検索結果

老後資金

全4988件中4141~4160件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 不安感を払拭したいです!ご意見お願いします

    このコロナ禍で新築マンションを購入し、来年4月に引っ越しする予定ですが、 不安感が拭いきれないです。 --------------------------------------------------- ・家族構成 大阪市内在住 私31歳(地方公務員)年収500万未満 妻31歳(パート)年収200万 長男1歳(保育園) 車はなし、自転車と原付バイク 二人目希望 将来4人家族になる予定です --------------------------------------------------------- ・対象物件 新築マンション 南向き庭付き1Fの3LDK(70m3)   4250万(諸費用込) 頭金200万 35年ローン(変動金利) --------------------------------------------------------- 購入の一番の決め手は、賃貸の家に不満がありました。 子供が小さいので壁等に傷つけるなどを気にしてしまったり、この家に住んでから体調をよく崩すようになったので、持ち家を持とうと思いました(新規の賃貸は考えてなかったです) その他要因 ・付近で再開発があり、大学や商業施設などで活発になるであろう ・大阪城公園まで自転車10~15分くらいの距離、地下鉄の駅まで8分ほどの立地 ・12m2庭付きで南向き ・中古でも損なく売れそうなマンション(不動産業者曰く) その他諸々の要因があって、購入を決めましたが、コロナでの減給の可能性や、住宅手当の恩恵が無くなること(年間33万ほど)など、日々の生活の金額面で不安を感じ、FPにも相談しました。 FPには大丈夫と判断して頂きましたが、「本当に大丈夫なのか」と思ってしまします。 私個人では、りそな・関西みらい・SBIのローンの事前審査は通りましたが、 元々、ペアローンにして住宅控除を少しでも多くもらい、負担を軽くする予定でしたが、パートではローンは降りなかったのでより不安になりました。 自分自身の考え方次第なところもあるのですが、 皆さんは家を購入された時、不安な気持ちとかありませんでしたか? 賃貸から持ち家を購入された方や、生涯賃貸と決めている方などのご意見をお待ちしております。 また庭付きマンション1Fってどう思われますか? 皆さんの叱咤激励、たくさんのご意見をお待ちしております。 よろしくお願いいたします。

  • 年金制度、将来に不安を感じませんか

    このまま、死ぬまで、年金が支給されて、経済的に穏やかに余生を送れるのでしょうか? 途中で、、年金制度が破綻する可能性はないでしょうか?

    • noname#246554
    • 回答数2
  • 親に学費の返済を求められている

    はじめまして。 私は現在研修医1年目実家暮らしの女です。 学費の返済を求められており、私立の医学部に通わせて貰ったため3500万ほど学費に出してもらいました。 そこで給料の半分以上を親への返済に当てろ自分の金と思うなと言われてしまいました。 給料は現在手取り20万弱ほど。10万支払うと食費や高い教科書代、などを入れても貯金にあまり回せない状況です。 3年目からはそれの倍以上を家に入れるようにと言われました。 もちろん多額の学費を出してもらった感謝は計り知れないし返していくつもりではありますがあまりにも搾取されすぎて辛いです。 せめて1/3を収める.......くらいにしてもらいたいですが、それを言うとどんだけ苦労して医者にしたと思ってるんだといわれ そうなんだけど.......と正論を言われているようでグウの音も出ません。 将来の子供(未婚です)への貯金もままならないし、今後高い教科書を買うのがやっとです。 医者になりたかったですがさすがにここまでされると何のために死ぬ気で勉強してなったのか分からないです。 世間一般のご意見お聞かせ下さい。

  • 見た目の好みは千差万別というブサイクへの慰め

    しかし、まずは優劣を判断し、その後に好みがあるわけですよね。 例えば悪いですが、まずは障害者は排除されるでしょう。 健常者だからこそ好みで判断してもらえると。 障害者並にブサイクはどうしたらいいのかと思う。

