検索結果
高齢化社会
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 格差社会の問題をどうすれば解決できますか?
奈良で臨月の妊婦が病院を18ヶ所もたらいまわしにされて死にました。 他人事と思えないです。医療や福祉の自己負担率の増加で、 医療や福祉を受けるのを減らしたりやめたりする人もいるそうです。 会社は大儲けしても派遣労働者や失業者が増えて庶民は貧しくなるばかり。 貧富の格差は広がりつづけ、生活保護を受けている世帯も増える一方だそうです。 働きたくても働く場が無い人も増える一方だそうです。 自殺者も毎年3万人以上で増える一方だそうです。 親の収入により子供が受けられる教育の格差が広がっているそうです。 子供は競争社会で居場所が無くなり不登校の生徒も10万人以上いるそうです。 こんな国は異常としか思えません。 こんな国では庶民は安心して妊娠や出産や育児ができません。 日本の出生率が下がりつづけているのもこのような社会が原因だと思います。 日本はどうしてこんな国になったのでしょうか。 日本人はなんでこんな政治をしている政府を交代させないのか不思議です。 1 格差社会をなくして平等な社会にするにはどうすればいいのですか? 2 庶民が医療や福祉や教育を受けられないような社会にしたのは、 何が原因ですか?誰が悪いんですか? 3 誰でも医療や福祉や教育を受けられる社会にするには、 何を改めればいいのですか?
- ベストアンサー
- 政治
- loscoe6085
- 回答数20
- 歯科医師が検査を業とすること
歯科医師がHIVや癌、心電図、クラミジア、カンジダ、糖尿病、心臓疾患などの検査を業として行っていいでしょうか? 口腔内に症状がある、または口腔内が原発または、口腔内治療において必要不可欠な検査であればやっても良いでしょうが、その他無関係な全身医科の範疇であれば医師法17条違反でしょうか?
- ベストアンサー
- 医療
- sinriryuho
- 回答数3
- 1番最初の子を生んだ時何歳でしたか?
友人が子供が出来たと悩んでいます。 友人といっても会社の先輩で私より10歳も上なのですが会社では1番仲良くさせてもらってます。 先日先輩(結婚8年目で子供はなし現在37歳)が、妊娠したのだけれど・・・と相談してきました。 実はその先輩は30歳くらいの頃3年くらい不妊治療をしていて、ここ数年はご主人と 余生は2人だけで犬でも飼って。。。なんて話しをしてそういった生活をしてきました。 今回予想していない妊娠に驚いて私に相談をしてきました。 私は現在27歳で4歳と1歳の子供がいます。彼女は高齢出産ということにとても悩んでいるようでした。 私が23歳で上の子を生んで、子供の友達も私と同年齢のママが多く(年代的に必然的にそうなりました) そういう面を多く見たせいか 38歳で初産なんて子供がかわいそうではないかと。 自分が特別若くして生んだつもりもないですが、幼稚園のお母さんを見ると 私より10上の方なんて半分位いるように見えますし、年代など関係なくよくしてもらっています。 実際の年齢などはよく知らないので、はっきりと説得できないのも悲しいところです。 皆さんや皆さんの周りでは平均して何歳くらいでお子さん生んでますか? 38歳で初産なんてめずらしくないですよね?
- ★貴方が政府に望むことBEST3は?
(1)年金・医療 (2)景気・経済 (3)雇用 (4)教育・子育て (5)男女共同参画 (6)地方分権 (7)外交・安全保障 (8)農林水産業 (9)食の安全 (10)政治改革 (11)行政改革 (12)税制改革 (13)財政健全化 (14)環境 (15)中小企業振興 (16)治安・テロ対策 (17)その他
- ベストアンサー
- アンケート
- fallen_angel
- 回答数9
- 安倍総裁 18才の奉仕義務化は徴兵制へ?
