検索結果
家の中の運動
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 猫の飼い方を教えてください。
子供がほしいというので飼う事にしました。 ですが私も夫も飼ったことがありません。 ネットをみてもどう飼っていいのか・・・ 本の猫のきもちを購読したほうがいいですか? 今、子供が目をつけている猫ちゃんは女の子の猫ちゃんです。 シルバーのチンチラです。 個々の個性があるのはわかるのですがなるべくならはじめてなので飼い易い子を飼いたいのですがチンチラってどうですか?毛足が長いので美容院へ連れていくのでしょうか? 気性の激しくない子で飼い易い子をかいたいのですがお勧めの子を教えてください。 それと初めてで多頭飼いはどうでしょうか? 1匹だとなんだか可哀相で・・・姉妹の猫ちゃんが店にいるので。 当方の家族構成です。 夫 仕事あり 私 仕事ありですが短時間 子ども 中学生 猫ちゃんの部屋は仏壇の間が空いてますのでそこにキャットタワーを置くことにしています。 たまに母の犬を預かりますが大丈夫でしょうか? 心配は高齢の母が犬を飼えなくなった場合引き取ることですが、先に犬をひきとったほうがいいですか? 本当に初めてでおかしい質問かもしれませんがお願いします。 犬は老犬のチンです。
- ベストアンサー
- 猫
- noname#73322
- 回答数8
- 首、肩のコリ だるさ 胃腸のあれ
僕の体のことです。 1年を通して3,4,5,6,10,11,12月と首、肩のひどいコリ、 、関節痛、熱感、頭痛、ボーっとする、だるさ、胃腸のあれ、集中力の低下、という症状に非常に悩んでいます。病院に通院していますが、重度の花粉症ということでアレルギーの薬などを服用していますが効果はあまりありません。 日常生活や仕事に影響しているので何とかしたいと考えています。 市販薬の肩こり用の薬等も試しては見たのですが症状に効果がみえません。 より楽しく生活したいと考えていますのでアドバイスの方をよろしくお願い致します。 タバコは1日約20本 飲酒は体が赤くなり翌日下痢をするので飲みません 20代男性です。
- ベストアンサー
- 病気
- yukki-0121
- 回答数2
- セイシンショウガイシャの妻、母
境界例、社会適応障害を疑われている、5歳児の母親です。 自分がその年頃のことを思い出したりするので、ついつい厳しく接してしまって、子供は夫になついて、自分は実家とは断絶に近いので、夫の親族がうちに接する時に、特に親族が集まったときには、自分のことは話題にものぼりません。 自分を消してしまいたいけど、それは子供の時に思いつき、更にそれをしてしまうと家族に迷惑がかかるとこらえてきた人生でした。今ほぼ同じような感覚にいます。自分に自信も持てません。自傷癖はピアスでごまかして、それを医師に伝えても、「現状維持をできているし、どこにでもあることだから、それを乗り越えるようにしましょう」といわれましたが、なんだかもうやっていられないけど、でも消してしまうことも、助けてくれている夫や夫の親族のことを考えると、それもできず、でも自信をもつことがらもない。いきたい。でもけしたい。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- cosmic-536
- 回答数3
- 指の力を鍛えるには?
