検索結果

課長

全10000件中4461~4480件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 問題のある従業員を解雇したい

    初めて質問させていただきます。 登場人物 知人:会社経営者 私:投稿者本人、素知人の会社の従業員。現在は仕事上で無関係。 A:知人会社の現財政社員。(私の考えでは)合法的に解雇したい人間。 大きなお世話な話であることは認識していますので そのことについての突っ込みはご遠慮願います。 某転職サイトに知人の会社が紹介されていました。 詳細を読むのが億劫な人の為に3行でまとめます。 Aが知人の事を実名でネット上で誹謗中傷。 その事実を知った、ほぼ関係無い私がAの解雇を望む。 合法的にできない? 以下詳細です。 メールアドレスを登録し、ある程度の個人情報を登録すれば誰でも使用できるサイトのようです。 (自分で試してみました) 不特定多数の人間、(馬鹿正直に登録している、なりすまし、全くのでたらめで登録可能)が 口コミとして投稿できるシステムのようでした。 そのサイトに知人の会社としてではなく、 知人本人の名前があったうえで社長としての誹謗中傷が記載されていました。 個人(知人)の名前をオープンにしたうえで誹謗中傷を記載しているサイトの問題は置いといて サイト上で正社員であることを明言しつつ 知人個人の名誉、会社として不利益を被る様な事をする 人間がいることにすごく不快感をいだきました。 Aについては元従業員の私でも目星はついています。 知人に「Aを解雇した方が良いよ」と助言しても 「Aがしたとは確定できないから」と笑いながら流すだけで こちらとしてはどうしようもありません。 知人がそういうスタンスでいるので 私個人としては会社の存亡はどうでも構わないのですが 元従業員という事もあり、元同僚たちが不利益を被る様な人間を許せません。 知人の会社は設立20年程で、今まで解雇(リストラ)をしたことがありません。 合法的にAを解雇にする助言をよろしくお願いします。 私自身は知人会社に全く影響力は無いのですが 課長職以上とは今でも懇意にしており話し合う機会はあります。 乱筆にてお見苦しいこととは存じますが どうかご判読のほどお願い申し上げます。

  • 世間一般の職場環境が知りたいです

    21の特殊技術加工屋です。 取得した資格と腕と若さを見込まれ地方の会社から東京の企業にスカウトされ45日前に入社し 本来は技術部門で本領を発揮させて頂いている筈でした。 しかしフタを開けると現在技術部門ではなく営業と販売を行う女性ばかりで構成されていた部署で私が営業や販売の見習いを苦戦しながらやっている現実がありました。 営業や販売は手も足も出ませんがその中でも今まで高い金を払って業者にきてもらっていた事務機器とか得意先の機会のメンテなどは私がやっていますので首の皮一枚の居場所はある感じですが・・・。 今まではゴツゴツしたオッサンの中で荒くもまれて来ましたので今のクールな環境が馴染めません 確かに田舎と東京では職場環境は違うとは思っていましたが、まさかの営業とさらに追い討ちをかける様に女ばかりの何とも言い現れない嫌な環境が待っていたなど夢にも思っていませんでした。 私の教育をしてくれているのは技術面はズブのど素人ですが営業成績がトップの女性の課長補佐の人です。 このような女の人が中心で管理職が女性の部署で男が部下として働くなんて事は、よくある事なんでしょうか? とにかく技術屋が営業なんてありえない話だとは思いませんか? 上司や先輩が全員、女性 この環境で1ヶ月半経過していますが、いつ技術部門にいかけて貰えるかだけを楽しみにしていますが上司の様子を見ているとこの先も本気で営業をさせる気でいるような勢いで、海外研修も視野に入れている様子です。 上司や先輩達は仕事中は私に対しては厳しいですが仕事の合間は皆さんは非常に優しいです。 色んな面で気を使ってくれるし馴れない東京のことを色々教えてくれます。 しかし、地元で豪語して上京してますので今の環境は最悪で情けない話です。 皆様の職場環境はどうなんでしょうか? 契約とかの問題で困難が発生するでしょうけど最悪は退職も視野に入れています。 皆様のご意見をお願いします

    • noname#192023
    • 回答数3
  • 人事異動による適応障害・うつ

    ※まず始めに長文になります事をご容赦願います。 先日、心療内科にて抑うつ状態・適応障害と診断されました。 36歳、男性です。 今年の4月からの人事異動で、希望してない部署に異動になり、 (自分としては一番行きたくない部署でした) 以降業務を遂行しておりましたが、未経験の業務・業務の多忙さ・人間関係等々で 異動以降、都度体の痺れ・頭痛・吐き気をもよおしてしまい もしやと思い、心療内科に診察してもらったところ、冒頭の症状が診断されました。 はじめは口頭で直属の上司・課長に伝えましたが、業務等の改善に理解してもらえなかった為、 病気を理解してもらおうと思い、診断書を医者に書いてもらい提出しました。 ちなみに診断書には、4月の異動後からの症状発生、通院加療と暫くの間自宅療養が必要と 書いておりました。 私としては、診断書を見せて症状を理解してもらい、 会社に異動をして欲しいとお願いをしましたが、会社側は休職(欠勤扱い)を勧めてきました。 ※むしろ休職の話で進んでおります。 なお、診断書には4月の異動によって症状が発生した旨を書いているにも関わらず、 会社(現部署)からは、休職後も異動は無いとの回答でした。 さらに暗にですが、転職も一つ選択肢の旨を言ってきました。 私としては、現在転職は考えていません。 このご時勢もあり、転職活動で苦労するのが目に見えている。また気の合わない人はどこにでもいると考えているからです。 そこでご相談ですが、 (1)異動をみとめてもらうにはどうしたらよいか? ※第三者(労基等)に介入してもらうか? (2)会社側の指示通り休職して復帰してから元の部署に戻るか? (3)生活の事もあるので、改善されない業務の中で投薬治療しながら現部署の業務に戻るか? たしかに心身まで壊して仕事をしたいとは思いませんが、近々結婚の予定もあり、 仕事は続けなければと考えています。 自分ひとりではどうする事もできず、気が狂いそうです。 なにか良いアドバイスがありましたら、教えて頂けると幸いです。 ※補足ですが、ちなみに自分の勤務先には人事部・労働組合がありません。

