検索結果

高齢化社会

全5608件中5381~5400件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 現在の少子化対策の問題点とその対策

    今、少子化対策として「子ども・子育て応援プラン」(少子化社会対策大綱に基づく重点施策の具体的実施計画) が策定され、さまざまな対策が行われています。 (以下「子ども・子育て応援プラン」の内容です。 http://www.mhlw.go.jp/houdou/2004/12/h1224-4c.html  ) しかし、どうして一向に少子化は治まらないのでしょう。 私は、財政的な裏付けがはっきりしていないというのが一つの原因だと思うのですが、 その他にどのような問題点があって、どのような対策がとられるべきだと思いますか? ご回答よろしくお願いいたします。

    • noname#24989
    • 回答数8
  • 2007年問題で日本は没落?

    よろしくお願い致します。2007年問題で日本は国内的には高齢化、年金問題が言れていますが、それより高度な技術者の海外への会社に技術とともに流失、結果 韓国、中国との競争に太刀打ちできず、没落する危機にあると考えています。早ければ3年後かとも思いますが、皆様のご意見お聞かせください。

    • a375
    • 回答数6
  • 日本は2010年に破産する!!??

    ネットでこういうブログを見つけたんですが‥ http://smartart.seesaa.net/article/11804688.html http://smartart.seesaa.net/article/11672767.html 日本の経済は今のままいくと2010年には破綻するらしいです。 国民にも自己破産者が続出し、資産はほとんどなくなるんだとか‥ 書いてる人は、結構偉い人みたいだし、話の内容もそれっぽいので 非常に気になります‥ この情報の信憑性を知りたいんですが、専門家の方々から見てどうなんでしょうか????? もし本当だったらもっとみんなに知らせないとヤバイんじゃないですか?まじで。。。。。

  • 投資家が増える社会

     個人投資家が増える社会ですが、このままだと日本の経済自体が問題ですよね。  やはり、ものづくりの技術が生命線の日本にとって、これは危惧すべき問題なんでしょうか?。

    • noname#200379
    • 回答数4
  • 介護型療養病床とはどういったものでしょうか?

    2012年までに介護型療養病床が全廃されると言うことを聞きました。 この介護型療養病床とは、一体どういうものなのでしょうか? 色々と調べたのですが、イマイチ実態が どういうものなのかがつかめません。 こちらも介護型療養病床と言うような扱いになるのでしょうか? http://www.ims.gr.jp/turukawa/index.htm 現在上記の施設だけに限らず、 介護職員での就職に向けて、活動中です。 その他、就職するならば法人などがいい・・・などの アドバイスなどがございましたら宜しくお願いいたします。

  • 無責任ですか?

    7月に第1子が誕生しました。毎日夫婦で育児に奮闘しております。(^-^; 私のことを書かせていただきますと、私は現在34歳、主人は10歳年上です。 夫婦ともに高齢で、妊娠中は様々な不安がありました・・が、産まれてみるととんでもない! 家族が増えるというのは素晴らしいことでした。年齢的に不安はあります。でもこの子のエネルギーを感じていると「この子の為ならなんでも出来る」なんて、すごい自信がわき上がったりしています。 さて、先日大学時代の先輩が遊びにきました(彼女38歳、旦那様43歳、子無し)。彼女も子供は一応欲しいようなのですが、自分たちの年齢を考えたら、子供を産むことは無責任だからとのことです。 旦那がいつリストラされるかもわからないし、父兄参観でおじいちゃんとおばあちゃんが参観に来てるみたいに思われるんだよ!とも・・。 芸能人ならいざ知らず、普通の人はそんなことはおかしいんだそうです。 少し険悪な雰囲気のまま「ごめんね!」と謝って帰っていきましたが、私は子供の顔を見て泣いてしまいました。おじいちゃん&おばあちゃんのような年齢で子供を産んだら無責任でしょうか。自分が信念持って子育てすれば無責任なことはないと思うのですが・・ 彼女の最後の言葉「授業参観来ないで、運動会来ないで!って言われるかもよー」。これでかなり傷ついてしまいました。  はっきりいって今後、彼女とお付き合いは無くなっていくと思います。でも、なんともモヤモヤした気持ちが拭い去れないでいます。 賛否両論あると思いますが、高齢出産&子供への責任ということ、どのように思われますか?ご意見いただけたらと思います。

