検索結果
豪雪
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 時々、辛い人生に落ち込みます。
質問というより嘆きですみません。 少々前置きが長くなります。 先日、中学校の同級生男性から活動案内が届きました。 その彼の父親は絵本作家~画家でそれなりの知名度はあります。 その彼、20歳頃まではぶっちゃけ冴えなかったけど、 いわば芸術一家でおおらかに育ち、 現在は弟妹共々所帯を持ち皆、好きな道に専念し独自の世界を築いています。 彼は木工作家。 弟は料理人/シェフ店主。 妹は沖縄民謡師範。 各人の伴侶も芸術家系。 時折、雑誌に載ることも。 ぶっちゃけ、親の強烈な七光りの恩恵も受けているけれど、 皆さん自己実現できている姿は羨ましい! 好きな道を存分に楽しんでいて、生活が成り立っている。 旧友の彼は飛騨の田舎暮らしで、つつましい生活だと言っているけど。 そこに、どっしりと安定した生育環境を感じます。 対して、我が実家は20年前の父の病死からグラグラ。 当時はギリギリ思春期後半で不安定渦中。 アイデンティティーの確立も危うきや否や。 そこからの20年で、まともな人生を構築できる余地は充分にあったでしょう。 始終悪路ばかりではなかったとは思います。 でもなぜか、4~5年毎に壊滅的な台風?津波?災禍のような身内絡みの出来事に襲われます。 それはまるで、厳冬にじっと堪え忍び寡黙になった豪雪地帯の東北人のよう。 この歴然とした差を…どうしたらいいのかわからなくなります。 友達の子どもの成長はめざましい。 一年、また一年と変化前進していく。 私は何を幸せとすればいいんだろう。 私は何を繁栄できるんだろう。 私一人だけの現状で、何を形作っていけるだろう。 こんな時、ドスンとそう思い、再婚も難しく感じて日々に追われる生活に落ち込みます。 そして、気を取り直してはまた気落ちする繰り返しです。 このような人生の挽回策にはどのようなものがあるでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- 625charmin
- 回答数3
- 猫のトイレのしつけについて
よその家の猫か野良猫か分からないのですが、うちに住み着くようになり、 今まではうちから見える場所にある昔砂場だった今はもう草だらけで 子供が遊んだりしない場所で用を足して、ついでに外を散策しているような生活だったんですが、 冬になりトイレに行ってからうちに来る時間の感覚が狭まり、トイレに行って ほぼすぐにうちに戻ってくるので、入れてあげるための家の扉の開け閉めも面倒だし、 豪雪地帯でこれから雪が沢山降り、背中に雪を積もらせて帰ってこられたらちょっと困るのと、 たまにしか無いことなんですが、ボス的な存在の怖い猫が居るみたいで 近くでその気配がすると、トイレに行きたくても行けず、そわそわしながら 家の中で行ったりきたりしてトイレにいけないということがあったのでうちにトイレを設置しました。 ですが、おしっこはそわそわしても外に出さずに放っておいたら教えなくても こっそり恐る恐るトイレに上って用を足してくれて、それからちゃんと トイレでしてくれるんですが、うんちはしてくれません。 こんなにうんちしなくても大丈夫なのかな?と思って心配しているんですが、 おしっこをしたすぐ後にまたトイレに入り、何もせずに臭いだけ嗅いで出てきて、 にゃぁにゃぁ鳴いて外に出たがり、出たと思ったら暫くどこかに行って(多分うんちをしに) またちょっとしてから帰ってくるので多分外でうんちをしたいから外に出たがるんだと思うんですが… トイレ設置して今日で3日目ですが、何故おしっこは出来て、うんちは躊躇うんでしょうか…。 うちも同じだったけど、こうしたらしてくれた、等のアドバイスや、 原因が分かる方いらっしゃいましたら教えていただければと思います。
- 住宅ローンの審査
私たち夫婦+義母で、二世帯住宅(中古)の購入を考えております。 現在は、別々に住んでますが、住所は夫の実家(義母が住む借家)で登録しています。 (住所上は同居と言う形になっています) 物件は、1260万円で、返済期間は15年くらいの予定。 昨年の所得は、夫が290万円、私が240万円、義母が120万円です。 今年の所得見込みは、夫が360万円、私が220万円、義母が120万円です。 合算でいくと、借りれない金額ではないと思うのですが、問題がいくつか。 (1)夫が今年の6月に亡き義父の跡を継ぎ社長に。 (現会社での勤務年数は3年8ヶ月) 会社の経営状況は、昨年は黒字申告、一昨年・一昨々年は赤字申告。 私と義母も、今年の6月から同会社に在籍。 (2)夫が3年程前に銀行からのローンの返済で遅滞をした事があったとのコト。 その関係で、ブラックになってるかもしれない。 そのほかにも、消費者金融からの借入実績が結構あるらしい。 (現在は完済しています) 住宅ローンの申込者を夫に、連帯保証人を義母にと考えてますが、借入は可能なのでしょうか? 難しい場合、他にいい方法があれば、教えていただけないでしょうか? 夫以外は、所得の問題以外はクリアなので、名義を変えることも考えたのですが、その後に名義変更した場合の贈与税や相続税の関係はどうなるのか。 親子リレーって言うのがあるらしいのですが、上記同様の問題点が。 現在、私が妊娠7ヶ月なのと豪雪地帯に住んでいるため、できれば年内に購入したいと思い、皆様のお力をお借りしたいと思っております。 どうかよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- jumitotoro
