検索結果

心臓病

全6075件中5141~5160件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ・至急・教えてください!「胃捻転」でしょうか?

    17歳のミックス犬です。 昨日の夕方、急にたんを吐くような、グェ、グヮという声がするので見てみると、 空咳のような、吐こうとしているのに吐けないというか、そういう状態でした。 とても驚きましたが、お腹をなでてあげ、暫くすると元に戻ったのでそのままに していました。その後、夕食を食べましたが半分残しました。実は最近、皮膚癌 らしいということが分かり、老犬なので手術はしないので、食事療法等の本を買い、 今日は納豆+豆乳+昆布+鶏レバーという、いつもとは違う食事だったため 残したのかなと思っていました。好き嫌いのない子で残したことなどほぼ無いので 少しは心配でしたが、さすがに納豆やレバーはびっくりしたのかなと。 すると、数時間たって、またお昼のようになりました。またお腹をなでたら治り、 その後水も飲み寝たので安心したのですが、どういう症状なのだろうと気になり ネットで調べたところ、「胃捻転」というのに近いのでは…と感じ、一気に不安に なりました。 実は、家族が春休みで旅行へ行っていて、家には私一人です。行く予定だったのですが 皮膚癌かもと診断されて行く気になれず…。予定していたペットホテルを断り、私が 診ることにしました。さっきフンを漏らして半身ベトベトになってしまたので 体を拭いてあげたり、服を着替えさせるときにお腹を押さえて抱っこしたり。 そんなことも原因の一つなのではと後悔しています。 私は車を運転できず、動物病院へ行けませんが、調べるとペットタクシー等も あるようで、危ないようなら行きます。 胃捻転でなくても、動物病院へ連れて行ってあげた方が良い病気でしょうか? お昼にそういう状態に陥って、そのあとで夕食を食べれたのだから、食道と 胃は通じているということで、胃捻転ではないのでしょうか?あと、お腹は膨らんで いる感じはそんなにないです。胃捻転になった時のふくらみが分からないので 何とも言えませんが、風船のようになるとか、時間の経つごとに膨らんでくる というのではないです。 なんでも良いので、どうか教えてください。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • IDUYOHE
    • 回答数9
  • 太る食生活から抜け出したい。

    太る食生活から抜け出したい。 20代後半の1人暮らしのOLです。夜に高カロリーな食事を食べてしまう生活を変えたいです。デスクワークの上に残業が多く、夕食は8時や9時。しかも自分で作るのが面倒になることも多く、会社近くでパスタやうどんを食べて帰ったり、コンビニやスーパーで惣菜を買ったり。しかも疲れると濃い味や揚げ物を必ず買ってしまいます。おかげで、週二回、水泳やジョギングをしているにも関わらず、まったく痩せることなく。当たり前ですが。 なんとか、会社帰りに、食べたい!という欲求に負けない方法はないのでしょうか?ちなみに、昼も上司と外食が多く、ですが食べたいメニューがなかったりするので、そんな時に、夜はアレを食べようなどと思うと食べずにいられなくなります。料理も苦手で、たまの自炊も麺類が多いですし…やはり20代後半ともなると、無理して自炊をしても食生活を変えないといけないですよね。 自分自身に強い意思を持つしかないのでしょうが、ちょっとした工夫でそれが継続できるなら、と思い相談させて頂いています。

  • 10月7~9日、7-8人で個人で黒部アルペンルート、トロッコ旅行を計画中です。混雑 ・待ち時間はどのくらいなのでしょうか?

    10月7~9日まで3泊で、オーストラリアの友人6-7人を連れて、黒部トロッコ電車、称名滝、黒部アルペンルートへ行きたくて、プランを練っていましたが、非常に混みあって、立山ロープウェイに乗るのに1時間半待ち・・・などの情報をみて行く自信がどんどんなくなってきています。現実はどのような状況を見込んでいたらいいのでしょうか?また混雑を避けるために事前にどこまで準備できるのでしょうか? 旅行のミーティングを控え、ちょっとあせってます。日程はアドバイスによっては1日くらい変更可、またルートも変更します。待ち時間があまりに長い場合は、中止を考えています。なんでも結構ですから、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 教えてください!

