検索結果

ペット

全10000件中4161~4180件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 関西でペット複数可の分譲マンションは少ないですか?

    現在は首都圏在住なのですが、関西地方で分譲マンション(築浅の中古)を探しています。 今はネットで物件の情報を見たり、業者さんに希望を伝えてそれに合う物件があったら紹介をお願いしています。 希望の条件はいくつかあるのですが、現在猫が2匹いるので、猫2匹入居可の物件であることが第一条件です。 ですが、業者さんが言うには「猫2匹OKの物件は結構少ないので、他の条件も合わせると紹介できる物件は正直あまりないです」とのことで、猫2匹OKという物件を1つ紹介してもらったのですが、その他の希望条件はあまり満たされていませんでした。 予算の都合もありますし、希望する条件が全て満たされてないと絶対に嫌だ!というわけではありません。というか、なかなかそうも言ってられないので、ある程度の妥協は必要と思っています。 最近はペット複数匹の飼育可という分譲マンションも増えてきているように思っていたのですが、地域によっても結構違いはあるものでしょうか? 特に関西地方(兵庫・大阪・京都で探しています)での状況はどんな感じなのか教えていただけると助かります。 ちなみにですが、その他に希望している条件としては  ・新幹線の乗れる駅(新大阪か京都。新神戸は除きます)まで電車で30分以内  ・自宅最寄り駅から徒歩10分くらいの範囲  ・近所(駅前など)にスーパー・コンビニがある  ・60~80m2の2LDK(または3LDK)、できれば全室フローリング  ・築浅(築10年以内くらい)  ・予算3,500万くらい(できれば3,000万くらいだと嬉しい) という感じで、新大阪か京都へ30分以内で行ければ、路線や最寄り駅にはそれ程こだわっていません。治安などは当然気にしますが・・・子供ナシなので学区のことなどは全く気にしません。 そもそもこの条件で3,500万以内というのが無理なのでしょうか!?条件多すぎでしょうか? 賃貸などは関東(首都圏)に比べると関西の方が少し安いなあ、という気がするのですが、分譲に関しては思ったより全然安くないなあ、という気がしています。 ・・・という感じなのですが、関西ではペット複数可の分譲マンション自体が少ないのでしょうか?

  • ペット禁止のアパートで家賃の支払い拒否について

    ペット禁止のアパートに居住しています。私はペットアレルギーがありますので、ペット禁止ということは住居選択の絶対条件です。 しかし、去年の夏ごろに新たに入居してきた住人が小型犬を飼っており、管理会社に言うと早速対応していただいたのはいいのですが、「一時的に預かっている」ということで、「ペット禁止だからすぐ返してください」と通告したそうです。その後も泣き声などが聞こえ飼っていることは分かっていました。 先日、私が帰宅する時に犬を飼っている住人が犬を連れて帰って来たので「なんでお宅だけ犬を飼ってるんだ!ふざけんなこの野郎!」などと一問答し、今後のためにも警察を呼びました。しかし、この時もはじめは「震災で実家が津波で流されたため預かっている」などと見え透いた嘘をつくため、「嘘つくなよ!震災前からの話じゃないか!」と問答があり、警察の前では「震災とは関係なく、犬は飼っている。今から知り合いの家に預けに行って今後は飼わない」と言い、警察官に知り合いの家に預けたところを確認までしてもらいました。 改めて管理会社に連絡したところ、「8月末で退去するように約束した」とのことだったのですが、私は再三にわたってこの住人が嘘をついたため、この約束を信用することができず、「この住人の退去を確認するまで家賃の支払いを拒否する。また、昨年夏から今までの家賃の返還を家主に求める」と宣言しました(このやり方が正しいのかは私自身正直疑問ですが、こうでもして管理会社にプレッシャーをかけていかないとまともな仕事をしないため、やむを得ない措置であると考えます。また、支払いを保留するのでは、いつまで先延ばしてもいつかこの入居者が退去した時には当然支払い義務が生じ、またなあなあになりかねないので、保留ではなく、退去を確認するまでの期間は家賃を支払わないということです)。」 また、一部の入居者のみ犬を飼っているのを実質上容認し、他方では私や他の入居者に対して家賃の支払い義務を厳格に履行させるということにも納得がいきませんし、犬を飼ったこの入居者が入居した去年の夏以降、いつアレルギーの発作が現れるか気が気でない部分もあり、大げさに言えば、家主及び管理会社が適切な管理を怠ったため、平穏な生活が送れない状況でした。 法律的にこの行動が許されるのか、条文等を挙げて解説いただけたら幸いです。 ちなみに、家主さんは本当に津波で自宅が流されており、気の毒ではありますが、地震以前に解決出来たことを積極的に解決せず、先延ばしにされたため、今になったということで、この部分に関しては人情を持って毅然と対応したいと思っています。

    • kaeru31
    • 回答数7
  • 札幌駅近郊でペットを夕方から預かってくれる所?