  • 介護福祉士から保育士へ転職希望です。

    私は、介護福祉士として勤めて約5年経ちます。 短大で、保育士と幼稚園教諭の資格も得ました。 5年の節目を迎える今、転職を考えています。 介護福祉士としての仕事は楽しく満足しています。 我ながら天職だと感じます。 「そう思うなら貫け」と思う方もいるかもしれませんが、 その反面、保育士としても働きたいという 気持ちがどこかにあるのです。 子供と高齢者とではまったく視点が異なり、経験 を積みたい気持ちや、自分を試してみたい気持ち もあるのです。 ですが、実際少子の時代で求人数も少なく、そして 正職員として募集している保育士の求人は皆無です。 実際、保育の現場では人事的には、かなり厳しいのでしょうか。 また、保育と介護の経験のある方のアドバイスも お待ちしています。

    • cross12
    • 回答数4
  • 少子化って、当然の結果ですよね?人口が多すぎる最終的な結果だと思います?

    少子化の根本的な原因は、人口が多すぎることです。 すべては人口が異常に多い(または不自然な人口ピラミドである)ことが影響してきて、最終的に少子化というアウトプットが現れているだけだと思います。 (バランサーが見えないところで機能しているとしたら、すごいです) いまの政府や世間は、経済的なところに注目しすぎていて、生き物としての最適個体数を認識していないのではないか? という考えは私だけなのかなあ?つまり、少子化は当然の結果であり、これを何かの方法で多産にするのは、さらなる大きな歪みが出てきそうな気がします。 みなさんの少子化に対する正・悪およびその原因はなんだとお考えですか?

  • ニートの方を批判し続けることについて

    こんにちは。 私は、心理学を勉強しています。 最近気になるのがニートの方を批判する人が、もう本当に多いことです。 社会のクズ、お荷物……なんていわれているのを見ると悲しくなります。 私は学校でニートについて勉強してみましたが 「親のスネを齧っていればいいから」という理由だけでニートになった人は、殆どいない様です。 社会に見放されて、人間関係がうまくいかなくて。 どちらかというと恐怖がある様に思います。 また、鬱などになっている人が多い様に思えるんです。 近代では、特に勤勉を良しとする日本人は、鬱の患者さんを貶し続けてきました。 最近では、少しずつ理解がありますが、未だに只の怠けや根性がない人間だと思われているところもあります。「死にたいといっている人は自殺しない」とか「リスカを繰り返す人は自殺しない」とかいう根拠のない話しもまかり通ってしまっています。 「家にいさせるからニートになるんだ。独り立ちさせろ」という意見もありますが、本当にそれは有効なのでしょうか。 必死に助けを呼んでいる人間を崖に突き落とす行為に思えます。(例えば最初から力のある虎を崖に落とせばあがってこられる子供も多いでしょうけれど、ネコを落としたら、あがってくる子供は少ないはずです) 家族に見捨てられ、なお更「自分は必要ない」と思ってしまうのではないかと思います。 「ニートを独り立ちさせるために家を出す」この行為は正しいのでしょうか。

    • Beshiny
    • 回答数42
  • 団地住まい

    みなさん、団地住まいについてどう思いますか? 団地住まいしてきた方も団地住まいから脱出した方も 団地に住んだことがない方もいらっしゃると 思います。 古い団地に住んでいると率直なところ、 貧相なイメージがありますが、 やはりみなさんもお持ちなんでしょうか? 率直な意見が聞きたいです。 実際、団地に住んでいる人は金持ちは 少ないんでしょうか? ちなみに私は昭和50年代に建てられたエレベータなし、 駅徒歩15分の分譲団地に住んでいます。いまの値段は1000 万強で買えます。

    • ma_trix
    • 回答数3
  • 酒税・タバコ税・消費税以外で税金を上げるとしたら?