    現在妊娠初期で、出産する病院を東京都で探しています。 電車で2駅の総合病院にしようか、1駅の個人医院にしようか迷っています。 みなさんは、総合病院と、個人医院、どちらで出産しましたか? 良かったorあまり良くなかった点など、教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 認知症の人に対し、昔(昭和50年代とか)はどのような介護がなされていた

    認知症の人に対し、昔(昭和50年代とか)はどのような介護がなされていたのでしょうか? 近年は高齢化社会の進行で、高齢者の絶対数が増えたことで認知症の患者さんも増え、社会の中でも大きな問題となってきていますが、認知症自体は昔からあったと思います。 では、昔はどのような介護がなされていたのでしょうか? (認知症の介護を苦にして殺人や自殺のニュースを耳にすることが多くなり、昔からそういうのはあったのだろうかと疑問に思いました。)

  • 薬に詳しい方教えてください。

    薬に詳しい方教えてください。 頸動脈狭窄症で2年ほど前からバイアスピリンという薬を処方され飲んでいます。その間、一時プレタールに変えたこともあったのですが副作用(頭痛)がひどくなってしまったので、またバイアスピリンに戻しました。最近になって喉の乾きが強く感じるようになり、主治医の先生に話をしたところ『では薬を変えてみましょう』ということになりプラビックス75mgに変わりました。効能はバイアスピリンと変わらないそうです。それで驚いたことがあるのですが薬代がバイアスピリンよりも10倍近く高くなったことです。ビックリして調剤薬局に問い合わせたところプラビックスはまだ最近開発された新薬だから高いとのことでした。バイアスピリンは古い薬だそうです。でも効能はどちらも変わらないというのなら安いほうが経済的に良いのですが(ずっと飲み続けることになるので)新薬は成分などが新しく品質が良いものなのでしょうか?バイアスピリンよりも良く効く場合があるのでしょうか?副作用の面ではバイアスピリンよりも出血しやすくなるようなことを聞きましたが、バイアスピリンよりも強い薬なんでしょうか?まだ今日処方されたばかりなので飲んでいません。とりあえず1ヵ月飲んでみて下さいと言われたのですが心配です。また、バイアスピリン、プレタール、プラビックス以外出せる薬はないとも言われました。どうしたらよいのでしょうか。薬に詳しい方、アドバイスよろしくお願いします。(尚、頸動脈狭窄率80%で手術はしていません)

    • aiyou
    • 回答数2
  • 顔もスタイルも難有りですが、彼氏ができるでしょうか? しかも障害持ちで

    顔もスタイルも難有りですが、彼氏ができるでしょうか? しかも障害持ちですよ!

  • 突然吹き出物が顔、胸、背中にできました。原因がわからず対処に困っていま

    突然吹き出物が顔、胸、背中にできました。原因がわからず対処に困っています。 同じ質問があったらすみません。(質問が多すぎて全部は確認していないので・・) 25才女です。 これまで、相当不摂生をした時しかニキビ・吹き出物はでなかったのですが、 2週間ほど前から、肌荒れしだして、ひどくなる一方です。 このたび、退職して引っ越しもしたため環境の変化はありますが、 肌にとって良いほうに変化したと思うので、肌荒れする原因がわからず困っています。 現職時代は、ホテル勤務だったため、食事もまともにとれず、 帰宅してはコンビニ食や甘いものばかり食べていました。 飲み会では暴飲暴食で、睡眠も不規則、水分もあまりとれず、 お風呂は溜めない、という生活でした。 現在は、3食決まった時間に食し、すべてカロリーの低い手料理です。 仕事もしていないため、睡眠も十分とれ、ストレスもりません。 お風呂にも毎日つかります。 田舎なので、水も前よりキレイだと思います。 そしてなにより、お菓子や甘いモノを一切食べません。 自分なりに考えた原因は、「運動不足」 か「栄養過多」です。 しかし、それだけで、突然吹き出物が出るのかいまいち疑問です。 病院に行った方が良いのでしょうか? 何かおわかりの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 4日前愛犬が亡くなりました。犬種はフレンチブルで7才です。17:00頃

    4日前愛犬が亡くなりました。犬種はフレンチブルで7才です。17:00頃散歩に行き18:00頃帰ってきました。飲み水を与え、いつもの様に餌をあげましたが、その後1時間後亡くなっていました。 原因がわかりません。餌を変えて2日目でしたが、食べている最中に、何度か吐きそうになります。以前から吐くことはありましたが、餌を変えてからは、よく吐いていました。餌が原因かどうかはわかりません、食欲もあり、下痢もしていませんでした。何かお気付きの方がおられましたら、ご意見いただきますようお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • おススメの参考書は?

