検索結果

課長

全10000件中4661~4680件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 主人から離婚を迫られています。

    主人から離婚を迫られています。 突然の話過ぎるのと、主人が感情的になっておりまともに話が出来る状態ではなく、 このまま離婚に応じることは出来ないと考えています。 落ち着いて話をきいてもらうにはどうしたらよいでしょうか。 主人35才(会社員)私39才(会社員)コドモはいません。2004年結婚、現在6年目です。 私の仕事は調理師でまだ修行中であり、収入も少なく、生活の大半は主人がもってくれています。 私は調理師になる前はSE系の課長をやってましたので、収入は私の方がかなり多く、 生活費を折半することが出来ていました。 相手の論旨は… 1)ワタシが居るせいで、遊びやつきあいに制限が出てしまい窮屈だ(45%) 2)ワタシの評価や才能(?)を主人が意識しすぎて、いつもかなわない(勝てない)のが嫌だ(45%) 3)ワタシが仕事やその他いろいろを優先するため、何のため結婚したかわからない(10%) 直前まで、本当に仲良く、主人はワタシのために色々と気持ちを砕いてくれていました。 ワタシもそれに感謝しつつ、楽しく過ごしていました。 夫婦生活は6年になり、所々で、お互い譲ったり、主張を曲げたりしたことも あると思うのですが、2週間前に、些細なことで言い争いをし、 それがもとで、オセロがすべて裏返るかのように、 「あのときの事も、あれも、これも…」と不満が噴出したようです。 1)については、行動を制限したという事実はなく、 好きなように出歩いてもらってかまわないのですが(ワタシもそうしてますし) どうも、ワタシという人間を意識しすぎて、出歩いたらワタシがどう思うか…と 出歩く時に、後ろめたさみたいのを勝手に抱えていたみたいです。 また、音楽家として私は身を立てていた時もあり、その時主人も音楽を志していたのですが、 その時から勝手に私の才能を意識し、萎縮していたようです。 (私自身にはそのような認識は全くないのですが) ワタシとしては、みんなに祝って頂いて結婚したのだし、 周囲からも本当に評判の仲良しでもあったと思いますので、 諦めずに継続して添い遂げたいと希望しています。 本当に仲良しだったことを思い出して欲しいのです。 至らなかったところは反省し生活も改善するし、 1)についてはそういう気持ちはワタシにはないので、 自由にしてください、とお伝えしたのですが… 明日にでも、離婚届を持ってきそうな勢いです。 その割に、2週間きっちり帰宅はしているし、 ワタシが用意した夕飯も食べては居ます… また、自由に出かけてね、と伝えても、 何故か、全然出かけず、家に居ます…。 上記のような要件なのですが、相手の心理状態や、癒してあげるための方策など アドバイス頂きたいです。 よろしくお願いします

    • noname#114617
    • 回答数7
  • 【労災怖い】お金で解決(直接業務外は外注)なぜ悪い

    職場(工場現場系)で、不要となった機械(150Kg)2台(付帯物あり)を中二階から搬出する必要が生じました。 自らの手で行うには階段経由で降ろすしかありません。 私(課長)はこの作業を課員にやらせるのは万一のことがあった場合、労災になる危険を感じ、専門業者に見積もりを取りました。高いか安いかは別として5万円。 4mの高さにある蛍光灯球切れ取り換えも、私が来る以前は、社員が命綱をつけてパレットの上に乗ってフォークリフトで交換していました。 これも何かあったら、大問題になるでしょう。フォークリフト荷台は人が乗る場所でないと思います。 予算化して、都度、業者に依頼することにしました。(リフト車でやって来ます。) この行動で、半年前にやってきた次長とぶつかっています。 引退まじかい部長は認めてきたことです。 次長:「自分たちでできることは自分たちでやらせて経費を浮かせ!」 私:「事故が起きたらどうするのですか?私は責任持てません。」 次長:「気をつければ大丈夫だ。」 私:「絶対大丈夫という保証は?」「安全をお金で買いましょう」 次長:「お前はなんでもお金で解決しようとする!」 平行線です。 私自身の生活上はお金で解決できるものはすべて業者に依頼等します。 その分、余暇時間が生まれるし安全だからです。 (1)洗車:ポリマーコーティングを年1回(洗車の大変さから解放されました。) (2)引っ越し:すべて依頼する方式。(多忙な中、荷造りから解放され助かりました。引っ越しはしょっちゅうありません。) (3)ルームクリーニング:時々プロに依頼します。きれいになります。 (4)マンション駐車場:3年に一度入れ替えが発生しますが、10万円余分に払うだけで、優先権行使となり場所を変えなくて良いです。(ひと月2777円値上げと考えれば大したことない。) (5)将来・・・介護 子どもたちに金銭的、肉体的、精神的迷惑をかけたくない。自分で介護ホームに入る資金貯金中。 次長は、この私の、私生活上の消費行動が気に食わないようです。 (明言したことはないのですがわかるようです。) 次長は、オイルショック前の入社。地方の高校で学業優秀にもかかわらず、経済的事情で就職の道を選びました。その後英検1級等とられました。 世代が少し違う私は、比較的苦労なく育ち、大学にもストレート。留学経験もあります。 とにかく、安全を第一に考え、部長に話を通し、機械撤去は、業者に頼むことにしました。 部長はあと半年。次長がおそらく部長でしょう。 質問: Q1: 私の社内での費用をかけてでもの安全第一行動は間違っていますか? Q2: 私の私生活上での消費行動は奇異ですか?(お金で済むものはそれで済ませラクしたい) Q3: 今後、この次長とどう付き合っていくべきでしょう? うまくいきそうにないです。 (これが最大の悩み。次に異動するとすれば3年後 その間確執で持ちこたえられるか。)

    • noname#141155
    • 回答数2
  • 日本の業界での付き合い方

    来日10年目の外国人です。 来日前から、日常会話は問題ないぐらい日本語を理解していましたし、今はビジネスの場でも 言葉の壁を感じることはほぼありません。しかし、今の仕事は言葉以外の面でいろいろと負担を感じています。 仕事は、日本の大手企業にITソリューションを提供するもので、海外企業の日本支社です。 。 私の専門分野の特性上、個別企業のみならず、業界全体の共通の取り組みにもかかわることが多く、業界団体や経済産業省の会合に、会社代表として参加するようになっています。 参加者は、主要企業の課長クラスが多く、私(30代前半)より年上の、30代後半から40代の方が多いです。なんとか日本の業界地図は理解するようにはなりましたが、あまりにも多くの企業やそれぞれの利害関係や思惑、日本のビジネス現場の不合理なところと、それに係わる利権を失いたくない業界団体の存在、政府主導のプロジェクトにおける特定企業との癒着、国としての建前論で、本来の趣旨から大きくはずれてしまうプロジェクト、そしてその中で動くお金、「日本の特殊性」に拘る人々など・・・とてもついていけないと感じることが少なくありません。 会議で決まったことがいつの間にか方向性が変わっていると思ったら、幹事会の飲み会の席でいつの間にかそう決まったとか、某団体から無言の圧力があったとか、現状とはまったくかけ離れて書類の形式論にだけ執着する国の委託事業のあり方など、「何かすっきりしない」と常に感じながら仕事をしなければなりません。意見の食い違いでもめると、論理的な結論を出すよりもその場しのぎで「○×協議会」で決めようと後回しにされて、いつまで経っても決まらないし、ものすごい数の委員会、分科会、ワーキンググループ、協議会が出来たり消えたりして、結局同じ顔ぶれが集まることが多いけど、今日は○×の立場で話すとか、なんですべてややこしくするのが好きなのか?と思ったりします。日本の国会での議論もこんな感じかなと思ったりします。 業界会合に参加している人はみんな理解しているかと思うと、どうもそうでもないみたいだし、私が他のみんなより若いし、日本の利益を代弁しないし、日本の現状の理解が浅い外国企業の外国人ということで、情報が回って来ないのかと不安に感じたりする毎日です。 要するに、業界団体の動きをいち早く把握し、それに対応するシステムを開発することと、その業界団体で私の会社や顧客の利害を代弁すること、その中で政府の委託事業があったら獲得することなどが私の仕事ですが、目的がはっきりしたプロジェクトの実務の方が気が楽です。 こんな状況の私ですが、何かアドバイスをいただけるのでしょうか。

