検索結果

材木

全2690件中401~420件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ウリン

    はじめまして。 来週庭にパーゴラとフェンスをウリンで施工することになりました。 木材に素人で、ウリンの良さにピンときません。 でも何やらすごく耐久性のよいウリン材だというがままにすすめられ、契約も済ませてしまいました。 なにせ、近辺のホームセンターではウリンにお目にかかれないので、予算的にもわかりませんでした。 質問(1)90角柱材4本で3M四方のパーゴラです。上に15本ウリン材がのります。 それから、境界ウリン格子フェンス横3M×高さ1Mです。 これで30万は妥当でしょうか? その業者さんにいわせると、ウリンはメンテフリーだといいます。 でも切り口を保護塗りさえもしなくてもよいのかな~と今更不安になりました。 質問(2)素人でも業者さんの持ってきた材木がウリンだとわかりますか? マレーシア?の木材のようで、ウリンが減少して偽物もあると先ほどネットで見ました。業者さん自身もウリンだと判断できて仕入れているのか心配です。3年ぐらいで腐っても保証が切れてしまいます。 質問(3)今更ながらにこの上記不安質問を業者さんに聞いてもよいか? ウリンをお使いになった方々どうかご返答願います。

  • 寸法安定剤・DSシステムについて

    はじめまして。 現在、自宅の建て替えを考えています。 出来れば自然素材を多用した住宅で 構造材も集成材ではなく無垢材をと考えています。 工務店等を何社かまわって、建築中の建物や 完成物件などもいくつか見学させていただきました。 そのなかの一社で構造材を杉無垢材で住宅を建築するのですが 杉無垢材を自然乾燥や人工乾燥させるのではなく 『寸法安定剤』や『DSシステム』とかいう方法で 杉無垢材を液につけて材木の収縮を抑えてから、 住宅建築しているそうです。 当然、その会社はメリット面しか言わないのですが、 私としては、この『寸法安定剤』や『DSシステム』に使用する『液』が (1)無垢材としてそのような液につけるのはいいのか? (2)住宅建築10年後20年後構造材として大丈夫なのか? (3)今、ホルムアルデヒド等が問題になったりしているが、身体に影響(害)はないのか? (4)実際この方法で住宅を建築され居住されている方の感想 (5)『寸法安定剤』や『DSシステム』の評判などをお聞きになったことのある方等 メリット・デメリット両面からご教授いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

    • jin123
    • 回答数1
  • 他人の所有地に無断で建設し、土地の所有者がそれを壊した場合

    大学の講義で、法律問題に関するレポートを書かなければならないのですが、自分では理解できない問題があるので法律に詳しい方に教えて頂きたく質問します。問題は以下の通りです。 O市の一等地であるU地区は戦災で焼野原となった。Aは、Bの所有地に無断で店舗十数戸を建て始めた。しかもBに仮処分申請などの余地を与えないために、年末年始で官庁の休みが続く期間を狙っての突貫工事だった。建物が建ってからでは撤去は困難だと考えたBは骨組みが出来上がった程度の建築中の建物を壊した。そして建物の素材たる材木をBの所有地から運び出すようAに要求した。A,Bの罪責はどうか?Bが建築中の建物を壊したのではなく、火をつけて燃やしたとしたらどうか?時期が年末年始でなく、官庁が通常に仕事をしている時期であればどうか?いずれも終戦直後の法律ではなく、現行法、現在の慣習、現在の判例を前提にして考えよ。 というものなんですが・・大阪高裁31・12・11 に似たような判例があるのですが、参考になりませんでした。長文失礼しました。よろしくお願いします。

  • バイオマスの今後の展開は

    石油エネルギーからの脱却として、バイオマスが有効のようですが、 木質バイオマスからメタノールを取り出す研究が行われているようです。 中国あるいはインドの発展を見込んだ各分野の会社が雪崩のごとく 向かっているのはみなさんもご承知。当然それに伴って石油の消費も拡大するでしょう。今後ますます脱石油は問題化する背景に、このバイオマスからメタノールを取り出すことは、輸入国日本において非常に有効に素人判断思います。 そこで質問ですが、 (1)現在のバイオマスからメタノールを取り出す技術はどの段階にあるの  でしょうか?(車を利用しての走行テスト段階?メタノールの純度を  研究している段階?等) (2)木質バイオマスというからには、それ相応の材料が必要ですが、  材木の調達は日本だけで大丈夫? (3)林業業界には朗報なのかな?  森の環境を守り間伐して新たなエネルギーを取り出すことは  エネルギーサイクルからして、地球にやさしいのかも。 (4)コスト的にはどうなのか?  ガソリンの価格と比べてどれだけコストを抑えられるか。  また、車を使用する側もコスト高はやむなしか。  地球を次の者達に託すことを考えれば、我々一人ひとりが  コストだけにとらわれずに意識する問題でもあるのでしょうが。

  • {添付}この茶室モドキはどうでしょうか?