    おススメの参考書は? 高校2年で看護の大学・専門学校を目指しているものです。 大学、専門含めて5校ほど受ける予定です。 問題集などを買って自分で3回ほど解いてやっていた方が良い。と担任から言われ、参考書、問題集などを買って勉強したいのですが、教材が色々あり、どの教材を買うか迷っています。 お勧めの教材があれば教えてください。 苦手なのは数学、英語です。 数学と英語は基礎からはじめようと思っています。 一般入試かセンター試験利用入試を受験しようと思っています。 一般入試の受験科目。 英語I・英語II、小論文 、国語総合 [古文・漢文を除く]、日本史B、数学I・数学A、数学II・数学B [数学Bは数列、ベクトル]、物理I 、化学I 、生物I。 センター試験利用入試受験科目。 英語(リスニングを除く)、国語(近代以降の文章)、日本史B 、世界史B 、現代社会、数学I・数学A 、数学II・数学B、物理I 、化学I 、生物I、です。 過去問に対しては、受ける学校ごとに購入する予定です。 小論文のほうは先生にも教えていただく予定です。 看護学校を受験された方などのご意見などを参考にしたいです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 彼が全く勃ちません。何か私に出来ることはあるのでしょうか?

    彼が全く勃ちません。何か私に出来ることはあるのでしょうか? 彼は50歳で、私は一回り下です。もちろんお互い今までいろいろな人と付き合ってきました。付き合いだして一年程度、そういうことをするようになったのはここ半年くらいですが、まだ3回目です。性欲はあるし、まだまだいけると本人は思っている様子。なので、こちらから病院に行ってとか、薬とかは勧めづらい状況です。ちょうど男性としての過渡期にあるのでしょうか?私も色々手伝ってはみるのですが、うまくいってもほんの少し硬くなる程度。挿入できるほどの硬さにならないのでいつも最後でがっくりして終わる感じです。最後に会ったのは先月末。三回連続でうまくいかなかったからか、ここ一週間連絡が途絶えがちです。彼のことは好きなのでこのまま自然消滅みたいになるのはいやです。私は例え、このままできなくても彼と別れるとか考えていません。ただ、まだそれをはっきり口にするのさえ彼は受け入れられないような感じです。まだそこまで年をとってないという気持ちが彼の中にもあるし、勃たないという事実をまだ認めたくないんだと思います。時間をおいたら受け入れてもらえるでしょうか?どうしたらいいかわかりません。年齢的に、そういうことなしでも付き合っていけるようになりたいと思うのですが。

  • 犬の脳梗塞予防には?

    犬の脳梗塞予防には? 13歳の老犬なのですが、 先日、獣医さんに脳梗塞予防に運動をさせないようにと言われました。 本人が行きたがっていても、家の庭程度でと言われましたが、本当でしょうか?? 人間では、激しい運動ではなければリハビリというか少しは出来るならしたほうがいいと思うのですが・・ ただ寝かせておくというのはなんだか・・・ ヤブ医者との噂もあり、他の病院に行くことも考えていますが、 老犬で割と神経質なのでまた病院を変えるのも負担かと思い迷っています。

    • ベストアンサー
  • すでに神の正体はわかっているのではないのか?