    • eimai
    • 回答数5
  • こんな僕は負け犬で無責任でしょうか?

    皆さんの意見を聞かせてください。 私は社会人6年目の28歳の男です。 現在関東に住んでいて地元は九州です。 半年ほど前から職場が変わり毎日ストレスに悩んでいます。 人間関係は良くもなく悪くもなくといった感じです。 その内容は 1.現場の担当者としての仕事がきつい。向いていないし楽しみもない。    (以前の職場は個人でする仕事だったのでやりがいは感じられた。) 2.私個人の仕事の覚えが悪く毎日20~21時に退社。休日出勤も月に2~3日あり。 3.今年28歳になり、地元に帰りたい気持ちが強くなってきた。 4.私のキャパを超える仕事量。 です。 自分で言うのも恐縮なのですが今いる部署は出世コースといわれる部署で、 まわりからもそういう目で見られていると思うところが少々あります。 ですが今の部署に来てから仕事に行くのが辛いです。 もう毎日疲れました。 何をしても楽しくないし、何にも興味がなくなりました。 今は寝ることぐらいしか楽しみがありません。 このまま10年、20年続けて係長、課長と進んでもストレスでやっていけないのは 目に見えています。 出世したくありません。 異動届けも出せる雰囲気ではありません。 というよりも異動届けを出すくらいならいっそのこと辞めます。 上司に相談してもどうにもならないですし、こんなことを相談したくありません。 先日久しぶりに帰省した時に やはり地元で暮らしたいと強く思いました。 給料は大幅に下がりますが 定時でのんびりと、「生きるために働く」というのに 憧れています。(今は「働くために生きている」としか思えません) ならスパッと辞めてしまえと思うかもしれませんが 仕事が嫌で辞めると思われたくなくて ある程度自分でできるようになってから 引き継ぎたいです。 そのためにあと2年は耐え、やれることはやろうと考えています。 ここで皆さんの意見を聞きたいのですが 2年後に独り立ちできるようになってから 辞めるというのは負け犬ですか? 現場を預かる担当者として無責任でしょうか? 甘ったれた考えなのは重々承知の上です。 皆さんのお考えをお聞かせください。 P.S.私と同じような状況で地元に帰る決断をした方がいらしたら   その時の心境などきかせてもらえたら幸いです。

  • 労働災害、労災隠し、裁判、至急教えて下さい。

    長くなりますが聞いてください。仕事中足を怪我してしまい労災にしてほしいと上司に伝えたところ『今回は使えないや病院に行かれると問題になるしめんどくさい、たいした怪我じゃないと思う』など言われ、結局病院には行かせてもらえず休むと伝えたところ『会社にきて座ってるだけでいいから仕事にきて』と言われしばらくは仕事にきても座ってるだけでした。早退して病院に行きたいと伝えても業務中になった怪我だから早退はできないとか言われ病院には行かせてもらえませんでした。一週間後に足の痛みが良くならないため病院にどうしても行きたいと伝えたところ課長クラスの上司から『仕事中なったとか言うなよ、どっか高いとこから落ちたって言え、医者には痛いって言うなよ、今回は労災にはできないから』など言われ、次の日に自費で健康保険で受信してきました。検査などありその日のうちに結果分からず上司に電話したところ『お前なんで今日分かんねーんだよ、痛いって言わなかったのか?』など意味もなくたくさん怒られました。前の日に痛いって言うなって言われたので…。そのあと労働基準監督署に連絡し今まであったことを全て話したらそれは労災隠しと言われ数日後会社に労災隠しですよね?労働基準監督署には連絡したと伝えたと言ったら慌てた様子で今度一緒に病院に行くからと言われなぜか一緒に病院に行きました。治るまで最低1ヶ月はかかりそうですし最悪手術の可能性もあります。会社はそのとき労災手続きすると言いはじめ怪我してから3週間以上たったあと手続きのほうをはじめました。すでに健康保険で3回診察受けてます。聞きたいことはここからです。 1・怪我してから時間がたってるため労災の審査には影響はあるでしょうか? 2・認定の結果はどのくらいで分かるでしょうか? 3・こんなことがあったため今の会社では働きたくても今後働けそうにないです。慰謝料や損害賠償など払ってもらえるでしょうか?次の仕事は決まってません。 会社は誰もが知ってる大手の会社です。すべてが許せません。会社は労災手続きしたからいいでしょ?みたいな感じで…。 長くなり分かりにくいと思いますがよろしくお願いします(__)

    • kyun777
    • 回答数3
  • こんな上司どうおもいますか?