来年小学校に上がる息子の発音が明瞭でない部分があり、発達の先生に「指の力を鍛えると良い」と言われました。 家では布巾を絞らせてテーブルを拭いてもらったり、洗濯物を洗濯バサミから外してもらうようなお手伝いをさせていますが、あまり効果が現れていません。 スイミングを習っていますが、他にテニスやピアノなど指の力が鍛えられそうな習い事をさせてみようかとも考えています(本人にやる気を確認してからですが)。 指の力を鍛えるのにお勧めの方法をご存知の方がいれば、ぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。
- 妊娠5週目で何かわからないものが。
皆さん、はじめまして。 先日、妊娠検査薬で陽性反応がでたので、本日病院に行ってきました。 今日で妊娠5週と0日で胎嚢は標準の大きさでした。 ただ、他に何かがある見たいで、不安でしょうがありません。 先生は、「もう一つの胎嚢かな~いや違うな~出血かな~」と言った感じでいい、最後に「わからないので様子を見ましょう。小さくなっているといいですね。」と言い、3週間後に行くことになりました。 同じ様な体験をした方がいらっしゃいましたら、どうかアドバイス等をお願いします。 よろしくお願いします。
- 休日の一人の過ごし方を教えてください(女性限定)
女性に質問です。 お金がかからない休日の過ごし方を教えてください 家の中ですごす方法ではなく、外ですごす方法です 一人で過ごす休日限定です。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- noname#70328
- 回答数1
- 体重を落としたいんです
身長160センチ、体重60キロ、年齢18(女)です。 通学のために駅まで片道2キロを週5日歩いています(2キロ15~20分くらいのペースです。坂道が200メートルくらい。)。今年の四月から歩き始めて、7月までに2キロ落ちた(四月の体重は62キロでした)のですが、その後60キロからなかなか落ちません。 目標体重は55キロ。次の4月までには落としたいんです。 通学時に歩く事以外では、腹筋30~50回毎日、腕立てやスクワット、雑誌に載っていた運動は二日に一回ぐらい特に決めずにしています。筋トレの時間は平均15分ぐらい。筋トレは始めてから3週間です。 食事制限などはしていません。 中学生のときテニス部だったのですが引退して一気に太りました。 すごく細くなりたいわけじゃないんです。Mサイズの服が着られるくらいで十分なんです(今はMだと大概のものは着られなくてLです)。高校3年間太いままで過ごしてしまい後悔しています。 食事制限、したほうがいいのでしょうか?健康に悪い、と母に止められているので、今までしてこなかったのですが…。 何かアドバイスをお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)
- kayokayoka
- 回答数7
- 猫の食が細くて困っています
お助け下さい。当家の雌猫の食が細くて困っています。7ヶ月目前なんですが1.8キロしかないです。 缶詰にカリカリを混ぜながら上げてますが手からとかスプーンからとかじゃないと食べてくれません。 モンプチとかのちっちゃい缶を1日で1缶食べるかどうかってところです。 元気に駆けずり回ったりはしています。 何とか食べてくれるようになりませんでしょうか?
- 夜の寝かしつけ。抱っこが大好きなお子さんを持つ経験者様教えてください。
こんにちは。 先日1歳になった男の子がいます。 寝るときにどうしても抱っこでないと寝てくれません。 現在9キロ弱の体重ですが、長時間になることもあるので 現在は抱っこ紐に入れてゆらゆらしています。 買い物に行ってもベビーカートに乗っているのは短時間で、すぐ抱っこがして欲しくなるのかカートから出ようとします。 出れないとなると体を反らせて大泣きします。 買い物の時も抱っこ紐が欠かせません。 また、寝相がとても悪く寝返りが打てるようになってからはずっと うつ伏せ寝です。 うつ伏せ寝は危険だと聞かされていたので、 仰向けに戻しても戻してもうつ伏せに戻るので きっと安心するんだろうと思い、うつ伏せ寝のまま現在に至っていますが、先に寝かしますので寝相も相当な悪さでセミダブルの布団が2枚敷いてあっても転がって出てしまい、びっくりして大泣きです。 基本うつ伏せ寝&転がり屋?なので、添い寝をしようと思っても相当眠い時は布団に顔をこすりつけゴロゴロと転がり、枕の上に転がりながら上がって頭だけが枕から出てダラーんと下がっていたりで、トントンしたり歌を歌ったりといった状況ではないです。 7時半~8時位迄には寝かすようにしています。 