- 回答数3
- 車に詳しい方(特にスバル)に質問です!【中古車】
初めて車を買う大学生です。 都会の地元から田舎に引っ越してきて車がないとどうにもならないような状況です。 なので今バイトしてお金をためているところです。 初めて車を買うにあたりいろいろわからないことがあるので質問します。 メーカーはスバルにしようと思っています。家族や親戚がみんなスバルの車なので。 (実家はアネシス、親戚はフォレスター、ディアスワゴン)あと単純に自分が好きなので ただスバルの車にもけっこう種類があって選ぶのが難しいので 色々と意見(オススメの車種)を聞きたいです。 以下素人なりに考えている条件 ・豪雪地帯なので4WD(オフロードに強いようなものが丁度いいかなと考えています) ・個人的な好みでMT(ATでもいいですが運転してて楽しいと父が言っていたのでなるべくMT) ・上に書きましたが(免許とってないのにおかしな話ですが)ドライブ好きなので運転していて楽しい車 ・よく釣りや登山、キャンプをするので荷物をたくさん積める車 ・最初の車だしどうせ傷つけるだろうと思ったので中古車 ・燃費はそこまでよいものは求めないがそこそこあればいいかなという程度 ~車全般の質問~ ・維持費について 何もわからずに適当にインプレッサスポーツワゴンとか調べていたのですが燃費がいいのか悪いのかよくわからず・・・ 仮に毎日学校まで車で通ったり買い物したりするとガソリン代はいくらかかるものなのでしょうか?(学校、買い物は片道4キロほどかかります) なんでもいいので回答者さんが実際にどれくらい燃料費・維持費がかかっているのか参考程度に教えてほしいです。 ・排気量について 排気量ってどれくらいがいいのでしょうか? 選び方はどうすればいいのでしょうか? ・軽自動車にするかしないか 金がかからなそうですが走っていて楽しいのかなーと思ったのでどうしたもんかなーと思っています。あと小さいからスペースとか乗り心地とかどうなのかなってのも考え物です 軽自動車にしたときのメリット・デメリットを教えてほしいです。 長々と初心者の質問を読んでくれてありがとうございます。 よかったら一部でもいいので回答お願いします。 初めての車なのでお気に入りの1台にしていきたいです
- 締切済み
- 中古車
- denoucoil4422
- 回答数8
- マッスルメモリー
こんにちは(^-^@ いつもお世話になっています。高校生です 題の通り、マッスルメモリーについて教えてください 陸上競技をしております。豪雪地帯のため、冬場の走る練習場所が確保できず、高負荷の筋トレを始めはや3年。アームカールなどはしないので腕は細いですが体幹しっかりしたなあと思います。 「3日に一度、全身を。」というトレーニングスタンスを1年ほど前から確立してから調子よく、このスタンスでほぼ欠かすことなく実行してきました。 しかし、今回、そのスタンスを、と言うより「筋トレ」を暫くやめようと思います。 その原因は「受験」です。 基礎力テストすら無い実技100%で受けます。 私としては筋トレを暫くやめたり適当にしてしまうとパフォーマンスが下がってしまうのですが、もう受験は1ヶ月ちょい。高めた筋をここいらで協調性を上げたりするなど、技術ポイントに切り替え、時間を割いたほうが短い期間では効果があるのでは?と思い決断に踏み切りました。 ここで質問です。 1ヶ月も筋肥大を起こすような負荷を離れると相当に筋は萎縮すると思います。しかし、マッスルメモリーを使えば早い復帰もできそうです。 1ヶ月分を取り戻すのにはどの程度の期間を要するのでしょうか? また、確か筋をつける場合3ヶ月を要すると言われていますよね? 私もなんの根拠もないのですが確かにがっつり3ヶ月取り組めたらいい結果が出せるような気がします(今までの勝手な経験です) もし、筋アップの基準が3ヶ月とするならば、3ヶ月筋トレしないと相当弱りそうです。3ヶ月ならば取り返す期間はどのくらいでしょう? 長文になってしまい申し訳ないです。それなのに回答までいただけるとなると更に申し訳ないのですが、お暇なときにでもよろしくお願いいたします
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)
- jamp16
- 回答数8
- 糖尿で、運動は必要不可欠。なのに膝を痛めてしまったので、膝に負担のない運動器具を教えてください。