    • ryogaps
    • 回答数3
  • 退職勧奨は、否定出来るものでしょうか。

    何度も同じ質問をすいません。 3月より契約社員として入社したばかりの企業で、インフルエンザで、10日近く休みをとった事により、直上司が、辞めろ!と夜中何度も携帯電話をしてきたり、這ってでも会社に来い。そして仕事に関係のない私の家族や私の人格に拘わる様なおどしや罵声を浴びさされ、私は、その電話で、パニック障害になり、体の震えや、電車に乗れない状態になってしまいました。 次の朝、本社の人事に電話をすると、直上司の暴言は、彼の性格で、悪気はないのですが、申し訳あえいません。あくまで、彼の暴言で、会社としての発言ではないので、お理解下さいと言う事でした。やはり、直上司は、役職的にはチーフなのですが、お父様の関係から立場がある様で、私が退職勧奨を進められました。 もちろん、否定をしました。パワーハラスメントと会社側も解っており、人事は、私に対して穏便な話し合いで、今日、明日の話はできませんし、あくまでも納得して頂く様はからいたいと話しております。しかし、人事で相談させて下さい。考えます。保証はしますので、それまで自宅待機でお願いしますと言われ、1ヶ月近く連絡がありません。 それに、ビックリしたのが、会社が大手なものでインフルエンザで休んだ時や今の精神クリニックで診断書も頂いてますが、組合保険などもあり、傷病手当て金や傷病手当て付加金の手続きで、お給料の支払いかと思えば、提出も言ってこず、お給料は、全額振り込んできました。 もちろん、最終的には、次の職場を探すつもりですが、年齢的な事もありますし、今は、体の状態がおもわしくなく、安定剤の服用などで、就職活動は難しいです。 教えて頂けますか。一度目の契約期間は、8月までです。企業側は、私に落ち度がない為、解雇は絶対出来ません。あくまでも話し合いでと言う事ですが、このまま8月まで、退職勧奨を否定出来るのでしょうか。 以前、質問させて頂いた時、欠勤扱いにされ解雇も考えられますと教えて頂きました。こちらからは、何度か連絡は入れてますが、事務の女性の応対で、私も解らないもので、自宅待機でお願いします。課長には伝えますとの事です。私から連絡するべきなのでしょうか。今は、会社都合になり自宅待機で、保証をして頂いてます。診断書で、今の状況をお伝えすると、契約書には、3ヶ月に及んでも私傷病欠勤が続くと解雇となります。それに、傷病手当て金や傷病手当て付加金では生活が困ります。 どの様に会社と話しを進めるべきでしょうか。8月までの有余は頂けるものでしょうか。どうかお力のほど、宜しくお願いします。

  • 人手不足による社員の不満への対応

    製造業で人事関係の部署に所属しています。 私の上司(人事課長)がある技術系社員との面談をするため、同席しました。 技術系社員Aさん(30歳前半、既婚子持ち、持家ローン有)の所属する部署はここ4年ほどで5人いた人員が2人にまで減りました。(2人のうち、1人は課長) なんとか、人事部門としても採用活動はしているのですが、苦戦しており、2人になってから1年ほど経過しても採用が出来ていません。 Aさんが最近言動がキツくなり、非協力的になった、転職活動をしており、辞めてやると口にしていると噂になり、面談を行いました。 Aさん)まったく人が補充されない。正直しんどい。 人事)なんとか採用活動はしているが、苦戦している。辛坊して欲しい。 Aさん)いつまで待てばいい?業務が回ってない。 人事)採用は誰でもいいわけではない。Aさんが頑張ってくれているのは賃金アップなどで応えさせて頂いている Aさん)はっきりいってお金は困ってない。身体がしんどい。時間外が増えている 人事)時間外については以前は10時間/月程度だったが、今は30〜40時間/月程度に増えており申し訳なく思うが、三六協定内であり、業務が回ってないとは考えていない ここでAさんの態度が急変。 Aさん)三六協定内なら仕方ない?あんたらこのままでいいって正直思ってるんだろ?こっちは無理してやってるんだよ。正直、改善されないなら辞めようと思ってる。 このあとは同じような Aさん)三六協定内なら以前より残業増えても仕方ないのか?このままじゃないのか?辞めるぞ? 人事)人員構成的に人は足りてないという認識はある。ただ、即補充は約束できない のやりとりの繰り返しでした。 上司は ・Aさんはこの数年「辞める」という噂がなんどもあるが、実行はしてない。家庭状況的(子持ちローンあり)に脅しと思う ・待遇(給与)はかなり他の社員より高くした。本人はお金じゃないとはいうが、そんなことはないはず。 ・会社としてこれ以上Aさんに出来ることはない。Aさんも最近、言動がキツく、非協力的な面も出てきており、問題児になりつつある。 と言っており、現状Aさんについて受け流す方針になっています。 しかし、本当に辞められると替えが効かないのは事実(採用難であり、元々製造業の技術系は業界全体で常時人手不足、さらにAさんは中途採用であるが、経験豊富で非常に仕事面は優秀)であり、本当にAさんのことは放置で良いのでしょうか? 私にできることは正直ありませんが、他の国会社の人事の方だったらどうするのだろうと気になりました。

    • noname#262296
    • 回答数6
  • 暗い部下が好きになれない

    専門職系の部署の課長をしているものです。 課はほんの数名からなる小さな部署ですが、専門性の非常に強い業務を担当しています。 そこに数年前、志願して配属になった部下のことでご相談です。 彼は私とほぼ同い年(40代)。残念ながら、これまで良い業務に恵まれなかったようで、 私の部署に来たときは必要な知識が習得できていませんでした。 そのため、最初の半年は必要な資格取得のための勉強に時間を割くことを許可しました。 その間は殆ど重要な案件をアサインせず、ほぼ毎日定時で上がらせていましたのですが、 その時から私も少々おかしいな、ということには気づいていました。 彼は殆ど会社で必要最低限の言葉しか話さず、誰とも会話を交わさないのです。会話するときも表情は硬く、暗く、ぼそぼそと低い声でつぶやく程度です。 ただ、その時はまあそういう個性も当然あるべきだと思い、あまり気にしていませんでした。 そして、本人もそれまでその資格の勉強を何年も続けていたこともあり、すんなり1年で資格を取得。晴れて専門家となり、やっと本人の実力を発揮してもらおうとしたのですが・・・ まず、業務は分からないことだらけのはずなのですが、私のところにも1回も相談や連絡に来ない。 そればかりか、部署内や密接な関係のある隣接部署の人間とも殆ど会話を交わさないのです。 したがって、仕事をアサインされ、それについて分からないことがあっても、誰にも相談せず分からないまま「できました」と成果品を提出してくるのです。当然内容はめちゃくちゃです。当初は普通に、わからないことがあったら聞きなさい、と指導していました。しかし何度繰り返しても一向に直りません。 また言われたことは一応やろうとしますが、直接言われないことはまったくやろうとしません。一応コンサル的な要素も含む業務なので、自発的な問題点の抽出と調査が求められるのですが、調べてくれといわれたことのみを調べ(これも不十分なことが多いのですが)、その過程で出てきた問題点は放置してしまうのです。「これ、気にならないの?」と聞くとその時は分かったようなことを言いますが、また同じことを繰り返します。 また一応数字を扱う部署なのですが、桁間違いや転記ミスを何度も何度も繰り返します。私がこれまで見てきた部下は、どんな数字に弱い人間でもこんなに繰り返して間違いません。 また提出資料も平気で下書き(文字通りシャーペンの手書き)を出してきたり、経費の精算時に領収書がなかったためどうしたのかと聞くと「先方がくれませんでした」と答えたり(「先方」ってJRです)、2年もいるのに会社の役員が誰だか分からなかったり、社会人としての基本もできていないとしか思えません。 そのうちに、私も(即戦力と思っていた人材に見事に裏切られた恨みもありますが)だんだん怒鳴ることが多くなり、きつく叱ったこともあります。ただそのようなことをしてもあまり効果がないことが分かったため、現在は怒鳴ることはしなくなりました(ただめちゃくちゃな報告を見るたび血圧が上がるのが分かります)。 ちなみに、赴任当初飲みに誘ったことがありますが、「あらかじめ一ヶ月前くらいに言ってください」などと言われたため、その後個人的に飲みにいったことはありません。ランチは弁当を持ってきて自分の席で一人で食べています。社内の飲み会時は1次会で必ずいなくなります。社内に友人はいません。 こういう部下をどうすればうまく指導できるでしょうか。 自分が良い上司でないことはうすうす感づいています。彼と理解しあえれば問題も解決するのだろうと頭では理解しています。しかし、私自身がどちらかというと兄貴肌で、和気藹々とした雰囲気が好きだったり飲み会が好きだったりするせいで、彼の暗さや没交渉さがどうしても好きになれないのです。朝彼の顔を見るとこちらの心も暗くなってしまいます。また、これも上司としてどうかと思うのですが、彼にはかなり特異な口臭があり、面と向かって会話するのに困難を感じています(彼と話をするときは息を止めるか、マスクをしています)。 皆様の厳しいご意見をお待ちしております。

