検索結果

PCサポート

全10000件中4121~4140件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • パソコン購入で悩んでいます。

    5年ほど使用していたPCが壊れてしまい、 これを機にPCを買い換えようと思っています。 今まではSONYのVAIO VGC-HX53B7 という機種でした。 PCでの主な使用方法は、 ブログの更新、 画像・動画の取り込み、 ネットサーフィン、 株取引、 ネットショッピング、 たまにエクセル、ワード、パワーポイント、 などです。 これまでがデスクトップだったので今回もデスクトップを考えいますが、 特にこだわりはありません。 メーカーの候補は、 DELL、富士通、NEC、マウスコンピューター・・などです。 予算は10万円以内を考えています。 モニターは最悪今使用している物を使います。 私はPCに疎いため、 不具合の少なさと購入後のサポートも重視したいポイントです。 あと納品に時間がかかるのも避けたいです。 すでにPCが使えずに不自由な生活なので。 希望はHDD400GB以上、メモリ2GB以上。 具体的な商品の候補を挙げられなくて、 すみませんがお勧めの機種があったら教えてください。

    • kkq068
    • 回答数5
  • ワイヤレスネットワーク接続の状態が接続なのにネットに繋がらない。

    今まで普通にネットワークを使用していたのですが、先日、急に切れてしまいそれ以来復活しません。設定状況は全て確認したのですが判りません。PCはNEC(PC-LT900DT1T内蔵LAN)でOSはXP、接続の状態は全般タブでは接続、速度540Mbps、シグナル強いと出ていますがサポートタブを開くとアドレスの状態、IPアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイの詳細が出ていません(他のPCは出ています)ネットワークの環境は整っているのですが繋がりません?どなたか詳しい方教えて頂きませんか? このPCの環境をご説明します。 光ケーブルで無線LANを使い4台PCをつないでいる中の1台です 他の3台は問題無く繋がっています。念の為プロバイダー。ルーターメーカー。NECのサポートには問い合わせましたが解決には至りませんでした。 ウイルスソフト等は全て削除しています。 よろしくお願いします。

    • PChappy
    • 回答数1
  • DELL Studio15 Windows7 無線LAN つながりません

    DELL Studio15を購入しましたが、無線LANにつながらず困っています。 【PC】DELL Studio15、Windows7、64bit 【ルータ】Buffalo WZR2-300N 【問題】 「識別されていないネットワーク インターネットアクセス」と表示され、接続できない。 同ルータで、ほかのPCは正常作動(Vista1台、Mac1台) BuffaloのクライアントマネジャーVのデスクトップ右下にある電波マークは3本緑が立っていて正常。Windowsの電波マークは黄△!が出ます。 Buffalo側、DELL側のサポートセンターと試行錯誤しましたが、結局原因不明。どちらも、正常とのこと。最後に出荷時状態に戻してそれでもだめなら、修理行きと言われました。 手放す前に、こちらでもご相談に乗っていただきたく質問します。 PCなくなると困るので、なるべく家でなんとかしたいです。 似た質問多くありましたが、私のPCの解決には至りませんでした。 PC特に詳しくなく、専門知識もありません。 どうかよろしくお願いします。

    • dokkoro
    • 回答数3
  • 【adobe】PC故障後のライセンス解除

    【adobe】PC故障後のライセンス解除 お世話になります。 先日使っていたノートPCが故障したため廃棄処分としたのですが、その中にadobe製品(dreamweaverCS3,photoshop)が入っていました。 これから新しく買うノートPCに今まで使用していたライセンスを移行したいと考えていいるのですが、 adobeサイトで調べたところ、ライセンス解除はソフトウェア上で行うようなので、ノートPCが手元に無い今やりようがなく困っています。 電話サポートによる「ライセンス認証」は出来ると書いてありましたが、「ライセンス解除」については言及していませんでした。 この状態で以下の質問にお答えいただけますでしょうか。 Q:廃棄PCのライセンス解除は可能か? どなたかadobe製品またはアクチベーションについて詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。 (ちなみに他のパソコンに1台登録していますが、そっちの方を移す気はありません。)

    • noname#110420
    • 回答数1
  • ダウンロードファイルをバックアップとはなんでしょうか?