安倍次期総理の教育改革案では18才で1、2年集中的に社会奉仕を義務化するようです。(集団生活下も考慮) 純粋な奉仕活動の場合 ◎ 身につけるならもっと若い方がいい。(18だと社会人も多くいる) ◎ 一年間集中より中学などで週1回とか月5日などが現実的。 ◎ 特に集団生活と結びつける必要がない。 などから「徴兵制への移行を考えているのでは」という気がしますが、どう思いますか? 難しい政治論議より、感や経験からで良いです!
- 締切済み
- アンケート
- noname#30411
- 回答数29
- 栄養士か薬剤師になりたい
中2の女子です。 将来、管理栄養士か薬剤師になりたいと思っています。 それで、高校は大学に進学するために普通科にいって、理系を学ぼうと思っています。 それで質問なんですが、薬剤師と管理栄養士って、失業しないでしょうか?? 実は、某職業アンケートでなりたい職業1位が薬剤師でした。 仮にその志望者が薬剤師になったとしたら、増えすぎていらなくなりませんか?? 管理栄養士も、最近就職の状況(?)があまり良くないと聞いたのですが本当ですか?? もし良かったら、教えて下さい。
- ベストアンサー
- 医療
- raina_suzu
- 回答数4
- 高齢者福祉についてなのですが。
私は今、高齢者福祉について調べています。それで、今度老人ホームを訪ねるのですが、その時に複数の質問をしようと考えてます。ですが、そこは説明によると50代位の方で体が不自由でない、元気な方が遊びに来るような施設だと聞いたんです。 それで、皆さんに、どの程度のものなら失礼にならないか意見をお聞きしたいんです。 一応、質問は、施設でなにか改善して欲しい点などあるか、満足なので、これからも続けて欲しいサービス、料金は高いと感じているか、これからもこの施設を利用したいか。 それと、最近は少子高齢社会だが、このような施設は増やしていって欲しいと思うか。または、必要だと思うか。 *以上ですが、質問で、止めた方がいい所、こんな質問がいいのではないか、や、これはダメだなど、教えていただけると嬉しいです。 それと、自己中心的な質問で、すみません。
- 相続時精算課税制度について
不動産購入の際、父母からの1500万円の援助を受けるにあたり、相続時精算課税制度の利用を考えています。 父からの一括でと考えておりましたが、母親からあまり高額になるより「父1000万円、母500万円」というふうに分割しようかと提案があり迷っております。 後者の場合、父母それぞれに相続時精算課税制度を適用になるのかと思います。 父から一括の場合と父母で分割した場合のメリット、デメリット等を教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- magidragon
- 回答数7
- ウエディングプランナーになるのに年齢制限はあるのでしょうか?
先日結婚式を挙げました その時に初めてウエディングプランナーという職種を知りました ウエディングプランナーの方と何回も何回も打ち合わせをして 色々わがままも聞いていただいて 一生心に残る良い結婚式を挙げることができました そして 私は 真剣にウエディングプランナーになりたい と思いました 自分なりに色々調べたのですが 資格とか学籍とかは関係ないみたいなのですが なんだか年齢は若い人たちが多いようですね 私は 今年29になります 現在の職業は看護師です 看護師の仕事は大変ですが それなりに自分に向いてるとは思いますが 正直 なりたい職業ではなく 親が一生働ける職業とと勧められてなりました でも 最近 真剣にウエディングプランナーの仕事をしてみたいのです やはり既婚で 経験もなく年齢も30まじかだとやとってもらいないでしょうか? あと給料などはどんなもんでしょうか?
