検索結果

防災

全5436件中4761~4780件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 同志社国際高校の寮生活

    同志社国際高校を受験しようと考えています。 寮にはいることになるかと思うのですが、寮生活はどんな感じでしょうか?かなり古い建物だと噂に聞きますが、古いのは良いのですが衛生面、また地震大多い日本ですが耐震性の面では問題なさそうでしょうか? また大変厳しい教育寮と聞きました、寮長さんはどんな方ですか? 牧師さんとか聞いたことありますが、もっと詳しくどなたか教えてくださる方いらっしゃればよろしくお願いいたします。

  • 水上バイク(ジェットスキー)に乗ってる人は悪い人が多いように思うのですが

    今年の夏とある海水浴場に家族で出かけました。 遊泳場所からちょっと離れたところで水上バイクに乗ってる 集団がいたのですが、遊泳場所付近まで迫って水しぶきを上げてはしゃいだり、 爆音あげて集団で高速で走ってみたりと とても危険な行為で横で泳いでいた娘も泣き叫んで怯えてました。 その集団が砂浜でくつろいでいたのですが、 操縦者は明らかにビールを飲んでいて、 あげくのはてに船舶免許を持ってない友人に対して操縦するよう迫ってる会話をしているようでした。 で、質問なのですがこういった迷惑行為は警察に言えば取り締まってくれるのでしょうか? あとマジメに乗っている方もいると思うのですがこういった行為を どう思うか御意見ください。

  • 会社からの災害時の安否確認方法について教えてください。

    会社で災害時の安否確認の方法を検討しています。 ご自身の会社で導入されている方で どのような方法で安否確認をするのか教えていただけないでしょうか?メリット、デメリットなどがあれば併せて教えてください。

    • hrht
    • 回答数1
  • スタックしないためのテクニック

    私は趣味で山にキャンプや釣りに良く行くのですが 車は2WDのAT車です。 何度かぬかるみでスタックして、親切な方に助けてもらったりもしましたが、もし自分に運転技術や能力があれば、スタックしないで済んだのかもしれないと思いました。 もちろん、4WDが良いのは分かりますが 1、2WDのATでも、ぬかるんだ道を走行する場合に、どのようなことに注意し、どんなテクニックを使えばスタックしないで走ることが出来るのでしょうか? 2、万が一スタックした場合の脱出テクニックを教えてください。 以上よろしくお願いします。

    • bpys
    • 回答数9
  • auとドコモとの言い点・悪い点

    今auを使っていて私的にauがお気に入りなのですが、auで今欲しいデザインがないので、ドコモにしようか悩んでいます (ドコモのデザインはいいなぁと思えるのがあるので) そこで、ドコモとauの良い点、悪い点を教えてください。 料金、電波、機能などなど何でも良いので比べてください☆

  • 一戸建ての雨戸・シャッター、必要でしょうか?

    新築工事が着工間近の施主です。 こまかい仕様を詰める段階になっているのですが、雨戸・シャッターなどって必要でしょうか? 団地などには一階も含めてない事が多いですし、雨戸がついているけれど面倒で毎晩閉めたりしていないというお宅も多いと思います。 掃き出し窓などの大きい窓にはいわゆる室内格子をつける予定です。 ちなみに関東地方で、気候に特別な要素はありません。 また、最初つけずにおき、後でつけるという事も可能なのでしょうか。 ご意見お願いいたします。

    • noname#101292
    • 回答数10
  • 直下型地震

    直下型地震はプレート型地震と比べ周期性が予測しにくいといわれています。 その理由として、プレート型地震は50年~300年程度の周期であるのに対し、直下型地震は数百年~数万年程度の広がりがあり識別しにくいのが理由と考えられています。 しかし、一方で直下型でも福岡の警固断層では地震周期が4000年程度という風に予測されているものもあります。 このように直下型地震で地震周期がある程度明らかになっているものは有りますか? そういったものが分る資料・サイトも教えていただければありがたいです。

  • 割り込み  発電機設置資格

    【発電機設置資格について】の回答を拝見し、目に止まったので割り込みます… cbh55180さんの回答わかりやいです。実は私も現場の業務で、基礎の管理をしているのですが、sekine1212さんと同じように発電機を据え付けるだけなのに、資格がいる!と元請けから言われて困ってたんです。筋違うかもわかりませんが、ありがとうございました。  また、nemoax006さん回答の結線については、据え付けと保守点検だけならば、工事士ではなく2種か3種の主任技術者でもいいのですか? ちなみに、可搬型専門技術者<主任技術者ってな感じでしょうか?

  • 避難所となった学校について

    自然災害等で,近くの学校の体育館が避難所になることがあります。 場合によっては,何日も帰れないなんてことも。 このような場合,日祭日や夜間,そこの学校の教員か,市の職員が待機し,何か対応をしているのでしょうか。 それとも,避難民の方だけになってしまうのでしょうか。 家を失った方も大変だと思いますが,休み返上で対応となると,教師や職員も大変だと思うのですが・・・

    • noname#97602
    • 回答数3
  • 食堂車の高さが違う

    お世話様です。 ブルートレイン「トワイライト・エクスプレス」「北斗星」の食堂車車両は、どうして他の車両に比べて屋根が低いのですか。でもなぜか「カシオペア」の食堂車は、他の車両と同じ高さです。ご教示下さい。

  • 大阪府庁舎移転問題について

    府庁舎が大阪ワールドトレードセンターに移転する問題についてわからないです。 府庁舎を耐震補強するより大阪ワールドトレードセンターに移転したほうが安くあがるというメリットがあるとききました。 なら移転しても問題は無いと思うんですが、なぜ否決にされたんですか? また府民の方はどう思っているのでしょうか? 教えてください!