糖尿で4年前よりウォーキングし、10キロ落とし、血糖値は正常範囲で安定。(しかし、標準より後10キロオオバー) 旧年暮れより膝の痛みがでて、今回整形外科に行ったところ、年齢(40)と体重のせい?で軟骨が減っていて、炎症おこしてるので、治るまでウオーキングは駄目だといわれてしまいました。 糖尿の関係で、運動は必要不可欠(勿論痛みが治まってから)なのです。週1で、同じ日続けて1時間づつの水泳と水中エアロビ教室に通ってます(4年目)。そのほか、お風呂で簡単なエクササイズ等。 歩けない分、(血糖の関係があるので)室内でできる運動器具を買おうかと思ってます。豪雪地帯で、冬は歩けないので、スッテパーを以前購入・・。それは旦那に使ってもらいます(笑) 水中ウォキングはプールの解放時間等があわず、無理です。 いすに座って足を上げ下げするレッグ何とかはやろうと思ってますが、痛みが引いてからのほうがいいでしょうか? そこで、 :ロディオボーイ(ジョウバは高くて買えません・・) :エアロバイク どちっがいいか悩んでます。そのほか、何か手ごろで、膝に負担が少なく、ダイエットにもいいような(糖尿改善にも) 室内フィットネス器具あったら情報お願いします。4万位までで。 先生は糖尿に認識不足のようで、「糖尿!?糖尿なのに薬飲んでないのー?」とか、「太ってるから悪い」みたいなこと繰り返されて・・。「10キロも痩せるの無理でしょう~?」運動も「やっていいかは私が決める」といわれてしまいましたが・・。 糖尿の主治医は現状維持でOKといってるのですが、やはり、肥満は肥満なので・・(中性脂肪、コレステロル値等、全て基準値内) 仕事柄、膝は酷使してしまうのもあるのですが(自営で寿司屋) 長々とすいません。 宜しくお願いします。
- 締切済み
- その他(ダイエット・フィットネス)
- 7130506
- 回答数6
- 今から4月までに10キロ痩せるためにできる些細な事
私は現在、浪人している19歳の女子です 予備校に通わずに、家庭での自習のみで浪人しているためストレスは溜まるし運動はしないし… ストレスがたまると太りやすいのは自覚していましたが、最近はストレスがたまるとひたすら食べてしまうのです そして1年近くこんな生活をしていたらなんと、身長163センチに対して体重が70キロ前後まで増えてしまいました (元々かなり太めではありましたが、浪人してからさらに笑えない状態に…) Lサイズの洋服が入ったり入らなかったりで本当にピンチです 入学式のスーツや成人式の振袖を用意したり、願書にはる写真や成人式の(前撮り)写真を撮影する関係で、できればすぐに普通体型(モデル体型ではなく健康診断上の標準体重である58キロ)まで痩せたいのですが、すぐに痩せればリバウンドは必須です なので、入学式のある4月までに10キロ落として60キロ前後になりたいです 第一印象が、ぽっちゃりしてるけど大目に見れば普通かな!くらいになるのが目標です ですが私は浪人生なので勉強しなければいけません また豪雪地帯であるため外での運動ができません 日常で、色々な些細な事を気をつけていこうと思うのですが、何ができるでしょうか? 今、私がしている事は… ・飲み物はお茶 ・代謝を上げるために薄着 ・あまり冷たい物をとらない ・(母が入院しているので)昼は野菜中心のお弁当で、一駅多く歩く ・痩せると聞いたので寝る前にお酢を飲む 他に何を気をつければよいでしょうか? また、センター利用で私大しか受けないのでセンター試験が終われば受験終了です センター(1月15日)以降は少しハードな事もやりたいです よろしければ、アドバイスお願いします
- 締切済み
- その他(ダイエット・フィットネス)
- mariiiiie
- 回答数8
- 和訳お願いします
ある飛行機の掲示板でいつもやり取りをしているのですが英語圏の方もいらしていてその方は英語でいつもコメントをなさるのです。 その英語が読めませんのでお願いします。 まずは文章の流れがわからないとあれだと思いますので僕の書き込みの文章も添付します。ある人が新千歳空港のリアルなシーナリーの画像を添付した書き込みを見ての僕の返信コメントです おお! これは新千歳空港ですね。僕もちょうど今羽田ー新千歳を飛んできたばかりです。ANA69便です。10分遅れで出発して到着新千歳は5分遅れで到着できました。まぁRWY01Rを割り与えられたのでよかったですが。B747-400で飛びましたので上空巡航中はMACH0.88でかなり急いできました。 これがみんなの空港の千歳のシーナリーなんですね。 結構リアルですね! でも僕が今思ったのは出発前にボーディングブリッジからお客さんが自分の機体に乗りこんでくるところが見えるといいんですけどね~~ あと空港の出発アナウンスとか機内アナウンスとかもあるとさらにフライトが楽しくなるのですが。 あとこれ雪が降っていますね。FS2004は持っていないのでわかりませんが、雪が降ったときとかタキシング中とか滑走路とか滑りやすくなったりとかそういう影響も再現されたり新千歳の場合だと豪雪地帯なので大雪の日とか滑走路が除雪のために一部閉鎖とかあるといいのですが~~。 これに対する↑僕へのコメントが英語ですので和訳をお願いします↓ You can still use airport scenery you used for FS9. But it will be imposed on the FSX default scenery. So there are some areas that double up unnaturally. Soon someone would find a way to exclude lower level default scenery.
