検索結果
乾燥対策
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 射出成形品(材質:PPE)のクラックについて
金具をインサート成形している箇所 (ボス天面部)で クラックが発生して困っています。 原因わかる方いましたら教えてください。 金具材質は真鍮(ニッケルメッキ)、樹脂はPPEを使用しています。 下記のような原因を推測し、 それぞれ対策しましたが 現在もクラック発生率が2%ほどでゼロになりません。 原因推測1:金具の油によるソルベントクラック 対策:超音波洗浄機を用い、金具をエタノールで脱脂したがクラック発生 原因推測2:金型に油が残ったまま成形し、ソルベントクラック 対策:金型油を洗浄剤できれいにして成形してもクラック発生 原因推測3:金具冷たいまま成形し、樹脂が急冷されて 大きな残留応力が残り、クラック発生 対策:金具を金型温度まで加熱して成形してもクラック発生 念のため残留応力除去のために「100℃ 8時間」アニーリングしてもクラック発生 原因推測4:成形時のガスにより腐食 対策:ガス逃げを追加してもクラック発生 このように一通り対策したものの、 クラックが発生して困っています。 他に考えられる原因ありましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 詳細はお伝えすることができませんが、 参考程度に情報載せておきます。 ・成形品サイズ:縦160mm×横80mm×厚み20mm ・ゲート:ピンゲート2箇所 ・インサート金具の径:φ8(アヤメローレット加工有り) ・インサート金具成形ボス部の径:φ11(全周肉厚は1.5mm) ・成形条件の中の項目 ・サイクルタイム:60秒 ・材料乾燥:温度120℃、5時間 ・金型温度:100℃ ・樹脂温度 ・シリンダノズル部:270℃ ・シリンダ前部 :290℃ ・シリンダ中間部 :285℃ ・シリンダ後部 :280℃
- 締切済み
- プラスチック
- noname#230358
- 回答数1
- 手荒れについて
かれこれ7~8年手荒れに悩んでいる者です。 水仕事をしていて、おそらく軽度だと思うのですが多汗症持ちだと思います。 症状は激しい痒みがあり、気づくと水疱が出来て潰れて出血するといった感じです。 手が冷たい時は痒みも発疹もありません。暖かくなると酷く敏感になります。 病院を受診した時に「アトピー性疾患」とされたのですが、全身で荒れる部分は手のみです。 「洗剤等の乾燥によるもの」と診断されました。 ステロイド剤を出されたのですが、一時的に綺麗になったものの 効かなくなってくると、使う前より酷い状態になりました。 そこから病院へは通っていません。 他の方はほとんどが手のひら(又は両方)に現れるのですが、 私の場合はほとんど手の甲に症状がでます。(指も、ひらの方より甲の方) 指は爪の周辺、第一関節、第二関節が弱い感じです。 とっている対策としては 仕事中は綿の手袋をして、その上からゴム手袋をするようにしています。 仕事が終わったらオリーブオイルを手に塗るようにしています。(ハンドクリーム類は合わない物が多い) 就寝時はそのまま綿の手袋をつけています。 この対策をとって何年も続けてるのですが、一年中発症しています。 普通は乾燥する冬が一番酷いと思うのですが、乾燥による影響はあるもののそれほどではないような気がしています。手が低温になって痒みがマシな時もあるぐらいです。 洗剤に触れていないし、直接水に触れる事もほとんどないのに 一年中荒れ続ける本当の原因は何でしょうか? 自分でいろいろと調べたのですが 水晶様汗疹が悪化した紅色汗疹の可能性があるかもしれません。あせも? 画像等をみてみると似ている部分があります。 多汗症によって汗を大量にかき、綿の手袋がそれを吸収してしまい それが皮膚に常に触れている状況がこれを起こしているのではないかと。 仕事が終わった頃に綿の手袋をしぼると微妙に垂れるぐらいですので・・・ そしてオリーブオイルも乾燥の対策はできても 発汗を妨げて紅色汗疹の原因となっているのでは・・・とか。 手が冷たいときは痒みもなく、発疹自体しない気がします。 お風呂に入ってる時や、布団に入って体が温まってくると 急激に痒みが増しますし、かかなくても水泡のようなものが浮き上がってきます 「あせも」も暖かいと痛みや痒みに敏感になると思うのでもしや?と思いました。 詳しい方いらっしゃいましたらお願いします。
- 妊娠線の対策マッサージは意味あるの?