抱っこしていないと、ちょっと眠くないと引き戸を開けどこかへ行ってしまったりカーテンで遊びだしたり。。。 寝たふりなどをしていても関係ないといった様子で独り言をいいながら 一人で楽しんでいるといった様子です。 相当眠くても転がって寝てくれないですし、ましてや眠くないと全然寝る気配すらありません。 9時から大切な成長ホルモンが出るとのことなので、できるだけ早めに 寝かしたい!と思うのですが、寝てくれない姿を見ると焦ってしまいます。 このまま抱っこで寝かしていてもその内(近い将来?)一人で寝てくれるようになるのでしょうか? 寝てくれないのを覚悟で抱っこしないでずっと本意ではないですが遊ばせながら何時間も寝てくれるのを待つほうがよいのでしょうか? 抱っこできるのは今のうちだけ。。。と聞くとちょっと寂しくもあります。 大まかなタイムスケジュールです。 6:00~7:00 起床 8:00 朝食 9:30~10:00位から 約2時間~2時間半お昼寝 12:00~13:00位 昼食 15:00~16:00位 おやつ 18:00すぎ お風呂 19:00 夕食 19:30~20:00位 寝かしつけ開始 夜中12時過ぎ位におなかがすくのか泣いて起きます。 ミルクを200ml与えていますが、無理にでもやめさせたほうがいいでしょうか? 質問が色々あって申し訳ないのですが、経験者様いらっしゃいましたら経験談お聞かせください。 よろしくお願いいたします。
- 小学生のこどもがいじめにあっています
前回の質問ではお世話になりました。 やはり、小学一年生の長男がいじめにあっているようです。 先日、長男を迎えにいったところ、重いかばんを二つ持たされていました。 じゃんけんに負けたとかそういうのではなそうです。 他の2人の子供たちは笑ってみていました。 長男は大汗をかきながらかばんを持たされ下校していました。 その場面を見た瞬間、他の子に対する怒りが爆発しそうでしたが、なんとか押さえ、 自分のかばんは自分で持つように言いました。 前回の件もあり、長男はとりあえず「いやだ」とは言えたようです。 このことは褒めてあげました。 でもこの先もいじめが続きそうです。 いじめている相手の親に駆け込むか、学校に相談するかどうすればいいのかわかりません。 長男が怪我をさせられたとなれば別の話ですが、いまのところ怪我はないようです。 でも、結構叩かれたりしているみたいです。 このような場合、どうのように対応していけばいいのかわかりません。 また、子供にもっと気が強くなってほしいですが、どうすれば感情が出せるようにうなるでしょうか? いじめられているのはどうすれば解消できるでしょうか? 昨晩は悔しくて悔しくて仕方ありませんでした。 とりあえず、いじめの現場を発見し、写真にでも撮って相手の親のところへ 駆け込もうとしたのですが、あまり親が干渉しすぎるとかえって逆効果になりそうですか?
- 朝バナナなんですが…
朝バナナダイエットって中学生がやっても大丈夫ですか? 日曜日だけとかによろうと思っているんですが…。
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)
- yuiko1119
- 回答数7
- 子犬のワクチンプログラムで四回目ってあるのですか?!
いつもお世話になっています 大変助かっています、ありがとうございます。 2/10生まれのワンコですが、一回目のワクチンを3/18にしたみたいなので(我が家に来る前)、今日4/16に二回目のワクチンに行ってきました。 獣医さんによって、ワクチンは二回でよいという場合と三回という場合があるときいていたので、どうなのかな?と思っていった所、 5/中旬(生後三ヶ月)に三回目 6/頭に狂犬病 6/中旬(生後四ヶ月)に四回目 と言われました 狂犬病と三回目は言われるかなーと思いましたが、四回目もあるんですか!?と驚いてしまいました。 だいたい、三回目のワクチン終了後二週間位経ったら、散歩デビュー!とか、 生後三ヶ月頃が散歩デビューとか、 しつけ教室に向いている時期が3~6ヶ月頃などと書いてあるものばかりだし・・・。 大型犬なので既に6キロあり、運動もさせてあげたいのですが、 散歩デビューは四回目終了後(生後四ヶ月経ってから)すなわち、7月に入ってからですと言われました。 しつけ教室も早く連れて行きたいし、自宅庭には出してあげていますが、都心なので庭もそんなに広くないので散歩は一日も早く連れて行きたいです もしかしたら今回の注射(二回目)から10日位経てば、来月から散歩できるかな~なんて思っていただけに戸惑っています。 「獣医さんによって見解が違う」というだけに、どうしたらいいのでしょうか・・・ 四回目ってありえるのでしょうか?