    すでに神の正体はわかっているのではないのか? 昔、ある短編小説で神の正体を知るために、全世界のあらゆる神についての 情報をコンピューターにいれて、神というのは一体何なのか、ということを 解読するというのがありました。 僕が思うに、これは情報量が相当多いでしょうから、その作業が大変にしても もしかしたら、本当にある程度は、神の正体がわかるのではないかと考えています。 もちろん100%神はこうだというのは、わからないかもしれませんが、 神というのはこの可能性が高い。というのは推測できるのではないでしょうか。 と、いうよりも、もうそれを実行した人、組織、政府があるのではないかとも思っています。 ただ、それを公表するとたいへんなことになる可能性があります。 神がいても、いなくても、神がどんなものであっても大騒ぎになるでしょう。 それで極秘に解読し、その結果を隠蔽している可能性はありませんか? 陰謀、隠蔽といえばアメリカあたりがクサイと僕はにらんでいるのですが。 ちなみに、映画「インデペンデンスディ」で有名になったアメリカ・ネバダ州にある エリア51は、墜落したUFOを回収し、その研究をしているそうです。 その基地内では宇宙人もいるのに、アメリカ政府は隠蔽しているという、うわさです。

  • ガンは普通の病気

    ガンは普通の病気 最近ガンはめちゃくちゃ多い、人生に一度はかかって当たり前の病気、というくらいかかりやすい病気になってきているらしいですが、私は今日胃カメラをやったら、胃がピロリ菌がいるときになるような胃の状態の炎症だと言われました。だが胃にピロリ菌は見つからなかったらしいのです。 すでにガンにかかっているという可能性は低いらしいのですが、普通の人に比べて3倍ガンにかかりやすいと言われました。 普通の病気くらいかかりやすい今のガンよりさらに3倍かかりやすかったら私はもう死んだようなものですよね?

    • noname#127786
    • 回答数2
  • 心筋梗塞初期治療としてバイアスピリンとプラビックスを粉砕して内服させる

    心筋梗塞初期治療としてバイアスピリンとプラビックスを粉砕して内服させるのはなぜ?

  •  38才の主婦です。夫の暴言に傷ついています。小学生をはじめ三人の男の

     38才の主婦です。夫の暴言に傷ついています。小学生をはじめ三人の男の子がいて結婚10年目です。私は20代に一度心労が重なって精神科に入院した事があります。以来数ヶ月に一回うつの波がやってきます。医者には数回足を運びましたが、夫がとても嫌がるので行きにくく、また三年前から僻地に転勤をしたので医者まで何時間もかかり、実際通うのは難しいため、今も薬は飲んでいません。辛いときでも家事は大方こなせますが、明るく振る舞う事はできなくなります。  結婚時わたしは昔精神科にかかっていたことから、ときどきしんどくなる事まで隠さず全て話をしていました。でも実際理解してもらうのは無理でした。医者に行く事もずっと反対されていました。薬なんか飲んでも治るか。気合いがたらんと。一度薬をもらって飲んだときにはかなり嫌みを言われました。   「結婚してすぐにたちの悪いやつやと気がついた。」「子供がいなかったらさっさと離婚してる。」「あんたが俺のためにしてくれたことなんかひとつもない。」 「暗い、うっとうしい、死ね、死ね!」など。うつのときにはいろいろ言われます。言い合いになると物も壊れます。こたつを蹴り飛ばしたり、食器を割ったり。(でも殴りはしません。「なぐって目を覚まさせたろか」とか、「出て行け!」といってひきずられたことはありますが。)小心者の私は何も言えなくなります。でもあまりに悔しくて、その辺の本を床にばらまいて大泣きしてしまった事があります。すると「とうとうおかしなりよった。狂いよったわ。出て行ってくれる?子供がおかしなるから。二度と帰ってくるな!!」といわれました。うつで疲れきっていた私は泣きながら出て行きました。するとしばらくして携帯に「お元気で。さようなら。」とメールが。電話をすると「あなたは子供をおいて出て行きましたよね。人間として最低です。」といって切られました。私は子供を捨てるつもりなんかありません。悔しくて、数時間かけて夜道を必死で帰りました。すると机の上に離婚届が。ネットでダウンロードしたようでした。その場はお互いの実家の力も借りてなんとかおさめて、落ち着いたらもう一度話し合ことにしました。一週間後わたしから話を切り出しました。すると「一週間もそんなことかんがえてたのか?あほらしい。自分、けんかした事ないんか。」らしいです。相談した義父からは忍耐が足りない、子供に罪はないのだから犠牲になるのが当たり前、女としてのかわいらしさが足りないなどといわれました。  夫は三人の子供の中で末の子だけを猫かわいがりし、耳をなめ回したりお尻をなでまわしたりします。上の二人には厳しく時々八つ当たりするように、嫌みをいったり、卑下するようなことを言ったり。この間も宿題を忘れていた長男をねちねちと責め続け、にらみ続けて30分泣かし続けた挙げ句、この30分何しとったんや、と叱るのです。たまりかねて口を出すと、植木鉢を蹴り割って出て行きました。朝が弱い次男は毎日のように朝から泣いています。わたしは朝いつも怒声がきこえないようにハラハラしながら動いています。 もちろんとても優しいときもあるのです。何も言わなくても家事を手伝ってくれたり、子供を遊びにつれていってくれたり、私に一人の時間をくれたり。。誕生日のプレゼントも買ってくれます。でもうつのときは夫といる事で状態が悪くなります。夫が長くいる週末には本当に体が動かなくなるのです。    私は信頼できる心療内科などにかかって病気とも向き合っていきたいと思っていて、医者にも通える場所に家を探す訳にはいかないだろうかと何度も頼みましたが却下されました。彼いわく、私はどこに行っても治らないのだそうです。私がひがみ根性だからものごとがゆがんでみえるんだと言われます。 本当に疲れています。やっぱり私の病気が彼にこんなことをさせたり言わせたりするのでしょうか?病気がなくなれば円満になるのでしょうか?でもどうやって治していけばいいのでしょう。私の文面を読んで他の方はどう感じられるか、客観的な意見を知りたいです。長い文章、失礼いたしました。    