  • 生活費 夫婦共働き

    30代夫婦、子なし、結婚5年目 共に正社員、給料は夫の方が10万近く多いと思いますがきちんとした額は分かりません。 共にギャンブル歴なしです。 家賃(駐車場諸々含み)毎月15万程私が支払っています。その代わり光熱費は夫、生活費として10万渡してもらうことでお互いほぼ同等額なので納得していたはずなのですが、生活費を渡してもらえなくなってきています。毎月渡されることがなくなってきて促すと渡される、または2ヶ月に1回まとめて渡してもらう…もらえればいいのですが最近はさっぱり…先日「もらえてないんだけど」と言ったところ、分かってると。買い物しないわけにもいかないので結局自分で購入して生活しています。 このままだと、私のお金のみで生活していくことになると思い、どうしたらいいか改めて考えようと話を提案しました。 毎月お金をおろすのが面倒であれば、カードまたは通帳を渡してほしい。通帳に私がおろした日付等記載されるので、10万以上おろすことはないがきちんと記帳されるから証明になる。収支の流れが分かられるのが嫌ならカードでもいい、と言ったのですが渡すのは嫌なようで…自分の給料に私が手をつけられるのが嫌なの?と聞いたら、うーん、それも少しあると。 では、やっぱりきちんと毎月自分でおろして渡してほしい、ただ、2年近くきちんと渡してもらえてないので信用はあまりないけど、どうするのが1番いいと思う?と聞いても、うーん…と話が進みませんでした。 そもそも生活費を渡すのが嫌? →そんなことはないけど… でも私の給料と貯金でいまやってるよ? →気持ちは分かるけど…後でまた話そう。 あんまり細かく言われるの嫌だと思って少しずつ話して2年近く待ってたけど、これ以上はさすがに待てないよ。具体的に何が気になるとか、他に自分ができそうな方法はある? →…… こんな感じで結論は出ませんでした。 なんとなくですが、義実家も関係してるのでは?と思っています。過去に、義弟(社会人)の車のローンを代わりに毎月支払っていたことがあったのですが、恥ずかしながら私は全く知らず、帰省の時に義家族がローンの話をしていて「え?代わりに払ってるの?なんで?」と発覚したことがありました。私が気付いてから少し経ってからではありますが代わりに払うのをやめてもらいました。また、彼と義母(働いてる)が電話していて最後に携帯料金ありがとうねーと言ってから切ってたこともあり、その時の雰囲気と今回黙るときの雰囲気が一緒だったからです。本人は言ってないので憶測ではありますが… 彼が、自分の貯金で義実家にお金を使うとかであれば特に文句はないのですが、そもそも私達の生活にお金出さないのに…と思うと、言い方はすごく失礼なのですが、私は義家族のために働いてるわけじゃない!と悲しくなります。もちろん働くのは自分で決めて、働きたくて働いていますが。 ただ、このような状態だと働き続けないといけないんだろうなーとも思っています。彼の転勤についていくことで数回転職しているのですが、新しい職場が決まってない時も生活費はなく、本当に自分の働いていた時の貯金でまかなっていたからです。彼からは、欲しいと言われてないから渡してないと言われました。 もう私が全部支払って彼には貯金しててもらえればいいのかな、とも考えたのですが、上記のことがあったり、結婚してから毎月3万普段使ってない口座に共通の貯金として貯めていくことにしていたのですが、それも全くされていなかったことが先月発覚し、その方向もうまくいかないと思います。そもそも貯金も、買いたいものや目的がないならしたくないようです。 私が考えられる改善策はイマイチ承諾してもらえませんでしたが、他に何か案や、生活費を渋る?理由で考えられることがあれば 教えてほしいです。 長文になり本当に申し訳ありません。 ちなみに、私の両親や妹(既婚)には、義弟の車のローンの時に相談していて当たり前ですがあまりよくない反応をされているのもあり、今回ばかりは言いにくいので相談させていただきたいです。

  • 主婦業のイメージはどのようなイメージでしょうか?

    こんにちは^^ なんだかインターネットでは主婦業がとても楽ちんだと書かれているそうで、そういう見方の人もいらっしゃるのかなと思います。 専業と兼業、また子供のあるなしでも違いますけれど、主婦業に対して持っているイメージを教えてください。

    • noname#244657
    • 回答数13
  • 老後のために、貯金はどのくらいしていれば安心ですか

    こんにちは^^ うえを見てはきりがありませんので、せめてこのくらいは必要ですよという金額をお聞きしたいのです。 60歳からでも繰り上げ受給の老齢厚生年金はありますが、あくまでも定年退職60歳で、年金受給を65歳とした場合をお伺いします。 その年齢になりますと医療費も掛かりますよね。 今、貯えておくべき金額はお幾らでしょう? それから、年金に関するカテゴリーのあることは存じておりますが、こちらのサイトでは質問者が自由にカテゴリーを選んでよいとされていますので、陰でぐちぐち言ううなと思います。 回答するしないも自由です。 ただ、おひとりだけでもご回答いただければ嬉しいです^^

