検索結果
温暖化
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- なぜ日本のニュースはくだらないのか
海外のメディアは大体どこでも外交や政治を中心に、例えばアメリカで言えばLGBTQ、銃、司法など社会問題を扱っているなと感じますが なんで日本の大体のニュースって「芸能人がこんなことをした」「なんとかって芸人が〇〇と言った」とか、どうでもいいニュースしかないと感じます。 例えば芸能人を集めて社会問題を語っているものとかもありますが (それがいわゆるワイドショーと言うのでしょうか) 一体何の意味があるのかよくわかりません
- メディアはなぜ政治家の発言の揚げ足を取るのか。
確かにとある政治家の○○と言う表現は××と言った方がより良かった。 なんてことはよくある話なんだろうが、 人間は完璧である必要はないし、常に完璧なコメントをしなければいけないわけでもない。 くだらないことに揚げ足を取りすぎではないか?
- 生き物はどこから発生するのか
最近クマの被害がすごいとニュースで流れます。 私の祖父母の家も山ですが、クマはいません。(九州です) イノシシはよく見ます。 気候の問題なのか、食料の問題なのか、もしクマがいたとしても生きていけないのかと素人ながら思っています。 とはいえ、元を辿ればどこかのタイミングで生き物って発生するんですよね? (古生物学のような話ですが)
- 野党が連立政権に参加する意味
友人が言うには現在の野党は政権を担当するに足る人材や経験がすくないのではと思いますが、いろいろな野党の人が現在の政権に参加することは将来性を豊かにしないでしょうか、という事ですがこの意見に意味があるでしょうか。。
- どこで情報をもらったらいいか分かりません
世の中には、いろんな問題があると思います。 でも、それに対して全く関与できていない自分が 情けなく思うと同時に、自分もいろんなことで困っているので 同じように大変な思いをされている方を少しでも励ましたり 何か改善できることはないかと考えています。 ボランティアなどもしたことがありますが(フードバンク関係)、 どこかしっくりきませんでした。 こういう思いをどこで相談したら、少しでも解決ができますか。 アドバイスをいただければ幸いです。
- 氷は0℃以下になりますか?
水は地球の気圧では、沸騰すると100℃になり水蒸気となってしまうため、水は100℃より温度は上がりませんが、0℃で氷になったときは、0℃より下の温度になりますか? 氷には0℃以外の温度はありますか?
- ベストアンサー
- 科学
- okwavewatashi
- 回答数9
- 命を頂くに違和感は持ちませんか?
YouTubeで野生動物や家畜を屠殺する動画に「命を頂く」コメントが殺到するのに違和感を感じていたのですが、今日のヤフコメもまた、高々イノシシ捕ったど!の記事に1000コメント以上。もちろん「命を頂く」教が大合唱です笑 私は毎食玄米を食べ、米は直火で炊いて、みそ汁は出汁からとり、天然醸造の味噌や醤油、宮沢賢治じゃあないですが、少しの野菜を食べる一汁一菜の生活でございます。なるべく地産地消もね。 そんな生活をしていれば食を強く意識しますよ。 変わり者だと思われるので他人には話しません。 食にこだわりを持たない、米も食べなくなった人達が「命に感謝」とは言わないと思うんです。 追伸 この前、親戚がこの言葉を発してゾッとしました笑 昔からあったのか、最近増えたのか、どうなのでしょうね?
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- noname#262729
- 回答数4
- 北海道の小・中学校について
【(北海道の小学校)夏休み】北海道の小・中学校についての質問です。 2024年の夏休みから、期間が長くなった理由を教えていただけないでしょうか。 ☆詳しい方、よろしくお願い致します。
- 締切済み
- 小学校
- noname#262519
- 回答数2
- 子供を産まなかった 後悔
来年、結婚を考える女子です 私は仕事をしてますが普通に結婚して 子供も授かりたいです 母から聞いたのですが、知り合いの70代の女性が子供を産めるなら産んだ方が絶対良い 若い頃はわからなかったがこの年齢になると周りは孫や子供に囲まれて同世代の人達と集まると私一人、疎外感や話についていけない ずっと仕事やってきて若い頃はそれで 良かったけど最近、子供を産まなかった自分が悔やまれる、寂しいと感じる事がある だから子供を産めるなら絶対子供を産んだ方が良いという話を聞いたそうです その人は表向きは社会的に成功して経済的にも裕福ですが50代くらいから家に帰っても一人ぼっちで同世代の人は子供の話をできるのに 私は何もできない 70代になったいまでは子供や家族はできないし、それがとても後悔してるそうです この話にきいて私はちゃんと結婚して子供を産みたいと強く思いました 会社に40代50代の独身の先輩がいますが少しデリケートな話なので彼女達に直接聞けないのでここで質問させて頂きます 女は産める環境にあれば子供を産んだ方が良いと思いますか? その人は人から言われたそうです 子供を産んだ事ないのに何がわかるの?子供を育てた事ないでしょ? そう言われた時に何も言い返せなかったそうです 多様性の社会で多様な生き方がありますが 私は子供を産みたいです 子供を産むだけが人生ではありませんが女は子供を産んだ方が幸せがより 多くなると思います 皆様のお考えをお聞かせください 特に40.50、60代の先輩達のご意見を 宜しくお願いします お礼は時間がかかります
- 締切済み
- アンケート
- noname#266488
- 回答数7
- 北側の部屋をリビングにしてる人いますか?
