検索結果

滋賀県

全5700件中4421~4440件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 大阪のTV局について

     つまらない質問で申し訳ありませんが、以前から気になっていたことです。  大阪のTV局のうち、テレビ大阪を除く先発のVHF4局(ABC YTV KTV MBS)は、近畿一円がエリアのため、近畿各地に中継局がありますが、大阪のTV局の場合、親局を除くすべての局がUHFです。  他の地域では、たとえば東京や名古屋の局でも、VHFの中継局はありますし、地方の局では、親局はUHFで中継局はVHFというところも存在します。  なぜ在阪局のみが、VHFの中継局が存在しないのか、教えていただければ幸いです。

  • お宅のお米は?

    こんにちは。 毎日食べてるお米ですが、みなさんはどんな銘柄のお米を食べていますか? 我が家は今は、北海道は蘭越産の「ほしのゆめ」です。 安くておいしいです。 10キロ、3000円弱です。 銘柄と産地、出来ればお値段も教えていただければありがたいです。 よろしくお願いします。

    • noname#5318
    • 回答数18
  • 高校生が行って面白い神戸と大阪の場所!

    今度,春休みに彼氏と神戸か,大阪に行こうってことに なりました。今住んでるところは,滋賀なので、神戸や 大阪は一度も行った事がなくて,わからないんです。 高校生なのでお金もたくさん使えるわけでもないんです。 なので、電車などであんまり移動せずに一日遊べる場所を 教えてください(><) 神戸か大阪か、どっちが楽しいと思いますか? また、楽しいとこがあれば教えてください♪ 希望は、ショッピングと夜景が見れる所があれば 嬉しいです。よろしくおねがいします☆

  • ドリカムのライブ情報(>_<)

    最近、テレビでドリカムのライブのCMを見かけました。そのライブの詳細を知りたいのですが、ライブ名も日にちも分かりません(泣)。もし知っている方がいらっしゃったら是非是非教えてください!お願いします!!

    • kuroari
    • 回答数2
  • 印刷所の見学は出来るのか

    こんにちは、現在、新米DTPデザイナーとして働いています。仕事はソフトのスキルはもちろん、様々なことを勉強しなきゃ!と痛烈に実感している今日この頃です。 その中に、印刷の知識があるのですが、印刷について本で読んだだけでは、どうもイメージが湧きません。是非この目で印刷所を見てみたいのですが、印刷所の見学をさせてくれる親切な所はあるのでしょうか?

  • アゴの付け根が何か変…(T□T)

    2~3日前から、左アゴの付け根に違和感を覚えました。 痛いっつーか、圧迫されてるっつーか、つまってるっつーか…指で箇所を軽く押し続けると、しばらく楽になります。 「顎関節症」かとも思うのですが、アゴは鳴ってません。ただ2段階で口が開きます。日常生活に支障はありませんが、常に気になってます。 病院へ行った方が良いんでしょうか…

    • pluty
    • 回答数7
  • 近畿地方で行った方がいい、 遊園地・テーマパークを教えてください

    題のとおりです。水族館や動物園なども教えてほしいです。お願いします。

  • ”大きなかめ(陶器)”を探しています。

    家の庭で水を溜めておくのに、体裁のいい”大きなかめ(陶器)”を探しています。 ザーサイを輸入する際、大きなかめに入ってくるので中華街でも探してみたら?と知人に言われましたが、何処をどう探していいのかわかりません。 口が50cm位・高さが80cm~1m程度で、安価な物を希望しています。 ご存知の方、情報教えてください。お願いします。

    • oogame
    • 回答数5
  • 犬連れOKのキャンプ場を教えて下さい

    U。・ェ・。Uノ~コンバンワン♪ この夏 ワンコ友達とキャンプに行きたいと思っています。以下の条件に合うキャンプ場を御存知の方 どうかお教え下さいm(__)m 1大型犬でもオッケー 2テントで寝るのはいいのですが 設備が整っている所  a トイレ シャワー有  b サイトごとにお水が出る 3西は岡山 東は滋賀(琵琶湖)までの範囲です よろしくお願い致します。

    • 締切済み
  • 動物を触れるテーマパーク

    長崎バイオパーク、大阪のワールド牧場、たまいたちのような、動物と触れ合えるテーマパークを教えてください。 珍しい動物、小動物と触れ合えるところが特に知りたいです。 地味なところでも結構です、国内のそのような場所をお知りの方よろしくお願いします。 ホームページがあるところは、アドレスも教えていただきたいです。

    • enzna
    • 回答数15
  • 水抜き剤って?