    • noname#244657
    • 回答数17
  • 常識の通じない嫁

    結婚して数年目になる嫁の妻・母親としての素質、というか人間としての素質を疑いつつある昨今です。 嫁は、人間としてだらしないです。生活習慣、金銭的感覚、考え方、全てが基本だらしない。 他人が稼いできた金で飯食わせてもらってるのに、家のことも満足に出来ずに自分のやりたいことだけをやってる。しかも、仕事してないくせに、人の金を湯水の如く使う。 金銭的、精神的なストレスで旦那が苦しいときでも呑気に笑ってるし。頭の中、お花畑なのか? 妻として、役割は持っているはず。特に、旦那が働き易くなれるような環境を整えるという役割はある。社会ではやるべきことをやらない人は、最低ですよね。言い訳ばっかしてだらだらしているのって人間としてどうなんでしょうか。 ということを嫁にいくら力説してやっても全て言い訳で返されるという。あるいは、知らん顔で聞き流されたり。しまいには、あんた、最初はこんなんじゃなかったのにいつからそんなに口が悪くなったの、酒を飲むようになってから変わって来たわよねとか言われたり。 何を言ってるんだろうなあ。相手が態度悪いんだから、こっちも態度悪くしているんだよ。常識を知らないのが相手である癖にこっちに対して変わって下さいとか、どれだけ甘えてるんでしょうかね。 最近、嫁は俺への感謝の気持ちも薄れてきているようですね。家族に対する気配りも。それくらい礼儀も常識もない母親のもとで子供を育てていけるのかどうか、気がかりです。子供に将来を与えるのが親の性ですからね。

    • noname#230143
    • 回答数18
  • 家賃保証付き賃貸マンション建設は大丈夫ですか。

    先月町内会がありまして、高齢のお年寄りの家に建設業者がよく来るようになって困っているという話が多く出ました。年少組の私は知合いの不動産仲介業者からの話をしました。「契約率は建築関係者の家族や業者がよく出入するクラブのホストやホステス等がダミー契約している事があるので一時的な数字で信頼できない。供給過剰でこの先経営破たんする業者が出ても可笑しくない、焦っている業者が地上げに走っているケースもあるようだ」と聞いていると言いました。皆さんは納得されていましたが、本当のところはよく分かりません。情報があれば教えて下さい、皆に伝えます。お願いします。

  • 働かなくても一生生きられる方法を思い付いた。

    働かなくても一生生きられる方法を思い付いた。 前提条件に親が共働き。かつ子供が1人の場合に限るが、 親が共働きだと収入が2倍あるわけです。 で、親は子供のために1人分を全部貯金しておく。 するとどうでしょう。子供が成人したら働かなくても老後まで生きられると思いませんか? これって凄くないですか? 父親だけ働いて母親が専業主婦の世帯もあるので無理な話ではない気がします。 子供は働かなくても老後まで生きられる世界って最高に良くないですか?

  • 「共働き希望なら子供は産みたくない」

    共働き希望の男性に質問ですが 結婚を考えてる彼女に 「共働き希望なら子供は産みたくない」 と言われたら結婚するのを辞めますか? と言うのも私の事なのですが 私は働き続けるのは構わないのですが 働きつつ子育ては無理だと思っています。 と言うのもお互いの両親は当方に居て援助は無理で 彼氏と同居したら私の職場は通勤1時間半になり 私の職場は残業も月20時間ほどあります。 この状態で家事や育児や保育園のお迎え等行なう自信はありません。 だったら子供は産まずに彼氏と二人で過ごしたいと思っているのですが 彼氏としては「子供も仕事もしてほしい」と言う考えです。 彼氏の年収は400万 私の年収は250万です 彼氏がよくばりなのか 私が気弱なのか どうでしょうか?