    こんな上司どうおもいますか? その上司をAとします 私の会社は小さく50人くらいで支店もないため異動もありません 約10年前、新入社員として入社した私は内定していた経理から男性ばかりの部署に配属されました その際ボスのように会社を取り仕切っているA(その時は課長でしたが一番会社が頼っている)の部署に配属されました それから2年程たち、同じ部署の人たちは元々がよそからの出向ということもありいなくなってしまいました その時に何故かAが机をTの字になるようにくっけてきたのです それから常に監視されているような気がします みんなで飲みにいこうかと誘われ、上司だし断れないのでそうですねと返事したらみんなに私がどうしても飲みたいから飲み会を開いてくれと頼まれた。と。飲み会の後、別の会に向かうところ気配を感じると会社の人がいて、後をつけるようにAに言いつけられたと。また、朝から掃除があるので普段早くくると、あわせるように早くきたり、面接で要望ではなく雑談したことを私が要望だしたからなんとかしろと私は昔は~でしたが今は~だからよかったといっただけなのに。 はっきりいって迷惑です 下を向いて書き物してるまたパソコンしてても、ちらちらAの顔が… よかれとしているのかもしれませんが気持ち悪いです 今までは気にしないようつとめてきましたが最近はなんだか違った目でみられてる気がします 彼氏がいるとわかったらみんなの前で妊娠しないようにとか先日会社の同僚が私の彼氏がいるとか話たら何も答えず考えこんでいたそうです それを聞いた翌日からにやにやしたような目線が気になります ちょっとしたことで関わろうとしてきます 会社の男性社員はひいきされてるとか甘やかされてると思っているようですが私は男性のように仕事したいしひいきされたくありません 本当に気持ち悪いのです 経理に人が欲しいとの話で私が異動したい旨申し出たら人事部長にAが手放したくないそうだと言われました もう 我慢の限界に達しようとしています これってパワハラになりませんか?

    • noname#154743
    • 回答数3
  • 市の教育委員会に対し文科省が指導できる法的根拠

    下に引用したNHKニュースでは、イジメで自殺した娘さんの両親が、文部科学省に対して、取手市の教育委員会に指導して欲しいと要請した、とあります。 質問ですが、このような「市の教育委員会に対して文部科学省が指導すること」の法的根拠(市の教育委員会に対し文科省が指導できる法的根拠)は、何という法律(いじめ防止対策推進法?)の何条に書いてあるでしょうか? http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170529/k10010999381000.html自殺した中学3年生の両親 文科省にいじめの調査を要請 おととし、茨城県取手市で中学3年生の女子生徒が自殺した問題で、29日に両親らが、市の教育委員会が、自殺の背景にいじめはないとしたうえで第三者委員会を設置したのは、法律の趣旨に反するとして、文部科学省に指導するよう要請しました。 文部科学省を訪れたのは、おととし自殺した茨城県取手市の中学3年生、●●さんの父親の●●さんと母親の●●さんです。 両親は文部科学省の担当者に対して、29日午前、市の教育委員会に提出した申し入れ書を手渡したうえで、国として必要な指導をするよう求めました。 申し入れでは、去年3月に市の教育委員会が●●さんの自殺について、「いじめによる重大事態に該当しない」と決議したうえで、第三者委員会を設置したことは、いじめを防ぐために作られた、いじめ防止対策推進法に基づいたものではないと指摘しています。さらに、調査も中立性と公正さを欠いているとして、今の委員会による調査を中止することなどを求めています。 いじめ防止対策推進法は、子どもの自殺などがあった場合は背景にいじめがなかったか、学校や教育委員会に重大事態として調査するよう求めています。 父親の●●さんは「娘の訴えが第三者委員会でも受け止めてもらえず、苦しみと怒りでいっぱいです」と訴えていました。 また母親の●●さんは「調査ではいじめに関する質問はありませんでした。一体なんのための調査なのか不信感しかありません」と話しました。 文部科学省児童生徒課の●●課長は「しっかりと受け止めさせていただきます。国として必要な指導をしていきたい」と応じました。

  • デスクワーク・会社で世間話するには?

    デスクワークでの仕事で、ほかの方々に話しかけるタイミングがつかめずに 困っています。 数ヶ月前、社会人で初めてのデスクワークに就業しました。 今までは長く技術職に就いており、基本一人で研究室の個室でこつこつ、 もしくは少数人数でのチーム・作業分担といった仕事スタイルでした。 加えてどの作業も小さな個室研究室だったため、特に上司の目を気にすることもなく…そもそも上司は気さくだったので、仕事に関係ないような笑い話で話しかけてくれることも多く、上司がいるから無駄話しちゃダメだ!というのもありませんでした。 先輩同士も仕事に関係のない小さな世間話をよくしていました。 もちろん仕事に支障のない程度です。 ですがその仕事を辞め、デスクワークに就きました。 壁のない大きいフロアに部署ごとに区切りがしてあるような部屋で、 ずらーっとデスクが並んでいる、よくドラマでみるようなオフィスです。 部長や課長といった肩書きの方々も一緒です。(前職は個人デスクなし) 仕事自体は直属の上司(指導係)以外、関わりが滅多になく、 基本単独で作業をして直属の上司に提出(や質問)して終わりです。 なのでこちらから声をかけないと挨拶以外一言も話さないで一日が終わります…。 皆さんパソコンに向かってずーっと作業していますし、 世間話をしている人が全然いません…。 ですがみなさん仲が悪かったり険悪な雰囲気は一切ありません。 部長は2,3m位しか席が離れておらず、会話が丸聞こえかと思うとすごく話す内容を考えて結局話ができなかったり。 化粧室や給湯室で会った時に軽く話したりもしますが、 毎日偶然会えるとも限りません。 お土産をいただいたりもします(本人ではなく女性社員が配るスタイルです)が、基本就業中しか会うタイミングがなく、 お礼を言いに行くのも就業中離席して話しかけることになるので、 どうでしたか?ご家族でですか?とかお礼+αも言いづらくて…。 上記のような状態で、どうやって新しい職場の皆さんと交流すればいいのかわからなくなっています。 飲み会もあまりないので、就業中に交流できるようになりたいです。 特に友達になろうとか、そういうことではなく、 仕事上お互い気持ちよく仕事ができる程度の仲になりたいのです。 経験談やご助言頂きたいです。よろしくお願いいたします。

