検索結果
個人情報
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 会社でメルマガ発行します。(まぐまぐか同報@メール3)
こんばんは。メルマガについて質問させていただきます。 会社でメルマガを発行することになり、 まぐまぐを利用するか、同報@メール3を利用するか 迷っています。 まぐまぐは自分でメールアドレスの個人情報を管理しなくていいというメリットもありますが、お一人お一人に合ったメール(お誕生日に配信できるメールなど)が送れないというデメリットもあります。 同報@メールを使用するにあたり、個人情報保護法施行もありますので、情報管理がきちんとできるか・・・という不安な面もあります。 それぞれのメリット・デメリットなど教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(業務ソフトウェア)
- nananahihihi
- 回答数2
- 金融会社が本人にバレないように、こっそり信用情報を見れますか
個人本人が信用情報機関の信用情報の開示請求をした際、利用履歴が残らないように、金融会社等が信用情報を利用することはできるのでしょうか。 つまり、金融会社等がこっそりと、本人にバレないように信用情報を見れますか、という質問です。 なぜこんな質問をするか念のために申し添えれば、規則上、クレジットやローンの与信にしか利用できないはずの信用情報ですが、私が金融業ではない会社の就職に際し、借入金があることを理由に採用されず、通常、個人の債務の有無は信用情報機関に興信所等と提携した悪徳金融会社(の社員?)が信用情報にアクセスし、情報を流出させる以外考えにくいと思い、自身の信用情報を開示したのですが、それらしき不正な利用の形跡が無かったので、金融会社等はこっそりと信用情報を見ることができるのか、疑問に思った次第です。 「ローンやクレジットの申込以外の信用情報の利用は禁止されているのであり得ない」等の金融会社従業員のモラルを信じる推測の回答ではなく、内情に詳しい方からのご回答を希望します。
- ベストアンサー
- 融資
- ichigoichie320
- 回答数4
- 金融機関同士の顧客情報の交換は…
たとえば、消費者金融などで、滞納の有無などの返済状況などの情報(信用情報?)が、自分の利用した会社以外の会社にも共有されていると聞きます。 こういう情報ってどの程度広く流れているのでしょう? 銀行や、信用金庫レベルまでいきますか? また、流れる情報はどのようなものなのでしょう? 借入残高や滞納などはもちろんだと思いますが、住所・氏名などの顧客の個人情報までも知られてしまうものなのですか?
- ブログにアップロードしたワードファイルを検索できますか?
ブログの管理者をしています。ブログに、ワードファイルをアップロードしようと思うんですが、その中に個人情報が入っています。個人のフルネームとその人の誕生日の入っている週が分かります。 世間が個人情報に敏感になっていて、私たちも議論せざると得なくなっていますが、検索が可能かどうかが鍵だと思っています。 インターネットの検索サイトからフルネームの検索をした場合、ワードファイルの内容まで検索できてしまうでしょうか? また、このようなワードファイルをアップロードすること自体、一般の方はどう思われますか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- noname#38458
- 回答数1
- 特許の出願者数について質問です。
特許の出願件数は、特許庁の特許行政年次報告書で知ることができますが、 特許出願を行っているユニークな企業数や個人数は掲載されていないようです。 1企業や1個人が複数の出願をしているケースが多いかと思いますが、 実際にどれだけの企業や個人が出願しているのかを知りたいと考えています。 過去のデータでも構いませんので、 特許を出願している企業数や個人数が分かる資料やデータがあれば、教えてください。 出願でなく、登録に関する情報でも構いません。 検索の仕方が悪いのか情報を見つけることができませんでしたので、よろしくお願い致します。
- 締切済み
- 法務・知的財産・特許
- hita18
- 回答数2
- 携帯電話番号から住所を割り出すことはできますか
車のナンバーから個人名を特定するには陸運支局へ行けば自動車検査証を取得できて個人名を知ることができることは知っています。しかし携帯番号から個人名・住所なんか取得できるんでしょうか?興信所の人たちはできるみたいですが、各キャリアから情報を得ているんでしょうか?もしそうであれば、個人情報を流していると思うので、違法だと思うのですがどうでしょうか。 本題ですが、友人がそのまた友人から金を貸したのに逃げられました。車も持っていない人です。住所も引っ越ししてわかりません。携帯は電話すると発信音があるので解約はしていなさそうです。携帯番号から住所を特定するには何かやり方があるんでしょうか?
- Accessリレーションシップ
Accessにて、 テーブルA(個人情報) ●個人コード ●名前 ●住所 ・ ・ テーブルB(個人ごとの数量管理) ●個人コード ●数量 上記のようなテーブルがあるとします。 これは、1:1のリレーションシップにしたいのですが、 クエリAを作成して ●個人コード(テーブルB) ●名前(テーブルA) ●数量(テーブルB) 個人コードを入力すると、名前を参照するというふうに したいのですが、1:1のリレーションシップだと個人コードの入力時に 参照はできないのでしょうか? 一旦閉じて、開くと参照していますが・・・。 良いご意見がありましたら、よろしくお願いします。
- こんな変な社会現象をどうすればよい?