  • 不法占拠された家屋に住みつく老女の処遇と、家の売買について

    住居は東京で、別荘がわりに潮来市に一軒家を5 6年前に購入しましたが、この景気で潮来の家を売ろうと、 売買契約をむすぶ人と家の下見をするために 東京からお客さんをつれていったところ、 生活保護をうけている老女が勝手にすみついていました。 このおかげで、契約は不成立になり家を売り払うこともできず、600万円の損害がでました。 このときはびっくりして潮来市に連絡をし、 警察も呼んで不法占拠している老女をつれていってもらおうとしましましたが、 警察は警察で 「老女は生活保護をうけているから市役所で話をして」といい、 潮来市の生活保護課では「立ち退きか、家賃を支払わせるから」という職員の懇願により、 市役所の役員のいうことだから信用してもいいだろうとその場を引き下がりましたが、 そう約束をした当の役職員から連絡は一切ありませんでした。 再三 潮来と家屋現地を往復したずねましたたがラチがあかなく、3年前にも現地へ様子を見にいった所 やはり老女は家屋をつかいつづけてたので、交番の警察官を同行し 「立ち退きか、家賃を支払うように」おなじことをくりかえし通達しましたが、相手にされませんでした。 いちど市役所に老女をつれていって家からだしたのですが、勝手にもどってきてまた家をつかっていました。  ※老女はいくべき老人センターがありますが、ここはいやだ、でていくなら死ぬとさわいで 市役所は「仕方なく」 家 にかえしたそうです。 これってありでしょうか?? ちなみに電話でなんども潮来市には電話も往復もしてます。 市長にも生活保護課や総務課にもメールと手紙をだしましたが、福祉課からの回答は 一切うけられません でした。 税金までしはらっているのに持ち主は家をつかうこともできず、家を処分するに処分できない状態が5年間つづいてます。 その後、内容証明による書面を2008年7月に送付後、 同年8月 直接時間をとって東京から足をはこび潮来市役所福祉課長に進展をたずねたところ 25日までに返答するといっておきながら返事がきたのは26日で、その書面には 【回答】 この請求※にたいして 潮来市は支払をすることはできません。理由は以下のとおりです。 ※請求=老女が家にすみついて家をうることができないので、  (うちでは経済的に、本来は家をすぐに売らなくてはいけなかったのです)   老女が5年間無断使用する家屋の家賃を、生活保護をうけている老女ではなく、   潮来市役所に請求する内容証明郵便をだしました。 1 貴殿より送付された文書中にある「生活保護課が家をさがす」等の内容について、そのような約束はしておりません。     ↑ ※口約束ですが、「福祉課長」としています。 2 家屋所有者と不法占拠者との関係は 当事者間で解決すべき問題であり、潮来市はそれについて関与することはできません。    ↑ ※関与することができない といっておきながら、人に対して「なんとかしばらく面倒みてくれ」といったのは市役所です。 3 生活保護費を受給するかどうかは、保護をうけるものの経済状況等できめられるものであり、住居が不法占有かどうかの問題は直接関係しません。    ↑ ※くどいですが、「なんとかしばらく面倒みてくれ」といったのは市役所です。 といった内容でした。 老女は生活保護をうけているため、さがすための猶予期間と、 身の上を考慮して家賃を月5~6万円として考えておりましたが、 潮来市は5年以上も生返答でずるずるひきのばし、 なおかつ 書面で 内容証明 で請求してようやく回答をよこすという有様でした。 こういった 「不法占拠」による家屋のうったえと、不法占拠する住人を立ち退かせるには、 どこに請求したらいいのでしょう? また老女の身の上もわかりますのでそれを考慮していくところが決まるまでこちらもだいぶ待ったのですが 5年もあったのに市役所はまったく手をうってくれませんでした。 いいたくないですが 老女が昇天するまでうやむやにしようとしてたとしかおもえません。 5年間にわたる無断使用による被害もでていますので(売ることができなかったため損害金額が膨大+税金等) なんとかしたいです。 警察と市役所に 管轄はあっち と たらいまわしにされています。 有効な手段ございましたらよろしくおねがいします。

  • 仕事へのモチベーションの保ち方について

    入社17年目、現在の部署(本社内の営業企画部門)で10年目になる一般職の女性です。 仕事は部署内の庶務業務、担当業務の事務処理、お客様からや各支店からの問い合わせ業務、上司の秘書的な役割等、かなり多岐に渡っています。 後輩に対しての指導や、仕事に対するモチベーションの保ち方などで悩んでいますので、何かアドバイスをいただけたらと思います。 部署内の女性は昔は4名ほどいたものの、3年程前から私だけになっていました。ですが、在籍期間が長くなってきたせいか、4月から後輩の女性(一般職の29歳)が配属されました。 彼女の指導を任されておりますが、最近うまくいかず悩んでいます。私は元々人にモノを教えるのが苦手だし、年下の人も苦手です。 配属された当初、毎月決まった業務(私の仕事のうちの半分くらい)をスケジュール表にして渡し、一ヶ月は一緒にやりながら細かく教え、彼女もせっせとノートを取っていました。 その後はスケジュールに沿ってやってもらい、分からない場合は質問するように、としたのですが、最近ではきちんとやらないことが多いのです。 上司からの突発的な仕事の依頼も多かったし、スケジュール表にない仕事もあるので、一概に彼女が悪いわけではありませんが、上司からの指示がなくても決まった仕事をしないことが多く、関連部署から「提出がまだ」等の連絡があって発覚し、聞くと「忘れていた」とのこと。 今後、どうやって指導すべきか悩んでいます。 彼女は今までの上司からの評価も高く、能力もある女性です。現在の上司からの評価も悪くありません。 今までやっていた支店の業務から比べると、業務範囲が多岐に渡っており、難しいことも多いかもしれませんが、彼女ならできると思っています。 ですが、余裕をもって期限を指示して依頼した仕事を、結局できずに私がフォローをするようなことがしばしばあります。決して無理な仕事でなく、面倒だから後回しにした結果、間に合わなくなってしまったという感じです。 ただ、彼女との関係は悪くなく、概ね良好ではあります。 さらに、後輩の男性社員も多数いるのですが、仕事に対しての責任感のなさや、理解力の無さに、びっくりすると同時にガッカリしてしまいます。 男性は総合職ですので、新規事業の企画からカットオーバーまで、責任を持って仕事をしなければならない立場です。(一般職も責任はありますが) その男性社員達から仕事を進めなければいけない上での細かい作業等の相談をよく受けます。経験値の違いかもしれませんが、私が事細かに説明しても全く理解できない様子で、人に説明をさせておいて「全然分からないっす」と悪びれもせずに言う人もいます。 その上、私が自分でこう説明しろと時間をかけて後輩に説明したにも係わらず、結局上司へは全く相談できておらず、その後の処理がギリギリになって、私の業務上これ以上の遅延は許されなくなってから同じ事を言い出し、埒が明かないので結局私が上司に説明してまとめる、というようなことも多々あります。 上司は直属の上司(課長)もその上の上司(次長)もかなり古い付き合いなのですが、有難いことに信頼してもらっているようです。 しかし、上司達はちょっと威圧的な人達なので、彼らに意見できるのは私だけだと言われています。今のご時勢、パワハラってどうなの?と思う部分もありますが、男性社員に厳しい分、自分で色々と勉強しているせいか知識は豊富です。だからこそ尊敬している部分もありますが、ちょっと時代錯誤な上司達です。 その上、現在は新規事業の立ち上げで大変忙しい状況で、どんどん私自身の仕事(上司から指示されたり、同僚から依頼されたり)が増えています。 でも、所詮私は一般職なのです。 お給料もここ数年上がっていませんし、偉くなれる訳でもありません。(一般職の女性社員が全員役職になれない訳ではありませんが、かなり難しい状況です) 私の説明も理解できない男性社員(入社7年目くらい?)とお給料はあまり変わらず、彼には住宅手当が出るので、実質の手取りは彼の方が高くなります。 お金ではなく遣り甲斐だ、とも思いますが、いいように使われているだけじゃないか、とやればやるほど虚しくなってくることも多いのです。 そんな中で、どのようにモチベーションを保っていくか、後輩への指導をどうしていくか、どんなことでもいいのでアドバイスをいただけないでしょうか? 普段はかなり気が強く、負けん気の強い性格で、周りからは「女にしとくのはもったいない」と言われています。ですが、最近は特に理不尽さを感じてしまい、なかなかネガティブな考えから抜け出せません。 こんな私にご意見ください。よろしくお願いします。