  • 納期を守るべきか破るべきか(再投稿)

    すみません。本質問、投稿した後すぐに消そうとしたら即座に回答が書き込まれてしまったので(ずいぶん素早い人がいるもんだなー)消せず、一旦締切りましたが、どうせ消せないようなので、改めて投稿させて下さい。少し内容修正しますね。 -------------------------------------- まだ解決していない質問の続きですみません。 https://okwave.jp/qa/q9746388.html 営業部から設計部へ際限なく要求される見積仕様書の作成の件です。 先月(3/21~4/20)は94.5時間残業、 本日(5/10)も休日返上で出社し作業、 4/21の勤怠管理月4月初め日からGWの4連休を挟んで、うち出張2日を除いて稼働7日で実残業28時間・管理職につき残業手当ゼロ で頑張ってみましたが、 指定された5/14提出期限に間に合いそうになく、 (理由の一つはさらにその中の3日間を3月末に提出した別案件見積について営業が際限なく食い下がって来てかき回されたため・・・しかも未だ完結しておらず) この見積もり作業は歴史をたどれば、前々任者の現副部長が10年以上、前任者(当時の課の担当課長だった20年選手の人)が3年ほど行っていたのが途中でキレて辞めてしまい、やり手がおらず現課長の私に回ってきた、と聞き及んでおります。 私は古い人間ですので重工系技術者として、耐え忍んで徹夜してでも納期を死守するもの、と教わってきましたが、納期を守って提出する度に次納期がタイトになっております。 (担当課長ではない正規の)課長が行う作業としては前例がありませんが、もう納期を無視してしまおうかと思っておりますが、もう少し、少なくともこの案件くらいは、頑張るべきでしょうか? 精度の悪い見積もりを下手に納期を守って提出すると、また次の納期が縮まる気がしてなりません。年々自分の首が締まってゆく気がします。後進の人間にもよくないと思えてなりません。 多分日本中で答えのない命題になっている話なのだろうと思いますが、こういう状況になった時、皆様どう折り合いをつけていますか? 幸い、まだメンタルを病む気配はありません。(多分あと2年くらいは大丈夫です。)

    • Don-Ryu
    • 回答数2
  • パワハラ窓口について(社内)

    パワハラについてご質問致します 当方、40代の平社員です。 今年1月に異動してきた新所長の恫喝・暴言に困っております 会社は1000人規模の会社ですが、今は出先(出張所)機関で25名ほどの 社員がいます(内女性1名) この所長(50代前半)はとにかく学歴がないことがコンプレックスでたたき上げで 課長職まで上り詰めただけあり、自分の要求することができなかったり 意に反することをすると激しい暴言をはきます いわゆる威圧して相手を黙らせるということです 会社は忙しい現場でありまた要求度の高い職場であることから 所長も何人も変わっています ただ、この威圧感で新しく入社した派遣を含めた社員が この1年で10名ほど退職しております この方は有名な暴言社員でありますが仕事はできると評価 されているので本社も暴言については黙認している感があります そのためお目付け役でこの方の上にもう1名役職が上なかたが いるのですが、おとなしい方で見てみぬふりを決め込むお地蔵さん 見たいな感じで暴言をはいても知らぬ存ぜぬという感じです 社員のほとんどはもう疲れきっており、毎日の恫喝にビクビクしています 私は、要領がよく怒鳴られることはないのですが、毎日同僚が恫喝される姿を 見て私も動悸が止まらなくなることがあります 私は、社内にパワハラ窓口があるのでそこに相談しようと思うのですが 無駄でしょうか このような手順で訴えようと思ってます (1)プライベートなメールアドレスをつかい窓口担当者にこの顛末を  おくる(あくまで名前をださず) (2)所長以外全員に、この恫喝についてヒヤリングをして頂く希望をだす (3)このヒアリング結果において同意多数集まれば所長の配置転換を依頼  する まぁ、子供だましみたいですね でも、やるだけやって告発した私の身ばれがあったりそのことについて 報復があるなら会社を退職しようと思いますが 都合いいですができればばれたくもないし会社も辞めたくありません 恫喝については、ICレコーダーなどには残していませんが 全員がヒアリングすればこの所長のことは本社はわかってくれるのか と思ってます どうか、間違えないような告発にお知恵をお貸し下さい 宜しくお願い致します。