    札幌駅近郊で、夕方から少し遅い時間まで預かってくれるペットホテル等はありますか? 8月末に札幌駅近郊で親戚の結婚式があります。夕方5時挙式、6時半披露宴です 遠方から行くので、ペットも車中旅路は連れていきますが日帰りで帰らなければならないため 札幌駅近郊で 結婚式の最中にペットを預かってくれるペットショップもしくはペットホテルを探しています。 移動を含め、時間に余裕をみて21時半位まで預かってくれるところをご存じの方いらっしゃいますか?

    • 締切済み
  • ペットショップで購入した犬の種類について

    結構前にペットショップである犬種を購入したのですが、四、五ヵ月ほど過ぎた頃から、何か他の犬種が混ざっているのでは? という感じになりました。散歩していた時に出会った人たちからも不思議がられるもので……ちょっと気になっています。 このように、ペットショップで購入したにもかかわらず、実は他の犬種が混ざっていた、なんてことはあるのでしょうか? ちなみに、ミックスとして販売されていたわけではなく、血統書がついていました。 よろしくお願いします。 もし何か混ざっていたらおもしろそうと思いつつ……。

    • ベストアンサー
  • 日本人の方に質問です。 借金vsペットの世話

    日本人の方に質問です。 借金の依頼と3~5日間ペットの世話の依頼、 どっち負担が重いと思いますか?   個人的な意見、感想でお願いします。 卒業論文のアンケート調査に使う質問です。 よろしくお願いします。

  • 青森駅周辺でペットと泊まれる宿を教えてください。

    青森駅の近くで小型犬と一緒に泊まれる宿を探しています。 ネットで調べても分からなくて...。 どなたかご存知の方教えてください。

    • ks0504
    • 回答数2
  • 開発中のペット監視ロボットについてアドバイスお願い

    現在ビジネスコンテストでペット監視ロボットを開発中です。 いくらだったら買いたいと思いますか? 他に意見があればぜひお願いします!! 機能 1)ペットの動きを追うロボット 2)ペットの動画を携帯のアプリに随時送信 3)アプリからロボットへ声・動画を送信 http://www.youtube.com/watch?v=lyFO4KCpHAg&feature=youtu.be (開発中なので、完成版とは遠いですが上から動画が見れます。)

    • 締切済み
    • napo127
    • 回答数4
  • 自宅を改装するにあたって、ペットを飼いたいです

    子供の頃に「犬」「猫」「鳥」を飼っていました。 仕事をするようになって、自宅を離れることが多くなってペットを諦めました。 このたび、仕事をセーブして、自宅を改築して、ペットを飼いたいのです。 わたしは、ラブラド―ルが大好きですが、大型犬は負担が大きいですので(世話をしたことがあり、最期を看取りました)、できましたら中型犬か、小型犬が良いと思っています。 一人でいることも多いので、和ませてくれるペットが最高で、コミュニケーションがとれるのがいいと思います。そのため、大好きですが・・・マイペースな猫はやめて、他のペットにしようと思います。 今現在は、「犬」が可能性が高いのですが、どの種類がよいのか・・・が、問題になりつつあります。 楽しく散歩がしたいですが、世話も種類によって違うと思うので、顕著な特徴を知っておきたいのですが・・・ 一緒に暮らしたことがないので、初体験ですので、ご経験のある方に、あらためてお教え頂きたいです。 ●希望条件(犬の場合)としては・・・  家の家具を壊さないこと。  毛がたくさん抜けたり、飛び散ったりしないこと。  しつけが難しくないこと。  キャンキャン、吠え過ぎないこと。  そして、コミュニケーションがはかれること。 皆さんが飼っている家族のペット情報を教えてください。 昔、泣かないというので、「うさぎ」を考えましたが、家具をかじるというので諦めたことがあります。 病原菌を持っているような可能性があるというペットも、やめたいと思っています。 実は・・・、私は、アレルギー体質なので、毛が苦手ですが・・・掃除は頻繁にします。 体力をつけて、一緒に住むことで、精神的に元気になって、最期まで一緒に暮らしたいです。 また、屋外と、屋内で飼うことの注意点などがありましたら、お教え下さい。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 子供やペットの写真を見せられた時の反応