- ベストアンサー
- 英語
- noname#32820
- 回答数2
- 我が家の電気料金が異常に高くて大変困っています。
今年の1月は73,000円でした。 かなり前から異常に高く、平成19年ごろ電力会社に調査依頼をしたのですが 原因は解らずあやふやなままです。 環境や家の規模ですが どちらかといえば寒冷地・豪雪地帯で、延べ面積83坪の2階建て母屋と24坪の平屋建ての隠居が 繋がっている2世帯住宅です。8人家族ですが現在は6人で生活しています。 繋がっている為に、電力会社のルールで電気メーターは一つです。 また店舗等になっているわけではありません。 前述の調査の2年後に改築をし、オール電化にしましたが その後も全くと言って良いほど料金の変化はありません。 1月は73,000と述べましたが、2月は60,000円、3月は50,000円でした。 春から秋にかけても3万円前後です。 一番少ない6月でも2万円前後を長年維持しています。 冬季は隠居にある床暖を少し使うのと、子供部屋のオイルヒーター(MAX 1,300Wで500または800Wのどちらかのスイッチ1つ) 2台を毎日8H使用するので高くなるのは理解していますが、それでもここまで高くなるのか疑問です。 7万円台の高額も大問題ですが、私がもっと疑問に思うのは春から秋にかけて何故これほど高いのか。 この地方はさほど暑くなく夏季でもエアコンはほとんど使いません。 我が家も客用の部屋のみに一つだけ付いていて勿論それを使用するのは1年で15時間程でしょうか。 業務用の大型冷蔵ショーケースや大型冷蔵庫のある知り合いの酒屋でも(店舗付き住宅)MAX 4万円程だそうです。 金額を知ってしまった隠居に住んでいる両親が心配してコタツの中に豆炭を入れ テレビは殆んど使わず、床暖も入れずに過ごすようになってしまいました。 もう一度電力会社に問い合わせ・再調査依頼をするつもりですがもし心当たりのある方がいらっしゃいましたら どうかアドバイス頂きたいです。 詳細を付加えておきます。 2世帯住宅なので流し台2つ、浴室2つ、トイレ3つです。 テレビは10時間程使用しているものが1つ、あと2台は殆んど使いません。 洗濯機が2台(1日1回ずつのペース) 400L冷蔵庫が2台 殆んど使わないエアコン1台 パソコン3台、他家庭用複合機2台 冬季に限り、ファンヒーター2台で1日延べ13H使用。 同じく冬季に限りオイルヒーター2台で1日延べ16時間使用。 エコキュート使用。 ざっとですがこんな感じです。
- 急勾配の無落雪屋根について
北東北の豪雪地帯に住む者です。 今、不安でいっぱいです。 先日、自宅を新築しました。正面は北向きですが南面は採光のことや自宅の裏庭として来春に植栽等を考え、隣地から5メートル以上離して広めにとってあります。 最近、その南側の隣地に住宅の建築が始まりました。先日屋根が付いたのですが、なんと南北に急こう配の切り妻屋根であることが分かりました。 落雪防止のツバがついた無落雪屋根となっているようですが、隣家の基礎は我が家との境界から最低限(法定)の1.5メートル距離を取っただけで、北側の屋根はそこから突き出しているので先端は1メートルちょっとしか離れていません。 ただでさえ南西の強風が吹き、家の北東には怖いくらいの雪庇ができるこの地域では、無落雪屋根でも耐え切れず落雪したという話を何度か聞いたことがあります。 この地域では隣家との雪のトラブルを避けるためにほとんどがフラットの無落雪屋根で、三角屋根の家もありますが、落雪のスペースを確保した上で立てているようです。 来春には大事な樹木を移植する予定ですが、そこに落雪があればいくら雪囲いしても被害が出るのではと落雪への不安でいっぱいです。 快適な暮らしの為に高いお金を出して買った土地で、隣家の雪捨て場にするために買った訳じゃない、と思ったりもします。 ちなみに隣家と同じ建築会社が建てたお宅で、大丈夫だと言われたにも関わらず落雪が隣家になだれ込んで大変だったという話も聞いたので(詳しくは言えませんが事実です)、人を通してその建築会社の方に落雪は大丈夫なのか聞いてもらいましたが、「落雪はしません」「雪庇はこまめに落とすように施主に言います。」との回答でした。 しかし施工の状況を見ていると、敷地にフェンスもしていないのに新品のサッシを外に立てかけたままブルーシートもせず翌日まで野ざらしにしたり、ちょっと「?」と思うことも多く、信用できません。 急こう配(5寸勾配)の無落雪屋根とは本当に落雪がないものなのでしょうか? また、1.5メートルしか距離をとっていない現状では、落雪すると我が家の庭に落ちてくるのではないでしょうか? もう一度、直接その建築会社の方に話を聞いてみたいとも思いますが、無駄でしょうか? 無落雪屋根に詳しい方、同じような経験をお持ちの方がいらっしゃいましたらアドバイスをよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- noname#198850