  • 細胞株での試験結果データの取扱いに関して質問です。

    細胞株での試験結果データの取扱いに関して質問です。 いま、ある細胞株に薬剤を添加し、反応(=活性など)をみる試験をするとします。  薬剤A 10well  薬剤B 10well (質問)---------------------------------------------------------------------------  プレート上で細胞株へ薬剤A添加試験を同時10well、同様に薬剤B添加試験を同時10well試行して得られるデータを、それぞれ薬剤A:n=10、薬剤B:n=10とし、薬剤AとBの反応性の違いを統計解析にて検定し、p値を算出するというのはあまり意味がないことなのではないでしょうか? ---------------------------------------------------------------------------------- バラつきが小さいとされる細胞株の試験で有意差検定を実施するのは意味が無いというか、 バラつき(誤差)が小さければ、いくら臨床的意義のないような僅かな差(効果量)であっても有意差がつくことは統計学的に当然なはずです。 また細胞株での試験は臨床試験などとは違い、試行を複数回繰り返すことが容易です。 試行を繰り返せばβエラーが下がるため検出力が上がり、さらに有意差がつきやすくなります。 そのため細胞株の試験で有意差検定をするのはナンセンスで、 「薬剤A:代表値○, 薬剤B:代表値△」のように 「代表値を直接比較」 すれば済むのではないかと思います。 このような質問をしたのは、細胞株を用いた研究の論文や学会発表をみていると いい結果であるかのうように見せるために、わざわざ意義の薄いと思われる有意差検定をしているのではと思う節があるからです。 細胞株から得られたデータで有意差検定するのはナンセンスだと思いませんか? ご回答頂ける方お願いします。