    • katy22
    • 回答数5
  • 職場で「自己価値を認めてくれ」と要望する女子社員ら

    の扱い方・彼女らの精神構造をご指南お願いします。 新人女子社員がきて、庶民枠&非正規枠の女子社員らが苛める。 新人は、中村獅子童の元嫁の女優並の整ったいでたち。 生まれも育ちも良い。 東大大学院卒。 幹部候補生の難関試験を突破したエクセレント枠の新人。 美人で性格も良い。 人を立てる話し方もできる。 学閥による人脈や引き立ても最初から備わっている。 いわゆる向かうところ敵なしのはず。 いくら実力主義な世の中になっても、この職場では今でも入社枠が全て。 今でも本部の課長以上(管理職・幹部)はエクセレント枠のみの徹底ぶり。 男らの庶民枠は皆ひれ伏す。負けを認める。態度も従順。 組織にいる以上、トップを頂点にピラミッド構造だと受け入れる。 彼女は新人でもエクセレント枠。その現実を受け入れる。誰も歯向かわない。 が、女は違う。 女子社員の庶民枠&非正規枠は、 必死になって、彼女の弱点・欠点を探し出して悪口を言う。 これが悪化し、彼女に実際に嫌がらせともとれる行為をする。 彼女を苛める女子社員たちと個別に話すと本心が見えてくる が、 大人として節度を持って職場では振舞ってくれと言った ら、 今度はおいらに見えない場所(女子更衣室やトイレ、給湯室)で意地悪が始まった。 これには困ってしまった。 仕方ないんで再び苛める側の女子社員らと話をした。 平然と意見を言ってきた。 「優れた新人がやってきて、 しかも美人・ナイスバディ・頭も良い 生まれも育ちも生粋に素晴らしい、 性格が良いのも分かってる。 だから余計に頭にくる。 何1つ適わない。 彼女がこの世に存在するだけで、自分が惨めに思えてくる。 自分に自信がなく、仕事も私生活も満足してない、 これといった楽しみがとくにない。 なのに、彼女は毎日毎日 笑顔で楽しそうに仕事をしている。 毎日、充実しているって顔して、幸せを楽しんでるって顔して。 職場くるたびに、自分の嫌なところを思い知らされて気づかされる。 それが嫌なんです。 彼女さえいなかったら、自分が不幸だって知らなくて良かった。 そんなの思い知らされた、こっちの身になってください。 私たちを察してくれたら、こんな風に話をきけないでしょ。 私たちの辛さを察して気遣ってください。」 と言ってきた。 具体的に、おいらたちに、どうして欲しいんだ?と聞いてみた。 苛めを行う女子社員らは 「私たちを褒めてください。 褒めて褒めて、私たちに価値があると自信を与えてください。 私たちが楽しい毎日を過ごせるよう、幸せになれるようにしてください。 彼女がいると、自分たちの育ちが庶民だと思い知らされて辛いので 彼女を他部署へ移動させてください。」 おいらは、この苛めを行う女子社員らの直属の上司たち(中間管理職)に その場で聞いてみた。 「この女子社員らが言ってることは、職場で実現できそうな要求と思うか?  この女子社員らが言ってることは、職場や上司が行うべき行為と思うか?」 中間管理職の誰もが 「公私混同以前の有りえない要求。 この女子社員らは、社会人としての精神構造をもっていない。 甘えの構造。 依存心の表れ。 この女子社員らは、自分で幸せになろう、もっと成長しようという意識が低すぎる。」 の意見があつまった。 だが、女子社員らは自分の意見に自信を持っていて引かない。 おいらが感じたことを素直に女子社員らに言ってみた。 「おいらの幼稚園に通う娘が、生まれたばっかの赤ん坊に嫉妬したんだ。 赤ちゃんがすやすや寝てるだけでも勘に触る。それで足をつねる。 皆が赤ちゃんのお祝いをしてくれたら、届いた品物を娘が次から次に壊すんだ。 娘はちやほやされたがった。 1番かわいがられた時代からお姉ちゃんになったことを受け入れられずにいた時期だった。 まぁ親なんで、必死に児童書を読んで、上手く乗り切った育児パパに助言もとめて今やっと乗り越えたとこ。 それを、おいらに職場でやれってか。 貴女たち庶民枠&非正規枠の女子社員方を、お姫様扱いしろってか。 ここは職場。 貴女たちは金もらって、その代わり、上司の指示に従って労働する場所。 金もらって、ちやほやされたいなら、そういう業種なり職場をみつけて 貴女がたが転職されることこそが、 貴女たちが幸せになる唯一の方法にしか思えんのだが…。 なんで、おいらたちが、貴女たちをお姫様扱いしないといけないのか もうちっと分かるように説明してください。 その要求の根拠となる、こちら側の義務の定義を明確に示してください」 彼女らは「私たちがそうして欲しいから」と明言。 職場で「自己価値を高めてくれ」と要求してくる女子社員らの扱い方を具体的に教えてください。 & 女子社員らの精神構造を具体的に教えてください

