検索結果
課長
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- だから公務員は…。
現在、県の臨時職員をしています。 その職場でのことなのですが、終業のチャイムが鳴ったとたん、まずフロアの責任者である室長が「お疲れさま。」と言って部屋を出て行き、次に課長、係長が出て行き、その後は次々と「お疲れさま。」のあいさつも無く、職員が出て行き、終業チャイム1分後には、フロアのほとんどの人がいなくなります。 当然、終業チャイム直後の段階で、駐車場の半分以上の車が無くなり、凄い時には、正面玄関のカギもかかり通用門しか開いていないということもあります。 私自身、こんな雰囲気に、いつも急かされるように、職場を出ていました。 今日など、臨時社員の私が湯飲みを洗い終え、給湯室から部屋に戻った時には、終業チャイム10分後だったにもかかわらず照明は消され、カギがかけられる寸前でした。 私は今までにも、市の臨時職員をしたり、一般企業の臨時社員をしたことがありますが、こんな職場は初めてです。 市の臨時職員をしていた時など「休みはあるのだろうか?」「寝る時間はあるのだろうか?」というくらい、みんな仕事をしていたので「だから公務員は…。」とか「公務員はいいよねぇ~。」などという、公務員は楽で給料が良いというイメージの発言をされた時には本気で腹が立っていました。 しかし今の職場を見ていると「だから公務員は…。」と勤務している私でさえも言いたくなります。 友人のこのことを話すと「あなたの勤務しているところが、たまたまそうだったのよ。」と言われ、確かに、そうかもしれないと思ったものの、5時半過ぎに、既に1~2台の車しか残っていない駐車場を後にした今日「さっさと帰らないと、ビルに1人残されたまま、外から施錠されかねないな。」と思いました。 質問になっていないかもしれませんが、このことに関して、皆さんのいろいろな御意見をお聞かせください。
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- noname#14139
- 回答数4
- 相手をどうしても説得させる言い方
このカテゴリーでよいのか分かりませんが質問させていただきます。 私の大学では6/1~7/5まで留学の申し込み受付をしていました。しかし、わたしはその時期精神科に通っており、精神科の先生には「留学はやめたほうがいいよ」と言われていました。しかしつい先日21日の診察で「あなたがそんなにいきたいなら・・・」と許可を下さいました。締め切りはとっくに過ぎていますが、私は願書をもって行きました。当然、断られました。 私が精神科に通っていて、病院の先生に「留学はやめたほうがいいよ」、と言われていたことも全て説明しました。「なぜ願書をださなかった」と聞かれれば、「病院の方で留学はとめられていたので」と説明しました。土下座までしました。しかし断られました。 その二日後、どうしても諦めきれずもう一度お願いしたところ、「課長と相談します」と言われました。しかし結果はダメでした。理由は「いかなる理由であれ、締め切りは過ぎている。それが学校のルール。一分だって遅れて持ってきた人のは受理しなかった。障害者の人だって申し込み期間内に申し込んでいるのにあなただけ特別扱いはできない」と言われました。私は「ここで留学できなかったらもっとおかしくなりそうです、一年の時から計画していたのに」と言っても応じてくれませんでした。 明日、最後の説得に行きたいと思っています。私はどうしても留学を諦め切れません。今二年生ですが、次の派遣は三年の冬になります。就職活動にひびいて留学なんてできません。(私費留学は金銭的に無理、なので派遣留学で行きたいのです。)私が本当に身勝手なのは分かっています。しかし、(心理学的に?)どうにか説得する言い方はないのでしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 心理学・社会学
- noname#62415
- 回答数5
- 派遣してもらった先での事・・・
21歳のフリーターです。 以前に派遣で、半年契約で百貨店のケーキ販売をしていました。 5ヶ月位たった時に、ケーキ屋の重役(おそらく)の方が来られました。面接は課長、部長にして頂きましたし、初めて見た方なので、私はその重役をお客さんと思って、「いらっしゃいませ」と挨拶していました。最初、その方も笑顔で店の周りをうろつかれていました。そこに、「ちょっと来なさい」と言われて、横に立ったときに胸元のバッヂが見えて、初めて会社の方だと気付きました。 そこに、お客さんが来られて、重役の方と2人して「いらっしゃいませ」と言って、私は冷ケースの中に入って接客し始めました。しばらくして、突然にその重役が怒鳴りだしたのです。「これは何だ!?」「こんな物を置くな」等。 