  • 『 馬上少年過ぐ 』

    謹賀新年、今年も宜しくお願いします。 馬上少年過  世平白髪多  残躯天所赦  不楽是如何 「 戦場に馬を馳せた若き日々は遠く過ぎ去り、今や天下泰平。髪の毛はすっかり白くなったが、何の因果かこの身は戦国の世を生き延びた。天から与えられた余生だが、楽しいと思えないのはどういう事なのだろうか。 」 読まれた方も少なくないと思いますが、掲題は 奥州の梟雄 伊達政宗 が晩年の述懐を詠んだとされる漢詩の冒頭部分を引用して、 司馬遼太郎 氏が書き下ろした短編小説のタイトルです。 本邦初の中央集権・・強大な豊臣政権下に於いてすら、隙あらばと蠢動を止めなかった 若き 独眼竜 も、皆様御存じの通り 関ヶ原 で 徳川 の天下が定まって以降、身を慎み保身に走る事となる。 そもそも大名家の当主には、一族・藩士は言うに及ばず領民の運命と生活がその両肩にのし掛かっておりますから、乾坤一擲・・成算の無い天下取りに打って出て 「 後は野となれ山となれ 」 という訳には行かない、その点は恐らく一般家庭に於ける縮図でもあるでしょう、広義な意味での家族を養う為に、己が夢を諦め信念を曲げねばならなかった方も、きっとおられるだろうと思います。 かくいう私目も、堅苦しい宮仕えを辞めて好きな道で食ってやろうと思った時期がある・・30代の半ば頃です、ただ私がやる事に決して口を挟まなかった家内から断固拒否され遂には断念、集めた起業資金は腹いせに全部飲んじゃいました、もっとも後で考えるとその グランドデザイン からして大甘でありましたが。 さて 如何に崇高な理想そして夢も、眼前の食わねば・食わさねばならないと言う現実の前では無力でありましょう、人間誰しも霞を喰って生きる訳には参りませんから・・、そうこうする内に山っ気その他諸々が去勢されて 「 馬上少年過ぎる 」 事となる、或いはそれが人生というものの正体なのかも知れませんね。 以上前振りが長くなりましたが、皆様が諦めた夢・野望・展望その他ありましたら、お聞かせ下さい。

    • isoken
    • 回答数15
  • 一月の食費。

    とてもプライベートな質問ですがまじめに悩んでいます ご意見を下さい 私55歳 妻52歳 長男27歳 長女24歳 の4人家族(同居)です 既に子供たちは社会人でして独立、親としての義務は果たしたと考えて居ます これから老後に備えていろいろと新しい人生設計を計っています 我が家の家計は食費だけを妻に渡し(会社2カ所に振り込んでもらっている) その他の生活経費(水道光熱費や住宅ローン)などは全て私の給与口座から 引き落としです。 つまり妻が使っているお金はほぼ食費のみです 妻もパートにでていますので自分の小遣い 他 自分への投資は自分で行ってもらっています。 子供達への経費は衣食住のうちほぼ「住」のみです こんな背景です 率直な話しなのですが皆さんは一月の食費ってどのくらい使っておられるのでしょうか? 我が家では 1週間に2万円の食費と考え4週で8万円+雑費2万円と考え毎月10万円を 振り込んでいましたが、これでは全く不足していまして 予備として当該口座に定期預金200万円がゼロになっていました(昨年末に発覚) 私は食材の買い物はあまり行かないので食材の相場が分かりません ただ今までの通帳の記録を見ていると大まかに月16万円くらいの食費が 掛かっていたように見えます。 私の給与から考えるとエンゲル係数高すぎで 10年先、年金生活になった場合にこれではとてもじゃないですがやってはいけません。 大人ほぼ二人の食費に16万円/月というのは標準的なものですか? 因みに殆ど外食はしません。(地方都市です)

  • 無職の両親が家の買換えを検討

    上記タイトルの通りなのですが、不安が大きいので アドバイスをいただきたいと思い、投稿いたしました。 今住んでいる家はちょうど住んで10年になりますが、 近所にちょっと関係の悪い人がいることや、町内会つきあいの負担が 大きいこと、昭和の建物なので築年数が大分いっており大分老朽化していること など複数の原因があって、母親の強い要望で引っ越しを検討することになりました。 両親ともに今は年金収入のみで、引っ越し先の物件(中古で検討)の購入 はどうするのか聞いたら、貯蓄から一括で購入するとのことでした。今回 の引っ越しにあたっては母親がとにかく今の家が嫌、これ以上 今の家に長く住めないとの動機で新しい家を探しているのですが、家一軒、 大きな買い物なのでそれで一括で購入したら万一のときの老後の資産があと どのくらいなのか、ということがとても不安です。 私には兄弟がいないので、両親ともに万一のときは私が対応することになります ので、両親の資産状況も聞き出したいのですがうまく聞き出すにはどうしたら いいでしょうか。 また、母親は父親の資産をあてにしているのですが、具体的な貯蓄額を 父親も言わないので知らないようなのです。(以前も母親にそれとなく聞いたら 「お父さん一切教えてくれない」と言ってました) ただ、母親の引っ越しの希望が強く、父親も今回の引っ越しはやむを得ず反対 できない様子ですが、私には冗談交じりで「お前はいくらまでなら負担できるか」 と言われました。半分冗談のようでしたが、 本当なら引っ越しはライフプランの中で予定に入ってなかったので 苦しいのかもしれない、と思いました。 私も働いて10年以上なのでそれなりに貯蓄はしてますが、自分の老後のため の貯金なので今回の家のことでは負担したくないのですが、 将来的に自分が両親の家を相続するつもりでいる場合は購入代金などを一部負担 するべきなのでしょうか。 今の家だって本当は購入時はもっと長く住むつもりだったはずなので、 両親がこの調子で大丈夫なのかが本当に心配です。