まるで漫才のようヘンテコな話が実際起こって問題になっています。 ◆個人情報保護法が、公務員の不祥事を隠ぺいするための「隠れみの」に悪用 http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken/e/e29dae60a5f4642652b756f1af23d783 要約 読売新聞が3日付朝刊の1面トップで、「個人情報〃過剰保護〃」「自治体で相次ぐ法の趣旨逸脱」「懲戒教員匿名に 天下り先『非』公表」という見出で報じた。 読売新聞は個人情報保護法を、全国の総支局を通じ2回調査した。 「地方自治体が幹部の再就職先を、本人の同意がなければ公表しないよう変更したり、懲戒免職にした教職員の実名発表をやめたりするなど、各地で個人情報でない情報を提供しない事例が相次いでいた。 同法の趣旨を取り違えた『匿名社会』が、広がりを見せている実態が浮かび上がった」という。日頃から「おかしい」と感じている事が詳しく報道され、「やっぱり」という思いである。 基本的人権を守るために、プライバシー、肖像権などが保護されるのは当然である。 だが、中央省庁、都道府県・市町村などの「公的機関」は、「役人保護」のため個人情報保護法を利用している。「個人の保護」を「公務員の保護」にすり替えている。 「官職」に関連した情報まで保護の対象にし、都合の悪いことは、この法律を隠れみのにし何でも隠すのは言語道断である。 身近でも、「おかしい」ことが現実に起きている。 知人が県医務課に県内の医療法人の理事長、理事、監事の役員構成を問い合わせたら、「公益法人の理事長以外の役員は、個人情報で公表できない」と、開示されたのは病院名・住所と理事長の名前だけで、役員の名前はすべて黒く塗りつぶされていた。 経済社会においては、「公益法人」も医薬品や医療機器などを購入する経済活動に関わっている。 理事長しか取引に関われない訳ではない。理事が交渉に関与するだろう。取引相手は本当に理事であるか確かめられなければ、安心して取引ができない。 株式会社の謄本を法務局で取れるのは、「取引の安全」を確保するためだ。株式会社と医療法人との間に違いがあっていいはずはない。 この医療法人に関しては、理事本人が「知らないうちに理事を外されてないか」と疑い、自分自身のことを県医務課に情報開示を求めたら拒否された。 ウソのような本当の話である。 ・・・・・・・公務員はわれわれ一般市民の税金から給料が支払われており、公職に関する情報は公開されて当然だと思います。 幹部公務員の天下りは問題になったりしてますから、腐敗を防止するためにも再就職先は公表すべきでしょう。 不祥事は当然一般市民は知る権利があるでしょう。 みなさんは役所が「個人の保護」を「公務員の保護」にすり替えている問題を、どのように考えますか?
- 締切済み
- その他(行政・福祉)
- longshort
- 回答数4
- 個人売買で購入したタブレットについて
個人売買で購入したタブレットがあります。 アンドロイド3。0なのですが、個人売買商品ということで、元の持ち主がウイルスソフトを入れて、個人情報などを盗みドル作業をすることなどの危険性はないでしょうか? タブレットを購入した、その人は工学系の人でいろんな知識に長けているので怖いところです。
- ベストアンサー
- その他(スマートフォン・携帯・タブレット)
- noname#223639
- 回答数6
- yahooのジオプラスでwhois情報を代行する方法はありますか?
yahooのジオプラスを利用し、yahooでサーバーと独自ドメインを取りました。 しかし、whois情報で検索すると個人情報がでてしまいます。 (あとから代行ができると思っていました。) 個人情報を載せたくありません。 yahooでは今のところ代行サービスを行っていないのですが、 サーバーもドメインもyahooのままで、代行サービスのみ行ってる 業者はあるでしょうか?
- ベストアンサー
- レンタルサーバ・ASP
- yoshimiti
- 回答数1
- 個人の識別について
全くの無知な私によろしかったら教えて下さい。 個人で開設しているホームページへ見に行った場合、 個人情報なども分かってしまうのでしょうか?。 例えば、私が何県の人だとか・・名前だとか・・。 訪問した人数だけではなく個人の識別も可能なん でしょうか。 説明が下手ですみません。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- noname#32703
- 回答数6
- 有料アダルトサイトへの登録
有料アダルトサイトに登録する場合、個人情報やクレジットカードの情報などを入力したら登録されるものですか?二回のクリックで登録されるのは架空請求なのでしょうか? 請求が来ていて怖いです...。無視していいですか?
- IPアドレスについて
IPアドレスについて教えていただきたいのですが、 IPアドレスから個人情報(名前・住所)などが入手できるのですか?
- 締切済み
- その他(ITシステム運用・管理)
- noname#25677
- 回答数2
- ウイルスバスター2005について
ウイルスバスター2005について 質問させていただきます。 個人情報保護設定をいろいろいじって メール送信、ネットサーフィン等 (実験というわけではないですが) こんな相手に・・・ とかこんなサイトで・・・ というところで 意外なブロックが発生しました。 (具体的な事例についてはふせざるをえませんが) ここに登録してこういう質問をすること 事態に多少恐怖心もありますが (特に悪いことをしているわけではなく クレジットカード番号や 住所、氏名等の個人情報ですが) コンピューターにLANケーブルを接続して パソコンを接続するだけでいかに 自ら個人情報をばらまいているか痛感しました。 この質問をするために登録した時点で個人情報を ばらまいているのですが、 それ以外、自分の気づかないところで個人情報が いかに、いとも簡単に知らぬどこかで収集されているか実感しました。 スパイウェア対策ソフトの導入でも防げないことも わかりました。 インターネットという便利さを受ける代わりに 犠牲となっているものがいかにあるかを認識しつつ インターネットというものを活用していかなければ ならないと痛感したのですが、 皆さんは個人情報漏洩のリスクを承知してインターネットの利便性のため活用なさっているのでしょうか? いったんこういう考えになるとネットを使用するのがいやになるのですが、でも便利で有用な情報をえられるのも事実であり、個人情報漏洩なんて当たり前と開き直って、クレジットカードの使用をしないなどの 対策とフィッシングに気をつけてつかわざろうえないのが現状なのでしょうか?
- 締切済み
- ウィルス・マルウェア
- gprjg
- 回答数3