夕方でしたのでお客さんは次々に来られますし、会社の方だとわっかっているのに、お客さんを無視してまで相手を出来ないと思い、隣で怒鳴る重役に「お待ち下さい」と言って1人でケーキを売ってました。お客さんも、重役を不信な眼で見始めた時、いつの間にか重役が居なくなってました。 「誰だったんだ・・・あのオジサン」と思い、次の日になってケーキ屋に行くと、派遣会社の方が来られて、今月いっぱいで辞めるように言われました。 私は、そのケーキ屋で例えバイトのようなものでも楽しかったし、遣り甲斐もあったので悔しくてたまりません。 5ヶ月間、1度も見なかった位に現場を知らない重役に言われたので、なおの事です。 派遣会社の方は「次の派遣を探してあげる」と優しかったのですが、クビになったという事には変わりないですし、気分が良くありません。そもそも、私は何が悪かったのでしょうか? 今後どこかで働く時に同じ事にならないよう参考にしたいと思っています。 長々と申し訳ありませんでした。
- 相手の会社の人を呼ぶときの敬称のつけ方
例えば電話で、相手の会社の人を呼び出してもらうとき、敬称はどのようにつけるのが良いのでしょうか。 私は、役職名には敬意は含まれないと誰かに聞いたのを鵜呑みにしていて「○○部長さんをお願いします」という言い方をしていたのですが、気になって検索してみたら役職名に敬意が含まれるとする解釈が多いようです。 「○○社長さんはいらっしゃいますか」 「○○社長はいらっしゃいますか」 「○○課長さんがおっしゃってました」 「○○課長がおっしゃってました」 「○○主任さんにお願いしてあった件ですが」 「○○主任にお願いしてあった件ですが」 電話口なので、「部長の○○さんはいらっしゃいますか」とは言わないような気がします(気がするだけなので、この呼び方が正しければ、そのように指摘してください)。 役職名に敬意が含まれているとすると、自分の会社の社長や部長を呼ぶとき、「社長!」とか「部長!」と呼ぶのは間違いということなんでしょうか? 私の上司が、自分の会社の社長に「社長、先月の売上は○○でした」という話し方をするのに、取引先の社長に対しても、「社長、これでお願いします」という話し方をする、というのも気になっています。もしかして役職名に敬意が含まれている、とした上で、自社の社長に対してへつらっているのか?とも思います。 社会人になって10年以上たちますが、私はこれまで「役職名に敬意は含まれない説」でやってきたので、「○○部長さんという呼び方をする人がいる会社は警戒します」というような意見を見て、かなりへこんでいます。 http://matsuri.site.ne.jp/standardsr/sr94.htm 今まで誰にも指摘されなかったので、新入社員だった頃から10年以上もたってしまいキツイのですが、「役職名に敬意が含まれる説」にしなければならないでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- haru44
- 回答数4
- 噂による人事異動
この4月に人事異動がありました。 ・・が、3ヶ月が経過しましたがどうしても納得出来ないのです。 噂が原因での人事異動は、法的に問題ないのでしょうか。 人事権を持つ、総務部長と法人の副本部長より異動の内示の際に、「君は噂の事で異動になります」と告げられたそうです。 「その噂を調べたり、云々はするつもりはないが」と。 状況としては、 異動したのは私(課長・既婚)ではなく、部下である女性(既婚)でした。 その女性とは10年来の同僚でしたが、8年前に出産のため退職し、4年前に職場に復帰し、私とは相性も良く職務に当たっています。 また、プライベートでも食事や買い物なども一緒にしたり、仲は良いものです。 業種は専門学校で、教務部に在職し彼女は担任を持ち技術的な指導を行いながら、学生の就職指導なども担当していました。私の上司としては校長(女性・独身)が該当するだけです。 異動になる4ヶ月くらい前から、校長から噂が独り歩きし理事長を始めとする経営陣の耳に届くことを指摘され、かわいがることを控えるように注意されました。しかしその後も仕事に於いてもプライベートに於いても以前と変わりなくいたところ、彼女が経営陣に呼ばれ法人本部の就職部に異動する旨を告げられ、「何故異動になるかわかる?」と聞かれ「就職指導を強化するためですか」と言ったところ、笑いながらそれも多少はあるが、噂のために異動になると言われたそうです。 私と彼女の所属していた部所内で障害が発生しているとはとても思えないのですが、このような異動は仕方のない物なのでしょうか。噂による異動ということは法的にも問題ないのでしょうか。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- busushinobusu
- 回答数2
- 将来を考えて仕事していますか?
