検索結果

防災

全5436件中4601~4620件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 横浜市港北区

    横浜市港北区の地域活動について教えて下さい。お願いします

  • 医者はなぜ、顔を見ないで診察するのですか?

    整形外科に通院中です。 他の大きな病院の整形外科医も、他の科でもそうでしたが なぜ、パソコンだけを見て、患者の顔を見ずに 診察することができるのですか? カルテを書き足すためなのはわかりますが、 レントゲンの結果のみで、実際の痛みのある部位には 触れることも見ることもしません。 お医者さんも人間なので、患者の好き嫌いはあると思いますが せめて最後に「お大事に」と言って、顔を みないのでしょうか? 質問にも背中を向けたままなので、詳しく聞くことが できないこともあります。 行くたびに、落ち込み、通院が嫌になります。 病院を変えたとしても、あらためて、背を向けられるのは よけいに辛いので、我慢しています。 みなさんのご経験や、医療従事者の方からの ご意見をお待ちしています。

  • デパートや駐車場で働く立派な警備員になるための大学は?

    デパートや駐車場で監視の目を光らせる警備員に憧れている高校生です。 将来は立派な警備員になって、世の中のために貢献したいと思っています。 大学生の家庭教師からは、「早稲田や法政・明治・日大などのマンモス校に入り、学生運動に参加して修羅場を経験しておいた方がいい」と言われました。立派な警備員になるためには、早稲田が良いのでしょうか?

  • 【話題のQ&A】あなたの地震対策教えてください

    いつもOKWaveをご利用頂きまして、ありがとうございます。 「話題のQ&A地震編」からの質問です。 http://entame.okwave.jp/wadai/jishin/ あなたの地震対策を教えてください。 ・家具の落下を防ぐため滑り止めをつけている ・3日分の食料を確保している ・徒歩で自宅までの帰宅経路を把握している などなど、皆様からの回答をお待ちしております。 ※参加にあたっては、下記リンク先の注意事項をご一読ください。 http://okch.okwave.jp/#attention

  • 広域災害の集計

    前問のタイトルを変更します。 大きな台風や集中豪雨の報道で よく NHK集計という言葉が 出てきますが 公共機関による数字は 表れません。役所の組織は 市町村や都道府県を超えて 集計することができないのでしょうか? よく 大臣が視察とか 激甚災害に指定とか という報道はありますが その根拠になるはずの 被害の全体像として 国のデータが 報道されていないようです。 集計はとっていないのでしょうか? よっぽど遅いのでしょうか? ご存知の方がいたら 教えてください。

    • noname#212854
    • 回答数2
  • テレビ放送視聴って国民の権利なの?

    地デジへの移行期間が2年を切って色々議論もあるところだと思いますがタイトルのような疑問を持ってます。 現状は二重放送で莫大なエネルギーを無駄にしているし景気刺激策ならもっと期間を短く手厚くやれば良いとも思う一方でTV受像機を所持していない世帯は国営放送の受信料負担義務は無い? 変な行政でやはり腹黒い既得権益を確信してしまいます。

  • 隣人の日曜大工をやめさせたい

    我が家のリビング、庭に接した部分(南側)に隣人のガレージがあります。隣人は車を所有しておらず、道路や玄関からの出入りがしやすいためか、そこで様々な事をしているようで、例えば、自転車の手入れや修理、訪問者とのおしゃべり、なぜか野菜栽培(庭が別にあるにもかかわらず・・)、過去に一度昼前から夜までバーベキューもありましたが、これについては、苦情をいれたところ今の所、それ以来行われていません。ところが今年のゴールデンウイークの頃から、毎週土日になると日曜大工をやるようになり、1時間からほぼ1日中、その日によってちがいますが、電動のこぎりや、釘を打つ音をひびかせるようになりました。 我が家のリビングのまん前なので、窓を閉めてもとても音が響いてきて、私は音に敏感な方なので、最近では動悸や頭痛、胃痛まで起こるようになりまいっています。同じ部屋にいても、主人は音に鈍感な方なので、うるさいとは思うようですが、我慢できる範囲だそうです。 別の場所(相手の庭など)でやってもらえないか申し入れはしましたが どこやろうと勝ってだろうと聞く耳持たずでした。私が我慢するしかないのでしょうか。例えば、慰謝料請求など裁判で訴えようとした場合、 主人は我慢できる範囲という以上、世帯主でない私が訴える形になってしまいますが、そんなことができるのでしょうか。 長くなってしまいましたが、どうぞ良いアドバイス、ご意見など、お願いいたします。

    • milapan
    • 回答数10
  • 自主避難所、指定避難所、一時避難所の意味の違いを分かりやすく教えてください。

    レポートために避難所について調べています。 調べていると、避難所には自主雛所、指定避難所、一時避難所などいろんな避難所があることがわかりました。 私は、自主避難所は自分たちで作る避難所で、避難する場所も自分たちで確保し、毛布など必要なものは自分たちで用意しておかなければならないもので、指定避難所は学校や公民館などの避難所だと考えていました。 調べていくうちに、だんだん違いがわからなくなってしまいました。 自主避難所や指定避難所、一時避難所の意味の違いをできるだけわかりやすく教えてください。お願いします。

    • himezi
    • 回答数1
  • 食料ききによる食料備蓄は何がよい?