     雪国に住んでいます。 スタンドで燃料を入れるとき、冬と梅雨の頃の年に2回、水抜き剤を入れるように勧められて入れてもらっていましたが、1本700円で、2本入れられました。けっこう値がはります。    ホームセンターで1本198円や、高いものでも398円であり、1本で充分のように書いてありました。  そこで、安いのを買って(高い方でも)、自分で入れたらたいへん安く上がるが、 ★ 安いものは車にとって、良くないのか? ★ 何種類も店に並んでいるので、選択が難しい。 ★ 給油口に入れればよいと思うが、自分で入れてもよいのか?  など、疑問があります。 アドバイスよろしくお願いします。

    • umemin
    • 回答数6
  • 障害者がヘルパーに仕事できますか

    最近、新聞などで知的障害者や精神障害者が介護保険でのホームヘルパーの仕事に取り組んでいるようですが、実際はどうでしょうか。 もし、障害を持つ人でも人に喜ばれるような仕事ができでばとてもすばらしいと思います。 ぜひ教えてください。 お願いいたします。

  • ジャンケンをして繋がっていくゲームの名前

    大勢の人数でやるゲームで、小さいころやったことがあるのですが、 最初は二人ずつじゃんけんをして負けた方が、 勝った人の肩に手を置いて繋がっていくゲームの名前を教えて下さい。

    • esumaru
    • 回答数7
  • 示現流習えるところ、教えて

    鹿児島の剣術「示現流」に興味があります。東京都又その近県で習える所がありましたら、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 沐浴について

    春休みの宿題で沐浴の指導パンフレットを作成するように 言われたのですが、何か良い資料はないでしょうか? 教えてください!!お願いします。

  • 子供の頃読んだ本,『大宇宙の旅』?

    本に関する質問なのですが,内容が天文学系なので,知っておいでの方がこちらのほうに多いだろうということで・・・。 今から30年近く前に読んだ,子供向けの科学解説書シリーズの1冊のことがずっと気になっています。記憶では『大宇宙の旅』みたいなタイトル,内容は物語仕立てで,主人公の少年のところへ光の精「フォトンくん」みたいなのが現れて太陽系から銀河系外宇宙までの旅に連れていってくれる,というものだったと思います。たしか赤っぽい表紙だったような。 正確なタイトルや著者,出版社,あるいは内容についてなど,ご存じの方がおられたら教えてください。今では手に入らない本だとは思いますが,なにぶん,図書館で何度も借りて読んだほど好きだった本なので,何でもいいから知りたいのです。よろしくお願いします。

    • Alias
    • 回答数2
  • 映画の前売り券の発売時期と値段

    常識の範囲内のようなことを聞くようで、恥ずかしいのですが、 映画の前売り券って、公開日以降は売ってないのですか。 また、前売り券の値段って、額面どおりの値段(1600円って書いてあれば1600円)なのですか。 私は、映画のチケットは、映画館で当日券を買うか、前売り券を金券ショップ(金券屋)で買います。 この質問は、金券ショップで買うばあいは除くことにします。 金券ショップなら、公開日以降売っている(公開日より前に売っているかは知らないですが。)し、額面の値段より安いです。 過去の関連質問 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=18473

    • noname#836
    • 回答数5
  • お漬物のCMです

    「~がお嫁に行く時はー(合いの手)、ほんのり桜色にお化粧してー(合いの手) 中略、そしーてあなたの食卓へ」 が歌詞のCMですが、この商品名・販売(製造)会社名・どの時間のスポットで見れるかなど、様々な情報を頂けませんでしょうか。 CMのキャラクターや画面などは思い出せるのですが、肝心の商品名などがわかりません。使われている野菜の種類もおわかりになればお願い致します。 確か日曜の「いいとも増刊号」でよく見た記憶があります。

    • ベストアンサー
    • CM
  • もみあげの方言

     「もみあげ」のことを「ぴんこ」あるいは「びんこ」と呼ぶ地方はありますか。恐らく東北地方だと思うのですが。それからもしよろしければ皆さんがお住まいの地方で「もみあげ」のことを何と呼んでいるのか教えてください。よろしくお願いします。

  • 琵琶湖の名前について

    まいどお馴染みの(?)滋賀ねたですみません。 「琵琶の形をしているから琵琶湖」というのは当たり前みたいですが、 「鉢を伏せた形だから鉢伏山」や「ひょうたんの形だからひょうたん池」などは、誰が見ても(主観の違いはあっても)そう見えるのに対し、琵琶湖が琵琶の形に見えるものか?という疑問があります。 伊吹山や比叡山にのぼったとしても、あれだけ大きな琵琶湖をかなり横から見ることになりますので、琵琶の形にはみえないのではないか?と思います。だいたい、しょっちゅう登る人しか感じられない名前では、一般人に受け入れられないはず。 信長の時代には(たぶん)、「おうみ(淡海)」といわれていたそうですから、「琵琶湖」の名前がついたのは、新しいことかも知れませんが、誰かが(明治時代の文部大臣とか)名前をつけたのでしょうか。