- 3年間引きこもっています。
こんにちは。20歳の女です。 高校は人間関係で悩み、2年で通信制へ転校しています。通信生の生活も終わり、勉強をまったくしていなかった私は受験の必要のない専門学校へ進学しました。しかし、まだ対人恐怖症やコミュニケーション下手が治っておらず、統合失調症になり2年間休学しています。 今は引きこもり生活で、アルバイトもせずに家でごろごろしています。PCで音楽を聴いたり、ブログを書いたり、たまに家事手伝いをしています。 社会に出るのがとても怖いです。心療内科のほうで紹介してもらったデイケアという所に週1くらいのペースで通っています。 みなさんよく喋り、職員の方も熱心なのでとてもいい所だと思います。 しかし、一生デイケア、というわけにはいきません。資格も一つも持っておらず、アルバイト経験もないに等しいです。 これから私はどう生きていけばいいのでしょうか。 こんな私は甘えなのでしょうか。 葛藤に耐えられなくて自殺願望も出てくるときもあります。 アドバイスよろしくお願いします・・・。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- noname#20236
- 回答数9
- 介護保険と商売
最近、大中小の色んな介護関係の商売が増えてきているようですが、これは、何故なのでしょうか。 介護保険制度ができて、介護関係の仕事をしても、国が支払うということになっているのでしょうか。 もう一つ良くわかりません。教えてください。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- reinosuke
- 回答数1
- 資本主義は拡大し続けるというのをわかりやすく教えてください…
アメリカではインデックスファンドに投資するのが大方のファンドマネージャーに任せるよりも成績がいいといわれているらしいですね(詳しいことはわかりませんが…)? これ、資本主義は常に拡大し続けるというのがベースのところにあるらしいのですが、資本主義が拡大し続けるということがうまく理解できません。この部分を簡単に教えてください。よろしくお願いします。
- 育児休暇の後復帰する自信がないことを上司に相談したほうがいいか?
産休が目前に なってきて共働きの夫婦のための本や、保育園事情の本を読んでいるうちに、また周りの反応がリアルになってきた…で、(仕事続けるの?経済的に困ってないなら辞めて子供と一緒にいたほうがいいよ!子供のママはあなただけなんだよ」等)育児休暇を一年とって復帰してやっていけるのか、自信がなくなってきました。 つわりの時期を頑張って乗り越えたので、 「仕事続けていこう」って思っていましたが、出産が近づくにつれ現実的に考えて、両立に自信が持てません。「絶対頑張る!」という心意気もないくせに 育児休暇を取得して、産んでみて「私にはやっぱり無理だ」なんて、きっとひんしゅくですよね。 よくこういう質問には「育児休暇を取る女性は戻ることが前提なのだから、育児休暇をとっておいて辞めるなんて働く女性への冒涜だ」という意見を見かけます。 私も確かにそうだな、と思っていましたが、 うちの母親には「せっかくそういう制度があるのだから『ちょっとやってみようかな』って気軽に取らなくちゃ、後に続く人も「絶対やってやるんだ!」って人しか使えない制度になると、よけいに「私には無理かも」って思う女性は取得しなくなって、取りづらい制度になるんじゃないの?」と言われ、それもまあ一理あるな、と思いました。 こんなふうに迷っているのなら産休までで辞めた方がいいのでしょうか。 「一年あるのだから考えてみればいい」「ダメだったらダメでその時考えればいいじゃないか」 「今までせっかく頑張ってきたのだから育児休暇を取ってから辞めればいいじゃない」という意見を言われると「そっか~。気軽に考えよう」と思ってみても、そういう人間性(「いいじゃん、辞めちゃえば」等)を許せない自分もいて堂々回りです。 この正直な気持ちを上司に打ち明けたらまずいでしょうか。
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- noname#20599
- 回答数9
- 自治会の罰金は支払う必要がありますか?
近所20件ほどの自治会では年に2回公園付近の清掃活動をしています。私は難病を持っており長時間の野外労働は医師から止められているので、いつもは主人がきちんと参加していました。ところが今回は怪我のため松葉杖状態になりお休みしました。以前も同じようなことがあって、その時は後日掃除すれば良いと言われていたので、今度もそうするつもりでした。ところが、その旨自治会長に伝えたところ3,000円の罰金を請求され、不可抗力だと事情を説明したのに「奥さんが出ればいいとみんなが言っているので。」と聞き入れてもらえません。年会費12,000円に加え募金や社会福祉協議会費なるものも強制的に徴収されている上罰金となると納得できません。どうすればよいでしょうか?ちなみに自治会長は1年の持ち回りです。
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- minmins
- 回答数4
- 本当に国民主権なの?