    もし、食料危機がくるとして食料備蓄で有効なものはなんでしょう? 米などは結構有効かと思います。 しかし、サバなどの缶詰などは30個買っても30食分。 どう考えても有効ではありません。 インスタントラーメンでも同じこと。 米以外に何がよいのでしょうか? 新型インフルエンザや災害は今回想定しないものとします。

  • アマチュア無線局からの無線傍受について

    アマチュア無線局を開設している方が近所にいるのですが、大きな高いアンテナが沢山あります。機器を改造すると、近所の家の様子会話などをを受信できるらしいですが、可能ですか。また、もしかして、電波にて盗聴をしているのかと不安になったとき、こちらから、盗聴の電波を探す機械を購入すると、調査できるでしょうか。

  • 耐震改修について

     築約30年の自宅を平成17年に耐震診断をしてもらい、耐震改修をしてもらいました。費用は120万程度かかりました。  その後1年程経ってからその建築事務所から書面で通知が来て、耐震診断の基準が改正されたため改めて耐震診断を受けることをお勧めする、ということが書かれていました。ただし強制ではありません。  さすがにその時は改修直後だったので診断してもらう気はありませんでしたが、この度再度診断を勧める通知が送られてきました。  さすがに気にはなるのですが、我が家も決して経済状況に余裕があるわけではありません。診断結果が良ければいいのですが、診断後、また100万以上の費用はかけたくありません。かといって、改修の必要がある結果を聞かされてそのままにしておくことはもっと気になってしまいます。  以前の改修時、自治体の助成金を受けたいということを建築事務所に相談しました。この事務所に診断と施工の両方を依頼しました。  しかし、助成金を受けるには改修計画そのものを見直す必要があり、そうなると結果的に費用がかさむことになる、と聞かされ、結局助成金の申請は見送りました。  この事務所は木耐協のホームページから診断を依頼して紹介されたところですが、耐震改修の例をいくつも紹介されています。阪神大震災の記念日には耐震施工業者として新聞にも取材されていました。   診断の結果についての説明も非常に丁寧だったと思います。しかし如何せんこちらには専門知識がないので、理解するには限度がありましたが、まず悪徳業者ではないと思っています。  また施工も非常に丁寧で好感の持てるものでした。  せっかくひと安心したのに、また不安な気持ちになっています。もし新たに耐震補強を施されるにしろ、以前の補強を生かしてもらい、できるだけ低コストで施工してもらうことは望めるでしょうか。費用がかかるようでは、少ない貯えが全部住宅だけに消えて行ってしまいます。  

  • インターホンの警報(連続誤作動)

    築8年ほどのマンションに住んでいます。 マンションの火災警報対応のインターホンシステムが誤作動して困っています。 何もしていないのに、突然警報がなり、赤い火のマークと「配線を確認してください」のメッセージが鳴ります。 あまりに頻繁に警報がなるので、インターホンのメーカーに修理を依頼し、 警報の基盤等交換してもらいました。 にもかかわらず、昨晩は9時、1時、朝7時と警報がなり、 その都度1階の警備室の親機から部屋ナンバーと警告メッセージが 流れ続け、鍵がないと止めることもできないので、警備会社に連絡したり、本当に大変です。。 (火災警報器のランプ点滅なし、ガス漏れ警報機は今日交換しました) 室内の警報はすぐ止まることがほとんどで、毎回1階の親機が反応するわけでもありません。 鳴ってるかどうかはわざわざ見に行かないとわからない状態です。 管理会社に相談したところ、天井裏の配線の確認をするにも、どの警報機のものかが わからないので、すぐに修理はできないのだそうです。 本当に困っています。 私たちが入居したのは3年前で、初めて警報が鳴ったのは2年ぐらい前に ブレーカーが落ちたときでした。 そんなことも関係あるのかなぁ・・・と思いつつ、自分たちなりに原因等考えています。 他の質問で同じ内容のものを見つけましたが、私たちはすでにインターホンの 修理をしてしまっているので、原因は他だと思ってます。 警報が鳴るのはほとんど夜で、昼間の留守中に鳴ったという話は聞きません。 ということも何か関係するのでしょうか? もし、なにかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示いただきたく。