    築130年超、今は納戸となり居住していない我が家の離れ。 8畳間の真ん中を襖で仕切りました。 先頃、親戚で築130年超の木造3階建てを解体した時に肉筆襖(左)、物置台(左奥)、机(中央)を譲ってもらいました。 当時材木商であった為贅沢なつくりで「月見の間」や裏庭には「竹林」をもうけた文化財的な建物でした。 床板等これはというものは大工さんが持ち帰ってしまい余ったものを貰い受け茶室モドキの細長い4畳間を完成させました。 DIYで2万円弱で完成し何故か落ち着くので隠れ家的に使い一人悦に入っていました。 でも家族はボロクソの評価です。この異常に狭い横幅の中に掛け軸を2本掛けるとは非常識にも程があるといきまいています。 今にも色紙軸のみになってしまいそうです。 私は禅語が好きで2本セットに意味が有るとがんばっています。 ですが私を含め家族全員建築関係とは無縁で掛け軸を何処にどのように掛けるのかタブーを含め全く分かりません。 各自根拠の無い言い分を主張しています。 お詳しい方のアドバイス宜しくお願い致します。

  • 家鳴りについて

    どうぞよろしくお願いいたします 住まいは築50年弱の木造平屋です 4日前から突然寝室の天井から ピキッ パキッ と木の割れるような音が5秒~10秒おきに鳴り続けています 怖さに眠れず部屋をかえました この寝室にしている部屋はカビがひどく 湿度の高い部屋であることが関係しているのでしょうか でも隣の部屋もカビのある部屋ですが 鳴りません 昨日知人が天井裏を見てくださいました 鳥の巣があるわけでもなく 材木の大きな割れはあったけど 最近の割れではないと どこからの音かな・・・と 新築の家家鳴りならわかりますが 築50年・・・ ひとつ気になることがあります 私は霊感は全くありません この音が突然した日の昼間 霊感の強い知人がみえて 体験談を沢山して帰りました 私はとても気分が悪くなり ひとり住まいでこんな怖い話されてどうしよう・・・私の頭に中は恐怖でいっぱいで そしてその夜から突然です 今日で4日 私はリビングのソファで寝ています 50年ものお家がある日突然家鳴りしますか? 古いお家が家鳴りしますか? 突然鳴り出すことがありますか?ぞうぞ宜しくお願い致します

    • heidi3
    • 回答数3
  • 合併浄化槽の蓋の開閉について

    合併浄化槽の蓋に付いている「開」「閉」のことで教えてください。 本日明け方ぐらいに大雨のせいで洪水(GLから40cm~50cm)が起きました。時間的には2時間半ぐらいです。床上浸水の被害は近辺では出てなくてよかったのですが、仕事から帰って家の周辺を点検していると合併浄化槽の蓋が3箇所(7人槽)とも開いていて、穴の中にガラクタやら材木やら漂流物がいっぱい入っていたのです。 蓋を見てみると樹脂製なので浮くとは思うのですが、蓋に付いている「開」「閉」の個所が3枚とも「開」側になっています。 そこで教えてほしいのですが、上記のような洪水の場合、仮に蓋が「閉」側になっていても蓋は開いてしまうものなのでしょうか?蓋が「閉」になっていれば洪水が起きても開かないものなのでしょうか? 今回の蓋が開いて漂流物が入ったのは点検業者が「開」側にしていたため、開いてしまったような気がしてなりません。 明日に点検業者に電話するつもりなので、誰か教えてください。 よろしくお願いします。

    • atu207
    • 回答数1
  • 面接のときに何を話したらいいですか?