  • 改めて人生を振り返ります。何をするべきか分からない

    私は浪人生だった2005年頃からこのサイトにいて何回かIDを変えてやってますが、この先どうすれば良いのか分からないので、今改めて人生を振り返りますのでアドバイスをいただけますでしょうか。 ○2005年~大学受験終了まで 覚えてませんが、なんてことない日常に関する質問をこのサイトでしていた記憶があります。浪人生で、横浜の予備校に平日毎日通っていました。話し相手の一人もいない孤独な浪人生活でしたが、「良い大学に受かればそれなりの人生が約束されるし、もう受験勉強をしなくていい生活を手に入れる!」という希望があり、精神的苦痛はそれほどありませんでした。 ○2006年春~秋 私立トップ校に入学が決まったので安心感を得ました。人生で最も喜んだ瞬間だったと思います。 しかし、入学後間もなく、大学生生活やバイト生活に馴染めず、精神的苦痛は大きかったです。それまで男子中学・高校生活で本当に部活も入らず勉強ばかりの人間だったので、大学生独特の?活気的な雰囲気に入っていけなかったのです。 そういったことの悩みを、このサイトで連発していた記憶があります。 「周囲から認められる、輝いている大学生になるにはどうすれば良いですか?」とか。 ○2006夏~2008秋くらい(大学1年夏~大学3年秋) ですが、運良くバイトの方では先輩に上手く取り入ることができ、バイトの方では知名度や評判が飛躍的に上がりました。 それまで男子校勉強生活だった自分が「同期の女性」にも巡り会えましたし、彼女こそ出来る見込み0でしたが、バイトが面白く、それなりに出世(?)もしたし、まだ「どっかの大企業に入れるっしょ~」という希望もありました。 このサイトでの投稿はほとんど行っていませんでした。 それくらい、悩みのない状態で、人生で一番楽しかった時期だと思います。 ○2008秋~2009(就活時期) しかし、再び暗雲がたちこめたのが、就活時期です。 就活初期は「まあこの大学ブランドだし、バイトも同じやつをずっと継続してきたという実績もあるし、どっか受かるだろ~」という希望がありました。 しかし、実際に面接を受けてみると、自己PRや志望動機が上手く言えなかったのです。「学生時代頑張ったこと」もバイト内容について語ることしかできなかったのです。 なので、不安にかられ、このサイトやヤフー知恵袋に自己PRとかの質問をよくしていたと思います。「私はスポンジ人間です・・・」といったPRも平気で投稿していました。 結局09年夏、都内のIT企業に適当に内定を貰ってしまいました。今現在も在籍している会社なんですが。いわゆる「文系でもSEになれる」というのを信じてしまったのですが、当時の採用担当が昭和の爺さんだったので、大学名だけで採用されたと強く感じます。面接もめちゃくちゃだったのに、なぜかトントン拍子で採用が決まりました。 この時私が考えていたのは、学生時代が残っている4年のウチに、公務員試験の勉強をできるだけしておいて、会社に入った後も続けて、できれば入社の年ですぐに公務員試験に受かってしまおうというものでした。 大学の単位は既に取り終えていたので大学に通う意味はほとんどなくなり、時間があまりにあまっていましたが、貴重な時間の多くを公務員試験勉強に費やしていました。予備校にも通っていましたし・・。 ただそれも、冬に友人と韓国旅行に行った後あたりから、ジョジョに勉強しなくなっていってしまいましたけれども。 ○2010~2011(入社1~2年目) 結局、適当に内定を貰ってしまった会社に入社しました。 公務員試験を受けてしまおうといった考えはまだあり、帰宅後に勉強も少ししていましたが、充分な勉強は全くできていませんでした。 10年の5月から神奈川県庁や東京特別区試験を、受けたことは受けたのですが、全く歯が立ちませんでした。 会社での業務は、新人当初から出来が悪かったのだと思います。 そして長時間の残業や土曜出勤も、ウチの部署だけが当たり前のようにあり、結構苦痛でした。新人だったということもあり、今程悩んではいませんでしたが・・。 まあそのような状況でしたが、今に比べれば比較的穏やかだったと思います。 横浜の実家暮らしでしたし、若かったし、お金に余裕ができてコンサート等たくさん行ったりと良い想い出もあり、比較的マシな時期です。 ○2012(入社3年目) 上司は最初の人のままなんですが、かなり厳しいプロジェクト所属となりました。 毎日22:00以降まで残るのが当たり前というかそれなら早い方。24:00過ぎまで帰れないことも多かったです。土曜日出勤どころか日曜も会社に来いと言われました。 「辞めたい」と思いました。 なので色々な情報をあさりました。このサイトでの質問も多く行いました。 「看護師になろうか」とも考えましたが、母親に猛反対されました。 でもSEからなれる仕事が分からないし、資格など取っても未経験なら転職できないのでは・・という考えがあり、結局は何もできないまま、このプロジェクトにひたすら耐える毎日でした。 ○2013~2014 上記のプロジェクトが終わり、比較的穏やかな日常を取り戻しはしました。 「代休」で名古屋に行ってコンサートを楽しんだり、土日に大阪まで行ったり、それなりに良い思い出のある時期でした。 2014年も、コンサートのため全国各地に旅行に行ったり、楽しかったです。 精神的にはまだ落ち着いていた方です。 ○2015~2016秋 担当の幹部と課長が変わりました。入社して最初の課長は辞めました。 これを機に、段々と私の立場が悪化していきました。 新人が入ってきたあたりから段々と、立場が苦しくなってきました。 新たな課長や次長に毎日のように「やる気あんの?」「もう辞めなよ」とか言われる毎日でした。 このあたりで、地方に転勤させるといった話が出始めました。 そこで入社当初から所属していた部署はクビとなり、16年夏~秋に、転勤ではなく「部長しかいない部署」に所属になりました。大した仕事が振られず暇な時期でした。 暇でしたが、フロア的にも自分的にもほとんど毎日定時で上がれていたし、仕事も全くきつくなかったので、良い時期でした。 ○2016秋~ そんな時期がいつまでも続くわけもなく、結局、以前から話が出ていたように地方に転勤となりました。本当はどういうつもりなのかは今でも分かりませんが、名目上は「当社の社内システムは相当昔からあるもので、現状の業務とも合わなくなっている。その作り直しプロジェクトを地方で立ち上げるので、是非それに参画してもらいたい」というものでした。 地方に行くのは嫌でしたが、無職になるのはもっと嫌なので迷うことなく受けました。 仕事は、当初は楽しかったです。 顧客に発送する印刷物の印刷なども担当しました。(しています) プログラミングよりもそういった作業の方が自分に向いていると思っていたので、転勤とはいえようやく自分にできそうな仕事のある部署に所属できたなと思ったものです。 その他、社内システムで取り入れたい外部のソフトウェアについての調査など、プログラミングや設計以外のことを当時はしていたのでそれほどの苦痛はありませんでした。 ただプライベートについては、地方生活ということもあり劣等感を感じ、そういったことについての質問をこのサイトでよくしていたと思います。 (例:車が必須というが、私は持つつもりありません) ○2017 本格的に社内システムのプロジェクトが始まり、段々と忙しくなってきました。 上記印刷などの作業に加え、新システムの設計までするという厳しさです。 とはいえ、この段階ですと設計といっても画面側でそれほど難易度の高いものではないため、私でも何とかこなしていけるレベル(と思い込める)だったと思います。 そんなにまだ、悩んでいませんでした。 それよりも地方暮らしが嫌で、東京に帰りたい関連の悩みの方が大きかったです。 ○2018 ここから、地方暮らしよりも仕事そのものについての悩みが盛り返しました。 設計もより深くのところまでのところになり、私の頭では分からないことが多いです。 2015~2016の担当だった幹部の次長が再び担当になり、新卒や海外子会社の社員が次々と入ってきたり、またしても私の立場が苦しいものとなっています。 また、資格取得とかを考えています。この先どう生きて行けば良いのかも分かりません。 担当システム(現行社内システム)のデータをめちゃくちゃにする事件まで起こしました。 振り返りましたが、結局、新人が入ってきたりプロジェクトや担当上司が厳しかったりして苦痛になり、資格取得とかを考える、の繰り返しのようです。 運が良ければ、今現在の「新・社内システム立ち上げプロジェクト」も何とか乗り切れるのかもしれません。 でも年齢が上がるにつれ、これ以上の苦痛がある気がします。 だから根本を解決して断ち切りたいのですが、資格を取っても未経験じゃ転職できない?とか考えてしまうのです。 本当にやりたい仕事を整理しろとのアドバイスもいただきましたが、その仕事に就ける?という疑問もあります。 そもそも、学生時代に部活やサークルに所属していなかった「非体育会系」の人間には、日本社会にはろくな居場所はないのか?単純作業のバイトくらいしか本来勤まらないのか??などといった考えも浮かんでいます。 穏やかな気持ちになるにはどうすればいいでしょうか。 人並みに平穏な気持ちで生活できればよいと思っています。 長くなりましたが、よろしくお願いします。

    • noname#234568
    • 回答数18
  • 転勤の打診。外資。

    先日転居を伴う転勤の打診がありました。 受けようかどうか悩んでいます。 どんな内容でも結構です。 率直なコメントをいただけませんでしょうか? 大手流通小売会社の店舗勤務で、20名ほどからなる販促チームの一員として働いています。 現在の職位は「係長代理」といったところです。 来年度新しくオープンする店舗における今と同じポジションを、本社販促部からオファーされました。 以下が私のポジティブ、ネガティブな気持ちですが、これについて皆さんはどう思われますか? ポジティブ ・新店舗立ち上げという大きなプロジェクトに早い段階から関わることができるし、関わりたい。 ・2名任命される係長のうち一人と、課長一人(部門長)が、ともに4~5年の任期で海外の店舗から  移籍してくる駐在員で、彼らの帰国後、私がその店舗の販促部門長をオファーされる可能性が  高い。 ・経験豊富で有能な彼らと最も近い位置で働くことになるので、現在の店舗で同じ仕事を  続けるよりは学ぶ機会が多い。(現店舗のイクスパッツはほとんどが帰国済み)。 ・職位から「代理」がとれ、どれくらいかは全く予想できないけど昇給がある。 ・今回の異動は、数年後の部門長への大きなステップになりそう。実現した場合、職務範囲の  大幅な拡大と給与の増額がある。 ネガティブ ・今回の私の異動は、私が所属する部の国内総責任者の意向のようなので、私が受理すれば  たぶん異動が決まるけど、形としては私から新店舗の店長あてに社内転職を申請するかっこう  になるため、転居に関する費用や手当ては、新店舗から提示されるものを了承するしかない。 ・どんな理由であれ、国内間の異動や転居に、多くに日本企業が採用している住宅手当や単身赴任  手当て、帰省手当てといった制度がない。 ・妻は転勤には基本賛成だが、転居には反対。とはいえ自家用機でもない限り通勤は不可能なので  単身赴任することになる。小学校に入学したばかりの息子に会えなくなることを思うととても辛い。 ・家族そろって転居できなかった場合、家計をかなり圧迫する。 ・家族そろって転居できることになった場合、今の住居を賃貸に出さざる得ない。 ・新店舗でも現在とまったく同じ仕事をすることになるが、店舗規模、売上げ、販促チームの規模  ともにダウンサイズする。 ・現在の店舗は東京、新店舗はかなり地方。 転勤の打診とはいえ、 「あなたのパフォーマンスは悪くないし、ポテンシャルもありそうだから、 もし興味があるようだったら、新店舗に対して支社の意向として話を薦めるけど、 どうしますか?」 といったニュアンスの話があっただけですので、今なら断ったとしても、会社にも、 わたしのキャリアにもダメージはありません。たぶん。 返事を来週中にしなくてはならないのにまだ決めかねています。 サラリーマンやる以上正直年棒は増やしたいけど、まだ小学生の息子と離れてしまうことに 勇気もいるし、妻を説得する自信はないし、これ以外にもチャンスはあるかもしれないし・・・ などと、ぐだぐだ思いを決められません。 なるべくたくさんのかたの意見を伺いたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 会社を辞めようか悩みます。(詰み将棋を直観している