  • コールセンターで辛い・・・。

    いつもアドバイスを参考にさせて頂いています。現在、転職活動をしながら郵便局のコールセンターでアルバイトをしています。仕事や環境で悩んでいます。 私の場合 (1)働き始めて3日目で電話を取るようになり、周囲から「よく取っている」と言われ1ヵ月も 経たない時に「受電を80件目標にして取るようして」と言われた。 (2)現在2ヵ月目ですが先輩や社員から「もっとお客さんのニーズを聞きだして臨機応変に 対応して」と言われる。研修もマニュアルもなく郵便の知識がないのに言われています。 (3)副部長1名から3回、もう1名から1回、リーダーから1回、総務から1回、課長から1回 社員から6回以上「どうですか?何かあったら言ってください」と言われる。 53歳の女性 (1)働き始めて3件の集荷ミス。お客さんの集荷時間を間違って聞いたり、入力をし忘れたりする (2)毎日、集荷した件数表を先輩にチェックしてもらっている(周囲に負担をかけている) (3)「PCが出来る」→出来ないので画面で表情が固まっている時間が多い。「郵便局の経験がある」→ない。従弟が働いていたと嘘を言ったり、自分が業務を終了した後まだ他の人が業務中なのに「私必要とされていないかもしれません。」と電話をかけてくる(20分以上) (4)忙しい時間になると電話対応が危うい為、電話を取ることは禁止。宛名書きをしている。 (5)つきっきり、手取り足取り状態。リーダーから「何も出来ない。赤ちゃんと一緒」とリーダーに言われている。など明らかに私のほうが大変な思いをしています。私自身の状況について先輩に言うと私のことを「素直じゃない」と言われます。私は9/5試用期間2ヵ月を終わるのですが9/5以降もシフトに出勤日を入れられたりしています。(向こうからは何も言ってくれません。)研修もマニュアルもなく(お客様から質問が多岐にわたっている為作成出来ないそうです。)お客さんから質問が有った際、折り返しや保留で聞く状態です。また、人もいなく一度定年退職した女性が短期で手伝いに来ている状況(9/17で終了です。)です。私はもう辞めたいのですが貯金も少ない為我慢して行っています。精神的に負担を感じています。もう辞めた良いでしょうか?

    • noname#222587
    • 回答数4
  • 公休日の分割について

    至急回答お願いいたします。 ご主人がガンになったとのことで、頻繁に病院付き添いのために職場を休むことになる女性職員(役職なし)がいます。 休むのはご主人の送迎をする昼の2時間が毎日です。 当方の就業規則には公休日は月8日と決まってます。 老人ホームのために土日祝日関係なくシフト制での月8日の公休日を割り当てます。 その上で年次有休はマックス40日あり、そのうち40時間分は一時間単位での取得が出来ます。 この職員がやっていることは、勤務表上は例えば火曜日の公休日1日あるとします。勤務表はそのままにしておいて、火曜日の公休日8時間分ということにして、これを小出しにして、月曜日昼の2時間、火曜日昼の2時間、水曜昼の1時間、木曜昼の2時間、金曜昼の1時間という具合に公休日を分解して休むようにしてます。この職員は総務課で勤怠管理を担当しているので、自分の好きなように出たり入ったりしております。 しかしながら、ご主人がガンに罹ったという気の毒な状況は理解しておりますが、これでは『昼間に今日は2時間抜けたけど、これはこの前の公休日の残りの2時間』とか言ってますけど、本当に2時間だったのかどうかも課長も居ますが今から出ますとか、今帰りましたとかのキチンとした報告もないまま、普通に昼休憩に出ます、と、帰って来たのが3時過ぎとかでも普通に戻りました、と言ってる程度で、今日はいつからいつまでが公休日の2時間分なのかみたいな管理もなされてなく、なんとなく本人の管理で公休日を割はふりして昼のご主人の送迎の中抜け時間に当ててます。 このような公休日を分割して休む職員は居ないですし、法的にはどうでしょうか? もちろん就業規則には無いことです。 総務課内で内々で認めるなら、部課長なりから、総務課職員に特別な事情なので今回は公休日の分割を認めるから理解してくれ、みたいな説明も無い状況です。 毎日のことなので、どのように休むのがベターなのか? 仕事していく上で、普通の会社ならどうするのか? どなたか詳しい方からのアドバイスよろしくお願い申し上げます。

  • とある県の独立行政法人で働いています。

    とある県の独立行政法人で働いています。 仕事をしない横柄な非常勤職員で困っていることがあります。 実は先月、ある非常勤職員が出戻ってきました。 この非常勤職員、昨年末に任期満了で辞めたのですが、今年の3月の公募に応募して30人の応募の中から形上の書類選考と面接を経て再採用されました。 しかし、出戻ってくるのは職場内で公然となっており、荷物も置きっぱなしでした。 うちの法人の規定で非常勤職員は3年更新の後、同じ法人で働くには、3ヶ月間をおかなくてはなりません。 (3ヶ月というのは、失業保険がもらえる期間として設定しています) この非常勤職員が辞めた後、職場の幹部はしばらく人を補充せず、晴れてこの人が非常勤職員になれる日を狙って、公募をかけ、再採用しました。 この非常勤職員、実は旦那が別の部署の正規職員で課長補佐をしており、前回もコネで法人の非常勤職員になりました。 学歴も職歴もほとんどなく、スキルも資格も何も持っていません。 おまけに性格が悪く、旦那が正職員であることをいいことに横柄で、仕事もせず、係員などを意味もなく怒鳴りつけています。 そのくせ、職場の上司にはぺこぺこして、係長などはすごく信頼しています。 (実際はこの非常勤職員は目立つ仕事を少しやるだけなのですが…) この非常勤職員のせいで、正規職員が病休になるほどのトラブルメーカーです。 しかし、上はそんなことお構いなしで、表向き公募をかけながら、出来レースで再採用してあげました。 (ちなみに、この非常勤職員は職場から歩いて5分の宿舎(家賃1万円)に住んでいます) 先月の事業仕分けである機関が、職員の配偶者が非常勤職員をやっていて、高額な報酬をもらっていると いうニュースがありました。 この非常勤職員の給与は高額ではありませんが、費用対効果を考えると明らかに高い報酬のようで似たような感じがしました。 公募をかけながら正規職員の妻を出来レースのような形で職員に再採用する、これは法的におかしいのではないでしょうか。 (法的におかしくなくても、倫理的にまずいような…) ご意見をお願いいたします。