    現在、在宅介護の仕事をしています。某有名な大手の会社で働いていたのですが、取り消しになったため、新しい会社で働いています。しかし、給料が3~5万減ってしまいました。手取年収150万くらいになりそうです。そのため、転職を希望しています。 やりたい仕事は、ネットショッピングなどのWeb管理などですが、HTMLやCSSは、コピー&ペーストで作れます。CGIやJavaなどは全然できません。やはり、専門学校などで勉強している人が有利なのでしょうか? 先日、地元でWeb制作・管理者を募集していて応募しました。(「初心者歓迎。知識がなくても教えます。」と言う文面があったため。)どうしても、その会社に受かりたいのですが、何をアピールしていけば良いでしょうか? 自然の材木などを使って、インテリア用品や洗剤・石鹸などを作っている会社です。 メールでの応募には、知識はないけど勉強する意欲はある、介護の現場でこんな物があったら良い、生活にゆとりと幸せを提供できる会社で働きたい、自分はやり始めたら終わるまで帰れない性格である・・・など書きました。 今まで肉体労働しかしたことがなく、きちんとした面接をしたことがないのでどうすればいいか分かりません。何かアドバイスがありましたら教えてください。

  • グリーン材(自然乾燥材)のプレカットについて

    今年中の新築を計画しています。 ローン控除を受けたいため、今年中に入居するスケジュールで家を建てようと思い、昨夏から住宅メーカーや工務店などに話を伺い検討してきました。 やっと自分たちが思い描く住宅を建ててくれそうな工務店に行き着いたのですが、最近KD材の使用は極力避けたいと思うようになりました。 そこで工務店に相談し、自然乾燥材を使いたいとの意向を伝えたところ、3月から3ヶ月間程工務店の倉庫で風通りを良くした環境で乾燥させましょうということになりました。 そこで質問なのですが、 (1)今の乾燥した時期であれば材木市場から買ってきた木でも3ヶ月程の乾燥で大丈夫でしょうか? (2)プレカットは通常KD材や集成材が対象になると聞いていますが、上記のような自然乾燥材をプレカットした場合、のちのち何か不具合が発生するでしょうか? 頼もうと思っている工務店は数年前までは手刻みのみだったそうですが、3年程前から施主の予算に応じてはプレカットも行っているそうです。 プレカットの場合も木材は工務店から支給し、向きを指定して長ホゾ加工するとのことでした。

  • 木材の選択

    先日大きな窓にツインカーボで2重窓を作る質問した者です。 木枠を作って透明プラダンもしくはツインカーボを取り付ける予定です。 ホームセンターに材木を見にいったのですが、いくつか候補があるのですが、どれを選べば良いのでしょうか? ワクにパネルを貼って、下に車輪を付けてレール上を雨戸のようにスライドさせます。 なのでほとんど力はかからないです。 四角いワクにはもちろん横向きにサンも2本入れます。 どれを選んでも同じでしょうか?(値段はほとんど変わりません) 気にするのは、目的が大きなパネル(180cm×90cm)のシナリ対策なのでソリにある程度強さが必要です。(反ってはワクを作る意味がない) 時間が経ってからのまっすぐ度(これは購入時に見ますが、時間が経てからがどうなのか?) 候補は パイン、白松、ホワイトラワン、桧 です(この4つがサイズがあり、値段もOKだったので) 窓が北側なので陽は当たりません。 冬場以外は取り外します。 私の書斎用なので扱いは丁寧にするのと、見た目(色、木目)は木にしません。 ソリ(上下180cm)が少なく、長持ち(数年)を期待しています。 よろしくお願いします。