    • K_akiko
    • 回答数7
  • 51歳おっさんです。

    51歳おっさんです。 10年前に建てた住宅ローンが重になっています。 子供二人も今年来年と大学へ進学を希望しています。 今更ながら改めて今後の生活設計を考え直していますが、当所の計画通りとはいかず、やはり教育費と住宅ローンが重にになっています。 教育費だけは親としては何としてもみてあげたいと考えています。 そこで問題になるのが住宅ローンです。 30年払いで計画して、繰り上げ返済をしながら60歳で完済しようと考えておりましたが、 職場の都合などもあり繰り上げ返済が思うようにできず、このままでは退職金を全てつぎ込んでようやく終わるかどうかというところです。 変動金利で元利金等払いにしていますが、このままだと老後の生活はなりたたなくなりそうです。 今年銀行へも相談に行こうと計画しております。 銀行への相談はどの様な相談のしかたが良いのかお知恵を貸してきださいませ。

  • 年金収入1000万円以上の人は

    メディアの税制改革案の説明で「年金収入1000万円以上の人・・・」と出ますが私の年金は200万円チョイなのでNEWSにビックリです。年金収入1000万円以上の人は、どんな仕事をしていた人なのでしょう。日本の年金受給者の*%なのでしょう。これらの人も70歳以上だと医療費1割負担なのですか。最高の受給者は2000万円くらいの年金をもらってるのでしょうか。ひがみ老人に実態を教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 時給いくらで生活している友人の意見の正当性について

    時給いくらの仕事だけで生活している友人がいるのですが、独身主義で万事小奇麗にしています。食事や生活のすべて実に合理的で健康そのものです。この彼が時給で貰ったお金を銀行預金の利子や株の配当金と考えると、自分は相当の資産家と言えると言っています。彼は必要なお金を十分稼いでいるので反論できないのですが、こういう考え方も成立するものでしょうか。

  • 住宅ローンについて

    お世話になります。工務店に勤めているものです。私のお客さんで10年程前に増築したお客さんがいます。お客さんは、奥さん、子供3人の5人家族です。子供さんが、小学校、中学校に進むに連れて住宅ローンの借換をしようかどうか相談されました。何かいい意見ありませんか?また借換で良い住宅ローンありますか?昔、先輩から「住宅ローンを組むなら返済金額を少なく、返済期間を長くした方がいいよ。」といわれたことがあります。このことについてもいい意見ください。お礼の仕方が上手くできないので失礼があったらごめんなさい。よろしくお願いします。

  • あなたの将来の夢はなんですか?将来に希望がない

    みなさんは将来の夢ありますか?自分はないです。 将来の夢がある方の話をききたいです。 僕の将来の夢はお金持ちになることでした。 短大卒業して在宅の仕事をしていました。ちょっと特殊な仕事でそれがなかなかうまくいかず毎日の生活はギリギリ。借金もしました。光熱費が払えないことに怯えながら将来は絶対に金持ちになってやると決意。 でもその夢が数年前に叶ってしまいました。 仕事がうまくいき年収が昔の4倍ほどになり、その次の年に宝くじで高額当選してしまいました。 奨学金も借金もすべて返済。新しいマンションにも移り住み彼女もできました。 でも全然楽しくないです。もともと物欲がない人間だったので車とか高級ブランドとか興味ないので貯金が増えて行くばかりです。 親友が3人いましたがそのうち2人は僕に金があると知ると性格が豹変したので絶交。残った1人の親友はもともとお金持ち。彼女も大きな会社に勤めるOLさんなので金がある。金のある人間は金のある人間としか対等になれないと感じて絶望しました。 彼女との同棲。ただ1人の親友と遊ぶこと。これしか楽しみがないです。 将来の夢もありません。なにをしたらいいかわかりません。 ただ平穏な生活を続けてこのまま死んでいくと思うとなんだか虚しいです。 貧乏だったころのほうが生き生きしていたような気がします。 将来の夢をみつけたいです。みなさんの将来の夢を教えてください。