    私は16年間勤めた会社をやめました。かなり数字のいい営業マンでした。 再就職で別の会社に入りました。かなり数字の厳しい会社で ノルマもキツイが出来高の報酬はすごくいい 各都道府県に一人の営業マンって感じの会社です。 面接は上司となる人でした。(上司の担当はとなりの県の人です) 会社に入社して1か月で研修が終わり余裕でした。 営業研修も余裕でお客さん(別の担当者と動向)との商談も 前の会社とは比べられないくらい余裕でした。 そしてすべて研修が終わり正社員となりました。 いざ実践となり自分のエリアで仕事を始めようとしたとき 面接をした上司(課長)から呼び出しをくらいました。 そして驚くべきことを会社には非公式で突き付けられました 1.俺がどこの馬ともわからん奴を拾ってやったんだから俺の言うことはすべてYESだぞ 2.とりあえず半年は自分のエリアの顧客回りは禁止、上司と同行+上司の  担当の荷卸しや雑務のお手伝いのみ 3.休日も俺の指示があったらでる(ただし、お金なし) その他いろいろありました。 他の人に聞いてみるとそれは酷い、あいつならやりかねんとか言われてしまい。 どうみても自分の数字を他人にやらせて売上だけもらって成果報酬も独り占めだとかいわれました。 しかも都道府県別に配置しているにも関わらず顧客先が自分の県に入り込ませて かなりな売上をもっていってるような構図になっています。 個人しだいということで会社の社長とも研修中に話をいただいているのに これでは半年間なんにもできないばかりか新規顧客はもとより自分の数字も作れません。 しかも会社の上司の上はこんなことやっているってことすら知らない。 1か月に1回営業会議がありその営業会議に研修中参加しましたが 売り上げの悪い人はかなりの社長や部長から叱咤をうけそれが続くと配置転換され その人が辞表をだすっといった感じでした。 人間の入れ替わりが激しい会社だったから覚悟してきたけど 自分に自信があるしやっていけると思ってたが入社したときから すでに詰んでいる状態で足をすでに棺桶につっこんでいる状態です。 ちなみにその上司からは昨日、私が感ずいたのか分かりませんが、 (いま辞めたらおまえはもう正社員になっているのだから次の履歴書に短期の職歴を記入しないといけないぞ)、脅されました。 面接のときとぜんぜん違いますよねっと反論もしましたがもう、会社に入ったんだから他人ではない、それはあたりまえだろうといわれ人間性に不信を感じています。 ノルマがきつすぎてすでに誰かに押し付けないとやってられないんだろうかと思いますが 前の人もその前の人もたぶん自分と同じ境遇ではないのかとも思っています。 もう会社に見切りをつけ短期の職歴も気にせずに"新しい方へ進む"がよいと思いますでしょうか?

  • 母を訴えたいのですが。

    こんばんは。相談させてください。 何から話せばいいのかわかりませんので、とりあえずあったことを上げていきます。 ・母(43) バツ3 現在辞めた会社で見つけた課長さんと同居中。現在は無職。 ・私(19) 大学生 母のもとを離れ大学近くのアパートで1人暮らし。仕送り等は頼っておらず、ぜんぶ自分でやっております。 (1)私が高校1年の時、母がA社で携帯電話を私の名前で契約しました。 私はその携帯についてはまったく関与しておらず、母が使っていました。 (2)2か月前、私は彼氏と同棲をはじめ、母のもとを離れました。 ある程度収入があるので、携帯電話の料金を自分で払いたい、自分名義の携帯電話を購入したいと思い、D社へ契約にいきました。 (3)結局、20歳未満なため契約はできませんでした。ただ、携帯の名義変更はできるだろうと思っていたら、以前母が私の名前でA社にて契約した携帯電話の料金を払いきれていないため、私の名前で何かをすることができなくなっていました。 (4)母にそのことを伝えても空返事で、料金を払う気がないみたいです。 何度も言いましたが、けんかになって終わってしまいます。 (5)もう一つ。私が今使っている携帯電話は、母名義で回線契約されたものです。母は、複数回線契約していて、そのうちの1つに私の携帯があります。 今回、母は私の携帯が含まれた回線のほかに、新たに携帯回線を契約しました。 (6)今日私の携帯が止まり、ショップへいったところ、私の携帯が含まれた回線の料金8月分が未納なため、止まっているということでした。 それまでは、私は自分の料金分は自分で払っていました。 言ってることわからなかったらすみません。 どうしたいかというと、 (1)母にすべての料金を払ってもらいたい (2)私の名前で何かを契約できないようにしたい (3)今後母親と関わりたくない。離縁?したい と思っておりますが、なにをどうしたらいいのかわかりません。 口で言っても何もアクションがなく、困っています。 思えば、昔から金銭に関して母はとてもルーズでした。 集金や学費を決められた日に提出できたことは1度もありません。 母に催促をすれば怒鳴られ、叩かれ。 今回も「お前に金がかかってるんだ!」と怒鳴り散らし、挙句ダンマリ。 なんども悔しい思いをしました。 私がいくら催促しても集金をくれない。それで学校の先生に怒られて、私じゃないって言っても信じてもらえず。 そして今回も同じようなことが起きているわけです。 どんなに私が違うといっても、A社で契約された携帯は私の名前で契約されていますのでこうなる。 このことについて相談できるのは祖母しかいないのですが、「難しい」「あいつ(母)の話は聞きたくない、うんざりだ」と取り合ってもらえません。 母は購入した車のローンもまともに支払わず裁判にもかかっていました。 私も裁判起こして・・・・とおもうのですが、何をどうしたらいいか全くわからず。。。 ぜひ、皆様のお力をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • 会社で嫌なことがありました

    以前にも似たような質問をさせていただきましたが、 さらにいろいろ出来事があったので再度質問させていただきます。 今、仕事でプロジェクトの為に自分の課の人以外にも他の課から人が来ています。 その中で、同じ係を手伝ってくださることになった別の課の女性から 嫌な仕打ちをされました。 前日、私が帰った後に頂いたお菓子を私以外の人全員に配って食べ、 その空き箱だけ私の机に置いておき、私が尋ねると 「それ、ゴミ。捨ててくれる。」と半笑いで言い捨てたのです。 もともと、最初から年下の私を目の敵にしているところがあって、 私にだけお菓子を配らないなどということはよくありました。 私は、耳があまりよくなく、角度によっては人の呼び掛けにすぐ応じられないことがあるのですが そのこともその人は知らないのですが、だからといって 「私は○○さんに無視されてる」などとありもしないことを係長に吹き込んだりしていたようです。 お菓子箱の一件は納得できず、その女性と係長が居る前で 「置いてあったので、捨てますけれども、こういうの、違いますよね。 傷つくとか、思わないのですか?私のこともゴミのように扱っていらっしゃるのではないですか」と 言い終わらないうちに自分で悲しくなってしまい、少し泣いてしまいました。 普段はあまり泣くような繊細なタイプに思われていなかったのもあって、 係長は動揺していました。 その様子を見て課長や上司なども集まってしまい、どうしたのと聴かれたのですが いきなり例の女性が「私が悪かったんですぅーごめんなさいね。ちょっとお手洗いで話さない?」 と言われたのですが、あまりの態度の変わりように怖くて、 しかも二人きりになっていきなり難癖をつけられるようなことがあったら余計に怖いので 「急ぎの仕事がありますから」と断りました。 ★私にだけ配らなかったお菓子の空き箱だけを私の机に黙って置いておくと言うことは 非常識ですよね。 気持ちの整理が付けられなくて、その後何度か係長から 「ひどい扱いをしているなんていうことはなかったつもりだけど、傷つけてしまったね」等々 声をかけられたのですが、それについて話をしたくなかったです。 でも、仕事で必要な挨拶や会話はきちんとしています。 きちんとしているのに、そういうビジネスライクな態度が例の女性には気に入らないようで 昼休みに、誰かに内線でこんな話をしていました。 「あのね、さっきメールしたから見てくれない?そう、今朝すごいことがあってね。 とっても声に出しては言えないことなのー。よろしくね」 どんなことかはわかっています。きっと私の、お菓子箱の一件を言っているのだとすぐに わかりました。 ★他の人に対しては良くふるまうのに、私にだけ意地悪をしてくる人に対して、 あと数日の関わりでも我慢できないくらいですが、 どうやってかわしていったらいいでしょうか‥

    • noname#230546
    • 回答数6
  • 2次面接の結果が来ない(長文失礼します)