    ダウンロードファイルをバックアップとはなんでしょうか? 新しいPCに買い換えるにあたってRealPlayerを新しいPCに無料で再ダウンロードできるかRealPlayerサポートセンターに問い合わせてみたら下記の回答がきました。 お客様にご購入いただいております『RealPlayer Plus』は、バー ジョン 11 となりますが、RealPlayer SP Plus のリリースに伴い、 バージョン 11 は旧バージョンとなりました。 旧バージョンに関しましては、予告なく配布を打ち切る可能性がご ざいますので、下記リンクよりダウンロードいたしましたら、ダウ ンロードファイルをバックアップ取っていただく事を強く推奨いた します。 ↑上記にあるバックアップとはつまりどうすればいいのでしょうか??初心者の為よく意味がわかりませんでした。よろしくお願いいたします。 また、PCを買い換えるにあたって古いPCにダウンロードしたソフト(サイトなどから無料でインストールしたもの等)は新しいPCに移せるのでしょうか?再ダウンロードしたくてもサイトで打ち切っていたらもうあきらめるしかないんでしょうか??

    • pppiii
    • 回答数2
  • 携帯からPCにメール送受信ができません

    自分の携帯からPCに送受信ができません(PCからも)。去年妻と一緒に機種変(ドコモ)して自分の携帯から妻携帯(友人にも)に送受信ができますが自分のPCにはできません。前の携帯はできてました。妻の携帯はPCに送受信できます。ドコモにメールエラーの件聞いたらたぶんPCが怪しいとの事で自分もそんな感じと思っていますがやり方が解りません。教えて下さい。MSNメッセンジャーでメルアドは同じ文字でドットと数字がちがうくらいです。送信をすると <一部の電子メール アドレスの書式に誤りがあるか、アドレス帳のグループ、連絡先のクイックネームまたはニックネームと一致しない電子メール アドレスがあります。電子メール アドレスは「name@example.com」のように入力してください。 無効な電子メール アドレス: "s、、、@docomo.ne>とでます。 何度入力してもだめでセーフリストにも入力できません。ヘルプでサポートのご意見に聞いても返答が無いとの事でした。

    • sarmal
    • 回答数1
  • クラシック環境でのVirtual PC動作について

    かなり今更な質問で申し訳ないのですが、Virtual PCの話です OS9.22ではどのバージョンのVirtual PCから動作するのでしょうか? 昔OS8.6の入ったマックでVirtual PC2.12を使ってたのを最後にしばらく放置してたのですが 現在の9.22でしばらくぶりに使って見ようと思ったら起動するとすぐにフリーズします 最初から順番に正規のインストールをしてもそんな状態なので、 たぶん2.12がOS9.22には対応してないんじゃないかと思ったのですが・・・ 色々と調べはしたんですが、Virtual PCというソフトのサポートとかがあまりにも移動しすぎててギブアップです(笑) (メディアビジョンてもう無いの? マイクロソフトとか6.1からの情報しか無いし・・・) えと、お聞きしたい点は2点です 9.22ではホントにVirtual PC2.12は動作しないのでしょうか 動作しないなら最低限動作する古いバージョンを入手する方法ってあるんでしょうか? 判る方どうかお願いします

    • ベストアンサー
    • Mac
    • URARA3
    • 回答数1
  • 寒さで?起動不良??

    ご質問させていただきます。2日ほど前凄く冷えた夜があったとき、家に帰ってPCの電源を入れました。 しばらくして、画面が真っ黒になり 「ピー!!!!ピッピ!!」とビープ音が鳴り始めました。 20秒ほどっておいたのですが、改善されないため 仕方なく電源ボタンを押して切りました。 それから、そのような事の繰り返しを3度ほど繰り返し、やっとPCが立ち上がりました。 それから今まで何事もなかったようにPCは起動してます。 原因は寒さなのでしょうか??それとも、機械的な故障なのでしょうか?? 一応、サポートの方には電話したんですが、現象が起きたときにもう一度連絡するように言われました。 それは良いのですが・・ このままPCを使っていても大丈夫なものでしょうか?? 寒さと言っても、氷点下って事でもないですし・・ 少し使ってて気持ちが悪いです。 どなたか、良きアドバイス宜しくお願いします。 使ってるPCはDELL、ディメンション9100です。