  • 相続せずに勝手に14年住んでいる叔母について

    こんにちは。相続前に祖父母の家に14年間も勝手に住み続けている母の妹について質問させて頂きます。(話が長くなりますが、説明が不足していたらすみません) 私の祖父は21年前に亡くなり、祖母は14年前に亡くなりました。 祖父母の間には4人の子供が(1番上が男、後は3人女になります)いて、14年前に祖母が亡くなった時に、次女、三女が相続の際に弁護士さんを雇い、母と長男に祖父母の住んでいた家の相続を三女に譲る事に同意する様に求めてきました。 長男は以前事業を始める時に祖父から援助を受け、母(長女)も土地の購入の際500万円くらい援助してもらったそうです。 次女も結婚して建てた家の材木(祖父は材木店を営んでおりました)を譲ってもらったのですが、 言い分として「大黒柱1本だけもらっただけ」と言っていて、三女は40過ぎまで親と生活をしていたので、それなりの金銭の援助は受けているはずなのですが、本人は受けていない様に話しておりました。話し合いでは折り合いがつかなかったので、家裁で話合う事になり、もめている間に長男が急死してしまい、長男が急死してしまったので、話し合いが中断してしまいましたが、その間に何故か三女が祖父母の家に夫婦で住み始め、その上に祖母の名義のお墓までも勝手に名義の変更してしまいました。(たまたまお墓参りに行った際発覚しました)母も長男の急死した1年後に急死してしまい、相続問題については当事者が亡くなったのでそのままにしておりました。 母、長男にもそれぞれ子供がおります。相続の話し合いが終わっていないので、母と長男の子供には相続の権利はあると思うのですが、争い事は避けたいのでそのままにしておりました。しかし、それをいいことに、長男と母の墓参りにも1度も来ることもなく、私たちに何もその後の事を報告もしない叔母に飽きれてきました。叔母の考えはこのまま住み続けて、時期が来たら祖父母の家を売り払い現金収入を得ようとしています。 相続の心労だったのか相次いで急死したた2人の事を考えると 納得いかなくなってきました。 間違えた知識だと思うのですが、10年間相続の意思を示さないと住んだ人の物になると聞いたのですが本当ですか?(20年住み続けるとその人の物になるとも聞きました) このまま叔母達の思い通りになるので納得いかないので裁判を起こさず取り敢えず阻止する方法はありませんか? 宜しくお願い致します<m(__)m>

  • 建て方の道具を教えてください。

    木造新築(プレカット)の建て方をやることになりました。 今まではリフォームやマンション、店舗等の工事ばかりでしたので、 道具の名前などがわかりません。以下専門の方に教えて頂きたいです。 ちなみに箱に入った下げ振り=『防風下振り』というのだけわかりました。 知りたい名前リスト *おおよその金額も教えてください。 (1) ⊔ が付いた棒 105幅の梁や桁などを下から支える 先っちょに「コの字」型の金具がついた 長い鉄製の棒。ちなみに私が見たのはコの字がFの字みたいなっていて 下にいるのに上から引っ張ることもできるタイプでした。 (2) 柱と柱に金具を取り付つけ お互いが引っ張り合えるようにロープや鎖などで 繋がっている金物、紐の途中についているラッシングみたいな器具で巻いて 柱を引っ張り、垂直調整ができる道具です。 (3) (2)と同じなんですが、土台と梁に取り付けるようなタイプです。 (4) レッカー車が角や梁などを持ち上げる時、の材木用のクランプは レッカー屋さんが持っているのでしょうか? 施工店が用意する物なのでしょうか? もし当方で用意すべきものならば名前と値段を教えてください。 (5) あとこれは有った方が便利だよというのがあったらお願いします。 以上、宜しくお願いします。

  • ビアスの小説の解釈について

    ビアスの小説をいくつか読んだのですが、理解できないものがいくつかあります。 例えば「空飛ぶ騎手(宙を飛ぶ騎馬兵)」、父は南軍、息子は北軍なのでしょうか?わからないので西川正身の訳と大津栄一郎の訳と両方読んでみましたがますます混乱してきました。というのは、「アウル・クリーク橋の一事件(アウル・クリーク鉄橋での出来事」のラストシーンで西川の訳は「首の挫けた彼の死体はアウル・クリーク橋の横木の下で、ゆるやかに右へ左へと揺れていた」となっていますが、大津の訳では「首の折れた、彼の死体はアウル・クリーク鉄橋に流れ集まった材木の中で、右に左にゆっくりと揺れていた。」となっていて大津の訳では川に浮いているように解釈できるからです。 また「人間と蛇(男と蛇)」で蛇の正体を西川は剥製、大津はぬいぐるみとしています。他に「生死不明の男(行方不明者のひとり)」も最後に時間を言う意味と「ふさわしい環境(環境が肝心)」でマーシュはなぜブリード屋敷で死んでいたのか、チャールズ・ブリードはなぜ自殺したのかがわかりません。 書いてみるとほとんどわからないことだらけです。私の読解力がないのでしょうか?それとも訳が悪いのでしょうか?

