉を頂くだけで、これと言った解決策やアドバイスをくれません。 授業が成り立たない原因として私が考えている問題点は以下のものが考えられます。 (1)私が生徒にナメられている。 →女教師、若い、非常勤講師であることによって生徒の中のランク付けで私は低いのだと思います。 生徒指導の先生の言うことは聞くようです。 かと言って、教師である限り、私が女だから、若いから生徒が言うことを聞かないのは仕方ないとは思ってはいけないと思っています。 (2)担任の先生の指導力が低い。 担任の先生も私と同い年くらいの若い男性の方です。 先ほども書きましたが、私が担任の先生に指導してくださいと頼んだのに、「生徒に勝手に帰られた」という理由で指導が出来なかったというのはいかがなものなのでしょうか? また、担任の先生が生徒にパシられているところも見たことがあり、この先生大丈夫かなーと思ったことがありました。 (3)私の注意の仕方に問題がある。 新学期の最初は「いつまで喋ってるの?」「今何の時間か分かってる?」など強めに注意をしていました。しかし、17歳の多感な時期に、若い女教師から強く注意されるのはムッとするらしく逆効果だったため、最近では「◯◯さんケータイしまいなよ~」など口調を和らげた言い方に変えましたが効果がないどころか、この先生甘いと思ったのかエスカレートするだけでした。 長々と書いてしまい申し訳ありません。 どうしたら、このクラスを一年間気持ちよく授業をできるようになりますでしょうか? 教員の経験のある方や、問題校に赴任したことのある方がいましたら、 未熟な私にご指摘やアドバイスを頂けますでしょうか? 赴任したからには、最後まで責任をもってしっかりとやり遂げたいと思っています。
- 善悪など2元的に存在するものはどういう関係に?
善悪や普遍と個別、男性性と女性性。 世の中に対立するような2つ存在するものはあります。 国民性Aは個別Aだと思います。 2つをなかったことにするという考え方もあるのかもしれませんけど、あってその対立ではない包摂するものってどういう論理になるのでしょう? 男性がワンピース来ているジェンダーレスは男性性女性性がないとかんがえるんでしょうか? 善があるから悪があるのは、善に反発して悪が出てきて。 善悪なければ、人殺しやボランティアが(こまかいあるものの事情を除いて)善悪でとらえれなくなりますし。 悪がなくなることもないし、善が否定されると大変なことになりますね。
- 締切済み
- 哲学・倫理・宗教学
- noname#209756
- 回答数5
- 男と女(その三)
聖書でパウロがいわゆる男尊女卑にあたる性関係論を展開したかのように受け留められているくだりを取り上げて アウグスティヌスが《男と女》を論じている文章をまづ掲げます。 問いは 単純に言えば これを批判またはさらに展開 してくださいです。 ▼ (アウグスティヌス:性差について) ~~~~~~~~ 使徒(パウロ)は 男は神の似像(にすがた)であり 栄光であるから 頭に蔽いを被ってはならない。 しかし女は男の栄光である。 (コリント前書11:7) と 男は神の似像であり したがって女には被るように勧めるその蔽いを頭から取り去るように語っている[・・・]。 しかし[・・・]『創世記』で 神は人間を創られた。神の似像によって人間を創られた。 彼らを男と女に創られ そして彼らを祝福された。 (創世記1:27-28) と書かれていることに どうして矛盾しないのか[・・・]。 [・・・]思うに[・・・]次の理由による。 女はその男と共に人間のこの実体全体が一つの似像となるように神の似像である。 しかし女はかのじょ自身だけの場合 男の助け手として考えられるから 神の似像ではない。 ところが男は自分自身だけで 女と結合して一つのものになったときと同じように 十全かつ完全な神の似像である。・・・ (アウグスティヌス:三位一体論 12・7 中澤宣夫訳) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ 名誉のために 平等を説いているところも 載せます。 ▲ (パウロ:両性の平等) ~~~~~~~~~~~~~ あなたがたはみなキリストに在る信仰をとおして神の子らである。 [・・・]もはや 男も女もない。 あなたがたはすべてキリスト・イエスにおいて一つのものである。 (パウロ:ガラテア書 3:26-28) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ すなわち 逆に言えば 《信仰において 共に一つのものであるときにこそ 男と女は 差異はなく 平等である》が そうでないときには(=女がひとりでいるときには) 女は神の栄光であるところの男の栄光であって いわば霊的に一つになる必要があるとなるのでしょうか。 