検索結果
防災
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 震災時のオムツってどうされました?
最近関東で小さな地震が頻発しており、子供を持つ親になって、防災グッズの中身を見直す事にしました。そこでふと疑問に思ったのですが、震災時の紙オムツってみなさんどうされたのでしょうか? 数日間物流がストップしたりすると入手困難になりますよね? 避難所とかで配布されるんでしょうか? やはり非常用に1週間分位はストックしておくべきなのでしょうか? もしくは、布おむつをストックしておくとか? 震災経験者の方、もしくは防災を意識してオムツ対策をしているというママさんがいらっしゃったら教えてください。よろしくお願いします。
- カテゴリの分類と内容はどうなっているの?
カテゴリの分類と内容が良くわかりません 防災・災害では自然災害(地震や火山噴火や風水害や土砂災害等や雷など)などはもちろんのこと人災(人為的災害)と呼ばれる交通事故(車だけでなく公共交通機関も)、テロなど幅広く災害を扱っていますが 普通の人なら「なんで防災でテロなの?交通事故なの?」と思うような内容です、どうしてカテゴリのトップに内容を表示しないのですか? 表示しないのでカテゴリ違いを指摘で削除されて質問する側も回答する側も不快な思いや思うように回答が来ないなどのトラブルになるのですよ
- 締切済み
- このQ&Aコミュニティーについて
- E655
- 回答数1
- 救命講習について
以前、助ける・・・とは関係ないのですが 防災に関係する仕事をしていて、 また最近、防災などについて、 独学ちっくに勉強中です(^^;; 消防署などでおこなっている 救命講習を受けてみようと思っているのですが、 同年代(30歳ちょっと前・♀)で一緒に行く様な 友達もおらず、、、ちょっと一歩踏み出せないで いました。。。 年配の方などが受けているのが多いような 回答が教えてgooにもあり・・・。 ますます踏み出せず・・・。デス。 実際に、参加された方、もちろん 指導される立場のみなさん。 どんな方が主に参加されてますか?? 私みたいな一人参加もいるのでしょうか?
- 締切済み
- その他(職業・資格)
- haruharumix
- 回答数6
- 被災地に首都移転したほうが良くないですか?
そもそも、東京に一極集中し過ぎですし 東京は充分発展したと思います。 この際、思い切って首都を福島、宮城などの被災地に移転するのはどうでしょうか 官僚や政治家も勤務地が被災地ならば、原発問題や被災地の防災対策に もっと真剣に取り組むと思いますし。
- 大地震に備えて会社に置いておくべき物
四年以内にM7クラスの首都直下地震が起きる確率70%との発表を見て、地震の備えを強化しなければならないと思いました。 会社に置いておいたらいい防災グッズがあれば助言下さい。 311の時会社に泊まらなければならない人もいたと思いますので教えて下さい。
- 地震時の安全靴
1.地震のとき、安全靴は必要ですか? 2.地震のとき、安全靴がないとどんなことがおこりますか? 3.防災用の安全靴で、何がお勧めですか? 5月のとある番組で地震時の安全靴の必要性が指摘されていて、購入を検討しています。 回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- noname#230651
- 回答数4
- 他県との連携強化
防災訓練が各地で実施されています。とても良いことです。しかし、 災害を受けた後の事を重点に行っています。危険区域(崖崩れ・4m 以内の狭い道路・水没・ひび割れ・川の氾濫・火災など)想定外想定 内の予防対策は出来ているのでしょうか。毎年11月には防災訓練が 行われ、毎年同じ計画で少しは装備が新しくなった気もしますが、国 民向けのパホーマンスにしか思えないのです。なぜなら、被害を受け た県の県職員が指揮をする事が可能なのか、初動において他県職員が 被害を受けた県にかけつけ、指揮支援をする訓練の方が賢いのでは、 と思うのですが、全てを白紙に戻して単純に素直に考えれば、怪我し た人間が指揮をする事は難しいと言う事です。なお、災害から数日し てからの職員の出張支援は確認しております。
- 関東大震災への備え