- 回答数4
- シビックタイプR か インプWRX
年内にスポーティカーを中古購入しようと考えている者です。 今現在、スバル・プレオに乗っておりますが、お金にも余裕出来たのでかねてより憧れだったスポーツ車に乗り換えようと考えています。 諸般の事情を色々と検討した結果、ホンダ・シビックタイプR(EP3:ハッチバック)か、スバル・インプレッサWRX(GDA:涙目セダン)の2車種に絞っています。双方とも試乗しています。 兄がホンダ・インテグラタイプR(DC5)を所有しており、また知人はホンダS2000、アコードユーロRを所有している関係で、ホンダ車のショップに馴染みもあり、コンパクトな車体やデザインも気に入ってるのでシビックを狙っていました。 一方で、住まいが降雪地域(日本海側の平野部)である都合で、スバル車への信頼も強く、両親は古くからスバルを懇意にしていました。 この冬の豪雪で、私のプレオ(FF)が坂道を登坂できなかった事が一度あり、4WDへの憧れが湧き上ってきています。前々からWRCに興味あって見ていた事も手伝って、インプWRXの力強さにも魅かれています。懇意のスバルディーラーの応対が良好なのも大きいです。 兄のインテRはFFですがこの冬も難なく過ごしているので、シビックRでも問題ないでしょうけども。まあ腕の差もあるのでしょうが。。。汗 アウトドアが趣味なので休日には頻繁に山間部に行くこともありますが、サーキットに行くつもりはなく、基本は街乗り通勤と休日ドライブになります。 毛並の全く違う2車種ですが、皆様でしたら、この2車種を比べ、どのようなご感想をお持ちになるでしょうか。あるいは自分だったらこっちに乗るなど・・ 専門誌やディーラーなど広く情報収集をしていますが、わずかでもその参考の一助にすべく、当サイトでもご意見を承りたく投稿いたしました。もし、お付き合い頂ければ幸いです。 ここまで拙い長文をお読み頂き、まことに恐縮であります。
- 赤ちゃんの入浴について
12月末出産予定です。 毎回ありがたいご意見アドバイスありがとうございます。 赤ちゃんの入浴についてです。他の質問も拝見させていただいた のですが、私の場合はどうするのがベストかアドバイスを 頂きたくて質問させてもらいます。 里帰り予定なんですが、豪雪地帯で冬は大人の私でも寒いのを 無理してお風呂に入っています。しかもタイルなので湯気でも温まりません。 そこで私は自分の部屋を暖めてお湯を運んでベビーバスを 使おうと考えていました。(実際そうされている方が居ました ところが母にお風呂の話をすると、知り合いから「洗面所で やったけど何も問題なかった」と言われたそうで、私にも そうしろと言われました。しかしうちの洗面所は狭くて 暗く、また廊下にあるのでとても寒いのです。また掃除も 行き届いているわけでもないので汚いんです。一番の問題は お湯が一定に出ないことです。お湯だけを回すとすごく熱く、 水で薄めると水みたいなぬるさになります。シャワーもついていません。 そういう理由で断ったら、「だったら一緒に風呂で入れればいい」 との事。先ほども書きましたがお風呂場はとても寒く、また 初めての赤ちゃんなので一緒にお風呂に入れても落としそうで 怖いし、湯船も不潔な感じがします。 なのでそれも断ると、じゃあ何も手伝わないから一人で勝手にしなさい、 と言われました。そこまで言うなら私は里帰りしないよ!と 強く反発したのですが全く聞く耳持たないようでした。 里帰りは母の強い希望です。私は本当は旦那と二人でやりたいです。 でも里帰りはもうすることに決めましたので今更変えられませんし 母も楽しみにしています。 この場合どうしたらよいのでしょう?母の言うとおりにして母に 手伝ってもらうか、自分ひとりでお湯を運んで行うか。 良いアドバイスがいただけると嬉しいです。
- ベストアンサー
- 妊娠
- noname#9398
- 回答数7
- アパート空室が水浸しに。責任の所在は?