    • kisinen
    • 回答数2
  • 現状を変えるには、客観的な意見を貰えれば。。。

    現状を変えるには、客観的な意見を貰えれば。。。 ルート営業で中途入社して2年。本来いる営業が新規開拓に注力するために、新しく出来たポジション。 しかし配属された部署ではそんなポジションは望んでおらず、課長にも「うちの課にはルート営業は必要ないって本社に言ったんだけれどねぇ」と言われました。 そのため仕事は営業の代わりに納品に行ったり、故障対応をしたり、営業から指示を出されないと動けないポジションでした。 その後本社の方針も変わり、希望を出せば営業職になれることに。 私も希望を出し、顧客とノルマを持ちました。しかしその頃には営業5人のサブ担当の仕事もかなりあったので、 メイン担当の仕事とサブ担当の仕事もやることになりました。 私のノルマは他の営業と変わらない数字でしたが、自分なりにサブの仕事もきちんとしてました。 今年になり、新規開拓や、拠点の取りまとめ役などさらに業務が増え、徐々にキャパシティを超えました。 他の拠点で私と同じ量の仕事をしている人がいないことが分かりました。 営業職に昇格できる枠は狭く10月の昇格に向けて頑張ろうと思っているのですが、 最近は日々の業務をこなすのに、追われ目標などが自分でも分からなくなっています。 リーダーも私がパツパツなのを見て、他の営業に仕事を頼み過ぎないようにと忠告をしました。 営業の中には「サブ担当の仕事をするために、来たのに何で彼女に気を遣わなければならないの」と 文句をいう人もいましたが、今はある程度納得して貰えました。 しかしその後もあまり変わりませんでした。何故なら、直接私のところに連絡が来るサブ担当の仕事がある上に 新規開拓をする企業も増えたからです。 以前は営業職に昇格したいと気持ちを持って、弱音を吐かず頑張っていたのですが、 去年の末くらいからモチベーションが下がり、それを無理に上げようと していました。 もうずっと体調が悪かったり、不眠や、頭痛、生理不順などが続き、 誰かと会って話したりする気力が沸かなくなりました。 突然泣いてしまうことや、もう何にもしたくないなど マイナスな気持ちになってしまうことが多いです。 どうしたらよい方向に向かうでしょうか?

  • 夏場に40度を超える工場。請負作業員の職場環境。

    請負や派遣社員、低賃金の労働者になり、工場で仕事(作業)をすると、 正社員というか労働者がしたがらない環境での仕事 作業をすることが多いと思います。 夏は40度を越える作業場の暑さの中で働いたりします。 一日の仕事が終わった時、毎日軽い熱中症になっていて 次の日の朝、回復しているという状態がつづいていたり、 倒れたり、働いていてかなり心臓に負担がかかっているので みんなの動きも鈍っているのがわかります。 できるだけ動きたくない、動けないという感じです。 工場全体の温度を下げるなんて相当お金のかかることを している企業は殆どないです(中小企業)。 何十年も分かっているけどそのままになっている所も多いと思います。 事務職の部長や課長は、しょうがないわで何十年もほったらかし。 正社員ではない下請けの請負社員(体ひとつで作業する請負社員)の ためにテニスコート4面も5面もある工場を冷やすアホはいないと 思います。スポットクーラーでは、まったく効き目なしです。 どこの工場でも何十年もそのままな所が多いと思います。 派遣や請負作業をする人は、殆どわき目も振らず、づっと標準動作の 繰り返し、することがいっぱいで、家に帰ったら倒れるように 寝るだけ。いろんな提案や希望が実現するようにする交渉能力もないしそのための段取りや打ち合わせもできないです。言いにくいし、嫌なら無理だったら 他のところで働けばということになると思います。 派遣会社の営業の人も、ここは暑いですというのを了解させた上で 雇用し、そこで働かせます。 請負が増えると職場環境が悪いまま改善されない可能性が高いと思いますがなにか良い方法はありませんか。 機械は最新の機械だったり、生産能力はかなりアップしてますが 40度の暑さは三十年前と変わらない所って多いと 思います。 20代30代の人材派遣会社の営業の兄ちゃん姉ちゃんにとっては 自分の成績が気になる訳で、作業員のそんな話はきいてもらえそうにないです。殆どの人は適当にあしらってなし崩しにするでしょう。 言っても改善される見込みがないと思います。 職場環境の品質管理基準みたいなものって評価されるようになって いないんですか。