    • AUYI
    • 回答数2
  • 質問になってないかもしれませんが・・・

    先日の豪雨で、兵庫県佐用町や九州・四国地方で、また、駿河湾の地震であちらこちらに結構な被害があり、現在も、懸命な復旧作業が行われているようですが、新聞を初め、テレビでは覚醒剤のS容疑者の話題ばかりのような気がしています。  ここで質問ですが、いまのテレビの報道では、被災地の状況が伝わりにくくなっていますが、こんな報道姿勢でいいのでしょうか?  被災地の状況を、報道で知るにはどこが得意?でしょうか?  

  • なぜ地デジにするのですか?

    国民の意志とは別にして、地デジが政治家とテレビ局の間で、推進されています。 地デジになると何がいいのか、悪いのか、ご意見ある方、教えてください。 また、賛成か・反対かも合わせてお願いします。 私自身は、地デジにするかどうかの議論や説明が全くないという印象がああり、疑問を持っています。

  • 関東大震災

    東京在住です。 大震災の前には震度4前後の地震が多くある…という話を聞いたことがあるので、連日の地震により、今関東大震災に対して凄く不安に感じています。 先ほど静岡でマグニチュード6.6の地震がありましたが、これが予想されていた大震災にあたる…ということはさすがにありませんよね? それから、住まいが築4~50年の木造一軒家なのですが、何かの下に隠れられるような場所がありません。 トイレは狭い空間に四本の柱があるので安全。という話を聞いたことがあるのですが、家が倒壊してもトレイは崩れなかった…なんていうことはあるのでしょうか?

  • 市川・松戸周辺の公園

    休日になると家族連れがボールやフリスビーで遊んだりするような、芝生がある広い公園を探しています。 お弁当を食べたいので、割かしキレイなところを探しています。 そこから市川コルトンプラザに移動したいので、なるべく近い場所が良いです。 市のホームページを見るとスポーツ施設はたくさんあるようですが、公園があるかはよく分かりません・・・。 移動は車です。 よろしくお願い致します。

    • noname#99286
    • 回答数1
  • 横浜市港北区

    横浜市港北区の地域活動について教えて下さい。お願いします

  • 医者はなぜ、顔を見ないで診察するのですか?

    整形外科に通院中です。 他の大きな病院の整形外科医も、他の科でもそうでしたが なぜ、パソコンだけを見て、患者の顔を見ずに 診察することができるのですか? カルテを書き足すためなのはわかりますが、 レントゲンの結果のみで、実際の痛みのある部位には 触れることも見ることもしません。 お医者さんも人間なので、患者の好き嫌いはあると思いますが せめて最後に「お大事に」と言って、顔を みないのでしょうか? 質問にも背中を向けたままなので、詳しく聞くことが できないこともあります。 行くたびに、落ち込み、通院が嫌になります。 病院を変えたとしても、あらためて、背を向けられるのは よけいに辛いので、我慢しています。 みなさんのご経験や、医療従事者の方からの ご意見をお待ちしています。

  • 【話題のQ&A】あなたの地震対策教えてください

    いつもOKWaveをご利用頂きまして、ありがとうございます。 「話題のQ&A地震編」からの質問です。 http://entame.okwave.jp/wadai/jishin/ あなたの地震対策を教えてください。 ・家具の落下を防ぐため滑り止めをつけている ・3日分の食料を確保している ・徒歩で自宅までの帰宅経路を把握している などなど、皆様からの回答をお待ちしております。 ※参加にあたっては、下記リンク先の注意事項をご一読ください。 http://okch.okwave.jp/#attention

  • 広域災害の集計

    前問のタイトルを変更します。 大きな台風や集中豪雨の報道で よく NHK集計という言葉が 出てきますが 公共機関による数字は 表れません。役所の組織は 市町村や都道府県を超えて 集計することができないのでしょうか? よく 大臣が視察とか 激甚災害に指定とか という報道はありますが その根拠になるはずの 被害の全体像として 国のデータが 報道されていないようです。 集計はとっていないのでしょうか? よっぽど遅いのでしょうか? ご存知の方がいたら 教えてください。

    • noname#212854
    • 回答数2
  • 【救急外来】どの程度でなら利用可能でしょうか?

    初めて医療の項目に質問させていただきますが、どうかよろしくお願いいたします。 総合病院などの時間外の救急外来ですが、『咳が止まらず寝られない日が何日も続いてる』ってケースで利用してもいいのでしょうか? 平日昼間は仕事の都合でどうしても行けません。 数日前に会社を抜け出して病院に行って、風邪と診断されて薬を処方され、風邪は完治したのですが、咳だけが止まりません。 救急外来の利用は人生で経験した事が無いので、どうか助言をお願いいたします。