• 締切済み

広域災害の集計

前問のタイトルを変更します。 大きな台風や集中豪雨の報道で よく NHK集計という言葉が 出てきますが 公共機関による数字は 表れません。役所の組織は 市町村や都道府県を超えて 集計することができないのでしょうか? よく 大臣が視察とか 激甚災害に指定とか という報道はありますが その根拠になるはずの 被害の全体像として 国のデータが 報道されていないようです。 集計はとっていないのでしょうか? よっぽど遅いのでしょうか? ご存知の方がいたら 教えてください。

noname#212854
noname#212854

みんなの回答

  • kabo-cha
  • ベストアンサー率43% (403/928)
回答No.2

国がとりまとめていないわけがありません。情報が早いのは消防庁で、災害発生直後から情報収集体制を強化し、各地の市役所・役場、警察、消防署などと頻繁に情報をやりとりしています。地震災害等ではだいたい発生から数十分で被害の概要がまとめられます。大規模災害ならば1日数回、被害状況を発表したりします。 また、道路・鉄道・河川などの被害は国土交通省、海上交通や海岸の被害は海上保安庁、学校の被害は文部科学省といったように各府省で情報を把握しています。そのため、災害発生時には各府省に対策本部が設置されます(法務省など一見自然災害と関係なさそうな府省でもちゃんと設置します)。消防庁、警察庁、国土交通省、気象庁、海上保安庁、防衛省などは当日から現地調査も行います。 それなりの規模の地方自治体にも危機管理監や防災担当官がいますので、災害発生直後に対策本部を設置して被害状況の把握に努めます。その町のことを知り尽くした職員が多数繰り出して実地調査をしたりするため、かなり早い情報収集が行われます。 こうしたデータはただちに内閣危機管理センター等に集約され、災害の全体像が分かるようになっています。また省庁連絡会議で直ちに情報共有と対策が検討されます。 報道機関の取材能力も大したものですが、災害時の公的機関の対応というのも予想以上にすごいのです。

noname#212854
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 報道機関の取材能力も大したものですが、災害時の公的機関の対応というのも予想以上にすごいのです。 ざんねんながら こういう実感はありません。  

  • suiton
  • ベストアンサー率21% (1096/5175)
回答No.1

もちろん集計していますよ。 市町村単位で集計したものを、都道府県で集計し、さらに国で取りまとめています。 ただし公式数字はそれぞれが日に1,2回しか出ませんから、最終的に国の数字に反映されるのには若干のタイムラグが生じます。特に負傷者などは警察、消防、自体体などがそれぞれ集めた数字を突き合わせて重複が無いかチェックも必要です。 このため報道機関などでは、それぞれに取材を行い公式発表前の数字を○○集計と公式数字でないことを断わって報道しているのです。 国の数字は下記で公表されています。 http://www.bousai.go.jp/

noname#212854
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 国の数字の 出来上がり具合(速度)を見てからのお返事と 思っておりましたが 大災害を待っている様な 不謹慎な 気もしますので ここで いちおう 質問を閉じます。 この集計と この集計がどのように集計されて行くのかを知りたかったのです。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 警察と消防とその他

     なぜ警察組織は都道府県単位で、消防組織は市町村なのか疑問で、大学の教授に聞いたところ、    ・災害は移動しないから市町村で対応  ・犯罪は人が起こすもので市町村の枠を越えて移動するから都道府県単位での対応が必要  だと思う  と回答がありました。  しかしそれならば、災害だって大規模ならば市町村の枠を越えますし、犯罪者は、都道府県の枠までも越えて移動するのだから、国家での警察組織が必要になると思い納得できません。    根拠なしの意見でもかまいませんのでヨロシクお願いします。

  • 埼玉県市町村職員の災害派遣手当基準額はいくら?

    災害対策基本法施行令では、災害派遣手当は、【総務大臣が定める基準に従い・・・】とあります。 この、【総務大臣が定める基準】が知りたいのですが、掲載サイトはあるでしょうか? 30分間ググってみましたが、見つかりませんでした。 御存知の方、検索上手な方、どうかよろしくお願いいたします。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ (災害派遣手当) 第十九条  法第三十二条第一項 の災害派遣手当は、災害応急対策又は災害復旧のため派遣された職員が住所又は居所を離れて派遣を受けた都道府県又は市町村の区域に滞在することを要する場合に限り、総務大臣が定める基準に従い、当該都道府県又は市町村の条例で定める額を支給するものとする。

  • 災害対策基本法について

    http://www.youtube.com/watch?v=io-T6qzMq-Iで下記の条項を履行しなかった事を問題にしています。 災害対策基本法によれば 第八章 災害緊急事態 (災害緊急事態の布告) 第百五条  非常災害が発生し、かつ、当該災害が国の経済及び公共の福祉に重大な影響を及ぼすべき異常かつ激甚なものである場合において、当該災害に係る災害応急対策を推進するため特別の必要があると認めるときは、内閣総理大臣は、閣議にかけて、関係地域の全部又は一部について災害緊急事態の布告を発することができる。 1  前項の布告には、その区域、布告を必要とする事態の概要及び布告の効力を発する日時を明示しなければならない。 仮に、これを宣言した場合、どのようになっていたのでしょか。教えてください。