ちなみに 共産主義も 《婦人の共有》といったことを打ち出していたようですが これも 《婦人の〈霊的な〉共有》といったところでしょうか。 ところで このパウロ≒アウグスティヌスの命題について あたらしい解釈を得ましたので これを問います。 つまり次のように読み直すなら 現代人も――したがっていつの時代の人間も――納得が行くのではないか。 (α) ひとは神の似像(にすがた)であり 栄光であるから 頭に蔽いを被ってはならない。 しかし男とそして女とは――それぞれその性差から 来る現象面におけるちがいがあることには何らかかわら ず―― ともに人間の栄光である。 ☆ 《あたまにベールをかぶる》というのは ひとつに《真実を伏せて公表しないこと》だと捉えます。 《権威と権力にさからってはいけないと思うこと》であり 《たとえ学問じょう重要でありじっさいにも公益があっても自分のをふくめた面子にこだわりその真実が相手に失礼になると思えば 明らかにすることを控えること》だと捉えます。
- ハイレゾオーディオについて質問
オーディオマニアではないですが興味があります。ハイレゾオーディオにも興味はあるのですが、そもそも人間の聴覚は歳をとるとともに衰え、私は12Khzが聞こえるか聞こえないかと言うところです。オーディオ評論家や高額の機器を揃えているオーディオマニアはお歳をめした方が多く、物理的に10Khz以下の周波数しか聴こえない人も多いと思うのですが、ハイレゾってそう言う人たちにも意味があるのでしょうか?
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- 92128bwsd
- 回答数11
- サックスの基礎練習の必要性
こちらで某回答者様にご親切にしてもらっていました。 テナーをオーバーホールして、マッピもリガチャーも変えたら音質が良くなったと喜んでいたら、楽器の運搬と演奏ででひざと肩と腰を痛め、整形外科の医者に相談したら「楽器が大きくて重いと、体を傷めるし、体が弱くてさらに手が悪いあなたにテナーは指を無理に広げないといけないから、アルトやりたいならアルトに変えてもいいんじゃない?」と言われ、アルトをマッピとリガチャーだけ別メーカーでヤマハのを買いました。全部でアルトは21万、テナーのメンテで10万以上、その他小物やレッスン代を合わせると40万円かけました。 で、アルトやり始めの頃は、楽器が軽くて演奏して楽、はこんで楽、音がきれいという事で喜んでいました。 で、サックスの先生にそれを報告したら、あまりいい顔をされませんでした。 先生はテナーの時から習っているんですが、「とにかく大きな音が出せるようになるのが第一」と言って色々アドバイスを下さり、ヤマハのマッピの方が大きな音が出しやすいから、別途購入したマッピとリガチャーは基礎が固まるまで使うなとの事でした。 で、確かに大きい音は全部ヤマハ純正品の方が後で別途購入したパーツよりでますが、音色がどうしても不快で、先生に「別途購入したセルマーマッピとボナードリガチャーがいい」と相談したけど「とにかく大きい音」とこだわってきたので、こちらも「ヤマハは絶対に使わない」と半分喧嘩になりまして、先生も渋々セルマーマッピとボナードリガチャーを許可してくれました。 で、録音して比較してみても、マッピはヤマハだろうがセルマーだろうが音量に遜色ないと自分では感じるし、音色がきれいな分セルマー使った方が好みなんです。 しかも、私は一人で好きな曲を自宅や公園孤独に吹くだけで十分(ついこないだまでは音大受験レベルが目標だったけど、そのレベルに達するだけの練習時間とレッスンを受ける費用がないと気づいたから)だし住宅環境上の理由と、大きな音で公の場で吹くと人が群がってウザイので、大きな音を出したくないのに、音量を大きく吹けるようになれと言う指導が納得できないんです。自分としては、今の自分の能力で出せるだけの音量で満足しているし、逆にピアニッシモで吹けるようになりたいし、長時間練習しても疲れない、タンギングがぶつ切りにならないようなめらかな演奏になりたい、自分で納得できれば先生が下手と言おうが何と言おうがかまわないという主義なんです。音が揺れても構わないと思えて来ました。 それなのにそれを言うとどの先生も不快がります。 どうして不快がられるのか全く理解できません。 自分がやりたい事が有って、部分的に例えば「タンギング教えて」という風にお願いしたくても、回り道させられたくないんです。 実際、先生の指示する練習内容を先生の前で吹いても上手くなく、自分から「この曲吹いて見せるから聞いて」と頼んで吹いたら、基礎ど下手くそだったのに驚くほど美しい音色で演奏できました。