  • ★ メモリ増設に詳しい方、教えてください ★ 

    Windows XPのサポート期限2014年4月8日までPCを使おうと思っています。 PC初心者です。 最近、PCの動作が重いような感じがするので少しでも軽くしたいと思います。 PCは、NECのバリュースター VF300/5D(OSは、XP)です。 最初メモリは、256Mが標準でついています。 Transcend の512MB DDR333 DIMMを増設し(空きスロットへ増設)動作OKでした。 その後、1G(VF300/5Dは、最高1Gまで)にしようと512MB DDR333 DIMMを 購入し256Mを外し交換したらPCが起動しなくなってしまいました。 256Mに戻すと起動します。 メモリの相性があると聞きますが取り扱い説明書には、DDR SDRAM DIMMと呼ばれるタイプが良い、512MならPK-UG-M042と書かれています。 一番確実なのは、512M、PK-UG-M042を購入すればいいのでしょうか? 他のメーカーで問題ないメモリ、そしてなるべく安いメモリは、あるのでしょうか?

  • HD故障 データ移行の価格について

    昨日、ノートPC使用時にPC側に接続しているコード(コンセント)が外れました。 コードをつけなおして起動したところ、[bootmgr is missing]という表示が出て、起動しなくなりました。 DELLのサポートセンターに問い合わせたところ、windowsかHDの問題だと言われました。 PCは2007年購入、VISTAです。サーポートは終了しています。 近所のパソコンショップで診断してもらった結果、HDDの故障でした。 HDDの修理代が4~6万円。 これでは新品を購入したほうが良さそうなので、新品を購入して、データを移行できないか尋ねました。 正常にデータ移行出来た場合・・・15,000円 サルベージの場合・・・38,000円 私のPCはサルベージ扱いの可能性が高いと言われました。 相場が全くわからないのですが、この金額(15,000円or38,000円)は妥当なのでしょうか? できれば、もっと安く抑えたいのですが。 ちなみに、PCショップはまともなチェーン店です。 経験でもなんでもかまいません。教えてください。

  • どこも弄っていないのに動かなくなった

    「どこも弄っていないのに動かなくなった」 PC苦手な人がPC不調で頼ってくるときに言う常套句です。ほとんどはしっかり設定変わっていたりするんですがw 日頃、職場や学校、家でPCのサポート頼まれる性質の方にアンケートです。 「どこも弄ってない」と言われてPCの不具合見たときに、実際にどのくらい変わっていたかという経験談をご回答ください。 私は今朝がた、職場用に作ったソフトでどこも環境弄ってないのに帳票印刷に不具合が出たと対応依頼。このソフト帳票印刷する際に、接続しているプリンタのドライバについて、最新のものではオミットされた機能を使っているので古いドライバ使ってたんですが、まずドライバを疑って確認したらしっかりと最新のドライバに変わってました。ドライバ替えるなってドキュメントにも動作させているPCのデスクトップ上の付箋にも書いておいたのに orz....

    • greias
    • 回答数2
  • HDMIでPCとTVをつないでも、PC・TV双方で認識しません

    HDMIでPCとTVをつないでも、PC・TV双方で認識しません 先月BTOショップから購入したPCを、HDMIでTVにつなぎましたが、全く無反応です。 「画面の解像度」「NVIDIA Control Panel」を見ても、当初からつないであるアナログのモニターしか表示されません。インターネット上でいろいろ対処策を探し、試してみましたが、だめでした。 TVも、サポートの方に点検してもらいましたが、異常なしとのことでした。 原因と解決法について、なにか良いお考えがあれば、ぜひ教えてください。 以上 よろしくお願いします。下記にPCの構成等について記載します。 PC:先月BTOショップから購入  OS :Microsoft Windows7 Professional 32Bit  CPU :LGA1156 Core i7 860  マザーボード :ASUS P7P55D-E EVO  ビデオ :Inno VISION GeForce GTS250 PCI-Express x16 /1GB DDR3 /DVI+HDMIonBoard TV:sharp AQUOS LC-32DE5 HDMIケーブルに問題ないことは、他の機器との接続で確認しています。

  • 無線LANの導入について

    PC(VISTA)に無線LAN(NEC WARPSTAR Aterm WR7870S)を導入しました。PCは受信機(無線LAN端末)が内臓されているものです。 マニュアルに沿って設定をしましたが、PCがアクセスポイントを認識していません。もちろんLANのスイッチはONです。 説明書によると、(1)ワイヤレスクライアントマネージャが常駐していてはいけない、(2)使用する無線LANアダプタ以外のネットワークアダプタが有効になっていないこと、(3)使用する無線LANアダプタにおいて、NWLink IPX/SPX/NetBIOS互換トランスポートプロトコルを外す。。。とあります。 これらのどこをどのように設定すればいいのか訳がわかりません。わかりやすく説明していただけないでしょうか? PCが発信機を認識していればセットアップ等は出来るのでしょうが、そこがダメなのでどうにもなりません。サポートに聞いてみましたが、PCの方の設定がおかしいのであって、無線LANの本体はおかしくないと言われました。