主に「20代の社会人の独身男性」に聞きたい質問です。 タイトルのことなんですが、具体的には、 今やってる仕事を極めて、 「10年後には課長だ」とか「20年後には独立するぞ」というようなことを、 考えていますか、ということです。 僕にはどうも、考えられないんですよねぇ…。 そもそも、今やってる仕事を一生続けていこう、という気が無いんです。 なぜなら、この仕事に就きたくて就いた訳ではないからです。 はっきり言うと、稼がないと生きていけないから、仕事してるんです。 それで、今は良いと思っています。 ちゃんと給料もらえて、生きていけているからです。 貯金もある程度たまってきましたし。 でも、将来、家庭を持つようになるだろうなぁ、と考えると、 出世なんかどうでもよくて、生きてける金さえあれば良い、 とは、言えなくなるような気がするんです。 今、実際、やってる仕事は、一番下っ端の、雑用に近い仕事です。 それでいて、一応ちゃんと給料もらえているし、 責任を負わされるようなこともないので「ラクで良いや!」と思っています。 でも、いつまでも雑用ってわけにはいきませんよね。 この不景気、クビになる可能性も大きいだろうし。 かといって、 もっと勉強して上を目指そう、とも、思えないし、 やりたい仕事が別にある、というわけでもないんですよね。 現状だけ見れば、何も問題は無いんですよねぇ…。 でも、「将来」って事で見ると「問題山積み」って気がするんです。 で、皆さんの考え方が聞きたいんです。 今の仕事で、一生やっていこうと思っていますか? もしそうなら、いつそう思いましたか? そもそも、その職業は、どうやって選びましたか? 20~30年後の仕事上のビジョン(出世してるとか、独立してるとか)ってありますか? いろんな人の考え方が聞きたいです。よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- tomikou0000
- 回答数4
- 契約内定後、相手会社の対応に不信感を抱いています。
ゲームを考案し、ゲームソフト会社2社と契約に関する交渉を始め、H社との契約を内定し、I社の方をお断りしました。H社の方が規模が大きい上、そこの本部長からI社と契約するのならゲームを潰すとまで言われ、I社の会長がH社以上の条件を提示して頂いていたのですがしぶしぶI社を断りました。 9/20H社の本部長と課長と会い、契約内定。翌週には、ビジネス展開を記したものと見積を送付しますとの事でした。 9/21I社にお断りの電話を入れる。 H社からは何も届かない為、9/25契約に関する書類をいつ送って貰えるかメールにて問合せ。同日、まだ準備中ですとのH社から返信。 9/27契約の件準備中の為、来週早々には連絡しますとのメールが届く。 以後連絡なく、10/10にやっとH社から契約の件で確認の電話。関係書類をいつ送って頂けるのかという問いに対し早々にお送りしますとの事。 10/15H社から、今週、契約書の案文をお送りできる手筈となっておりますとのメールが届く。 10/22契約書の案文が届かない為、メールで問合せをする。H社から電話で契約の件進捗状況を明日10/23メールでお送りしますとの事。 以後、何のも連絡なし。 問合せをする度、謝って頂いているのですが行動が伴っていません。 契約の件を白紙に戻したいのですかとの問いにもそのような事はありませんとの事。 以上のことから、H社に対し私の方から白紙に戻す話を切り出してほしいのかと、非常に強い不信感を抱くにいたりました。 このような事態に対し、何らかの法的手段に訴えることは可能でしょうか? 個人対企業の戦いになれば、個人が不利になるのはわかっていますが、何らかの方法がございましたらお教え頂きたく宜しくお願い致します。
- 派遣として働いています
こんにちは 既婚女性 子供はいません。今現在 派遣社員としてフルタイムで働いています. 金融業界の本店で、部内アシスタント、庶務の仕事をしています。契約時では電話対応があっても取次程度との事だったので、電話対応苦手な自分でもできると思い今の派遣先と契約をしました。 私に仕事を教えてくれる女性職員の方は本当に親戚で優しい方です. 仕事が慣れて来た頃、指導命令者の課長に、これからは職員がやっていた庶務の仕事をあなた全部1人でやってもらうとの事と、電話対応も取次以外にも増え、何十もの支店から、書類をとりまとめ提出期限になっても書類が送られて来ない支店に 書類を送ってもらうよう催促の電話をする仕事もやっているのですが、これが苦痛で苦痛で仕方がありません… 書類が来てない支店に電話すると 書類送った とか電話越しで キレられる事が何度もあり 最近では電話をする度に手が震え心臓もバクバク止まりません。 