  • 会社での飲み会のことです。

    会社での飲み会のことです。 先日、課長が結婚すると言うことでお祝い会を開きました。 その会自体はとてもいい雰囲気で進みましたがが、私はその中でとても不快なことがありました。 以前、彼に浮気されたことを相談しました。約半年前のことになります。 その浮気のことは私たちのなかではもう終わってる話でしたが、その会の席で部長にその話を持ち出されました。 なぜ部長が知っているかというと、彼のその浮気相手と言うのが元同僚で会社を辞めてからも部長と連絡を取っているようで、 彼を自分の物に出来なかった腹いせに部長に話したようです。 「ここ半年間のこと俺は知ってて、あいつには裏があるからやめておけ。お前のためにいってやっているんだ。」 正直、余計なお世話でした。 私たち二人の間できっちり話し合いをして、納得したうえで付き合っていく事を選択したのに他人がしゃしゃり出てきて… しかも、早く忘れたいことなのに興味本位で聞かれたことに腹立たしかったです。お為ごかしの興味本位で、人の不幸を笑っているだけなんだからと…。 その浮気相手も、自分には非が無い彼がいけないんだと言う調子で彼を悪者扱いにしたのでしょう。さんざん、彼の悪口を言われ私も気分が悪くなりました。 その浮気相手が、未だに私の携帯に迷惑電話をかけてくること…、ひどいときなんて1日に百回近くかけられました。 第一、その女だって彼のほかになん股もかけていて、本命は別にいるような女です。 男の前に行くと、くねくね上目使いでぺたぺたボディタッチ…。 同じ女の私でも男に遊ばれても同情する気持ちにもなれなかったし、気持ちが悪くてかかわりたくも無い。 携帯番号だって勝手に入手され、登録されていることだけでさえ、苦痛なののに…。 そんな事もしらず彼ばかり攻める部長に対して幻滅しました。 お祝いの席でなかったら、私は部長相手にキレていたかもしれません。 明日、会社であったら怒りがこみ上げて態度に出てしまいそうなのです。 浮気相手が暴露したようにその女の事も暴露してやればいいのでしょうか? 酔った席での事ですが、ちゃんと不快に思った事を言ったほうがいいでしょうか?

  • 会社に診断書を提出しているのに、さらに診療情報開示は必要?

    <経緯①>  今年4月から自律神経失調症ということで診療内科を月1回ペースで受診。 「1ヶ月の自宅療養を要する」と診断され現在会社を休職しています。(診断書を提出して9/1から1ヶ月で会社に受理されました。)  会社は休職とし、有給休暇が残っておらず欠勤になっているので給与を支払うと説明してきました。就業規則上の話だと言われています。  産業医が居ない中小企業です。 <質問①>  上記診断書を提出したのに、総務部長・労務担当が主治医と話をしたいからと「診療情報提供依頼書」にサインさせられました。 →診断書だけでは不足でしょうか?診療情報を開示する必要があるのですか?産業医が居ないから必要なのでしょうか? <経緯②>  診療内科を受診しているなかで、6月に婦人科領域の問題が発生し、手術をしました。当初術後2週間安静でしたが、経過を見てもう2週間安静を要することになり、その度に診断書を会社に提出し休みました。  7月に仕事復帰しましたが、約1ヶ月寝たきりだった事や立ち仕事で冷房が強い職場なので直属の上司(課長)と話し合い、7月は水曜休みの週4日勤務にしました。総務も体調を第一にとのことで了承しました。この件に関してはどこの病院にも相談しませんでした。  7月中旬よりホルモン療養としてピルを服用しましたが合わなかったようで発熱嘔吐により8月中旬まで週4日ペースになりました。その際にも回復まで8月いっぱいかかるとの診断書を提出しました。 <質問②>  婦人科領域も総務部長らは主治医と話をしたいからと「診療情報提供依頼書」を提示してきました。 →その度に診断書を提出し説明をしてきたのに、術後2週間の安静が4週間に延びた経緯を聞きたいと言います。…プライベートな領域ですし、個人差があるからと何度も話してあるので充分だと私は思うのですが。  実は、今回の1ヶ月休職を認めると私に知らせる数日前に、他部署の人に話していました。そのような会社は信用できません。 <業務内容> 医薬品メーカーの品質管理(化学試験)。試験室の施設は不十分、作業環境測定未実施(労基所より注意あり)