よく雑誌やら体験談などで、「妊娠線の対策マッサージは必須」「このオーガニッククリームがいい」とか必ず出てきますが、本当に必要ですか? 私は、普通のボディ―バターとかを、たまに思い出したように塗る位の頻度でした。(週に1回くらい) でも、全くできませんでした。ちなみに12Kgも体重は増えました。 あれって、思うのですが先天的な体質や肌質の問題ではないですか? 乾燥しやすい人とかは塗ったほうがいいのかもしれないけど、別に塗らなくても出来ない人はできないのでは? そもそも昔はそんなクリームすら売ってなかったのでは? ただただ、コスメ業界に踊らされているだけなのではと思えるのは私だけですか?
- DIYでクリア塗装した後に問題発生!
ブラックボディのルーフ部分にクリア白濁対策としてペーパーで剥離、 2,000番で研磨(この時点で乾いてもかなり艶が発生)→脱脂→マスキング →ウレタンクリア吹きつけまで行い(3回間隔をあけ重ね塗り)乾燥後の 状態ですがあまり艶が発生しないうえ、一番問題なのはスプレーの吹きつけの 後(道?)がかなり残ってしまい縞模様になってしまいました。 この後、一日置いて完全に硬化を待ちますが、このあとの処置として適切な処置としては 2,000番の耐水ペーパーで研磨? 超鏡面型のコンパウンドで磨く? どちらかの選択で このまだら(縞模様)は無くなり、艶がでてきてくれるのでしょうか? そこそこの出来ばえで結構ですがこのスプレーの後はなんとかしたいです。 お願いいたします。
- 絨毯と畳の間にいる1mm程度の白っぽい虫(チャタテムシ?)について…大の虫嫌いです( ┰_┰) シクシク
押入れの戸の下(開閉する木の部分)に1mm程度の虫(我が家では古い本や紙に見かけたのでカミムシとよんでました…)を2.3匹発見しました。たまに見る虫なのであまり気にしていませんでしたが、今日ふいに調べていると、それがチャタテムシでは?と思いました。色々ネットで見て気になり、少し絨毯をめくってみると生きているのは2.3匹、死骸と思われるのが10匹くらい…(動いていないので死骸かどうかはっきりわかりませんが…)少しの部分はガムテープで除去したのですが見てない部分にもいるんだろうなと(ノ_・、)その部屋には窓がなく、布団も引きっぱなしにしていることが多いので湿度が高くなることが原因の一つなのでしょうか?ダニ対策として冬場は布団乾燥機をたまにしていたのですが、最近は部屋が暑くなるのであまりしていませんでした。布団乾燥機を使えばかなりの高温、乾燥なので退治できると思われますか?今後は布団も頻繁にあげるようにと思ってます。現在妊娠8ヶ月で、バルサンなどは控えたいと思います。良い案があればぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- noname#62351
- 回答数3
- レンズのカビ対策について
最近一眼レフをはじめたのですがレンズのカビ対策について質問があります。 よく乾燥した風通しのいいところに保管しなさいといわれるのですが、僕の住んでるところは湿気の多いじめじめしたところでそういうところがありません。 で防湿庫を置く場所がない狭い家なのでこれも使えません。 このような場合どのようにすればいいでしょうか? 何かいい保管方法をご存知でしたら教えてください。 ちなみに引越しはできません。 後オークションでよく見かけるポケクリーンという紫外線を放射する電灯は効果あるでしょうか? 紫外線はカビの繁殖を防ぐと聞いたのですが。 どうかよいアイデアを教えていただけませんでしょうか?