また、今後職員がやっていた仕事を1人でこなす自信もなく (他にも電話対応が多いので) 次の契約更新はしない事を派遣の担当に伝えました。 派遣の営業に業務の事で相談しようかと思ったのですが、変に派遣先に角が立ちそうな気がして今後仕事し難くなったら嫌だなとの思いから相談はしませんでした。 旦那さんも、今の仕事は自分が出来ないなら無理して働かなくて良い、今後扶養内でもフルタイムでも無理しない程度に自分が出来そうな仕事をゆっくり探せば良いよ と言ってくれています。 嫌な事があると、すぐ逃げ出す自分(特に仕事) 今後またちゃんと仕事が見つかり、ちゃんとやっていけるか不安です、 一体自分はどんな仕事が向いているのか悩む日々です。 同じような方がいたら 是非教えてください。
- 締切済み
- 転職
- noname#232737
- 回答数7
- 転職先について
転職先が最近決まり、会社と退職交渉中なのですが、嘘の転職先を言った経験のある方はいますか。また、その後はバレてないですか? 本来、転職先は開示する必要がなく、転職先を聞いてくることも今や暗黙のタブーになっていると思いますが、野次馬精神か、「で、どこ行くの?」と聞いてくる人がいます。 結論から言うと先日、案の定部長から「どこ行くの?」と聞かれて、用意してた嘘の転職先を言いました。自発的に言うなら嘘はつきたくないですが、土足で踏み込んできて聞いてくる人には嘘を言おうと決めていた次第です。 ネットでは、社名は言わずに、同業です、など曖昧に答えるようにアドバイスが載っていますが、私の場合、数年前にも転職を経験しており、その時に転職先を言わなかったら「お前、何で教えないんだ!」と60代の老害嘱託社員にブチギレられた経験があって今回は一応社名を言う方針にしました。 言わないのが正解と思いますが、どうしても聞きたい野次馬には、とりあえず何かしら社名を言えば納得して引き下がることも事実です。 先日、課長と人事と面談した時は、ちゃんとした人たちで、転職先は聞いてこなかったのですが、部長は予想通り聞いてきた挙げ句、同業のため、今後協議したい、むしろ協議しよう、と言われ、はっきり言って迷惑です。 部長自体に嫌悪感はないですが、会社を辞めるということはそれなりにその会社へ思うところがあって辞めるので、これ以上の関わりは避けたい、という意図を読み取ってもらいたいです。 当然ながら、嘘の転職先の名刺は用意できないので、退職後は連絡があっても、会わないようにする必要があります。(名刺交換できないですから。) 長々と書いてしまいましたが、同様の経験ある方、などよろしくお願いいたします。
- 不安
皆さんは、家の水道水に何か変なものを入れられているんじゃないかという不安が頭をよぎったことはありますか? 私は玄関のところにある給湯器から何かを入れていると思ってしまいます. 前の職場でとある女性の副店長から私が昇進する可能性があるという話が出た途端.今まで優しかったのに 急に態度が急変し、課長に私の嘘を電話でコソコソと吹き込むということをされました.それでその副店長から住所を知られており、嫉妬で私の嘘を吹き込み蹴落とそうするぐらいの人なので家に来て何かされるんじゃないかと不安になり、そんな不安がなぜか頭をよぎるようになりました. 働いていた時に住所の提出をしているので、住所は知られています. そんな不安ありえないでしょうか.普通に水道水に変なものを入れたり給湯器から何入れたり、というのはしたくてもできないものなのでしょうか。本当に変な質問ですいません. 変だとどこか頭で分かっていながら、どうしてもこう言った不安が頭もよぎり、何か水道水に入れられてて それを飲んでおかしくなったらどうしようとかって不安が思考をよぎってしまいます.ただ誰に対してもそう思うわけではなくて副店長に対してだけです. 水道水を飲むと、やはり体が重くなったり、頭重感を感じてしまいます.これは思い込みからそうなっているのでしょうか.心理的な思い込みからですか? すいません、支離滅裂な文書で、 聞きたいことは 水道水に何か変なものを入れることはできるのか、 飲んでも安全か.ということです. 何か変な質問ですいません. 最近思考に浮かんだことをそのまま書かせていただきました.
- 公務員が職場で実家の商品の注文を取るのってどう?