  • バックアップについて

    バックアップについて、お伺いしたい事があり、質問させていただきます。 自分のノートPCも使い始めて5年近くになるのですが、最近、クラッシュや、ブラクラ、リカバリ・・・・等、の為に、バックアップを取って置く事が重要と、よく言われるのですが、どうすれば良いのでしょうか? 自分なりに調べ、イメージバックアップとかコピーバックアップとかあると聞いたのですが、正直、PCは詳しくないので、よく分かりません。ただ、PCが万一、故障した際大切だと、言われたのですが、何をどうすれば良いのか、わかりません。 バックアップするには、何が必要なのか、どうすれば良いのか、教えていただければ、幸いです。 ちなみに、皆様は、ノートPCは、買ってからどの位、使うものなのですか?つまり、買い替えまでの期間は、どの位が普通なのでしょう。自分は、XPのサポートが終了するまで、もしくは、PCが壊れない限り、買い換えるつもりはないのですが・・・・ 宜しくお願いします。

  • NECパソコンのビデオカード交換について

    はじめまして。 現在NEC製のパソコンを使用しているのですが、ビデオカードの交換について質問させてください。 私のPCの詳細はhttp://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Product_Spec_Details?prodId=PC-VS7009D です。 このPCのスペックでメモリだけ増設し512MBにしてあります。 このPCのビデオカードを交換し、これから発売される モンスターハンターフロンティアというオンラインゲームを やりたいと思っているのですが、当方素人な為、どのビデオカードに 交換したら良いか分かりません。 相性などの問題もあるようで、メーカーや大型家電店に問い合わせしても回答してもらえませんでした。 私のPCのビデオカードが交換可能かどうか、また、可能ならば相性の良いビデオカードはどれか教えて頂きたく思います。 どなたか詳しい方ご教授願いたく思います。 最後にモンスターハンターフロンティアの動作環境です↓↓↓ http://www.mh-frontier.jp/cbt_win/cbt_win_kankyo.html

    • mayrui
    • 回答数3
  • Windows XPのOEM版のライセンスについて

    パソコンショップにてOEM版のHomeエディションを内臓フロッピードライブといっしょに購入しましたが、ライセンスのことがよくわかりません。 Q1:元々どこかのPCに入っていたものがOEM版なのではないかという理解をしておりますが、どうして異なるPCへのライセンスの取得が可能になるのでしょうか?製品版以外では他のPCへのインストールが認められないようにも聞いています。(もちろん元のは消去の上で取り直しでしょうが) Q2:ショップで買うときについてくるメモリやフロッピードライブは新たにXP をインストールしようとするPCに必ず装着しないといけないものでしょうか?あるいはその付いて来た物を不要だからといって軽軽しく処分はできないものなのでしょうか? Q3:最初にインストールして登録したPCに再度ハードディスク換装などしてインストールする場合にはどういう手続が必要になりますか?(オンラインライセンス登録?サポートデスクに電話?など)

    • luhui
    • 回答数4
  • リモートPCの閲覧

    リモートアシスタンス、リモートデスクトップで以下のことができるでしょうか? 2つのケースにわけて教えてください。 TCP/IPの社内LAN(有線)内で Aさんが使用するPCからBさんが使用するPCをモニタリング(見るだけで操作はしません)・・・・ 「AさんがBさんのPCの操作状況(入力中の文字まで)をリアルタイムに、Bさんに気付かれずにAさんのPCで見ることができる」 Bさんは、自身のPC操作のみでソフトインストールやネットワーク設定変更、サービス切断など一切行わないとします。 OSは、windows7以前のOS,すべてのエディションが対象 (1) リモートアシスタンス、リモートデスクトップの2つにわけて実現できるかどうか知りたいです。 (2) できるとしたら、Bさんに気付かれずにモニタリングすることはできるか? 気付かれずに・・・とは、BさんPCになんらかの了解を得るメッセージを表示させることなく・・という ことを指しています。 (3) 1,2ができるとしたら、リモートアシスタンスはAさんPCにインストールするのみでよいか? 他になにか条件が必要か?他に条件が必要な場合何が必要か? http://support.microsoft.com/kb/301527 は参照 リモートデスクトップを使用した場合は、AさんからBさんPCに接続し閲覧できるか? よろしくお願いいたします。