    知り合いに子供やペットの写真を見せられた時にはどのような反応をするのがいいでしょうか? 正直毎回コメントに困ってしまいます。 とても可愛がっていて他の人に見せたいのはよくわかるのですが、よその子供や動物には興味がありません。 本人の子供の写真なら、「旦那さん(奥さん)ににてるね」とか言えるのですが…。孫、甥っ子、姪っ子、等と親の顔も知らないのに何と言えばいいのでしょうか? ましてや犬や猫なんて…(・・;) 「興味ないから…」と突っぱねるのは、いくらなんでも失礼だし、大人げないんじゃないかと思います。 一応「へ~かわいいね」とだけ言っていますが、いかにも取って付けたような台詞で相手の方は満足なのでしょうか? だからと言っていろんな事を突っ込んで聞いて、興味のない子供やペットの話を長々と聞くのも苦痛です。 こんなとき相手の気分を害さずに、かつ長々と話が続かなくてすむような無難な返答例を教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • ペット可のおすすめキャンプ場(神奈川県または近県

    色々調べていますが、行き詰まっしまい、どうぞアドバイスお願いします。 犬(トイプードル)、6歳の息子と共に楽しめるキャンプ場でおすすめの場所を知りたいです。 できれば神奈川県内で探していますが近県でもかまいません。 外せない条件としては、 (1)河畔であること (2)宿泊施設内に犬の入室OK (3)自前のテントがないので、宿泊施設があるところ です。 たくさん調べましたが、西丹沢のウェルキャンプしか見つかりませんでした。 他におすすめがありましたらぜひ教えてください。 よろしくお願いします!

    • yuchima
    • 回答数2
  • ペットの猫。同じく悩まれた方いませんか?

    30前半です。大事に思ってくれている人がいます。 彼は猫を飼っていて、私も可愛いと思っていましすし、猫ちゃんにも拒否はされず 遊びました。 その彼とは将来を考えることがあるのですが、私はどうしても 猫の毛がどっさりと抜けることが気になってたまりません。 服にもつきますし、今のところはアレルギーは無さそうなのですが 元々 花粉やハウスダストなどに反応するため、いずれ症状が出るのでは?と 心配もあります。 私自身、犬や猫が可愛いと思い、ペットショップで抱っこをすることもあるのですが、 今まで 抜ける毛が気になり 自分で飼おうと思ったことがありません。 こういった状態で、同棲をはじめてしまうのは いかがなものでしょうか? 同じように悩まれたことがある方や、飼い方など 何か提案があればお願いしたいです。 近いうちに、アレルギー検査が出来ればとは思っているのですが、 もしも反応が出てしまったら 諦めた方が良いのでしょうか・・・ 涙 猫ちゃんにも、彼にも失礼な質問かと思いますが 深刻な悩みでもあります。 ご意見いただけませんでしょうか。お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#177183
    • 回答数6
  • ペット用(大型犬)のクールマット(大理石)について

    ゴールデンレトリバーを飼っているのですが、夏場暑くてかわいそうなので、大理石のクールマットを買ってあげたいと思っています。 インターネットで探したところ結構高かったので、近くのペットショップで探してみたのですがありませんでした。 当方、関西(北摂)在住ですが、売られてる店をご存知の方いらしたら教えてください。

    • ベストアンサー
  • ペットショップで買った猫にマラセチア細菌と耳ダニが

    買ってすぐに耳をかゆがるので獣医さんに連れてったところ、分かりました。量が多くうちでペットはいなかったので、元からいたのだろうとのことです。 ペットショップに問い合わせたところ、一切の保証ないとのこと。 このような場合は、治療費は、こちらでもつのが一般的なのですか? 買った時のペット売買契約書には、引き渡しまで必要な薬などの病気予防措置をとると書いてあるのですが? 可愛い子に治療費をかけるのはいいのですが、出費の問題ではなく、釈然としません。

    • ベストアンサー
    • noname#209301
    • 回答数3
  • 生後1か月の赤ちゃんとペットの接触について

    悩んでいます。 私には生後1ヶ月の赤ちゃんがいます。 今は里帰りをしているのですが、もうすぐ自宅に戻ります。 自宅の近くに主人の両親が住んでいて帰ってくるのを楽しみにしています。 それは嬉しいことなのですが。。。 主人の実家は犬(マルチーズかな?)を室内で飼っています。 可愛くて今までは普通に接していたのですが、赤ちゃんはペットとの接触を控えた方がいいと聞いたことがあるので不安です。 しかも、その犬は去年秋にガンと言われ余命3ヶ月と言われていました。 私が入院中にお義父さんとお義母さんが来てくれたとき、犬がなめるかもなぁって言われてしまいました。 主人に言うと大丈夫やってと言われるだけでちゃんと話をしてくれません。 と言うより言いにくいのかもしれません。 どうしたらいいのでしょうか? 犬は赤ちゃんにとってよくないのでしょうか? 何がよくないのか知ってらっしゃる方いますか? 文章能力がなくて意味の分からない文になっていたらすみませんが回答よろしくお願いします。

  • もし子供が、親と同じ名前をペットにつけたら?