    • rosimov
    • 回答数3
  • ビアスの小説について

    ビアスの小説をいくつか読んだのですが、理解できないものがいくつかあります。 例えば「空飛ぶ騎手(宙を飛ぶ騎馬兵)」、父は南軍、息子は北軍なのでしょうか?わからないので西川正身の訳と大津栄一郎の訳と両方読んでみましたがますます混乱してきました。というのは、「アウル・クリーク橋の一事件(アウル・クリーク鉄橋での出来事」のラストシーンで西川の訳は「首の挫けた彼の死体はアウル・クリーク橋の横木の下で、ゆるやかに右へ左へと揺れていた」となっていますが、大津の訳では「首の折れた、彼の死体はアウル・クリーク鉄橋に流れ集まった材木の中で、右に左にゆっくりと揺れていた。」となっていて大津の訳では川に浮いているように解釈できるからです。 また「人間と蛇(男と蛇)」で蛇の正体を西川は剥製、大津はぬいぐるみとしています。他に「生死不明の男(行方不明者のひとり)」も最後に時間を言う意味と「ふさわしい環境(環境が肝心)」でマーシュはなぜブリード屋敷で死んでいたのか、チャールズ・ブリードはなぜ自殺したのかがわかりません。 書いてみるとほとんどわからないことだらけです。私の読解力がないのでしょうか?それとも訳が悪いのでしょうか?

    • rosimov
    • 回答数1
  • 引き鋸の形で電動ってあります?

    電動鋸は普通の丸鋸と卓上丸鋸、など刃が丸い物ならありますが、手引き鋸の形で電動の物ってあるのでしょうか? ネットでも検索してみる物のなかなか見つからずこちらに書き込んでみた次第です。 ご存じの方おられましたらURLお教えいただきたいです。 大型のホームセンターでも見たことはないのですが…。 電動鋸など出すまでにも至らない、ほんの少しカットするだけの丸太や小さい板や材木、後は既製品の家具や椅子のリメイクに使用したりしたいので探しています。 チェーンソウだと大きすぎだし、丸鋸だと平らな物は良いのですが、例えば籐製のベンチなど真っ二つにするだけでも、ある程度解体してからでないと切れませんよね? 電動ではない鋸ではささいな物でも下手くそな私は、時間も力も大変かかって上手くまっすぐ切ることも出来かねますものでして…。(;^_^A アセアセ… 前に一度ネットで目にして後でゆっくりととブックマークしたつもりが、ありませんでした。 その後電動工具関係のネット通販でも探しましたが見つかりません ちらっと目にしただけだったのであれはなんだたんだととても気にかかり あれば購入を考えております。 ご存じの方是非お教え下さいませ~~~

    • Bo-
    • 回答数3
  • 木材の塗装が上手く塗れない

    前回の続きを質問させてください。 前回の質問: 「木製の雑貨(材質はトドマツ、材木から切り出して形を作っており、表面加工等は何もしてありません。ヤスリ掛けはしてあり、本当に木そのものといった感じです。)にホームセンターで売っているラッカースプレーで色を付けたいと思っています。 実際にやってみましたが、スプレーをかけた途端に中に染み込んでいくような感じで色が付きません。 どのようにしたら綺麗に色が付きますか? 下地に何か塗らないといけないのでしょうか。 それと、光沢のある仕上がりにしたいのですが、ラッカースプレーで色を付けた上からクリアのラッカースプレーを吹き付ければ艶が出ますか? 質問投稿日時:09/06/18 05:59質問番号:5053264」 色々ご回答を頂き、試しております。 木部用プライマーを購入、吹き付けて、その上からラッカーの白をスプレーすると、こぐち(繊維方向に直角に切った時の断面?)の部分がやはり染み込んでしまいます。 黒や青は着色できたので、 プライマー→ラッカースプレー(黒)→ラッカースプレー(白)の順で重ね塗りしてみましたが、最後の白だけ染み込んでどうしても色が付きません。 どの様にすれば白色を上手く小口に塗ることができますか? シーラーとしてプライマーの選択は間違っているのでしょうか?

    • kohry
    • 回答数6
  • 床材の選択について

    家を建てるにあたり、床材を何にするか検討しています。 候補として、以前気に入っていた工務店で標準だったパイン材が柔らかく、冬でも足が冷たく感じることがなかったので気に入ってます。 (我が家の建築を受け持つ工務店では、パイン材のことをホワイトウッドと言っているようですが) ホワイトウッドって、web上では構造材に使うにはかなりの酷評をされているようですが、床材にはどうなんでしょうか?(厚みは30mm) 国産でも杉は安価で柔らかく良いのですが、経年変化に伴う色の変化が黒系になっていくのが我が家的に不評なのでパス。 ヒノキは工務店で加工から全てできるので比較的安価に1万円/m(それでも杉の倍価)でやってくれるとのことで、ヒノキ香りと色の経年変化もすきなのですがパインに比較して、やや硬めなので、冬に素足ではやや冷たさを感じたことがあります。 上記にことを考えて総合的に「冬場の素足に感じる温度」を重視してパインと考えてますが、パイン(ホワイトウッド)を床材にして後悔したとかしないとかの経験談や、材木業の方のアドバイスをお聞きしたいのですが。