    • laks
    • 回答数3
  • アドレス変換したルータとプリントサーバの接続

    ご質問させてください。 プリントサーバ(corega CG-FPSU2BD)を購入し、以下のような接続でネットワークを組んでみました。 プリントサーバと同一サブネットにあるPC(PC2)からはプリントサーバ付属のPS Admin IVというソフトを使って問題なくプリンタに接続および印刷が可能です。 しかし、ルータにてアドレス変換して同一サブネットに入ったPC(PC1)からですとPS Admin IVにてプリンタを認識している事は確認できるのですが接続操作ができません。 coregaに確認をとったところ同一サブネット外での動作確認はしていないのでサポート外との返答でした。 プリンタは認識しているので接続できそうな気がするのですがやはり無理なものなのでしょうか? どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらご指導お願いいたします。 (1).接続構成 PC1 IP:10.147.1.10 | |無線 | LAN側 IP:10.147.1.109 ルータ WAN側 IP:192.168.11.100   | |有線 | ネットワークハブ─────PC2 IP:192.168.11.10 | |有線 | プリントサーバ IP:192.168.11.101 | |USB | プリンタ (2).機器構成 PC1:Windows XP Pro PC2:Windows Vista Home Premium ルータ:BUFFALO WHR-HP-G プリントサーバ:corega CG-FPSU2BD プリンタ:Cannon MP900

  • windowsXPから7へ

    閲覧ありがとうございます。 PC初心者のsiomyと申します。 わたしはPCの情報に疎くてXPのサポートが終了してしまったという事を、その日に知りました。 そのままでもセキュリティソフトを入れているし、継続して使っても大丈夫なのかなと思っていました。 先日友達にそのことを話すと、XPのままというのは 鍵をいくつも掛けても家自体がボロボロでどこからでも侵入出来るようなものだよと言われショックを受けました。 PC自体は3年前に買ってまだまだ使えるので買い替えようと思いきれず、 XPからアップグレードしようと調べました。 すると今のPCではwindows8には更新出来ないと知りました。 windows7なら大丈夫なようですが、調べるとわたしのPCは「windows XP Home edition2002」 よく分からないのですが32bitというのに分類されているようでした。 32bitでも7に更新出来るんだと思いまた調べました。 すると「更新は出来ることは出来るが、古いPCに7を入れても遅い、それなら7が入ってる安い新品を買った方が良い」という意見も目にしました。 質問したいことは ・セキュリティソフト(ノートン)は入れているがXPのままネット等をするのは危険なのでしょうか? ・32bitのPCにwindows7を入れて使うのはあまり良くないのでしょうか? ・windows7は中古のソフトでも構わないのか? ・いっそ新しいPCを買う方が良いのか? 質問が多いのですが良かったら教えて頂けると助かります。 更新する為に、先走って外付けハードディスクを購入してしまい、出来たら今のPCに7を入れたいなと思っていますが皆さんの意見もお聞きしたいです。 すみませんがよろしくお願い致します。 長文失礼しました。

    • siomy
    • 回答数8
  • プリインストール版のOS、Meについて

    恥ずかしながら質問があります。 初心者なものでサポートも受けるためメーカー製のPC  NEC VL750R/67D Win Me を購入してもうすぐ1年になります。 何か起こった時のために、バックアップを取り再セットアップに備えようと思っていましたが疑問が・・・・。 よく質問でクリーンインストール、リカバリィ、再インストールというのが出てくるのですが、私のようにプりインストール版ではこれらの作業はできないですよね?(できないっていうか、PC付属のFD、CDでは再セットアップすると始めからバンドルされているアプリも入るし、OSだけ上書きなどということは無理なんですよね?) それから、「アプリケーションの追加と削除」のところで作成できる起動ディスクと、PC付属のシステムインストールディスク(起動用)とどう違うのでしょうか? つまり新規にOS(例えば、XPとか)を入れた場合に、上記のような事ができる・・・と認識していますが、どうでしょう・・? 頭の中がごちゃごちゃになり、すっきりしません。 どなたかこの無知な私にお力をお貸しください。 よろしくお願い致します。

    • noname#4983
    • 回答数5