    子供が犬や猫をもらってきたとします。 親が、“名前は自由につけていいよ”と言ったところ、お父さんやお母さんの名前を付けたとしたら・・・ お父さんが弘だったら、犬の名前もひろし、お母さんが道子だったら、猫の名前もみちこ・・・ さて、もし皆さんが親の立場だったら、何と言いますか? いい名前を付けたね!と言いますか? それとも、他の名前の方がいいんじゃない、と言いますか? 子供がつけた名前の通りだったら、当然、“ひろし、また散らかして・・”とか、“みちこは外に出たまま帰ってこないね・・”とか、言うことになります。

  • ペットのうんちの始末をしない飼い主への対処

    現在分譲マンションに住んでいます。 現在住んでいる所が、階段のほぼ目の前なのですが、先日犬?と思われるペットのうんちが2階階段付近に放置されていました。 マンションの管理人に相談したところ、管理人は連絡くれれば、すぐ掃除します。子供がペットを連れて散歩に連れて行った可能性もあるので、わざとしたわけではないだろうと言われました。 管理人は、土日祝日休みですし、このようなことを繰り返されたくないので、飼い主に注意すべきだと思うのですが… もしペットを連れていたのが、子供だったとしても、親(飼い主)に責任があると思いますし、わざとしたのでなければ、なおさら、このようなことがない様、注意した方が良いと思うのですが… 以前にも、駐輪場付近にうんちが放置されていた事があり、理事会で議題に上がったことがあるようです。 マンションの掲示板に注意の張り紙と、理事会便りの一部に注意が書かれていた事はありました。 前回と同じ飼い主なのか分かりません。 わざとした訳でなければ、1回位いいだろう…と黙認すると、助長してしまいそうで心配です。 他の居住者の方の迷惑にもなりますし、他の飼い主の方のモラルまで低下してしまっては困ります。 もちろん、わざとしているとなれば、悪質で、自分も通行するところに、うんちを放置しても平気となると、どうしたものかと… 賃貸であれば、家主や管理会社が注意の張り紙を即座に出してくれたり、対応してくれると思いますが、分譲なので、理事会=住民の代表なので住民同士で解決しなければなりません。 ただ理事会に苦情を言うのではなく、改善策も提案できたらいいなと思うのですが… (効果的な注意の仕方など) 他にも解決策があれば、お知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

    • wetfish
    • 回答数5
  • ペットを飼うと云う事は人間のエゴでしょうか。

    先ず、私は動物愛護だとかの考えに基づき書き込むのではないと言っておきます。 最近テレビで、東日本大震災で行き別れた犬に再開すると云う、 心温まるお話を見ました。 一見、心温まるお話ですが、その飼い主は家族同然に買っていた犬の事を 「飼っている」だとか「飼っていて」良かったと言いました。 ここで、「家族」に「飼う」はないだろうと。 人類の歴史を遡れば、愛玩としての動物は古くから飼われていたようですが、 それらは所詮、(極端に云えば)玩具であり、余暇やストレスからの開放の為の道具に過ぎないと考えます。 交配など云い出せば切りがありませんので取り上げませんが、 単なるヒトのエゴではないでしょうか? 有名な哲学用語に「ルサンチマン」と云う考え方があります。 弱者が強者に対しての恨み・妬み等を指す言葉として翻訳されていますが、 人間はそのルサンチマンのはけ口(まだ自分より下がいるんだと云う優越感)に動物を選び昇華させているのではないでしょうか? 奴隷貿易と似たような感覚で、 ヒエラルキーの最下層に動物を置くことで、アイデンティティを保っているのでしょうか? 私はこう云う考えをもってから、動物を飼うことにすごく抵抗が出来ました。 しかし牛肉もクジラも食べますし、陳腐な動物愛護ではありません。 長文になりましたが、皆さまの考えをお聞かせ下さい。 また、私の上記捉え方が違うのであればお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • うさぎの不正咬合はペット保険が適用されない?