    宜しくお願い致します。 先般リクナビNEXTを経由してオファーが届き、応募したところ 丁寧な日程のお話がメールに書かれておりました。 1次面接では2名の担当者の方とお話をし、席上で2次面接にも来てもらいますと 言われました。 一次面接から程なくして携帯に2次面接の日取りのご連絡がありました。 二次面接では一次面接をされた二名の他2名の面接官がそれぞれ質疑を受けましたが 私が中高年のせいか難しい質問もなく、給料の話も投げかけられ無難に二次面接は終了。 帰りに一次面接をされた方にエレベーター前で 「また来社して貰うことになると思いますので宜しく・・・」と言われました。 二次面接の感触も大変良かったと思っておりました。 しかしながら 10月14日に2次面接が終了してるのに二次面接の結果連絡が10月24日になっても来ないため 支店の方に電話連絡を入れました。 その会社は第一希望で、その後第二希望の企業の方が遅く面接がありましたが、面接の3日後に あっさりと「内定」を受けてしまいました。 内定先の企業は素晴らしく、同業他社の先行して面接した企業様が第一希望だと知っておりましたので 「10月の31日までに辞退するか否かの結論をお知らせ下さい」と言われておりましたので 私は第一希望の企業の方に2次面接の結果について問い合わせの際 待って下さっている企業様がいる旨もお知らせ致しました。 後で分かったことですが 第一希望の企業は支店での採用権限はなく、全て本社が決めるそうです。 社員数4,000名ほどの企業ですが本社が一括管理をしている感じがします。 既に今日で2次面接から2週間経過しました。 一次二次面接の感触がすごく良かったことに加え上司となるべく1次、2次面接をして下さった担当者(課長=採用されると直属の上司)とも話が合ったので私としては自信を持っておりましたが・・・・ こうなると「お祈りパターン」の気がしてきました。(通常良い人材は他に行かれたくないので連絡が早いと聞いています。) しかもまだ2次面接の結果段階でこんな調子ですから・・・・多分駄目だと私の第六感がそう言っています。 上記の場合 皆様でしたら10月31日まで第二希望の企業を保留しますでしょうか 何だか悪い気がしてなりません。 もしかすると素行調査をやって遅くなったりすることはありますでしょうか? そんなお金を使うなら落として貰った方が良いのですが・・・一体どうのようなことで結果連絡遅れていると思われますでしょうか? その企業が一番良いと思った人が辞退した場合の補欠要員で取り敢えず保留にしているのでしょうか? 個人的には3次面接まであると聞いておりましたから 山は二次面接だと思っておりました。 三次は役員面接だと思われます。 宜しくお願い致します。

  • 休職スべきか悩みますー長文です時間が有る方のみ・・

    医師には短い期間でも休職をすべきと薦められてます。しかしイマイチ信用足りえません。 私の事情を鑑みてスべきか否か他に何かスべきか忌憚ない意見を伺いたく。正直今の自分の状況がうつ病なのか躁鬱病なのかのか、加齢による精神の衰えなのか、タダの甘えなのか判断つきません 自分の気分を沈ませるファクターや現状を箇条書きにしていきます。眠剤で寝れない状況で朦朧としてるので支離滅裂かもしれませんがよろしくお願いします。 ○現状 ・1年から半年ほど趣味に打ち込めない、楽しめない。アレほど好きだったクラシック鑑賞も何故これが好きだったんだ?指揮者による違い?意味がわからないヨとなっている。本も漫画も映画BDもアニメBDも買うだけ買って山積み ・スマホゲームだけは淡々と延々とやっている。その話を同僚としてる時だけは元気らしい。 ・休日はほとんど寝てる。ここ2年ほど私服を買ってない(しまむら、ユニクロさえない)。どうせ誰にも合わないし。 ・友人がほぼ居ない。休日に遊べるような人は本当に居ません。当然恋人も居たことがありません。 ・性欲減退が酷い。風俗で勃起不全だったことも。途中で飽きて帰ることも。 ・夕方以降、残業中に異様に元気が良くなる。はっきり行って周りは迷惑千万だと思われる。 ○性格 ・絵に描いたような理系 ・相当な変わり者であることは自覚している ・誰もでもものをきっぱりはっきり言う。わざとそうしてる。 ・シュルレアリスム、不条理を楽しんでいる。周りにもそれをしてしまう。 ○仕事 ・10年以上勤務 ・抜きに出て仕事は出来た。今はおそらく並以下。ミスの連続 ・前述の「仕事ができる自分」の認識が周りにはあるのでどんどん仕事を降ってくる。当然時間がかかり、品質も悪い。このままだと周りの評判が下がることも時間の問題だ。 ・頭のなかが兎に角グチャグチャ。仕事のプライオリティも付けられない。1時間ほどモニタの前で何もせずにぼーっとすることも。 ・新しい上司が兎に角無教養、かつ反りが合わない。自分が同格の課長になる手も残されているがこの精神状態で出来るか不安だ ・前出の友人皆無の現実からコミュニケーション障害っぽく認識されるかもしれないが、社内外の人間関係は良好。 ○休職のデメリット ・日本では精神障害に寄る休職は正直そのまま復帰できるとは到底思えません。周りの色メガネが半端無いからだと思います。いままで5人ほど見てきましたが結局は復職後、全員が辞めています。1人は非公式ですが休職中自殺しています。 ○というわけで ・このまま続けると闇しか見えてこない。周りからの信用を失い、会話相手であった同僚にも相手にされなくなる ・ただ立ち止まって休職すると近い将来職を失うことは自明。現状の覇気と年齢的なことも有り、転職は不可能とかんがえる。 ・どちらにしても死ぬことしか頭にない。ほそぼそ暮らせば3,4年いきていけるくらいは貯金があるのでインドアで遊んで暮らしてお金がなくなれば死ねばいいかなとも考えてます。

  • 職場というところ

    従業員400人規模の製造会社で働いているものです。 社長は80代後半なので身を引き 1年前に50代の娘と婿が社長、副社長になりました。 経営方針は一新し、従業員たちは途方に暮れています。 まず部署の場所の移動が多い。2カ月に1度は 部屋の全移動、部屋の中の場所移動が多く パソコンの配線や、机の移動ばかりしている。 玄関や受付にあった傘立てや公衆電話は 美観を損ねるため、人目の付かないところに撤去された。 社長がシュレッダーの音が嫌いと言うことで 全部署のシュレッダーが撤去された。 入りたての若手社員がお盆休みを3日取った事に腹を立て その社員(営業部)を食堂の皿洗いとして 1カ月間働けと業務命令を出した。 職員の部署移動が激しく 課長クラスが草むしりに回され辞めていきます。 社長は事務所に入って来るなり 休み時間に自分の席に座っている職員に対し 何をさぼっているんだ君は!と怒鳴り付け 事務所が凍りついた。 トイレに行く職員に対し紙を無駄遣いするんじゃないぞと言う。 まったくこの部屋は汗臭いねえ!ファブリーズでも買ってこようか? と、高笑い。職員は苦笑い。 車両が故障しても清掃のパートの職員に 会社にある道具を使って修理をするようにと無理難題。 コロコロと毎日意見を変え 何をするわけでもなく会社の中を威圧的に歩き回り 自分の気に入らない事はどなり散らす (知的)障害者枠で雇っている職員は 見た目や喋り方が気に入らないと言って 自分の課の事務所に入ることを許していません。自宅待機も多い。 雪が降った時は自分の会社を屋根のある 正面玄関に駐車し、お客様を乗せたタクシーが 玄関に付けられない感じになっている。 宿直室が無いので警備の夜勤者は 受付のイスがある床にマットレスを敷いて寝ています。 ある職員は親の葬式に出ただけで 始末書を書かされました。 また、ある職員は朝、会社の車のキーがなく スペアキーで運転して始末書を書かされました。 悪いのは前日の他の運転手がカギを持って帰ってしまった事だと思います。 求人広告では300円増しの時給で求人出してますが 面接に来た人にはあれは間違いでした、と説明しています。 いつも同じやり方です。 まただまされた人が面接にやってきます。 昨年度は40人の退職者を出し 8月には25人辞めました。 若手は育たず、中高年だけが残っています。 こんな会社はブラックでしょうか、それとも会社って こんな感じなのでしょうか。 年齢や病気を考えると転職も難しく ストレスの中で働いています。 家族を養っていくにはペコペコと社長の ご機嫌を取りながら生きていくしかないのでしょうか。 社長が事務所に来ると吐きそうになり 具合が悪くなります。 サービス残業も多いです。 心療内科を受診して薬を貰った方がいいのか 社会というのは実はこんなところなのか。