    赤字続きなのに無駄遣いをやめられない日本。 そのしわ寄せを食らう、国民。 政治家いわく増税しなければ、将来財政が破綻する・・・ いや、国の無駄遣いやめたほうがよっぽど財政にいいから・・・ そしていつも当然のように一番に影響を受ける、 酒税、タバコ税、消費税・・・・ 特にタバコはすでに悪者扱い、お前らの健康のためだという方まで・・・ 健康のためだったらタバコやめるための医療費や施設を保険適用に・・・ でも毎回こいつらに負担してもらうのも悪いんで、 他にも取れるところとか、取ったほうがよいところがあるんじゃないでしょうか? 例 宗教法人(ほとんど税金なしって・・・。某党から猛反対を受けるでしょうが・・・) 300万以上の宝石や貴金属類(そんなに高価な贅沢品を買える位なら少しくらいおすそ分けを・・・) 皆様どっから取ったほうがいい、もしくは取れる、税率上げた方がいいと思いますか?  

    • coo1111
    • 回答数12
  • パソコン人口を増やすにはどうすればよいか

    日本のパソコン人口を増やすにはまずどんな行動から始めればよろしいでしょうか。  あなたの質問にもできるとこまで解決に協力いたします。どうかよろしくお願いします。

  • 日本は多額の借金を抱えていますが、他の国は?

    テレビなどでよく、日本は800兆円の借金を抱えている、と聞きます。 他の国は、どれくらいの借金をかかえているのですか? 日本が発展途上の国にお金を貸している、と聞いたことがあります。 また、大きな戦争をする時は、色んな国からお金を借りる、 とも聞いたことがあります。 多額の借金をかかえているのは、日本だけなのでしょうか?

  • 中国はこれから世界のリーダーになるんですか?

    よく、テレビや学校の先生などから、 「中国の成長は物凄い」「これからは中国が世界を引っ張っていく」 というのをよく聞きます。 世界の中心が、アメリカから中国に移る時代は本当に来るのでしょうか? もしそうなら、その理由も知りたいです。 世界の中心が中国に移るとしたら、欧米はどうなってしまうのですか?

  • 「社会主義国以上に社会主義」

    日本人は、島国の性格で、なかなかグローバルになれない。そして、最近海外から、「社会主義国以上に社会主義」と批判されるようになりました。  これは、日本のどの部分をとらえて、そう言っているのでしょうか ? また、それを踏まえて、グローバルな経済社会の構築には、どうしたら良いのでしょう。  難しい質問でごめんなさい。

    • Broner
    • 回答数28
  • もし、私の立場だったらどうしますか?(長いです)

    こんにちは、私が介護している母の事、付き合っている彼氏の事について相談させていただきます。私は、20代の女です。父、母、私の3人家族、母は脳梗塞で半身不随になり、2年前から私が自宅で介護をしています。父は仕事をしています。週に3回、デイサービスなど母は出かけています。ショートステイは母が嫌がるので利用していません。私と彼とは母が病気になる前から付き合っており、長いです。私と彼は将来の約束をしていましたが、母が病気になったこと、私が介護をしなければならないこと、その他家のことでいろいろあり、その話はしなくなりましたが前向きには付き合っております。相談というのは、これから私はどうしたら良いかということで、私が考えてみたものを書いて見ました。 1このまま、母の介護を続けなければならないのなら、彼と別れて家に尽くす。そのうち、父も介護が必要になると思うので、両親を私が全部看なければならないため。 2自分勝手だが、母に施設に入ってもらう(父からビンタを喰らいそうですが・・・) 3このまま、彼と付き合い、(結婚はしなくても)介護も続ける。 親だから面倒を見るのは当たり前ですが、このままだと、私は何のために生きてきたのかわからなくなって不安になります。父は母を施設に入れる気はありません。母も入りたくないと思います。両親は、このままの生活をずっと続けていきたいと思っています。彼は、同居はしたくはないと思います。私もできれば、したくありません。母が病気になる前からそう思っていました。でも、この現状でそんなことを言っていられないですが周りが幸せそうな結婚をする中、私はずっと家に尽くすのかと思うと、悲しくなります。私は彼と一緒にいたい、ただそれだけですが、やっぱり親からしたら、自分勝手ですよね。どうしたらいいのかわからないです。どんなご意見でもいいのでよろしくお願いします・・・。