主人が居酒屋で同僚と飲んでいる時に、隣の席で飲んでいた市役所職員の話が聞こえて来たそうです。 市役所職員の女性の実家が魚屋さんのようでした。 回覧板で扱っている商品リストを回して注文を取り、市役所に商品を届けてもらっているらしい。 取りあえず市役所内の冷蔵庫に入れて、同僚は代金を払って持ち帰るようです。 何かの説明会などが終わった時に、その彼女が実家のものを皆に差し入れて、喜ばれているらしい。 ただ、市役所内のその係の忘年会は、私鉄で市役所から10位離れた彼女の実家近くの駅で行うので、職員の一人が、 「逆方向だから帰りが辛い。」とこぼしていたようです。 もう一人は 「彼女の実家がその店に魚を卸していて、彼女の実家からの差し入れがあるみたいから、よそで飲むよりはお得だよ。」と言い、 もう一人は「必ず彼女の実家のテイクアウトリストが回って来るから、帰りが荷物で重いんだよ。」と愚痴っていたそうです。 どうやら、その彼女は課長などの役職には、普段からただで差し入れたりもしているらしい。 その職員が帰った後で、主人と飲んでいた同僚は、 「その市役所の冷蔵庫の電気代は税金だぜ。その女の実家っていう個人の利益に帰るものじゃん。それに、公務中に注文を取るのはどうだろうなあ。」と言い、 主人は 「まあうちの会社でも女の子が通販だのカタログみて買ってるし、化粧品だのべつの女の子に薦められたりしてるからなあ。まあ良いんじゃない。片方は安く買えるし。片方は儲かるし。中小企業を支えるのも公務員の仕事だよ。」と言ったので、同僚は「適当な奴だなあ。」と呆れて、口論になったそうです。 主人は帰って来て、アイツは堅物だの同僚のことを、なんだかんだ言ってます。あなたなら、どちらの感覚に近いですか?
- お茶出しについて(できれば秘書の方お願いします)
お茶出しについてご指導ください。 (できましたら秘書の方、ご回答お願いします) アシスタント、事務職として働く者です。 業務でよくお茶出しをするのですが、お茶出しの体制があまり整っていない職場環境であり 私も知識が乏しいため、お茶出しについてどうしようか迷うことがよくあります。 今困っているのは、やや離れた場所にある会議室にお茶を持っていく際に、お茶の茶碗の中に ほこりが入ってしまうことです。 事情があり、ティーポットや急須を会議室付近に持っていき、そこでお茶を入れることが叶いません。 オフィスでお茶碗にお茶を入れ、そのままお盆に載せて、5分以上(屋内・廊下)を歩いて持っていく形です。 廊下は絨毯だからか、ほこりが入る率が高いです。 なので本日も遠くの会議室にそのような形で持って行きましたが、茶碗にラップをかけて運び、会議室に入る直前でラップを外してお茶を出しましたが、ほこりは入っていませんでした。 しかしこのようなやりかた(ラップをかけて持っていく)が、お茶出しの一般的マナーとして許されるのかどうか、不安が残ります。 途中、人目もありますし、役員クラスのお茶出しは基本的にありませんが、課長クラスの会議のお茶出しはします。 私の職場の人は、お茶出しについては特にあまり気にしていないようなので、ラップをかけるなどはしないほうがスマートと感じるかもしれませんので、 そこは今後検討いたしますが、一般的なお茶出しのマナー(離れた場所へお茶を出す)はどうされているのか知りたく、皆さまのお知恵をお借りしたいと思います。 (会議室に入ってから、お客様の前でラップを外すのは、やはりNGでしょうか?) よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- ビジネスマナー・ビジネス文書
- lovekeita
- 回答数5
- 解釈してください。(読売からのニュース)
中国の陳と申します。よろしくお願いいたします。 5年前から日本語を独学してきていますが、日本語の能力をもっと向上させたいと思います。こんな文章を読んで勉強するのは、いかがでしょうか。 以下には、読売新聞からダウンロードした文章です。【】には、意味のよくわからないので、解釈してください。 都水道局入札、指示額記入後に交換…“談合破り”防ぐ 東京都水道局発注工事で【談合拒否業者】が暴力団などに脅された入札妨害事件で、同局発注工事の談合に参加した業者らは、談合の【仕切り役】だった中堅ゼネコン「勝村建設」(東京)の常務執行役員・露崎勝一容疑者(57)らに指示された応札金額を入札書に記載した後、互いに入札書を交換していたことが、警視庁組織犯罪対策4課の調べでわかった。 