こんにちは。関東在住の男です。 先日、実家のある福岡で大規模な地震が起こりました。 福岡はあまり地震の多い地域ではないので防災意識も希薄だったのですが、 これを機にキチンとした備えをしようと思っています。 いつどこで起こるか分からない大地震に対して、 私たちはどの様な備えをすることが出来るのでしょうか? 恥ずかしながら懐中電灯、ラジオ、非常食ぐらいしか考え付きません。 また、海の近くに住む人々にとっては津波の心配もあろうかと思います。 防災は一人一人の備えが重要です。 私を含め多くの人が少しでも生存の可能性を高められるように、 知識を共有できればと思い質問させて頂きました。 地震災害から身を守るために、私たちが取るべき手段や備えについてお教えください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 防災 ・災害
- yocchan-kg
- 回答数5
- 災害時の非常持ち出し品とは
会社で防災訓練があります。 経理と総務(労務)にも非常持ち出し品のリストアップを要求されました。 何を基準に判断すればよろしいでしょうか? 具体的な例を上げて頂けると助かります。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- hatenadoushite
- 回答数1
- 備蓄している食料は?
9月1日は防災の日。 みなさんがイザという時のために、備蓄している食料は何ですか? 私の場合はパックの赤飯、アルファ米、魚の缶詰、小豆を煮た缶詰 、乾パンです。
- ベストアンサー
- アンケート
- bananacoffee
- 回答数12
- 意味を教えてください(コサイスミック等)
気象庁発表の「地震防災対策強化地域判定会会長会見(定例)」を読んでいたら判らない言葉がいくつか出てきました。以下4つを素人にもわかるように教えてください。 クラスタ コサイスミック 揺らぎ トレンド
- ベストアンサー
- 地学
- noname#40431
- 回答数2
- 無電圧接点
防災関連の仕事に従事し始めたものですが、火災報知器取り付けの際に、無電圧接点という言葉を聞きますが、一体何のことなのでしょうか? 宜しくお願いします。電気に関しては素人です。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- no348
- 回答数3
- なぜ台風の名前が「ヤマネコ」?
先程Yahooの防災アプリから台風「ヤマネコ」が発生したと通知がありました。 台風って外国人っぽい名前がつくことが多いですよね? それが何でヤマネコなんて日本語っぽい名前がついたんでしょうか?
- 締切済み
- 気象・気候
- rdgz3zw3pjisdl
- 回答数2
- 被災時の便利グッズについて
東日本大震災をへて、防災グッズが色々と販売されているかと思います。 セットで販売されている物の中にはなく、実際、避難所などで本当に必要だった物、あると便利な物を教えていただきたいです。 東北にボランティアに行っているのですが、避難所のころのお話を聞く機会が今は減ってしまっていて… 近々ボランティアフェスティバルというイベントに急に参加することになり、防災グッズの展示にたずさわることになりました。 ありきたりのグッズだと、あまり意味がないので、なるほど!それは便利!といったご意見を教えていただきたいです。 理由もいただけると助かります。 どうぞよろしくお願いしますm(._.)m
- 自分の自治区の大雨や洪水対策の調べた方
学校の総合学習で、自分の自治区の防災について考えることになりました。 災害はいろいろありますが、その中でも「大雨や洪水」について考えています。 自分の自治区の大雨や洪水対策などをどのようして調べたらよいですか? また、どのような対策をしたらいいと思いますか?
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- Takumi2news
- 回答数2
- 高速道路の道路脇の横断道路の標示は何の為。
今日高速道路を走っていて気が付いたんですが、道路脇に立っている距離票に混じって「市道 ○○市」とか「155号」とかの立て札が立っていました。どうやら横断する道路がある所に立っているらしいのですが何の為に立ててあるんでしょうか。防災に関係ありますか。
- 締切済み
- 防災 ・災害
- connoisseur
- 回答数5