  • 活きたお金の使い方

    皆様、お世話になります 現在、社会人を2、3年程度経験した役職も何も無い20代の男です 相当、真剣に悩んでいます 私は、自他共に認める貯金魔で、 一人暮らしですが家賃補助を含んだ手取り20万かどうかという程度で、 昇給が全く見込めない職種ながらも毎月最低10万円(+年2回のボーナスと配当金は全額)貯金することを目標としてきました 学生時代に株を始めたおかげで現状は700万円程度(株式と現金で半々くらい)で、「現金比率が高まり過ぎor相場が崩れた時に逆張り」+海外ETFの積立で投資を継続してる状態です 第二のリーマンショックなどがなければあと2年程度維持すれば時価ベースで1,000万円に乗せる見込みです(今後、国内の海外投資家からのカイが増えればより早く到達する可能性すらあります) 扨、問題は、そこまで資産を作ったとして、その先が見えてないという点です 一応、ここ2、3年の目標は1,000万ですが、この目標が余りにクリアに見えており、じゃあ次は3,000万円(アッパーマス層)かとは思うのですが、 700万円に到達する少し前から、時折資産が増えることに対する虚無感に襲われるようになりました 株をやり始めたのも、元々は起業したかったから、しかしながら上手く個人事業主若しくは経営者としてやっていける自信が無かったための代案みたいなものです その為、その派生としてクラウドファンディングなどにも進出を始めています 趣味も殆どありません 唯一かつ最大と言えるのはクレジットカード収集(所謂クレジットカードオタク)で、当面の目標はイオンゴールドやJCB THE CLASS、各種ブラックカードを取得することくらいですが、 先日念願だったはずのダイナースを取得した際に「え、私みたいな低属性な人間でも持てるのか?!」と思い、結局残ったのは虚無感だけでした ですので、今は成長が見込める上場企業について調べて投資の可否を決めることの方が趣味と言えるかも知れません あとは海外映画を見たり、YouTubeで音楽を聴いたりするくらいです マイホームが欲しいわけでも無く(但し、不動産経営には興味があります)、免許こそ持っていますがマイカーも無く、更に買いたい車があるわけでも、ドライブに行くこともありません 独身ですので彼女はいてもいいかな?と思いますが結婚には全く興味が無く、出会いを求めてもいませんし周りにもそれを公言しています(むしろリップサービスをしたりデートコースを考えるのが究極に億劫。あそこに行きたい、なにを食べたいと引っ張ってくれる女性でないとダメ) ボランティアの類も考えたこともありますが、そもそも社会貢献にすら興味がありません(にもかかわらず、月に1回くらいは暇つぶしに献血に行っていますが・・・) 極度の出不精で、海外旅行を勧められたこともありますがその気にもなれませんでした(業界柄英語は話せますし、先程の映画についても英語+字幕無しで内容を理解出来るレベルですから言語的な理由はありません) ファッションにも興味が無く、今の会社に入社した当時に買った+会社から支給されたスーツを普段着としても使っているくらいで、 業界柄良くも悪くも仕事やプライベートのためにハイブランドを買い漁る必要もありません ちなみに、拙いながらも親孝行と言いますか、 某サイトで見た「Uー500万円の壁」を突破した時くらいに、予算青天井で両親に欲しいものや買いたいものをプレゼントしました(が、両親は私が社会人としてちゃんと働き、自立していることが一番の親孝行だと言ってくれましたが) 両親はお金の使い方が下手(と、両親も自覚があるようです)ですので、仕送りする予定はありませんし、恐らく本人たちの性格的にも仕送りは求めてないようでした 以上が職場の同僚からのアドバイスでしたが、そういう状態です まとめますと、資産運用やお金を増やす以外には何の興味も見出せない中で、 資産1,000万に到達した段階でどうそのお金を活かせばいいのかわかりません 下手な文章で恐れ入りますが、こんな白けた人間が価値を見出すことが出来るお金の使い方は何でしょうか?