    • kmft
    • 回答数5
  • 歓送迎会、2次会不参加の新人

    こんばんは。私は26才女性・新社会人です。 皆様のご意見を頂ければ幸いです。 先日配属された課の歓送迎会がありました。1次会は最初から参加したのですが、2次会のカラオケは断って帰ってきてしまいました…。 はじめての社会人生活、研修や業務引継で疲れていたせいか、お酒を飲んだ後頭痛が始まったためです。体調管理が甘かったことは反省しています。 新人である私が2次会不参加ということだけでも大問題ですが(課長や班長、パートさんも参加しました)、実は「不参加の理由」をはっきり説明しないまま抜けてしまったんです。 課の方々がカラオケに行くぞー!と盛り上がっているのに、体調が悪くて…と言い出すと雰囲気が壊れてしまうと思って、言い出すタイミングを逃してしまいました。 「カラオケ行けない人ー?」の問いかけに「ごめんなさい、私これで失礼します」と言って、周りの人たちに今後よろしくお願いします等もう一度挨拶をして帰りました。 皆さんにこやかに挨拶に応じて下さいましたが、まだ電車は通っている時間だったので、だいぶ印象を悪くしてしまったと思います。 自業自得とはいえ、このことが気になって気分が晴れません。 -------------------- 状況説明が長くなりましたが、ここで皆様に質問です。 来週月曜日は研修後、課にも顔を出す予定なのですが、その際どう振る舞うのがよいでしょうか。おそらく課長を含め、皆さん残業でいらっしゃると思います。 部屋に入ったとき、 (1) みんなの前で歓送迎会のお礼を言い、2次会に参加できなかった理由を説明する。 (2) みんなの前で歓送迎会のお礼は言うが、2次会不参加のことはあえて言及しない。 (3) みんなの前では歓送迎会のお礼のみを言い、一番年の近い先輩に2次会不参加の理由をそれとなく伝える。 (4) みんなの前で歓送迎会のお礼を言って、2次会に参加できなくてすみませんでした、次は行きます等言う。(理由は特に言わない) 初めての飲みの席で自分からトラブルの元を作ってしまってとても反省しており、このつまずきを週明けにどうフォローすれば良いか悩んでいます。 社会人の先輩方のご意見を頂ければ本当にありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 警察官になりたいのですが。詳しい方宜しくお願いします。

    始めまして。 私は、とある大学の1年生です。 大学に入り、とりあえず受験からはあまり縁がなくなったのですが、 最近、将来の職業について興味を抱いてきました。 現時点で興味のある職業は2つあるのですが、特に気になるのは題名の通り、警察官です。 私は、幼い頃から警察で剣道を習っていた経験もあり、一般人の中では警察の方と比較的接点が多かったと思いますし、何度もいろいろな時に助けて頂きました。 そのような経緯もあり、現時点での話ではありますが前述の通り興味を抱いています。 一応自分でも一通り調べてみましたが、特に知り合いに警察官がいるわけでもないため詳しい内部事情は分かりませんでした。     警察官の採用試験には、出世がとてつもなく速いとされるキャリアと、一般の2通りがあると聞きました。              大学のOBが毎年数人キャリアとして警察官の道を歩み始めていると聞き、やはり、自分もキャリアになろうと思っています。 そこで、いくつか質問があるのですが、 1つ目は、キャリアは一般の人と比較して、収入はどの程度の差異があるのですか? 2つ目は、一般の人ではなるのが非常に難しいとされる、県警本部長や大阪府警本部長等はキャリアは何歳くらいで就任するのですか? 表現方法を変えますと、警視総監と警察庁長官は枠がそれぞれ1つずつしかないので、就任するのは非常に厳しいですが、警視長、警視監にはそれぞれ何歳くらいで昇格できるのですか? 3つ目は、一般的に署長になるのは50歳程度と言われていますが、キャリアの出世スピードと位から考えると30歳程度でなることになります。その場合、署長になるのであれば、部下から非難はありますか? 逆に、署長にならず、本庁の課長クラスになる割合はどの程度ですか? 4つ目は、警察内部において、同じ位でもキャリアと一般の人とでは差別されるのですか? もしされる場合は、どちらが優遇されるのですか? 5つ目は、よく、キャリアは出世しか頭にないと言われますが、同期の人間などと全然交友関係が無いのですか? そして、最後の質問ですが、キャリアとして採用されるのは毎年10名程度のようですが、それはどの程度のレベルなのですか?

  • 共依存の不倫関係(すみません、長文です。)

    25歳女性です。不動産販売の会社で営業の配属となり入社後私は厳しく親身になって仕事を教えてくれる既婚トレーナーに好意を持つようになり付合い始めました。又私は当時の部長との相性が悪く、部内の会議で常に吊し上げられ人間性や存在を否定するような暴言・行動を日々受け続けてうつ病になりました(現在まだ投薬中です)。今は別の部署で働いていますが彼との関係は続いています。話をする時彼がどう思うかを私は気にします。自分がどうかより彼を怒らせたくない。顔色を伺い自分の感情がよく解らなくなります。共依存関係です。私がパワーハラスメントを受ける時、課長も周りの先輩も皆下手にかばうと自分がターゲットになってしまう為、私を見てみぬふりしました。私の教育係の彼だけは私が苛められないように布石を打ったり、吊し上げられてる時に皆の前で反論した事もありました。うつ病による休職中の心の支えは彼だけで、喪失感や自殺願望を彼が和らげてくれました。もうすぐ彼と別れなくてはならないかもしれません。まだ好きなのか解りませんが気になる人が出来、相手も私を悪くは思っていないようです。気持ちによっては理由を話して別れなくてはなりません。でも彼への恩を考えると酷い仕打ちなのではないかと思います。彼がいなかったら私は自殺していたかもしれないし、少なくとも今元気に働けていません。嘘かもしれませんが彼は家庭での居場所がない、金を稼ぐだけで妻は自分を必要としていないと言っていた事があります。彼の心の拠所が私である事も自覚しており、思い上がりかもしれませんが私がいなくなったら彼はどうなってしまうのか不安な気持ちもあります。新しい彼の事を考える反面今の彼とお別れしなくてはならなくなる事を考えると、自分が恩知らずで非道な人間に思えてなりません。これは病的な事でしょうか。その際はどうしたらいいのでしょうか。私自身が弱くて甘えているだけでしょうか。

    • mimi337
    • 回答数5