先生も不思議がっていました。「心理的な物が大きいんじゃないか?」と首をかしげてきました「好きな曲を自由な解釈で吹ける喜びが、いい音を作り、退屈な基礎練習をやるストレスや束縛が上達を妨げているのか?」と思案されていました。 基礎練習で音は小さい、音ブツ切れ、ゆれる、更に詰まらなくて楽器をぶち壊したくなるほど激しく怒れてくるのに、 曲をやると、音なめらか、ゆれ少ない、楽しくていくらでも吹けるんです。楽器が愛おしくなるんです。 だから、吹きたい曲をより上手に練習できるような指導を先にして、その中で要所要所で「この部分が吹きにくいのは、基礎練習のこういう事が出来ていないからですよ。基礎練習のこういう事が出来るように頑張れば、この曲ももっと楽しくなりますよ」という指導を望むことはできないもんなんでしょうか? 自己満足できればそれでいいんで。ピアノをクソ毒親に嫌々習わされていた時、クソ毒講師にスパルタ指導されてトラウマになっていて、自分の指導が絶対に正しいから何が何でも絶対にこちらの言う事を聞け、聞かないやつは暴言も辞さないような講師だったし、サックスの講師もそんな輩ばかりです。もしくはおべんちゃらばかりでこちらが何も上達していないくせに、辞めさせないように嘘で上手だと言っているやつばかりです。
- 締切済み
- 楽器・演奏
- noname#242110
- 回答数2
- 意訳をお願いします(ウォールデンの一部)
ソローのウォールデンの一部を訳したいのですが、 うまく意訳できません。 意味が分かるように訳して頂きたいと思ってます。 お願いします。 https://en.wikisource.org/wiki/Walden We must learn to reawaken and keep ourselves awake, not by mechanical aids, but by an infinite expectation of the dawn, which does not forsake us in our soundest sleep. 私たちは学ばなければならない 再び起きる そして 自分を 目覚めさせ続ける ことを 機械的な援助によってではなく 夜明けの果てしない期待によって 健全な眠りの中 私たちを見捨てない I know of no more encouraging fact than the unquestionable ability of man to elevate his life by a conscious endeavor. 意識的な努力によって自分の生活を高める 人の疑うことのできない力より 勇気づけられる真実を 私は知らない It is something to be able to paint a particular picture, それは特定の絵を描くことができる or to carve a statue, 像を彫刻する and so to make a few objects beautiful; 少しの物を美しくする but it is far more glorious しかしそれははるかに輝いている to carve and paint the very atmosphere and medium through which we look, 私たちが見る まさに 雰囲気と媒体を 彫刻し描くことは which morally we can do. 私たちができる To affect the quality of the day, that is the highest of arts. その日の質に影響を与える 芸術の最も高いものだ Every man is tasked to make his life, even in its details, worthy of the contemplation of his most elevated and critical hour. 全ての人は仕事を課せられている 自分の人生を作るように 細部にわたるまで 最も高められた大切な時間の思考の価値 If we refused, or rather used up, もし私たちが拒んだなら もしくは使い尽くすなら such paltry information as we get, 私たちが得る つまらない情報を the oracles would distinctly inform us how this might be done. 賢者が はっきりと 私たちに 知らせる どう これが される かもしれないかを
- サイモン・カーティス監督から質問:名画を見たい?