中古アパートのオーナー代理として様々な管理をしています。 空室2部屋が屋根に積もった雪による「すが漏り」被害に遭い、屋根裏・床・壁の内部が水浸しになりました。修理は結構な金額になりそうです。 原因を調べたところ屋根には融雪装置があり、その電源が一部入っていなかった為でした。この装置(ドレインヒーター)の存在は、オーナー自身も現在契約している不動産会社側共に知りませんでした。オーナー知人曰く「あくまで責任は現在契約中の不動産会社側である」とのこと。 さかのぼりますと、一昨年10月~昨年の11月までは別の不動産会社【A社】と契約していました(購入先もA社です)が、色々と不満がありA社を解約して去年12月から現在のB社と契約しています。 A社は共用電源の配電盤の鍵を速やかに渡さなかったし、駐車場の融雪装置の操作や共用電源については引継ぎを行っていません。 オーナーが言うには「建物を扱う不動産会社が屋根融雪の心配をするのは常識であって(こちらはもともと豪雪地域です)オーナーが知らなくてもB社が知っていなくてはならない。または、屋根の構造についてこちらに確認するべきだった」ということです。B社に修理費用の一部を請求するつもりです。 私としては、オーナー側が屋根の構造を知らず、それらの装置の管理をB社にもお願いしていなかったし、何よりも装置についてA社がこちらに伝えなかったのは重大な過失だと思うのです。 オーナーには今週中にB社に話をして来るように言われているのですが、話しづらくて数日悶々としています。B社にはどのように話を切りだしたら良いものか…。結局、今回の場合誰に一番責任があるのでしょうか?
- 市の除雪車に車を壊されました。
損害保険に詳しい方にご相談します。 私は昨年の10月、まだ雪が積もっていない頃から、今年の春に車 検を取ることを予定しながら、車検切れのマイカーを勤め先の事務 所近くの空き地に、地主の承諾を得て置いていました。 私の住んでいる所は豪雪地帯で、市の除雪車が周辺の市道から除雪 した雪をその空き地に捨てていました。(後から知ったのですが) ところが、置いていた車が雪で隠れ、それに気付かない除雪車の運 転手が、私の車の上に道路から除雪した雪を積み上げてしまいまし た。さらに先週の17日、除雪車(タイヤローダー)のバケットが 私の車の左側面に接触し、大きく傷付き壊れてしまいました。 私はその光景を直接目撃したわけではありませんが、勤務先の代表 者それらしき光景を目撃しており、運転手は私の車を壊した事に気 が付いたようだが、そのままだまって立ち去ったようだということ でした。 市に電話をかけると、道路のパトロール員(市から委託を受けた 建設業者の従業員)がやってきて、保険で対応すると言って帰って いきました。 ところが翌日になっても、市から除雪業務の委託を受けた建設会 社の更に下請け業者は、直接私に会いに来るもせず。保険会社から も何等連絡はありませんでした。 今日業者に問い合わせると、まだ車を修理工場に持っていってい ないのかと怒り出す始末でした。 話が長くなってすみません。 一般の交通事故と市の委託業務による事故の場合、事故原因の特 定方法や責任割合など手続上、保険会社の動きは異なるのでしょう か? 市の除雪業務による事故ということで業者に100%過失があっ たということになるのでしょうか? 長くなってすみません。どうかよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 損害保険
- skywalker9
- 回答数2
- キチガイな行為、要求について(雪かき)
当方、雪国で暮らしています。 一軒家所有、生活道路として使っている私道も含めて我が家の土地です。 家 | 屋根付きガレージ | 生活道路(我が家のではない公道扱いの私道)| アパート という並びです。 問題は、アパートに住む住人(借りている人・無職・初老男・4年目)が自分ルールに縛られていることです。 彼はアパート所有の駐車スペースをコンクリが見えるくらいまで毎日雪かきする暇人です。 以前からこんな要求がありました。 「生活道路におちたお前の家のガレージの雪を残らず除雪しろ!」→しています。 ただし、完璧にはできません。残らずって何ですか。 当方も人間です。仕事をしていますし、夜は寝ます。 よほどの豪雪地帯でもないんですから、雪は自然に落ちますし、落ちた雪を生活道路わきの自宅側に寄せます。たかが10~20cm程度積もったぐらいで、屋根に上って落として・・・なんてこともしません。怪我人も出ていません。 それに、何よりも、彼に言われる筋合いはないはずです。 アパートの管理人によると、彼の除雪範囲に生活道路は含まれておらず、あくまでも彼が好意でやっていること。除雪している雪には生活道路の表面に積もった雪も含まれ、それもまとめて当方側に寄せてくる。こちらが文句を言いたいぐらいです。 「お前の家のガレージから落ちる雪」と言うのであれば、彼のしている「生活道路の雪を当方側に寄せる」行為は悪いことではないのですか。 お互い様でしょう。 完璧に寄せるなんてそれは人によって基準が違うし、せめて迷惑にならない程度、気がついたときにする、程度でいいのではないですか。 始終起きていて、落雪があったらすぐに寄せろとでも言うんですかね。 どうも彼はそうしろと言いたいみたいです。 みなさん、どうお考えでしょう?ご意見をお聞かせいただきたいです。