指示された金額より低い金額を書く“【談合破り】”を防ぐのが目的だった。 今回の事件の【舞台】となった昨年11月10日の入札では、被害企業の「三登建設」(同)の社員もいったん、露崎容疑者や暴力団幹部らに脅され、指示された金額を入札書に書き、他社と交換していた。 しかし、入札直前に【すきを見て】自社の札を取り戻し、低い金額を書いた別の札にすり替えて、工事を落札していた。 一方、社員が逮捕された「勝村建設」と「クボタ建設」(同)に、都水道局の【OB1人ずつが再就職していることが8日】、分かった。 都によると、2人はいずれも課長級職員で、1人は2002年7月に退職後、勝村建設に。もう1人は01年3月に退職後、クボタ建設に入社していた。都の規定では、都OBは退職前の職務に関係する営業活動には入社後2年間就けないことになっている。 都は、「今回の事件は悪質で(OBがいたことは)結果として残念だ」としている。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- hzckm
- 回答数4
- 溶解炉など窯業業界について教えて下さい(長文すみません)
はじめまして。窯業業界に未経験での転職をしたばかりの30過ぎの♂ですが、この業界の先行きが不安でたまりません。中国人など何人かが中途でほぼ同期で入社しており、日本人の若手?の中途採用はここ2、3年になってようやく積極採用しているようです。もともと社員の平均年齢が高く(40代半ば)、社員の半数近くが50、60代の課長職以上の管理職です。会社の経営的に人件費の抑制などの点からリストラをしなければならなかったようですが、団塊世代の方々の雇用を守るという方針で人減らしをしてこなかったようです。その結果、若い?40歳前後の社員が度重なる転勤(海外含め)、低賃金の中で働いてきたようです。一応借り上げ社宅の大半を会社が負担、時間外手当支給、賞与など福利厚生面では他業界からすると恵まれていますが、「転勤が多い」「現場は3K」「若手がいない」などの理由からそういった面である意味の縛りともとれる優遇面があると捉えています。一見すると若手が少ない専門的業界なのでチャンスありとも思われがちですが、営業先の零細企業では経営が危ないあるいは倒産寸前という状態に追い込まれており、中国の進出もかなり進んでいると聞きます。たしかにこの業界は歴史的に古く、多少の増減こそあれ今までは安定した成長で推移しており、この業界は30年後もなくなることはないと思います。一般的に転職ギリギリ可能な35歳くらいまでのスパンを考えると、年齢的な面から早めにこの業界から足を洗うべきかあるいは3年程度は我慢して続けるべきか否か悩んでおります。 歴史的にかなり古い業界なので従事している同年代の方々の情報が少なく、困っています。経験者の方、また詳しい方などおられましたら、ぜひアドバイスを御願いします。
- 締切済み
- 転職
- pikorousuke
- 回答数2
- 勘違いの派遣社員と・・・。
数名の社員を筆頭にほとんど派遣ばかりの会社で働いています。私も派遣です。 派遣だけで50名近くの比較的大きな部署で、社員だけでは回らないので、長くいる順番に派遣の立場でのミスチェック係、連絡伝達係、ミーティング進行係などなどの仕事が回ってきます。 みんな同じお給料で、期間の長さを除けば同じ立場です。 そういう係の人もみんな自分の立場を理解して仕事に携わります。 ですが、ひとりだけ係りを与えられたことで偉くなったと勘違いして振舞う人がいます。ミスチェック係りの人です。ミスの指摘は起こりうる人為的なものを防ぐためのもので、「ここお願いしま~す」と言う役目なのですが、その人は違います。言い方はミスの叱責であり、仕事の途中でも何でも割り込んできて後でも良い指摘をしたがったり、自分の席に来るようにと呼びつけたりと、社員の課長より偉そうです。 さらにその指摘が本人の思い込みであったり、ミスではなかったり頻繁にします。ミスでないことを説明すると「あらそう」とひと言。 連絡事項を伝えるときは、長い髪の毛をいじりながら、何故かエレベーターガールのような話し方。何かを伝えたいというより、いかにきれいに読むかに注意が向いているようで、強弱もなくさらさら文書を読むだけなのでメモすら取る暇もなく要点や内容がわかりません。つまり、自分にしか興味がない人のように感じます。 最初は仕事が邪魔されるのが嫌だったのでですが、 嫌だと思い始めたら、顔も見るのも嫌になって、生理的に不快なんです。 派遣ばかりなのでそういう迷惑な人がいても、派遣同士話すくらいで、上にあげるようなことはありません。社員が知らなくて派遣が共通に認識していることが多い会社です。 その勘違い派遣とどう関わっていけば良いでしょうか。 宜しくお願いします。