こちらはOKWaveが主催するイベントカテゴリー 【特別企画】『OKWAVE Stars』からの質問です。 http://okstars.okwave.jp/ 2015年11月27日(金)公開の映画 『黄金のアデーレ 名画の帰還』のサイモン・カーティス監督から質問です。 「みなさんは『黄金のアデーレ 名画の帰還』の主題となっている この有名な「黄金のアデーレ」の絵(『アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像 I』)を ニューヨークのノイエ・ギャラリーに行って見たいと思いますか?」 たくさんのご回答お待ちしております(^^)/ ※参加にあたっては、下記リンク先の注意事項をご一読ください。 http://okstars.okwave.jp/ ☆サイモン・カーティス監督への『黄金のアデーレ 名画の帰還』についてのインタビューも下記からどうぞ! http://okstars.okwave.jp/vol505
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- 10q-OK
- 回答数4
- ネガティヴな自分が嫌いです。。。
幼い頃から細かい事ですぐ悩んだり、本当に小さい事で2ヶ月悩んだりしたこともありました。今は高校3年なのですが、性格や悩みが多いことも変わらずネガティヴ人間です。 ずるずる悩んで、『まっいっか。』って妥協ができないため1人でいる時が苦しいです。 どうすれば前向きな性格にできるでしょうか。回答待ってます。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- nisuken25
- 回答数9
- 人類は16万年も何をしていたの?医療、科学、文明
人類の祖先が、チンパンジーなどの祖先と別れたのは600万年前くらい、現在の人類の直接的な祖先のホモ・サピエンスは16万年ほど前にアフリカで誕生し世界中に広がっていった。 そして16万年ほど前から人類は何も変わっていなく、進化は完全に止まっているのだそうで。「もし10万年前の人類がタイムスリップして現代にやってきてスーツを着ていたら、誰もその人が過去の人であるとは気がつかないであろう」と偉い学者さんが言っていました。 で、不思議でならないのが、現在のような豊かな生活ができるようになったのがここ200~300年ということです。 医療、科学、文化の発展も近代に発展し現代の豊かな暮らしを支えるベースになり、今も発展し続けています。 不思議です。 人類は16万年以上前から今と同じレベルの知能の素養を持っていたにも関わらず、16万年以上今より格段に貧しい生活をしてきたという話になります。 16万年以上人類は何をしていたのでしょう?なぜ現代と同じ素養を持ちながら16万年も現代のような豊かな暮らしへ辿りつけなかったのでしょうか?また逆にたった200年ほど(人類史上0.001%ほどの時間)でこれもどまでに医療、科学、人口はなぜ爆発的に発展しているのでしょうか?
- 締切済み
- 科学
- princelila
- 回答数18
- AIが経営を行なう時代は来ますか?
ホーキングが「人工知能の進化は人類の終焉を意味する」といったことを発言し話題になっています。 昨今のAI記事を読めば、第三世代AIではモデル化できるようなことはAIにすべて代替させることができるという話のようです。だとするとMBAなんて勉強しなくてもAIにMBAを学習させればそれで用足りることになります。 基本、チェス、将棋、囲碁ではAIが人間より強く、人間のチャンピオンも敗退させたとニュースになったりします。 近い将来、市場ではAIが企業経営を行い、大多数の企業経営者は経営でAIにかなわないという時代が来るのでしょうか?それともAI構想とはあり得ない作り話なのでしょうか?
- 元気を分けてください
(1) 1年前、遠距離の末一緒に暮らしたいと彼氏に言われ 同棲を始め結婚の話を進め互いの両親に挨拶も済ませ 普通に暮らしていたのですが、相手のお母さんがうちが 母子家庭なのをよく思わないようで色々言われて最終的に追い返されました。 彼は親の言いなりで私をとることはしませんでしたが好きな気持ちは変わらないと 遠距離を親に黙って続けていました。 私も私で親の言いなりになってる彼に好きだと言われ遠距離続けたのもバカでした。 結局寂しさに耐えられず彼も連絡の頻度が落ち今日お別れしました。 (2) 私が彼の元へ行くことになった際母に反対されましたが説得の末 応援してくれていたのがダメになり出戻り。 元々一人暮らしだったので部屋の引き払いや戻ってからの引越しなど 色々手伝ってもらっていたので苦労をかけました。 ただ、引越し等にかかるお金を預けたのが一部使われ 母にも事情があるんでしょうし、私も母に怪我をして入院した際 お金を借りてる手前文句言えずにおりました。 ただ、先日私が服を買おうとしたときに働いてないのに服買える身分かよとか 12月ボーナスや給料あったけど、あんたの引越し結構かかってもうないとか 色々いわれました。 預けてた25万を使ってしまったがゆえに費用が足りなくなったのに 何で私を責めるんだろうと使い込んだのはお母さんなのにとつい言ってしまいました。 