最近の夏は暑すぎます。 我が家は、南側の部屋がリビングですが、暑い日は雨戸を閉めて電灯を点けて過ごしています。 我が家に北側に部屋があれば、夏はそこをリビングにすると思います。 そこで質問なのですが、北をリビングにしている方みえますか? 快適でしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- gennya
- 回答数3
- 核融合発電のメリットについて
核融合発電が実現したら、その発生する莫大なエネルギーを使ってどんなことができるのだろうとか またある雑誌には「エネルギー革命」とか「電気代が0円(もしくは大幅に下がる)」等書いてあり 素敵な未来が待っているのだろうと勝手に思っていました。 しかし、あるときふと思ったのですが、 核融合でできることって、お湯を沸かすだけじゃないか?と... 改めて考えると、核融合発電って火力発電と原子力発電のイイとこ取りなわけで、 火力発電と比べると、燃料費がかからないことやCO2の排出が少ないこと、 原子力発電と比べると、核廃棄物が少ないことや安全であること、 がメリットと思います。 そうすると電気代0なんて到底無理な話で、燃料費が0になるのは良いですが、 恐らく現在の原子力発電と同程度の維持費はかかりそうですし。 核融合発電が実現したら実際のところどうなんでしょうか。 火力や原子力のデメリットを無くすというメリット以外にどんなメリットがあるのでしょうか。 また、どんな未来が待っているのでしょうか。(遠い未来のことでもいいです) ※なお「核融合発電は実現しない」や「夢物語」というご意見はご遠慮ください。 核融合発電が実現すると仮定しての質問です。
- 悩みを聞いて下さい
私は不安な事があると冷静に考えられなくなり、とことん悩んで落ち込んでしまいます。 私は6年前に生死に関わるほどの大病をしました。 何とか今まで生きてこれましたが、それから病気への不安感が強いです。 今、ちょうど悩んでおり、自分でも悩む事がおかしいんだと思っている(おかしいと思いたい)ので、皆さんに聞いていただいて意見を聞かせてほしいです。 私は8月に足裏のホクロを切除しました。 足裏のホクロは悪性化する事があると聞いたからです。ほぼ悪性化はしないというのは分かっていましたが、もし大きくなってきたら気になるし、一応6mmを超えたら切除が勧められるという事だったので、大きくなっすてから取るよりはもう取ってしまえば見えなくなるし気にしないかなと思い、総合病院で切除しました。 切除して病理検査もホクロと診断され一安心でしたが、足裏なので抜糸後に傷口が開いてしまい、膿や少し出血しました。 それからしばらくして治り、5ヶ月たった今は綺麗に平坦になっていますが、瘢痕が少し赤くなり硬くなっています。 先生曰く、足裏は開きやすいし、傷口が治る時に繊維質のものが出るのでしこりみたいになるのはあるあるです。 赤いしこりがあるので肥厚性瘢痕か心配でしたが、肥厚性瘢痕でもない(膨れてない、肌は平坦で皮膚の中にしこりがあるだけ)。 肥厚性瘢痕も含めて過去の炎症からくるしこりは癌にはならないと言われましたが、なんだか不安になってしまいます。 何で傷口を開いてしまったんだろう、もう普通に生活していいと言われて出かけたのがいけなかったのか、タクシーを使って通勤や買い物をした方が良かったのか、ほくろを取らなければ良かったのではないか、色んな後悔が出てきます。 正直、癌にならないのであれば赤く残ろうがしこりが残ろうが何でもいいんです。 先生には癌にはならないと言われたのに不安です。 色々考えたときに、多分みんなが経験してない事が心配なんだと思います。 足裏のホクロを取る人は少ないだろうし、取っても傷口が開く人はもっと少ないだろうと思うと漠然と不安です。 そんな事を言うと、ホクロ除去よりも大きな怪我したりやけどしてる人もいるはずなんですが、周りにそんな人が多いわけではないので不安です。 自分でも、いつまでも不安になっておかしいんだと思っていますし、おかしいと言われたら安心します。 普通は心配なんてしないと言ってほしいです。 もっと広い視野で考えられる意見を聞かせてほしいです。
- ベストアンサー
- 人生相談
- adgjmptw15951
- 回答数1
- 食品自給率と食品ロスの関係
食品ロスを減らすと食品自給率が上がるのはなぜですか? 結構調べてみても日本は世界一食品ロスが多い国なのと食料自給率も約20%ほどで食品ロスを減らすと輸入する必要がなくなるからなどと書かれていました。それはなぜですか?食品ロスを無くしたところで輸入が必要なくなる理由が分かりません。 食品ロスと食料自給率の関係を教えて欲しいです。理解力がないのでできるだけわかりやすい言葉でで教えてくれたら幸いです🙇♀️
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- she_she
- 回答数2