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- siratamadango
- 回答数4
- 極度の冷え性について
閲覧ありがとうございます。 高2の16歳(女)です。 最近、極度の冷え性に悩まされています。 お風呂上がりなのにも関わらずすぐ手足が冷えてしまい、氷のようになります。 通信制高校に通っているため、バイトをさせていただいてます。 基本的に朝8:00からで、豪雪地帯に住んでるため、最近とても寒く、すぐに手足が冷えてしまいます。 温かいご飯やお惣菜に触れているにも関わらず感覚がないような状況がずっと続きます。 運動も週3のダンス(ヒップホップ、ロック、ハウス)などで体を結構動かすにも関わらず、手足が冷たいまま動きません。 一旦手が冷えてしまうと最低1時間ほどは温かくなりません。 ホッカイロを持ち歩いたり、温かい飲み物を飲んだり、ヒートテックを着たりと対策をしていても全くよくなりません。 それどころかもっと冷えてしまいます。 ヒーターをつけて部屋がかなり暖かくなっても暖まるのに時間がかかってしまいます。 つい先日から、暖かくしているにも関わらず全身に血が通ってないような感覚に襲われる時がたまに出てきました。 冷えているときに手足を見るととても青白く、爪が紫になっていて血が通ってないのがすぐにわかるような状況です(´・_・`) 今まで貧血検査(学校での検診)には引っかかったことは1度もありません。 ただ、中学校のときに立ちくらみで倒れたりというのが2.3回あり、検査してもなんともありませんでした。 倒れた中2以来、立ちくらみはしょっちゅうありますが倒れたりなどはありません。 あまりにも酷いため、精密検査を受けた方がいいのか悩んでいます。 体が温まるような方法はいくらか試しましたがあまり効果はありませんでした。 なにかの病気だったりするのでしょうか? また、精密検査やしっかりとした血液検査を受けた方がいいのでしょうか? 説明が下手でしたり乱文だとは思いますが非常に困っています。 回答よろしくお願いします。
- 出産がすごく不安です、怖いです(T_T)
いつもお世話になっておりますっ。 現在37週5日の臨月(初産)の妊婦なのですが 実はこれまでの妊娠中、運動といった運動をしていませんでした・・・。 (あまりの腰の痛さに長時間立っていられない・豪雪地帯のためウォーキングがなかなか出来ない環境) ヘルニアを患っているため、お医者様にも無理に運動しなくて良いと言われていたこともあり 体を意識して使いながら、家の中の家事をこなしていたぐらいで、本当に運動はしていなかったのです。 そして37週1日に検診に行った際、お医者様に 『散歩はしていますか?え?していない? 一日30分は デパート等の安全な場所で(滑らない・転ばない場所)ゆったりしたペースで歩いたほうがいいですよ。 今は雪もだいぶ溶けたから、外でもウォーキングできますしね。』 と、運動不足のことを特に指摘されなかったので安心してたのですが その後、すぐ子宮口がどれだけ開いてるか検査してもらったところ 『まだ、たった3ミリしか開いていないね。 今から○○デパートにでも行って、2時間かけて、じっくり歩いておいで。 そして、平日は必ず1時間以上歩くこと!』 と言われてしまいました!!! ほんの数分前までは30分でいいと言われたウォーキングが たった数分後には2時間に変わっていたので、ビックリしてしまいました。 「それって、すごく異常なことなのかな!?赤ちゃん、大丈夫なのかな!?」と、すぐに不安になり お医者様に聞いたところ『帝王切開で産むっていう方法もあるし、大丈夫!ははは!』と全くいらない返答を もらってしまう始末でマスマス怖くなってしまいました・・・。 帝王切開じゃないと出産できないくらい、私の体は大変なことが起きてるのでしょうか? 37週で、子宮口が3ミリしか開いていないということは、すごく大変なコトなのでしょうか? 教えてください(T_T)
- ベストアンサー
- 妊娠
- noname#183933
- 回答数9
- 雪道運転