政治のニュースを見ても制度を見ても、とても国民のためになる「政治」は行われていないと思うのですが、ここ最近で国民のためになされた政策はあるのでしょうか? 今の政治は国民を苦しめる(消費税からはじまり…)ようなイメージが払拭できません。
- 通信制大学で社会福祉の資格を取ることについて
質問させて下さい。39歳の主婦で、11ヶ月の子供がおります。 まだまだ育児に追われる毎日ですが、再就職のことを考えると高齢ですのでのんびりもしていられません。 来年くらいから子供を保育園に入れて派遣かパートで働こうとは思っているのですが、もっと一生続けられる仕事をしたいと考えて通信制大学で社会福祉の勉強をして資格を取りたいと思い、いろいろ調べています。 調べた結果、3年に編入したとしても、学費が少なくとも5,60万円必要です。 仕事をしていたり、子供がいたりでは卒業するのはなかなか難しいという話もよく聞きます。 そこで質問なのですが 卒業できたとして年齢のこともありますし、就職や資格の将来性はあるでしょうか? 結構な金額を投資しなければならないことを考えると挑戦しないほうがいいでしょうか? 経験者の方、この分野に詳しい方よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- mbmbmbmb
- 回答数3
- 30代で学校へ進学された方
今年で30になる社会人です。 来年から、理学療法士の養成校に進学する予定でいます。 学校が夜間の学校なので、昼間は働いて生活費を稼ぎ、 学費は教育ローンや奨学金でまかっていこうと思っています。 しかし、年齢のことや、両親に得られるか心配ということもあります。 同じように30代で学校へ進学されたかたのお話をいろいろと聞かせていただきたいと思います。 それではよろしくお願いします。
- 日本の軍事戦略
こんにちは。 仮に近い将来憲法9条が改正され、 新憲法に軍隊(戦力)の保持が明記され日本が独自の軍隊を持った場合に 日本がもつべき軍事戦略について教えてください。 (国家間の紛争を武力によって解決することを制限するか否かでも多少変わると思いますが。) 私の考えとしては、 日本独自で、軍事衛星や戦闘機や軍艦等の開発をを行い(アメリカがいやな顔をしても)、 防衛だけに重点を置くことなく、原子力空母や原子力潜水艦も保有すべきだと思います。 そして、日本の軍事力が充実するにしたがって、米軍の駐留も次第に縮小していくのが好ましいと思うのですが。 現在の自衛隊の戦闘機等の主要部分はアメリカによってブラックボックス化されていて日本人はいじれないと聞いたのですが、 コスト面をのぞいて考えた場合に、戦闘機を自国開発せずに上記のものを使用しているメリットってあるのですか? 自衛隊の司令部が在日米軍の司令部と統合されるそうですが、これってすごく危険でなないですか? 総理大臣の執務室の中に駐日アメリカ大使の執務室があるようなものでしょ!? 日米の関係が悪化した場合、日本の軍事の中枢に敵国の出先部隊がいるわけで・・・ よろしくおねがいします。
- サラリーマン増税時代到来について
最近のTV・新聞・雑誌でよく耳にする言葉が「ホワイトカラー・エグゼンプション」「高齢者医療費3割負担」「消費税UP」等々サラリーマンに対する負担に関することが多くなってます。 小泉内閣は、日本国の莫大な負債を減らしていくには、増税が手っ取り早く、しかも国民の大半を占めるサラリーマンから徴収することを考えている。これはいじめにしか思えないのは私だけでしょうか? よく、欧米諸国では残業はなく、消費税も10~20%はあると言われていますが、それでいて福利厚生等の社会保障がきちんとされています。 この差はどこから生まれてくるのでしょうか? 欧米が20%の消費税を敷いているので日本もそのようにすべきだと主張する能無し議員も居ますが、今まで竹下内閣、橋本内閣で行なわれた消費税による対策が、成功したどころかかえって負債を増やしているだけだとしか考えられません。 みなさんは、これら3つの対策には賛成ですか?またどのような対策をすることで、日本経済が良くなると思いますか?