- ベストアンサー
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
- SAI4675
- 回答数6
- 目の奥(上瞼)が痛い
家でも職場でもパソコンに向かっている時間が長いせいか、また目が 乾燥しやすいせいか、ドライアイなのか上瞼の奥が時々痛くなります。 家ではメガネ、職場ではハードコンタクトレンズをつけており、 なるべく目が乾燥したら目薬をさすようにしています。 こちらで検索すると、眼科に行くのが一番良さそうですが、これまで 割とすぐに治って、また時々痛くなる程度で、痛い時に眼科に行き損ねて いるような状態です。 目の奥が痛い時きくという錠剤は、同僚が「きかない」と言っています。 マッサージなどは効果ありますか? なるべく睡眠時間を長く取るようにはしていますが、パソコンに向かう 時間を制限したり、適度に目を休ませることは、勤務中は無理です。 アイストレッチのソフトを買おうかな・・・と思っているところですが、 何か対策がありましたら、アドバイスをお願いいたします。 http://www.csunnet.com/s-eye/
- アンタエウス・スマトラの産卵セット
アンタエウスとスマトラを産卵セットで組んで一週間が経ちます。冬なので1cm位の厚みの発砲スチロールで作った直方体の温室に入れています。熱源はピタリ適温4号の上にダンボールを3枚重ね、その上に中ケースと大ケースを置いています。下から暖めているのでケース内の温度は25度前後でよいのですが、温室内の温度は18度くらいで気温の差が大きくマットの底のほうのマットの水がなぜか蓋やケース側面に出てきてしまい、底の方のマットが乾燥してしまいました。はじのほうは水分を含んでいます。このまま飼育を続けてもよいのですか。まだ一週間なので産卵していても卵なので取り出したくないです。しかし乾燥したところに産み付けられた卵が死んでしまうのも困ります。今は対策をしたのでおそらく大丈夫です。
- ベストアンサー
- その他(ペット)
- kappiekame
- 回答数1
- ジョギング中のノドを乾燥から守りたい
今年の夏からジョギングを始め、年明けのフルにエントリーしています。 今は週に2~3回走っています。 日誌を付けていると、記録や距離が伸びているのがうれしくて、走るのが楽しくてしかたありません。 ただ最近の悩みが、ノドが乾燥することです。 特にビルドアップなど、呼吸が激しくなるとひどいんです。 口で呼吸しているのですが、空気が冷たいからかノドが乾き、非常に辛いんです。 咳が出始めると止まらなくなり、お風呂に入っても咳き続けてます。 本には、鼻で吸って口ではく とありますが、 正直苦しくて鼻で吸ってられません。慣れでしょうか。 また鼻水がたれてきて、それこそジョギングが全然楽しくない。 こんな鼻たれ状態でフルを走るのは嫌なんです。 マラソンを経験されている方は、ノドの乾燥をどのように克服されていますか。 対策や秘訣を教えてください!
- ベストアンサー
- マラソン・陸上競技
- kazarimono
- 回答数1
- 妊娠線オイルで下着が油くさくなる
質問させて頂きます。 ヴェレダの妊娠線オイルを使用てからか、私の下着のみが石油?のような作業着についた、こもったような油臭がして困っております。 最初は臭いも気にならない状況で旦那の作業着を乾燥機にかけてしまったからかと思い洗濯槽を丸洗いしても私の下着のみが油くさく原因はオイルかと思われます。 雨の日は乾燥機をかけるので油臭い臭いが全てに写ってしまって臭いがかなり気持ちが悪く困っています。 丁度オイルがなくなったのでこの期にかえようかとおもっておりますが、オイルではなくクリームもこのように油くさくなるのでしょうか?また下着の臭いが手洗いで洗ってもなかなか取れないのですが、対策方法がありましたら教えていただければ幸いです。 下着は妊婦用下着です。 調べてみても中々ヒットしないので私だけかと少々不安になっております。 どうか宜しくお願い致します。
- ドラム式洗濯機 タオルの雑菌臭
縦型の洗濯機から日立のビッグドラムを購入しましたが、やはり縦型のほうが使いやすいというのを実感してます。 タオルの仕上がりの悪さはドラム式の宿命みたいなものだと買ってから気づきましたが、これまで縦型の時にはなかった何回洗っても取れないタオルの雑菌臭にはほんとに困っています。 もちろん、洗濯終了後はすぐに取り出して天日干し。乾燥機は電気代かかるので基本使っていません。 雑菌の原因は何でしょうか。 縦型の時は生乾きでの臭いはあっても洗濯すれば臭いませんでした。 でも、ドラム式にかえてからは何度洗っても取れない・・・。 まだ買って2ヶ月で、先日槽洗浄もしました。週1回は槽乾燥もしています(ドラム式って手間かかりますね・・)、洗濯時に一緒に色柄用の漂白剤も入れてみましたがだめでした。 何か対策あれば教えてください。
- 木製の棚の板が乾燥する
木製の棚を置いてあります。棚はこれです。↓ http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4934761164694?searchno=8 ただ困ったのは家具の配置上エアコンの近くに棚を置いてます。 エアコンの風により棚の板が乾燥した感じで小さなひびの様な ものが何箇所かに出来ています。棚の上に加湿器は置いている のですが、やはり他の面の棚と比べると上部の板は ざらざらした感じです。 何か対策方法はありますか?自分で思いつくのは毎日塗れた雑巾で 棚を拭くことしかないです。
- ベストアンサー
- 家具・インテリア
- twinja710j
- 回答数2
- ブーツの手入れ方法、臭いについてアドバイスをくださ
ブーツの手入れ方法、臭いについてアドバイスをください。 合皮のブーツの臭いで悩んでいます。 合皮のブーツをよく履きます。 一日置きに履いている 帰ったら靴の乾燥剤を入れておく 履くときはストッキング➕靴下を履く という対策をしていますが、 靴下がしめるくらい汗をかいて、 結果1ヶ月ほど使うとブーツが臭くなります。。。 靴を脱ぐ状況の時は絶対に履けません( ; ; ) ブーツの臭いを取る方法、 また臭いがつかない方法があれば教えていただけませんか? ちなみに足は綺麗に洗っています( ; ; )
- 締切済み
- 靴・シューズ
- noname#231899
- 回答数3
- カラカラになった手作り味噌の手当ては?