    • piciba
    • 回答数2
  • 過失割合の妥当性

    前回もここで質問し回答を得て それを市民相談の無料の弁護士や保険会社にぶつけました。 弁護士は私の意見だけを聞くと 過失割合は5:5でいい気もするけど?と言ってもらえました。 それをもとに保険会社に再度過失割合の再判定と 文書での現状報告を求めました。 しかし保険会社からは 今更また過失割合をぶり返すの? もう相手方の保険会社とほとんど話はまとまってるのに! 今からいわれてもねー。 あなたが言う根拠が事実であっても 過失割合を変えるほどのことではない。 文書で送るサービスも本来ならしてないけど 欲しいというなら送るよ。 毎回ですがこんな感じでめんどくさがられます。 さらには、このままだといたずらに時間を費やすだけすよ? 今更そんなこと言われても、もう遅いです。 など言われてなかなか取り合ってもらえません。 今更と言いますが、事故当初から過失割合については 疑問をもち保険会社に相談していましたが まともに取り合ってもらえず有耶無耶になっていました。 送られた文書も質素なもので 判例タイムズ16の54を当てはめますとあるだけ。 制限速度を聞いても不明ですと言ってます。 写真を送れと言って届いたので グーグルの航空写真。 なめてるのか?笑 普通事故現場の写真と言ったんだから 現地に行った時の写真でしょ!と思いますが。 もしかしてちゃんと調査してない可能性もあるんでしょうか? 今週水曜日に再度、弁護士さんと相談します。 こちらはレンタカーなので金銭的な負担はないので 裁判沙汰はには面倒なのでしませんが きちんとした過失割合を知りたいのと 壊された携帯等のもらえる慰謝料にも関わりますので この提示された4:6の過失割合の妥当性を 教えてください。 ちなみに私側が日本興亜損保で相手方が損保ジャパンです。 近々損保ジャパンの子会社になると聞いたことがありますが だから損保ジャパンに強く言えないってのは考えすぎですよね?笑 レンタカーの事故で営業保証で5万円も取られたのに それはあなたとレンタカー会社の契約だから 他社には関係ないと言われ被害額にも査定してもらえませんでした。 弁護士は強いて請求するなら相手方の運転手へっていうけど 当事者同士は良好な関係なのでもうこれ以上連絡はしたくないし 金銭の補償はすべて保険会社へとなっているので 結局は保険会社への請求になるものの 支払いはしない。 この営業補償は泣き寝入りですか? 事故の内容は以下に記載してあります。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5336640.html?ans_count_asc=20

  • 右目だけ視力が落ちました、な、なぜ?

    63歳の爺です、中学生の時から近眼のめがねをかけています。 裸眼で0.3でした、62歳までは同じ強度のめがねをかけていましたが老眼を除いてはそんなに困ることはありませんでした。 過去に8年前に緑内障と診断されたことがありました。 それはカフエン入りのQピーゴールド常用したことがありました。 その時は超多忙で一時的に非常に楽になり助かりました。 近頃は、仕事も少なくなり時間をもてあまし、焼酎を飲む量がおおくなりました。 コンビニで宝焼酎25度(200ML)を一日2本最近では1日4本のむこともあります。 これも原因のひとつでしょうか?

  • 大人はタバコを吸うのが本来の姿ではないかな?

    大人はタバコを吸うのが本来の姿ではないかな? 禁煙して久しいが、窓の外を眺めてボーッとする時たばこを吸わない人は指でも吸うのかなあ、ボーッと出来ないネ。 酒にアテ、寿司にワサビとあがり、食前のワイン なのに 喫茶店に入ってコーヒーだけなんて絶対 へん タバコ吸わない人にまかせておいてこれからの日本文化を創って行けるのかなあと不安です。 タバコを吸うのは一人前の大人の証、恩賜の煙草を賜った兵士は歓喜した、海外免税品はタバコと香水  「さあ一服しようか」=タバコ吸おうか "キセル乗車" 等タバコを文化とする様々な用語。 落語にはキザミたばこが欠かせない、横町の大家さんは火鉢の前でキセルに火を点けないと話が進まない。 ハンフリーボガードがタバコを吸わなかったら名画 カサブランカは生まれなかった。 私は禁煙で空いた時間に理論を生み出した。 赤ちゃんはおしゃぶりをしたり指を吸う。 大人になったらタバコを吸う。 これは、口は何かを入れた方が精神が落ち着くという人間の本能である。 今は社会が一時的にヒステリックになり、戦時中平和を唱えると非国民扱いされたみたいに喫煙者は抑圧されている。 学説も悪いデータばかり取り上げている。 しかし本来の社会にいずれは戻るであろう その時は、肺ガンになったら町の薬局でパブロンを一粒飲めばケロっと直るから肺ガンの心配ない。 煙の出ないタバコもあるから電車などでは無煙タバコを吸う。 そうなれば”タバコは動くアクセサリー”となり 自殺者は減り、名画が生まれ、豪華客船の窓際でワイン片手に紫煙をくゆらせる・・幸せだなあ とういう本来の人の営みがよみがえると思う 私の論理は将来は当たり前の話になりますが、皆さんはそれがおわかりですか

    • noname#108138
    • 回答数27