- 沖縄では、なぜ日の丸反対なの?
いまさら聞けない系の疑問です。沖縄で、日の丸や君が代を拒否する人が多いのには、どんな歴史的理由があるのでしょうか?(一時、米国領土になったからでしょうか。でもこれは、敗戦国なので米国の要求を聞き入れるしかなかったと思うのですが?)
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- nisuke
- 回答数5
- 被害者遺族感情を量刑に反映すると、被虐待児が被害者なら刑は軽くなるの?
最近、殺人事件の裁判などのニュースで「被害者遺族の感情を反映させるべき」というフレーズをよく聞きます。 実際に家族に愛されていた被害者が殺された場合、それはもっともなことだと思います。 でも、秋田の連続児童殺傷事件や渋谷の医師家族の事件など、被害者が生前から家族に愛されておらず、犯人が家族の場合、つまり、被害者の無念さに遺族が無関心な場合、量刑は軽くなるという意味なのでしょうか? 殺人の厳罰化は犯罪抑止力を狙ったものと聞きますが、それでは死刑にされたくて無差別殺人をしたいと考える変質者が、大阪池田小事件の犯人のように生育歴や家族環境に恵まれていない場合、かえって「自分がもし殺されたら、死んでからも差別されるのだから」恵まれた人を何人か道連れにしようなどと考えたりしないでしょうか? たとえば裁判やニュースで、被害者が家族に愛されているようすのビデオやエピソードを流すのは、「この子が5分間で与えられた優しさは、自分が数十年生きてて体験した分よりはるかに多いんだから、もう殺したって元が取れてるだろ」と変質者の論理で考えたりしないでしょうか? 色んな事件のニュースを見ても、被害者遺族の感情にスポットが当たる事件ほど、犯人がよけい攻撃的になっている気がして、ちょっと心配になりました。
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- PussNBoots
- 回答数5
- 犬を飼っているみなさまへ
この質問はちょっと空恐ろしい気もするのですが・・・ あえて質問です。 犬を飼っている皆様は 犬の糞をどのように処理されているのでしょうか? (1) 家でするようにしつけている (2) 外で散歩中にさせるが 必ず持ち帰る (3) 公園など スコップで埋めて帰る(今日見ました!) (4) 人が見ていなければそのまま放置する (5) いつも放置 犬は飼っておりませんが好きです。 飼っている 飼っていないにかかわらず 放置糞にはお困りの方は多々いらっしゃると思います。 愛犬家だとか 飼っているとかいないとか そういうことにかかわらず 糞尿に困っている方は多いと思います。 どうすればいいのかということは 誰もが思うところだと思います。 きちんと始末している方にとっても しない飼い主は迷惑です。 犬は大事な家族ということもわかります。 でも家族なら その辺に糞をさせてそのままなんて 考えられません。 どうすれば 始末して迷惑かけずにいる人(飼ってても 飼ってなくても)が 困らないようになるでしょうか。 政治家も 選挙考えて 口に出し辛い問題だと思います。 愛犬家とか 犬を飼っているとかではなく 糞尿を始末できるかできないかで 問題提起できないものでしょうか。 とりあえず 上記のアンケートに もしよければ回答お願いします。
- ベストアンサー
- アンケート
- kotokotokotton
- 回答数12
- 避妊治療ってどんなことをするのですか
嫁に出した私の娘が避妊治療をします。 なんでも、卵管とか子宮に造影剤を入れるそうなんですが、 危険性はないでしょうか。 3日ほどは入院はしなくても、家で安静にしていないと 子宮が腐るとか聞いたんですが、本当でしょうか。 心配でなりません。 経験者の方、専門医の方のご回答をお待ちしています。