- 会社の問題児
私の会社に、いろいろな問題を起こす従業員がいます。年齢は41歳です。 今までに起こしてきた問題は、 1)社長の名前を使って、自分の仕事に必要な資材を注文する。 2)系列会社で使用禁止となった溶剤を自分で購入し、作業場に勝手に持込み使用する。 3)会社の鍵を勝手に持ち出し、(合鍵を作ったようですが)その鍵を使って休日など会社に入り込む。 4)会社のトイレットペーパーや食事の時に使用する醤油・ソース入れを盗んでいるとの話も聞く。 5)会社で決められた規則(朝礼、係内でのミーティング等の出席)を守れず、係内で一人だけ仕事をしていたり、社内をふらふらしている。 6)他の従業員に対しておかしな言い掛かりをつけてくる。(したがって、社内でも嫌われ者) 等、上司からの注意を受けてもまた繰り返すといった状況です。 しかし管理・監督者に、日々起こす問題行動を伝えても、「相手にするな」、「ほうっておけ」、「何をするかわからないからあまり近寄るな」といった返事が返ってくるだけです。また上司の目の前でおかしな行動をおこしても係長 は注意すらできません。相手にしたくないという事 だと思います。 しかし管理者、監督者として部下に常識ある「教育」、「しつけ」をする責任があると思います。 必要であれば就業規則にのっとっての処分もすべき だと考えます。 係長、課長、次長、部長といった管理・監督者の責任、自覚とは、どうあるべきなのでしょうか?この ような従業員に対してどのような行動を起こすのが 管理・監督者としての責任なのでしょうか? できればこのような問題に対して専門的な知識、経 験者の方からの回答を頂ければと望んでいますが、 一般常識としての皆さんの考え、アドバイス等もお 聞きしたいのでよろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- kettouti
- 回答数3
- 公務員試験を何年も受験して合格可能?
父親から「性格がまじめで誠実だから」という理由で大学に入る前から公務員を薦められてきました。公務員をしている親戚〔課長?〕(←私が24歳の時、「もし成績上位で一次に合格したのであっても(この親戚の)影響力はさほど期待できないのでは・・。でもまず一次に合格しないと・・」という話でした。)が一人います。■「まじめ→公務員」という図式が納得行かず(理由:(1)民間でもまじめな人はいる。(2)公務員はバランス感覚・協調性が大事な部分が私に不適正(3)民間の方が“出る杭”でも伸びていける?)公務員試験を何度かいい加減に受験したり、受験申し込みはしましたが欠席したり、という具合でした。「本当に公務員が向いてるのか?自分の将来の道や天職とは?」を考えながら、民間に1年就職し、現在26歳です。■今痛いほど感じます。親のいうことは間違いはなかったのかな・・と。私は「利益第一。弱者を切り捨て」ということが出来ない性格のようです。公務員にも効率性が必要ですが、民間ができない非効率的なサービスを充実させるのが公務員の仕事で。■言葉の足りない父は「まじめだから」の一点張りで公務員を勧めましたが、民間での女性の立場・扱い、私の性格、公務員の親戚が1人いることをちゃんと考えて見抜いていのだと悟りました。■結局自分は公務員として生きていくのがふさわしい、と実感し「来年は必ず合格する」と決めました。■経緯がここまで長くなり申し訳ありません。■何年間か(私は4、5回受験申し込みをし、2、3回受験済み。)にわたって公務員試験を受験・受験申し込みされ最終的に採用された方はいらっしゃいますか?■※様々な公務員試験の噂があるし、さらに自分が本気になっているところなので、参考程度にしたいのですが、少し不安もあり、アドバイス願います。
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- galilea
- 回答数3
- やっぱり泣き寝入り?