  • 凍結決定されたはずの国家公務員宿舎建設再開について

    事業仕分けで凍結決定されたはずの国家公務員宿舎新設工事は再開されているとのTV報道がありました。  益々少子高齢化して行く日本は既に大不況、しかも財源疲弊している状況の中で起こった震災による被災者の方々への手当ても十分に行われていない上に復興財源の目処も立っていないにもかかわらず事業仕分けで凍結決定されたはずの国家公務員宿舎建設工事がいつのまにか凍結解除され、埼玉県朝霞市に広大な森を伐採し総工費105億円を投じて昨日9月1日に着工されました。  しかも入居に際し敷金・礼金は無し、家賃も1Kは数千円、3LDKでも3万円と相場の1/3程度、それに宿舎の新設はこれまでにも去年6月に90億円で埼玉新座市、そして今年3月にも東京江東区にも150億円を当時超高層マンションで建設されているそうです  この件について財務省からは「着工の決定は国有財産の有り方を政務三役が中心となり‘オープンな場’で民間有識者と検討しながら到ったもの」。と回答、また同省 関東財務局 宿舎総括課 熊井 大課長は「古い宿舎を売却して建設費に充てるつもり」と番組内で答えていました。  しかし、現在経済産業省の官僚でありながら公務員改革を訴えている古賀茂明氏は「公務員宿舎は国内に既に21万戸もあり既に新設必要が無い。あらゆる財源がひっ迫しているのに‘第三者の意見’を装って予め事業仕分けの判決から法的効力を削除しておいて一旦凍結、あるいは廃止された事業をホトボリが冷めた頃に再開させることは官僚たちのジョウトウ手段。‘財源が無いから増税だっ!’と連呼しておきながら自分達の生活の為には莫大な金を使い捲くる官僚達は既に常識を失っている」。と言っていました。  また、09年の事業仕分けで朝霞事業の話し合いに「仕分け人」として参加したジャーナリストで環境行政改革フォーラム幹事の政野淳子さんも「しかるべき手続きを経た後、中止になるはずだ」と思っていたそうです。  それにしても‘オープンな場’とは一体、‘いつ’、‘どこで’、‘誰’と何を話し合ってどういう結論に達したのでしょう?  恐らく、国民の共有財産である税金を‘法律を隠れミノ’に使って自分達のためだけに散財している総額は私の想像を遥かに超える金額で今回の件はその氷山の一角にしか過ぎないのでは無いかという気がします。  福島県の子供達の中には自費での非難が出来なかった為内部被爆により放射能混じりの尿を排泄し、放射能の含まれた母乳を飲まなければならない赤ちゃん達がいます。  7月初旬、福島県南相馬市で ‘私はお墓に非難します’と遺書を残し、やっとのことで震災から取り留めた命を劣悪な避難所での生活に疲れ果て、自ら絶ってしまった93歳の女性がおられたことを御記憶されている方も多いと思います。彼女の心中を察すればする程さぞかし御無念な御気持ちで旅立たれたことでしょう。 本件について皆様の意見を伺いたく思います。

  • もう辞め時かなと思います。

    仕事のことで相談します。 通信機器のルート営業職として中途入社。 会社初のルート営業職として入社しました。初めは自分の顧客が持てず 元からいる営業職のサブをすることになりました。 サブの仕事=大手企業を2名体制で担当したり、営業が対応できない企業を代わりに対応する等。 しばらくして本社の方針も変わり、希望を出せば営業職に昇格できる制度になりました。 私も希望を出し、自分の顧客を持ちました。通常であれば希望を出すと同時にサブの仕事はなくなりますが、私が希望を出した頃にはサブの仕事もかなりの量を占めていたので、私はメイン顧客とサブの両立をすることになりました。 日々忙しくなりましたが、メインと営業4人をサブをやれるところまでやろうと思いました。 その後、突然来なくなった営業の企業をほとんと引き継いだり、大手企業のサブをしていた企業もほとんどメイン担当や役割を果たすようになったり拠点の取りまとめ役などもするようになったりと 忙しさが増して行きました。 活動率が数字で見れるのですが、他の営業のおよそ3倍にもなるときがあります。 それでもいつか営業職になるためにとぐっと耐えてました。 しかし日に日に業務量は増し(それでも元からいる営業よりも残業時間は少ない) 自分のキャパを超えて行きました。 リーダーもそれも見て、他の営業に私に頼みすぎないようにと忠告をしました。 文句をいう営業もいましたが、その営業は私の半分以下の顧客数しか持っていないので しばらく経つと文句を言わなくなりました。 営業=正社員 ルート営業=契約社員なので、私は早く営業職になりたいと思っています。 課長も私を正社員に推薦してくれていますが、門は狭く、また、不景気なため なれるかどうか分からない状況です。正社員になるために何が必要かの指標もあいまいです。 毎日忙しく、営業がゆっくりランチをしている時に自分は走りまわっていたり、クタクタになります。 営業がさぼっているのを知っており、その間私が走り回っていておりなんだか虚しくなります。 同期は半分が辞め、残りは営業職希望を取り消しサブに徹する仕事を選んだため 自分と同じポジションの人はいません。 そんな中私のミスが発生し、忙しすぎるのではとなりましたが、今がこらえ時だと いうことで業務改善はされませんでした。 正社員になることだけを目標にしてても 明確な指標があるわけでないので、 顧客満足・自分の数字を考えようと試みましたが、サブの仕事はかなりの量があります。 リーダーは辞めてもらったらこまるとは言いますが、このままではいつか自分がだめになってしまいそうです。 例え正社員=営業職になれたとしても いまやっているサブの仕事は引き続きやってほしいと言われ、 なんだか理不尽だと思ってます。

    • noname#126495
    • 回答数2
  • 女20代営業職です。

    長いですが良かったら見てって。 通信業界のルート営業(契約社員) で中途入社。配属された拠点では聞いていた話しと違い、自分のお客さんを持たせてもらえませんでした。 主な仕事は営業のサブ(大手企業を2名体制でしたり、回れていない企業に代わりに訪問する)です。 そのうち本社の方針も変わり、希望者には営業(正社員)に昇格出来る制度になり、私も希望を出しました。 しかしその頃にはサブの仕事もかなりあったので、メインの仕事とサブ(営業4人のサブ)の両方をすることに。 通常であれば営業希望を出したらサブの仕事はなくなります。 大変でしたが、自分なりにやり方を考えたり、うまく両立できるようにしました。 その後、辞めた営業の企業の半分を引継いだり、拠点の企業の取りまとめ(結構重要な役割)を担ったり、 サブ担当としていた企業のメイン担当にさせてもらったりと業務量は増し、担当顧客数は課で一番多くなりました。 実質人の2倍以上の仕事をすることになりました。 そうなった頃にはキャパは超えていましたし、辞めたいと思ったこともありますが お客さまのところにいる時は唯一やりがいを感じれたので辞めませんでした。 去年の4月にリーダーが代わり、理解のあるひとで、他の営業に私に頼みすぎないようにと忠告したり、 私が頼まれたサブの仕事をリーダー自らやってくれたりしました。 拠点の中で一番営業としての仕事をちゃんとしていると 言って貰えました。 そんなリーダーの態度にあからさまに文句を言う営業もいましたが、その担当者は自分の半分以下の顧客数しか担当していなかったため、文句を言わなくなりました^^^^ 課長が正社員への推薦状を書いてくれました。不景気なのでなれるか分からないですし、 ライバルは100%新規活動をして、実績もあげており手強いです。 リーダーと今後について面接をしました。 その時に営業職になれた場合も引き続きサブの仕事もして欲しいと言われ愕然としました。 いつか営業職になるためにとがんばってこれたのに、なったとしても、今以上に忙しくなり ます。仕事をしたくないではなく、仕事が回らなくなるとリーダーに伝えましたし、 拠点全体で忙しいならまだ理解は出来ますが、サボってばかりいる営業もいます。 リーダーがいうには会社(従業員1,300人)の中でメインとサブをしている人は 他にいなく、そのため評価をする目も厳しくなっているとのこと(メインとしても 評価とサブとしての評価)。 私のライバル達は100%新規活動をしているので戦う土俵が違うって言いたくなりました。 同期は半分辞め残りは営業希望を取り消しました。 今は毎日忙しく、無気力になったりデートにも行く気がしなかったり、することもあります。 仕事だけがすべてではないという友人の声もありますが、仕事をしている時間の方が プライベートの時間より長いため、やっぱり良い仕事をしたいと思ってます。 泣いちゃったり、体調崩したり心がすさんだりすることもあります どうしたら良いかわからず投稿しました。

    • noname#126495
    • 回答数3