    • noname#15939
    • 回答数22
  • 手抜き診察について(長文)

    昨日から咳きが続いて今朝熱が39度あったので総合病院へ行きました。ちよっと混んでいてフラフラの状態で3時間くらい待ったのですが、後で注射か点滴をしてもらえば楽になると思って待ちました。 問診票には以前も同じような症状で肺炎になったことがあるのと、最近まで気管支炎であったことを記入し、そのへんも心配だったので希望する検査欄にレントゲンと血液検査を希望しました。 診察は若い医者でまず鼻の奥の粘膜でインフルエンザの検査をしてマイナスでした。すると「抗生物質や解熱剤等の薬を出しておきますので安静に」とだけ言われました。「あの、酷く辛いので点滴とか注射はしてもらえないんでしょうか?」「あれはただの水分みたいなものですからね、飲み薬とあんまり変わらないですよ。ポカリなんかで水分補給して下さい。点滴は食欲がない方などにはしてますが。」私、食欲不振って書いたのに。。。ちなみにレントゲンも特に必要ないと言われ、極めつけは一度も喉と胸(心音等)の診察をしませんでした。大抵のどこの病院へ行っても風邪っぽいと必ず喉を見たり聴診器当てますよね?まるで流行のインフルエンザでなければ他は大丈夫といわんばかりに。 以前行った別の病院でも若い医者で、咳だけ酷かった時に本当に咳止めのみを処方されて、後で悪化し入院しました。このような診察は最近の傾向なのでしょうか。昔は注射1本で楽になり安心して病院へ行ったものです。 今、座薬2本目なのですが熱38.5-39度から一向に下がらず、一人暮らしなので夜が心配でこれから夜間病院に行くつもりです。もしこれで肺炎だったりした場合、手抜きした病院に対して無駄な診察代の償いはしてもらえるものなのでしょうか?(-"-;)

    • noname#113752
    • 回答数2
  • 接骨院、もしくは鍼灸・マッサージ師への転職についてです。

    現在30代後半に差し掛かった男性です。 転職を考え始めたばかりです。 表題の職業の他いくつか考えているのですが、一番やりたいと考えているのが接骨院、鍼灸マッサージ師なのです。 思いついたのが遅いのは重々承知ですが、難しいでしょうか? もし「教えてgoo」をご覧になっている経験者の方、開業されている方がいらっしゃいましたらご意見を頂戴したく質問させていただきます。 よろしくお願いします。

    • hardy50
    • 回答数3
  • 僻地医療・産婦人科・小児科の将来

    みなさん、こんばんわ。 先日医学部志望の友達とあることを話していて二人ではまったく結論がでず、だれかの意見を参考にしたいと思いこちらで質問させていただきます。 いま日本の医療では特に、僻地医療・産婦人科・小児科の医者が激変していると聞いています。これを改善するにはどのようにしたらいいでしょうか?みなさんのお考えをお聞きしたいです。 まずなぜ医者が少ないのかと言う理由について、調べたり考えたりすると、 僻地医療→僻地が嫌だ・専門技術を磨くには都市部の大病院のほうがいい 産婦人科→訴えられるリスクが高い・少子化 小児科→子供は様態も変わりやすく手間もかかり、大人より診察しにくく、緊急の対処が求められることが多く、長時間労働になりがち・仕事に見合う診察報酬がない というのがおもな理由かと思われます。これを踏まえて医学部を目指す友達とどのようにすればすこしでもこれらの医者を目指す人が増えるだろうかと言うことについて考えましたが、まったくいい案がおもいつきませんでした。僻地医療については、経験もせず終わっている人もいて、もしかしたら一度経験したらその道に進みたいと思うようになる人もいるかもしれないので、いま国の改正案でありますけど、義務化するというのがいいのではとおもったのですが・・・僕が医学部でもなく現状がわからないのでまったく現実的な案はだせませんでした。 もしなにかみなさんの案があればお聞かせくださるとうれしいです。

    • boaiko
    • 回答数10
  • 介護保険制度の問題点と今後の課題

    介護保険制度の問題点と今後の課題の事を詳しく教えてください。全く知識のないものですので・・・