軽自動車(2WD)に乗っています。 地元は年に数回しか雪が降りませんが、冬はスタッドレスです。 タイヤを新しくしたので、いつもは関東ですが先日新潟のスキー場に行きました。 すごい豪雪だったので、夜の移動を避け、急停止などしないよう運転にも気を遣いました。 圧雪された路面や新雪が積もった路面、除雪されたあとの道は、ある程度のスピードでも発進、停止、ブレーキなど問題なかったのですが、溶けかけたような雪が乗ったバシャバシャの道では、何度か滑りかけました。 わだちに足を取られ流れてしまっている感じがしました。 最初はびっくりしてブレーキ、ハンドルを切ってしまい、左右に蛇行してしまいましたが、アクセルブレーキを離しハンドルを握らず離さずある程度流れさせれば、少し流れてまた操縦が可能になり、大きくスリップすることはなくなりました。 チェーンを付けたら解消されたのですが、途中で壊れてしまい、帰りの高速では大雪で走行車線が狭くなり、よける場所もなく、スリップしない限界と感じられる40キロ程で走って、後続車に迷惑をかけてしまいました。自分も怖かったです。 その辺では私と同じ車種の車も見かけた(4駆、2駆とも)し、その車に抜かれたりもしました。 長くなりましたが、聞きたいのは、 ・滑るのは運転技術のせいか、車の限界か ・自分のペースで走れば大丈夫なのだが、後続車のプレッシャーで緊張してしまう、譲る場所がない時、他の運転者はどのぐらいイライラしているのか(一度、ものすごいクラクションを浴びせられました) ・私が滑りかけた道で、他の車はスピードを出していたのだが、みんなどのような基準でスピードをだしているのか ・軽で車を買い替えるなら、どのような車がよいか 同じような車に乗っている方、雪国にお住まいの方、運転経験が豊富な方のご回答よろしくお願いいたします。
- 【ワード検索禁止】家の解体について教えてください
タイトルの通りです、サーチエンジンのワード検索という憶測で調べられる情報じゃなく本業の方(OB含む)の意見を伺いたいのです。 Google検索で得られる程度のテキスト情報でのご回答は不要です。 実家の大半を何年か先に解体したいと考えております、家族の大半が逝去し自分一人で住むには明らかに広く豪雪地帯のため雪下ろしの負担軽減も兼ねての決断でひと区画を更地にしたいと考えております。 浅はかかもしれませんが祖先の大工が組んだ木造で末代となりそうな自分でけじめをつけたいという気持ち半分と金銭的節約の気持ち半分で可能な限り自力で解体したいと漠然とかんがえており現在普通免許以外にフォークリフトの免許に加えて重機の免許も取ろうかと考えております、仮に無事取得できたとしてそこからまず重機の調達や産廃処分のツテなど本業じゃない限りまず無理かと思うのですが実際のところどの程度の努力まで要することになるでしょうか? ガテン系の仕事は数年したことがあるので動機を踏まえて解体業に身を置くのも悪くないかと動機は不純であれ思い始めてきました。 重機免許を取得してから自宅の解体完了まで予想される実現可能と思われる私の身の振り方を教えていただけるとありがたいです。 もしくは動機が動機だけに「やめとけ」という冷や水を浴びせていただいても結構です、長年生きてるとどうやっても無理なことというのがあるのは身に染みておりますので甘い考えだということはある程度自覚はあります。 絶対に無理なのか無理すれば何とかなるのかそれだけでも知ることができればできることだけにリソースを割いて努力の方向性を決めたいと思いますので何卒辛辣な意見でも全く構いません、宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 建築・土木・環境工学
- ems10_zudah
- 回答数1
- 卵巣嚢腫、術後の職場復帰について
卵巣嚢腫後の、仕事復帰について。 12月末に8cmの腫瘍が卵巣に発見され、地元の県立病院にて腹腔鏡手術を先週行いました。地元の病院で検診を行ったところ、子宮内膜症も同時に発見されました。 ですので、手術は3時間半かかり、腫瘍も髪の毛が入ったものから含めて合計5つも摘出しました。 当方、24歳でここまで進行していたことに少しびっくりましたが。早めに手術をしておいてよかったと 今後妊娠の可能性も考えてほっとしているところです。本日無事に一週間の入院を経て、退院いたしました。これから一週間は、自宅療養をする予定です。 しかしながら、一つの問題が頭の中を駆け巡っています。仕事を今どうするか考えています。仕事は、バスガイドをしています。想像以上の体力仕事でして、仕事中に重たいものを持って、ぎっくり腰をやってしまいました。それに加え、坐骨神経痛も併発していて接骨院に通院中です。また、精神的ストレスで顔中にニキビができ皮膚科にも通い、この一年は散々な年でした。 今回の手術・入院にて、仕事は一月いっぱいはお休みをいただいていますが、その後、今まで通り復帰できるか不安です。お客さんの重たい荷物を運ぶことに加え、バスの中での長時間移動、不安定な体制での仕事に正直かなり不安です。とこの時期ですと、主な仕事というとスキー客を乗せて豪雪地帯に行く仕事です。大型バスのチェーンを雪の中まいたり、お客さんのスキー道具を運んだり。。。ですので、移動距離は平均5時間~8時間がザラですし。ずっとこの仕事が続くのか不安です。また労働時間も不規則で朝5時起きで仕事も拘束時間12時間以上が当たり前です。今このタイミングで、仕事場の方にはこれ以上迷惑もかけたくないですし、転職しようかなとも考えていますが。卵巣嚢腫の手術をされた方で、立ち仕事をされていた方、どのくらい復帰まで時間がかかりましたか?アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 婦人科・女性の病気
- adog2003jp
- 回答数1