    • yamacha
    • 回答数2
  • 大工(宮大工)の人に質問

    前の会社の話なのですが、先輩が宮大工だから手に職がつく、普通の大工に仕事を手伝ってもらったときに、工場長が「入らんやねーかバカ大工が」と陰口。期待されている先輩が現場に行くとき社長の息子が「格の違い見せたってーな」。などと宮大工は普通の大工より上みたいな発言をしていたのですが 私の父が普通の大工なので聞いていて腹が立ちました。   私から見ると、そんなに大きいものは作っておらず、(部屋に置いておく様な物を作っている)材木の加工はほとんど機械がやってくれて、 できない部分だけカンナやノミを使って加工しているので、大工と言うよりただの製造員に見えます。手に職がついた感じが全くしません。 それに入社して3年の私が研いだカンナやノミを入社して10年の期待されている先輩が使ってくるのです。  本当の大工や宮大工がこんなことをするでしょうか?自分の道具を使わずにわざわざ自分のカンナより切れ味の悪いはずの私のカンナを使う理由は何でしょうか?私にはただの素人に見えます。 こんな奴らが宮大工と語ったり、ましてや普通の大工をバカにする発言をする資格があるのでしょうか? 私にはこの会社の人間の方が格下に見えます。

  • ベニヤ板が剥がれてしまいました。補修したいのですが、どんな方法がありますか?

    アンティークの足踏みミシンを持っています。リッカー製です。材木のことには詳しくないのですが、天板がベニヤでできているようなのですが、古いので、何カ所か薄く剥がれて、塗装(ニス?)されていない部分が見えるようになってしまいました。可動しますので、この部分に布地が引っかかると生地が傷みますし、またインテリアとしても、すごく大事にしているので、なんとか剥がれを補修したいのです。剥がれた部分は、当然のことながら、凹んでいますので、そのままよく似た色を塗るだけでは目立つと思いますし、印象としては、そのままだと塗料やニスがしみ込んでしまいそうです。剥がれたものと同じぐらいの厚みのものを、同じような色つやで塗装し、貼るのがよいのではないか、と素人としては思うのですが。以前、仕事場で、化粧合板が剥がれたときに、職員がパテみたいなので直していたのは見たことがありますが、それでは凹みがなくなっても、色がパテの色のままですよね。なんとか凹みと色を元に(元に近いように)したいのです。また、これ以上このような剥がれがおきないよう、施せる加工(何かを塗っておく、とか)もあれば、ぜひ教えて下さい。DIYの達人のみなさん、よろしくお願いします!!

    • naasan
    • 回答数4
  • インテリア初心者でアドバイスお願いします。

    インテリア初心者でアドバイスお願いします。 新築にあたり家具とフローリングのコーディネイトで悩んでおります。  床は朝日ウッドテックのブラックチェリー、リビングドアはパナソニックのリビエのエクセルミディアム、リビング内にあるクローゼット収納扉はパナソニックのエクセルピュアホワイト、オープンキッチンの扉色、窓枠、幅木全てホワイトです。  フローリングのチェリーの赤みの温かみをいかしつつも暑苦しく重々しくないシンプルモダンなコーディネイトを目指しています。  ダイニングテーブルをナチュラルなオークのクリア塗装、ダイニングチェアはナラのウレタン塗装で座面はチャコールグレーのファブリック、テレビボードは艶のないマットな仕上げのウォールナット、ソファはダークグレーもしくはミックスグレー(いずれにせよグレー系)にしたいと思っています。チェリーの床となじませるよう、ソファに発色のきれいなピンクやラベンダーのクッションやダイニングテーブルにホワイトのテーブルランナーをしき、ラベンダーやピンク系の生花を飾りたいとイメージしています。 冬場は小さな子供がいるのでホットカーペットカバーとしてモスグリーンのシャギーのラグを敷きたいと思っています。リビングに芝生があるイメージです。  テレビボードとダイニングの材木が違っていても、リビング全体のイメージがちぐはぐになっていないのか気になっております。どなたかアドバイスいただけないでしょうか?また電話台をダイニングテーブルの近くに置く予定ですがそちらの家具の材のアドバイスもお願いいたします。 よろしくお願いいたします。