3年前から、杉樽で手作り味噌を仕込み始めました。ところが、気候が乾燥しているせいで、樽内の味噌の水分が吸い取られてしまい、カラカラになってしまいましたー。カビなどは生えていないし、せっかく作ったので、なにか手当をして、なんとか使えないかと思っています。自分なりになんとなく考えている対策は、市販のたまり醤油を加えて、別の容器に移しなおす・・・とかかなぁ、などと、考えていますが、なにか他にもっといい方法はないものでしょうか? アドバイス、どうぞ宜しくお願いいたします!!!
- マンションの結露対策・除湿器を使っても湿度は保てますか?
現在、鉄筋コンクリートのマンションに住んでいるのですが、毎日結露がすごいです。部屋のなかで洗濯物を干すこともあり湿度計は75%ぐらいになっています。 そこで、結露対策のために除湿器を購入しようと思っているのですが、心配なのが湿度が下がりすぎないかということです。真冬ということもあり乾燥しすぎて1歳の赤ちゃんが風邪を引きやすくなるのも嫌です。 除湿機というと梅雨時に利用するイメージがあるのですが、真冬のマンションで使用しても大丈夫なものでしょうか?
- ベストアンサー
- 掃除・洗濯・家事全般
- invast
- 回答数1
- ほっぺがカサカサ・・・
よろしくお願いします。 2歳の娘のほっぺが、最近乾燥しているせいかカサカサしています。 お風呂上りや外出前にワセリンを塗っていたことがあったのですが、お風呂上りはいいとしても、外出前に使うと外に出て風に当たると、ほっぺに土ぼこりみたいなものがたくさんついてしまいます。今までずっと使っていたのですが、効果はありませんでした。 ほっぺのカサカサ対策にどのようなものを使っていますか? 市販のクリームやローションなどを教えていただきたいと思います。
- ベストアンサー
- 妊娠
- hanahanamama
- 回答数1
- パイプ熱処理材の酸洗処理における不具合について
機械構造用炭素鋼鋼管(STKM)を冷間引抜し熱処理(N)した長尺パイプ材を 表面スケール除去のため酸洗処理しています。 工程は、希硫酸(15%程,60°)-水洗-石灰中和(80°)-乾燥となります。 最近この作業において、パイプ内面の孔食(ピンポール)や内面錆、 外面の黄変などの不具合が発生しています。 考えられる要因として、酸・鉄分濃度、温度、水洗不足、中和不足などが 挙げられると思うのですが、具体的な原因がよく解りません。 原因と対策を教えて頂きたく思いますのでよろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(表面処理技術)
- noname#230358
- 回答数1
- ウォッシュプライマーについて教えて下さい
アルミの化成皮膜処理にウォッシュプライマーを塗装すると 密着性がよくないと聞きました。 聞きたいことは ?ウォッシュプライマーとはどんなものでしょうか? ?密着性をよくするにはどんな処理をすべきなのでしょうか? 質問に補足致します。 ウォッシュプライマーは金属表面(アルミ)を腐食させて食い付きを良く するプライマー(化学反応)ですが ?どんな成分でなりたっていて、どんな化学反応をするのか。 又、厚塗りや、湿気が金属(アルミ)面との密着性を阻害するようですが、 ?湿気対策(強制乾燥)以外に密着性を確保する方法(処理)はないか。 宜しくお願い致します
- 締切済み
- 塗装
- noname#230358
- 回答数1
- 冬場の乾燥と火災の関係について教えて下さい。
実はうちの自宅、昨年の12月に火災にあっています。 原因は電気式の換気扇が火を吹き、カーテンに引火との事でした。 この冬になると【乾燥】が火災の危険を増加させる要因の1つと なっているとは思うのですが、防ぎ方や対応がわからず今年もまた 恐い冬がやって来てしまいました。それで、質問と言うのは ☆乾燥はやはり、火災の原因を助けるんでしょうか? ☆だとしたら、部屋の湿度はどれくらい有れば安全なんでしょうか? ☆冬場に、部屋の湿度を上げるにはどうすれば良いでしょうか? (加湿器やストーブでお湯を沸かす等は考えたのですが、 他に手軽で低予算な方法が有れば、教えて下さい。) ☆その他火災に対して、未然に予防する方法が有ればお願いします。 何だか、質問が多くなってしまいましたが、 この冬が恐くて仕方有りません、火災対策を教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- decoration
- 回答数3