部屋が寒いのでただ厚手のパーカーを購入したかっただけなんです。 母ともうまくいかなくなり、彼とも別れ支えを失いました。 (3) 引越しをした直後に契約した不動産屋が破綻しお金を持ち逃げしました。 敷金とかをもっていかれて、新たに用意された管理会社との再契約を求められ 再契約には3万必要で、家賃も今より1万あがると。 それに納得いかなければ1月中に退去するように言われました。 近いうちに法テラスにいき相談はしますが次から次へと悪いことが起こります。 正直疲れました。 自分の行動が招いたことでもありますが さすがにショックが大きいです。 支えを失い、頼れる人もいない。 新たに契約するにしてもお金もないし保証人もいない。 母の怒りはピークのようで縁切りを突きつけられました。 同棲解消後引っ越して間がないため仕事も見つかっていません。 いっそ死んでしまえばラクになれるかなとか、消えてしまいたいとか そんなことばかり考えてしまいます。 母には頭を下げようと思いますが、親子なのに普通に話をすることもできない。 母は短気にも程があるぐらい些細な事で怒ります。 なのであまり怒りに触れないように接してるつもりでも予想外なとこでもキレます。 親との接し方がもうわからなくなりました。我慢をすることも疲れてしまいました。 犬と猫を飼育しているためこのままではペットを飼育する余裕もないかもしれません。 自分の都合で飼育し始めたんですが、里親を探している状態です。 何か元気になれるお言葉をかけてくれませんでしょうか。
- 家族
うちは祖父母と同居しています。 毎日家の中に祖父母が喧嘩してる大声が響き渡ってます。 自室にいても怒鳴り声が聞こえてイライラするし泣きたくなります。 感情が不安定になり、親や教師に心配されます。 でも話をしようとしても自分が何にイライラしているのか、よくわからなくてこんな小さなことで悩んでストレスを感じていることが恥ずかしくて言えません。 祖父が私のことを心配していろいろ言ってきますがそれさえ鬱陶しく感じます。 偉そうなこと言って自分はいつもいつも怒鳴り散らして…って。 どうしたらいいのでしょうか。 これはストレスと言えますか?
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- chiha668221
- 回答数2
- 心配されすぎてしんどい
頼りないようで、家庭でも職場でもどこに行っても皆からやたらと心配されます。 今、職場で年配の女性に目をかけて頂いているのですが、過去保護すぎるといいますか、何もかもできないと思われ、一から十まで付きっきりで指示をしてくる方がいます。 有り難いのですが、正直なところ、1日中監視されているようでしんどいです。 トイレの時間まで測られます。さすがに気持ち悪くなってきました。 しかもその女性の指示は、間違ってることが多いです。 私が意見を出しても全部却下で言いくるめられます。 親からもあなたは何もできないと頭ごなしに決めつけられ、親の引いたレールの上を歩いてきました。 外れようものなら、殴られ…言うことを利かざるを得ませんでした。 私の考え方がおかしいのかもしれないのですが、皆から支配されているように感じます。 見た目がひ弱なので、心配されるのも仕方ないのですが、どうにかしっかりとした女性になりたいです。 せめて人間的に認められるようになるには、どのようにしていったらいいでしょうか。 アドバイスを頂きたいです。
- 締切済み
- 人生相談
- noname#222297
- 回答数5
- PCでリアリズムな絵を描くため書籍を買うのですが
デジタルアーティストが知っておくべきアートの原則 -色、光、構図、解剖学、遠近法、奥行き Digital Painting Techniques日本語版の本(1,2,3あるがいずれがいいのでしょう) カラー&ライト ~リアリズムのための色彩と光の描き方~ この三種が手助けになるとあたりをつけましたが 最後の本はデジタル向けではないようですし、他もAmazonの画像を見ても写真に迫るくらいのものがないので確信がもてません。 なお、テクスチャは貼りこんでもいいのですが、3Dモデルを起こすようなやり方はとりたくないです。 以下に添付した画像程度(つまり写真に迫るくらい)は描けるようになりたいのですが 上記の3種に関係なくオススメの本やインターネットページがあれば教えていただきたいです また、ClipStudioPaintを用いているのですが、PhotoShopがいいでしょうか。技量次第で関係ないでしょうか。Photoshopにかえようかと思っているので助言くだされば幸いです。
- 締切済み
- 絵画・イラスト・デザイン
- Wit_Li
- 回答数2
- 絵の資料探しについて
皆さん絵を描くときの資料はどこから探していますか? Googleなどで画像検索して探すのか、フリー画像サイト、 それとも資料集や本からなのか 著作権に関して絵の資料、参考にする場合どのように関わってくるか 分からないので教えてください
- ベストアンサー
- 絵画・イラスト・デザイン
- noname#229270
- 回答数3