    • tea999
    • 回答数4
  • 昭和49年築の中古マンション購入について

    はじめて質問させていただきます。 昭和49年築の中古マンション 2800万リホーム済み3DK SRC造 13階建 8階部 この中古マンションを購入するか悩んでいます。 実家からとても近く、立地、環境についてはよく分かっているので 申し分ありません。 ただ、築年数がだいぶ経過しているので35年ローンを組んで 住み続けられるかが漠然とした不安です。 15年くらいしたら売るなり、賃貸で貸すなりすることを前提に 購入するなら良いのか?とも考えたりしています。 全く知識がなく皆さんにご意見を聞かせていただけたらと思っています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 100年に一度の不景気って?

    「100年に一度」の「100年前」は1929年の世界恐慌のことではないかと思うのですが、ではその100年前、さらにその100年前、さらにさらにその100年前の不景気って、どの事件をさすのですか? もし、前例が世界恐慌しかないのなら、「100年に」ではなく「80年に」と言うべきだし、「~年に一度」と、これまで周期的に起きているかのような表現もおかしいと思うのですが。

    • noname#83346
    • 回答数6
  • 定額給付金でない景気刺激策を

     麻生首相は景気刺激策とし定額給付金しか考えていないようです。 でももっと有効な景気刺激策はないのでしょうか?  皆さんの考えではいかがでしょうか?

  • 通行妨害

    自宅から車で大きい通りに出る出口のところの中央(私道)に 電柱が立っているために何度も切り返しをしないと 大きい道路に出れないので”移動して欲しい”と電力会社に 電話したところ電力会社からは私道の持ち主がOKすれば無料で 端っこに寄せますと言われました。 その私道の持ち主に電柱を移動したいと言ったところ、 今のままの方が私道内に車が入ってこないので安心なので 移動しないと言われました。 道自体が狭いので車が入ってくる事は殆ど無いし、 毎日、通勤するのに車を出すのが大変だし、自宅の資産価値にも 影響すると思うのですが裁判等に訴えて電柱を移動するして もらう事は出来るでしょうか? それとも、私道なので持ち主が移動に同意しないと どうしようもないのでしょうか? お解かりの方、おられましたらアドバイス願います。

    • noname#85118
    • 回答数2
  • 義援金・寄付にあたっての文書

    イベントの物販による収益を、岩手宮城地震への 義援金としておくる計画をしています。 事前にその旨を先方に通達しておくことを 考えているのですが、その際の文書として 適当なものはどういったものでしょうか。 文例集など探したのですが見つけられずにいます。 経験のある方のご意見お願いしたします。

    • ai96
    • 回答数2
  • 東海地震

    今日の夜、東海地震はおこるのでしょうか? 雲をみてもわかりません。。。

  • 地理学を学べる大学

    大学で地理学科を目指している浪人生です。 地理学科がある大学が少なくて悩んでいます・・・。 ピックアップしてみると、早稲田大学教育学部社会学科、明治大学文学部歴史地理学科、法政大学地理学科、駒澤大学文学部地理学科、立命館大学文学部地理学科という感じですが、 オープンキャンパスにいったところ、明治大学の地理学科は恐ろしくつまらなさそうだと感じました。早稲田のオープンキャンパスにも行きましたが、教育学部ということもあってか、他の大学ほど深くは学ばないのかなぁという気がしました。 でも、学風的には早稲田大学に行きたいんです。でも、(なんかわがままですが)地理を深く勉強したい…!という思いが強いです。 そこで前述した全大学のホームページなどを調べてみたところ、立命館大学の地理学科はかなり専門的で深く研究しているようで、結構興味がわいてきたんです。でも僕は今東京に住んでいるので、東京の人が関西に行くのはどうなのかなという感じがします。立命館に行くとなると就職先も関西になる可能性強いですよね…?就職のことは今は考えなくてもいいのかもしれませんが。 最終的には早稲田大学か立命館大学かで迷っている状況なのですが、早稲田大学の教育学部の方、立命館大学で地理学科にいる方、どのような勉強をしているのか教えていただけませんでしょうか??あと早稲田の教育はどのくらい深く勉強しているのでしょうか。立命館には行ったことないので、学風なども教えてもらえましたら幸いです。 明治、法政、駒沢の方で地理を学んでいる方もおりましたら、どのような勉強をしているのか教えていただけましたら幸いです。 その他の方もどなたでもいいので「ここの大学の地理学はいいですよ」みたいなのありましたら教えてください・・・。 かなり悩んでいます…。些細なことでも結構なので、どうか宜しくお願いします。

  • ジュセリーノの予言

    9月13日に起きる地震は何時におきるんですか?