  • 災害廃棄物の受け入れについて

    災害廃棄物の処理問題は容易には解決へ進まない現状があります。 そこで、統計にな数にならないでしょうけど、このカテでみなさんならどう考えるのか知りたいと思い質問します。架空を含んでいますので、思慮深くならずにお願いします。 I みなさんがお住まい都道府県知事や市町村首長さんが災害廃棄物の受け入れを検討、若しくは表明することにどう思いますか。 A 賛成 B 反対 II (もし・・)天災の発生により自分の住んでいる地域にも災害廃棄物が大量に発生しました。この災害廃棄物を他の都道府県へ受け入れてもらいたい旨を首長さんが発表。 (Iの回答についてのIIでのA・Bの回答理由も知りたいですね) A 他の都道府県は 受け入れてほしい。 B いや、地域外へ搬出するべきではない。 III 次に条件として、都道府県のどこにも「原発」や「原発ではないがそれに相当する発電又は公共的な施設がある」として、発生した災害廃棄物には放射能汚染若しくは放射能同等の物質に汚染されている可能性が懸念されている場合に IIを首長さんが表明。 A 他の都道府県は 受け入れてほしい。 B いや、地域外へ搬出するべきではない。   IV II・IIIで、地域外へ搬出するべきではないとお考えの方 C こうすれば災害廃棄物処理は出来るとした妙案とは・・・・。 各A・Bの先に枝別れした(いじわるっぽい)質問は用意してません。とりあえず簡単なものでまとめてみました。また、コメントをいただける場合に長文(読みにくいもの)はかんべんして下さい。   

  • 世界の災害避難所での食事について

    防災教育に携わっています。災害時に避難所で給食が出されますが,そのことについてお教えください。 (1)基本的に,給食は無料だと思いますが,その費用は避難所の場所の自治体(市町村)の予算ですか。都道府県との分担はどうなっていますか。(炊き出しとかの寄付や個人の救援物資以外について)。支給される被災者についての資格制限(住民であるとか)はどのようになっていますか。 (2)最近は,あまり報道されませんが,災害対策の充実で,給食メニューなどの変化はありますか。 (3)海外における避難所(たとえば,アメリカでのハリケーンなど)では,どのような食料が支給されているのでしょうか。

  • 国と地方公共団体とは?

    国と地方公共団体といったら、国は内閣とその下組織を表し、 地方公共団体は、都道府県、市町村、、といった行政機関を表しますよね? 国と地方公共団体の行政面での役割と、それぞれの連関を教えて下さい。

  • 行政法

    行政主体は国や地方公共団体で、行政機関は行政庁等ということで、大臣や、 知事、市町村長ということになるそうですが、その意味では行政行為を行うの は行政庁である大臣等の名において行うのが原則であると思うのですが、行政 法規の中には、国であるとか、都道府県、市町村の名において行われるものが あるみたいですが何故なのでしょうか?

  • 気象庁の「呼びかけ」について

    台風や豪雨等のニュースで、「気象庁では厳重な警戒を呼びかけています」と言うのがあります。しかし、現実には気象庁の呼びかけに直接接したことは一度もありません(私の場合)。 気象庁はどのようなかたちで、どのような機関・組織へ呼びかけているのですか? 例えば、自治体や警察・消防等へは気象庁から直接「厳重な警戒をするよう」呼びかけがあるのですか? それとも、報道機関に対して「厳重な警戒を呼びかけて欲しい」と依頼しているのですか?

  • やんばダムは治水効果がある?

    NHK報道によると、都道府県知事らが、やんばダム建設を続けるように 前原大臣に申し入れを行ったとのことでした。 NHK報道ではカスリーン台風で利根川が氾濫し、大規模な水害が 発生した記録動画が流され、やんばダムが無ければ、こうした水害 を防げないとされていました。 しかし、利根川の氾濫は、その上流にダムを作ることで本当に防げますか? ダムは利根川上流の流域の雨水しか貯められません。 広域に降る台風の雨で、利根川流域周辺のすべてから 雨水が流れ込んだから、氾濫に至ったと考えられませんか? 利根川上流に降る局所的な雨をダムで止めても、その治水効果 は極めて小さいと考えられるのです。 うっかりするとすっかり騙されてしまうような欺瞞の報道がなされる。 NHKは欺瞞の報道をやめるべきではないでしょうか? 国民は、こうした欺瞞の報道管制をなくすべきではないでしょうか?

  • 地方自治法の条文が一部事務組合にも適用される根拠条文は?

    具体的になりますが 地方自治法第179条第1項の専決処分について 条文では「普通地方公共団体」と書かれていますので、都道府県・市町村に適用されることは間違いありません。 そして、同法の趣旨からも特別地方公共団体にも適用されると思います。 ただ、一部事務組合(特別地方公共団体)にも適用されるという根拠条文(準用条文)がどうしても分かりません。 解釈の仕方や準用の仕方等、ご存知の方がいましたら教えてください。