私は時間外でも労働基準の割り増し賃金の支給はなくアルバイト代が支給になっておりました。 雇用保険の加入を申し出しましたが準社員になってからと言われ2ヶ月半働きました。 私は会社の車をぶつけ、修理代を自己負担するように言われました。他の社員から以前にぶつけた方が水増し請求されたのではないかと聞かされましたので、心配になり自ら「絶対に会社には言わないで」と自分の車の修理代を車会社に聞きました。案の定、会社からは倍の請求金額を言われ明細をほしいと言い、払いました。次の日、車会社から電話があり「違う金額を会社に言ってしまい別の売掛分も私が払っているようなので私にお金を戻したい」と電話があったので「私と直接では会社の経理がおかしくなると思う。くれぐれも会社には私が個人で金額を聞いたことは内緒に」と、会社での水増し請求疑惑があることを言いました 翌日、会社に行くと社長に車会社との会話がすべて知れており、多く払わされたお金は戻りました。(車会社から金額を教えてもらった時の見積・請求書10/11日、会社からもらった見積・請求書は11/1になっており私の個人名が修理内容に追加記入されていました) が、水増し請求のうわさを口にしたことで「名誉毀損で訴える」と言われました(実際するとは思えませんが)以前「やめたい」と課長に漏らしていたことから話が続き結局やめることになりました。 私が修理代を聞いたことや私との会話を全て会社に話した車会社の社員には責任はないのでしょうか? 時間外の分で労働基準局などに相談して払ってもらえるかもしれない金額は多分2万~4万程度です。 この程度の金額では泣き寝入りし、いい勉強になったと考えたほうがいいのでしょうか?
- アルバイトで年収130万を超えてしまったら…?
お世話になります。 留年が決まった大学生です。 先日両親と話し合い、前期か後期どちらか休学して自力で半期分の学費を稼いで捻出するということで落ち着きました。 今時給の高い保険関係のバイトをしてるので、フルタイムに切り替えてもらえば月収20万程度になる+実家暮らし+半期分の学費は55万円程度なので可能だと考えています。 なるべく自力でどうにかしたいですが、いざとなったら両親もいくらか助けてくれると思います。 ただ、そうなると今年は間違いなく年収130万を超えます。 そこでお聞きしたいのは、年収130万を超えた場合に発生する負担です。 社会保険とか親の扶養から外れるとか言われますが、具体的によくわかりません。 勤務先の課長はフルタイム契約を歓迎してくれてはいますが、過去に同じような子がいてそういった負担で家庭が少し大変になったことがあるから両親とそのことについて話し合った方がいいと言ってますが、両親は僕一人の問題だと言います。 ちなみに前働いていた別のバイト先で貰った2009年度源泉徴収表には147万(実際その年はそのくらい働いてました。)と記載されていたのですが特にその後税務署から何か来たとかも聞かず… 当時も学生なのになぜか雇用保険にも入ってたみたい(保険料も毎月数百円給料引きで徴収、雇用保険票みたいなものも渡されてました。)ですが全くそのあたりの仕組みがわからず… 今の会社は学生だから?という理由で今の段階では給料から所得税その他諸々何も引かれていません。今までのバイト先は所得税はいくらかひかれてたのですが。 誰もが知ってる有名な保険会社なので、変なことをするとは到底思えません。 よろしくお願いします。
- 会社を辞めようか迷っています。
すみませんよろしくお願いします。私は今の会社に引き抜きで来て13年になります。役職も2年位前に課長となり仕事をしてきましたが、その上の部長から陰湿な嫌がらせを受け、ストレスがたまり、先日精神科を受診しました。軽いうつ病だと診断され薬と診断書(一カ月の休養)をいただき会社に提出しました。するとその部長に渡すと疲れているから少し休んで社長等役員と話し合いをしようとのことでした。数日後、薬を飲んでいるせいか頭もぼーっとしていましたが会社にいきました、いつ頃からそのような状態になったか仕事に負けたのかと問われ根掘り葉掘り状況説明みたなことを聞かれました実際私の嫌な部長からは、俺に相談もしないでいきなり診断書はないだろうといわれ会社のことをどう思っているんだといやらしく、やんわりと言ってきました。私も薬のせいであまり言い返せんでした。ですがその数カ月前に2人が同じようにうつ状態になり、退職しています。異常な会社ではないかと思っています。また部下の一人が元社長に私のことを話たらしく、電話があり内容を聞きたいと呼ばれ全てを話をしました。すると辞めることはない、私の性格上、一本義なところがあり短気です(もうわかくないのですが)、お前が辞めればまた下の者もなりかねないから、役職者と闘いなさい。俺がなんとかするからと激励され帰ってきました。ちなみに私の会社はオーナー=社長ではありません。社長も雇われです。常務・部長はキャリアです。社会的にもちょっと複雑な会社です。今日先代の社長と話をして自分の部下もそうなっても困ると思うように気持が奮いたちましたがどうすればいいのかどなたかよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- gpsPAPA
- 回答数3