    うさぎの不正咬合はペット保険が適用されない? アニコムなどは適用外で、歯が起因である処置は全てが保険適用外、だそうです。 人間で言うところの混合診療禁止みたいなイメージでしょうか? また、昔はいくつもあったのですが、受け入れが停止されているのが多いのがウサギ保険です。 多分、ブームに保険会社が喜び勇んで、あわてて、歯の問題の多さに気がついたのかと、思います。 ところで、いくつか保険があり、2つしか知りませんが、どちらも歯に起因することはだめだと書いてありますが、他にご存知の保険がありましたら、教えてください。 残念なことに、5歳を超えているので入れない保険もありますが。。 みなさんの参考になればいいので、保険会社の対応状況が知りたいので、入れない保険でもいいです。

  • 受験生なのにペットの死で落ち込む娘

    来年高校受験を控えている娘について困っています。10年以上前から我が家で飼っていた猫が今年の7月に急死してから娘がひどく落ち込んでおり、受験勉強が手についていないようです。高齢の猫だったのでそろそろ寿命かも・・とは思っていたのですが、元気に見えたにもかかわらず突然具合が悪くなり病院に連れて行ったものの、10日後に亡くなってしまいました。それ以来娘は口数が激減し、自分の部屋に籠っているか、リビングでぼーっとしていることが多くなりました。塾の夏期講習にも申し込んでいたのですが、結局ほとんど行きませんでした。最初の1,2週間は食事も喉を通らない様子でしたが、今は食事は一応取れています。しかし新学期が始まっても相変わらず勉強に集中できないようで、親としては焦るばかりです。もちろん悲しい気持ちは分かるのですが、受験生にとって貴重な夏休みを勉強せずに過ごしてしまったのに、今から巻き返さなくてどうするの、とも思ってしまいます。また、猫が死んだとき、娘は塾に行っていたため死に目に会えなかったこともショックが大きいようです。娘は猫と一緒にいたがったのですが、その時猫は具合が悪いながらも落ち着いて眠っているようだったので、まさか娘のいない2時間程度の間に何も起こらないだろう・・と思い、私が塾に行くように促してしまいました。夫は娘のことを放っておけと言いますが、このままでは猫の死から立ち直った頃には受験勉強が手遅れになってしまうと思います。とはいえ私自身も猫がいなくなって寂しいのは同じですし、娘を塾に行かせたことへの罪悪感があるのであまり強く注意はしていません。でもやはり、娘には立ち直って早く受験勉強を再開してほしいのです。来年になってから、もっと勉強しておけば良かったと思わせるのも不憫で仕方がないので・・。亡くなった猫の代わりという訳ではありませんが、いっそ新しい猫を飼うことも考えています。どうすれば、娘が元気になるでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • 退去した物件の敷金について ペット可物件

    お世話になっております。 今年1月に引っ越しをしました。 不動産屋さん立ち会いで内見と鍵を渡しました。その時は特に「汚れがひどい、ここは直さないと」などは言われませんでした。 「敷金の明細を必ずください」と伝えたとき「ちょっと時間がかかる(2ヶ月だか3ヶ月)かもしれませんがお渡しします。」と言われました。 家賃 11.8万  敷金 2ヶ月分 23.6万円 礼金 2ヶ月分 ペット可だが償却といわれていません。 3月下旬から4月上旬に不動産屋さんに行きどうなっているのかを訪ねたところそこで再度(何度も大家さんには伝えているらしい)聞いてもらう。 5/8にまだ来ていないと伝え、その場で電話し、了承してもらう。 5/12 今住んでいる部屋の郵便受けに明細書が入っていた。 全額償却されていました。 契約書の特約に「ペットを飼っている場合は原状回復費用はすべて借主(私ですね)が負担する。 ハウスクリーニングは家主していの業者で行うこと」 と書いてありました。 猫を飼っていましたが、壁紙をすべて取り換えなければならないような使い方はしていないのに洋室、和室、トイレ、玄関など… 和室には壁紙はなかったはずなんですけど…。 先日不動産屋さんに行き、「納得がいかない」ことを伝えました。 私の方で今いろいろと調べていることを伝えました。 不動産屋さんが、大家さんに聞いてくれるということになり、電話をし、「5万円返却でどうか」と言って来たんです。 5万円でも戻ってきたらとてもうれしいのですが、和室の壁紙張り替え代として28000円とられていたりとなんだかすっきりしないんです。 この物件で退去した人はとられたらそのままだったようです。 弁護士さんを頼めばそれなりにお金がかかってしまうし、でも5万円だとなんだかとうつうつと考えています。 ご自分の経験やアドバイスをいただけたら大変うれしいです。 よろしくお願いします。