- (一神教)神格の長期低落に関して
資料1 古代オリエント集、筑摩世界文学大系1 五味 亨、杉 勇訳「人間の創造」(シュメール出土の粘土板) 彼らの血でもって人間を造るのです。 (今まで)神々が(になってきた)仕事は(今や)彼ら(人間)の仕事でありますように。 (私見)これで見ると旧約聖書に影響を与えたと言われるシュメールでは、人は神に奉仕するために、言わば「人は神の家畜」、「人は神の奴隷」として創造されたと考えられていたようです。 資料2 創世記2章、3章 (私見)これで見ると、ヘビが狡猾でないか女が愚かでなければ人は楽園で暮らせたと考えられていたようです。人の苦難の源は己の罪にあるのであって、言わば自業自得としています。神の奴隷の身分からは解放されて、人と神との相対的地位が縮まりました。しかし、ノアの方舟やバベルの塔で見られるように依然として神は人の生殺与奪を握っていました。 資料3 ヨブ記 (私見)神の前に悔い改めれば、神は幸福を何倍にもして返してくれる存在だと考えられていたようです。単純な応報思想ではなく、厳しい厳しい、と言われる(?)ヨブ記ですら、神は俗世の功利に寄与すべき存在に成り下がり始めています。つまり「人は神の奴隷」から「神は人の奴隷」へと転化が始まり掛けています。 なお、ヨブ記は創世記の後に書かれたそうです。 資料4 あるメディアの質問と回答から 自由主義神学の自由度を問う質問に対して、「訊くな」と言って咎める回答が登場していました。 (私見)これは最早、悲惨というしかありません。神は語る存在ではなくなりました。神はタブーの存在です。 さて、質問です。 私見では、神格は長期に亘り一貫して低落しています。その理由を街頭で無作為に訊けば大同小異の返事に落ち着くだろうと推定します。では、同じ質問に、思索を糧とする哲学者や思想家は、どう返事をするのでしょうか。 よろしくお願いします。なお、神格は低落していないとの説の披瀝も拒否はしません。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- sono-higurashi
- 回答数15
- 赤ちゃん 汗 鼻水 風邪??
こんにちは。7ヶ月の息子のことでご相談があります。2、3日前から汗と鼻水が出てきました。まず、汗に関しては頭に大量の汗。背中などは心配する程、汗はでていません。常に頭は汗がでている状態で、お乳を飲み終わった後は特にひどく、髪がびしょ濡れで、びっくりしてしまいます。で、体温を測定すると37度前後です。7ヶ月ぐらいなので平熱?(常時このくらいの体温です)だと思いますが、不安です。次に鼻水。透明な鼻水がたら~っと。常時出ています。ひどいときは鼻水を吸っていますが風邪に結びついてしまうのかな?とにかく心配なので連休明けにでも病院に行ってみようかと思っています。皆さんのご意見よろしくお願いします。 あ、あと最近仰向けに寝かすとギャン泣きしてしまいます。なぜ??でしょうか?? よろしくお願いします。
- オペラ楽曲の作詞の歴史
オペラの歌の「内容」と「作詞(家)」の歴史を概要で知りたいのですが ●(特定曲ではなく全般的な)、詩(劇)をつけたはじまりから近年までを、年譜のような図解説もあるような、初心者向けにやさしく読み解く本がもしありましたら、お教えください。 ●参考サイトでも結構です。 (オペラの総合的な解説というより、「脚本?の歴史」にも関わるのでしょうか? 作曲(家)の側面より、演劇要素の部分、となるかもしれません…。) ※音楽はド素人です。最近、少し興味を持ち始めました。 もしおかしな質問をしていたら、そのご指摘もいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- saracho
- 回答数4