検索結果
テレビ故障対策
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- プラズマTV日立WOOO・P46XP05でのご質問があります。
プラズマTV日立WOOO・P46XP05でのご質問があります。 (1)最近のプラズマも消費電力が低くなってきてますよ、と説明を受けましたが、今ブラウン管29インチで一日4時間平均での視聴です。倍率どれ位電気代があがるくらいと考えてよいでしょうか? おおまかな比率でお教え頂ければ幸いです。(例 1,3倍くらい など) (2)HDD内蔵タイプですが、故障が多いと思われるので、5%で5年間保証つけましょうと、強く奨められます。機械ものなので付けるにこしたことはないとは思いますが、言われるように結構多いものなのでしょうか? (3)今の地デジ・プラズマだから?は、定期的にデータを吸上げてるから、待機電源まで消してしまう方が潰れる可能性があるので、点けっぱなしがいいよ、って言う人もいますがもっともでしょうか? 今までは節電で嫁さんが、スグ消しに飛んできていました。 (4)ヨド○シ梅田で、153500円(-ポイント15%)まで下がってきました。もう我慢汁が限界です。次のLEDモデルが出たようですが、エコポイント含め実質10万円を切ってるので買おうと思っていますが、これより安値ではご存知ないでしょうか?店舗販売(大阪)で…。 (5)地デジ対策で、「eo」か地元奈良「KCN」での電話・ネット・テレビコースで迷ってますが、ケーブルTVで地デジ対策した場合、少しが少し劣化すると聞きましたが、ご経験者の方 かなり見難くなりますでしょうか? 上記、ご存知の項目だけでもアドバイス頂けますと幸いです。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- noname#134606
- 回答数2
- テレビの購入についてアドバイスお願いします。
現在、ブラウン管19インチのテレビとビデオデッキ、DVDレコーダー+HDDを使用しています。 お恥ずかしながら未だ地デジ対策を行っておらず、DVDも故障しているため これを機に上記機器を一新しようかと思っています。 そこで、 ・テレビ(19インチ程度) ・DVDレコーダー+HDD を購入しようと思っているのですが、わたしはどうも家電には疎くて…。 また、子どもも小さく、なかなか家電量販店等へ足を運べずにおります…。 ですので、もしよろしければ 具体的におすすめの機種を教えていただきたいと思います。 条件としては ・価格は安ければ安いに越したことはありません。全部で10万円以下で抑えたいです。 (可能なら7~8万以下だと助かります…) ・BSデジタル・CSデジタルなど多チャンネルは必要ないので、CATV加入は考えていません。 ・DVDはできればレコーダーがよいのですが、価格によってはプレイヤーでもいいかなと考えています。ブルーレイではなく、DVDがいいかなと思っています。 ・HDDは現在500Gを使用していますが、あまり使うものではないので容量は大きくなくても問題ありません。 ・テレビはプラズマ・液晶、またメーカーにこだわりはありません。 ・それぞれの機種は一体型でもそうでなくても構いません。 また、いい機種が見つかれば、ネットで購入して自分での配線を考えています。 現在の機器はすべてわたしが接続したのですが、地デジになってもアナログ同様素人のわたしでも接続することは可能でしょうか?それとも、業者にやってもらうものなのでしょうか?(双方向??だから素人ではできない?とか??) UHFアンテナは立っているので、あとは機器をデジタルにすればいいだけになっているのですが…。 説明不足等ありましたら補足いたしますのでご指摘ください。 どうぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- テレビ
- noname#145946
- 回答数6
- 東芝・RDシリーズをお使いの方に3つの質問
【RD-XS31】と【RD-X2】の2台(部屋は別)、Panasonic(カートリッジ有・無とも)とFUJIFILMのRAMディスクを使っています。 1、【RD-XS31】購入時よりDVD録画・HDDからのダビング時ともにブロックノイズが頻繁に現れ、DVDに残せない状態です。HDD録画再生時にはこれまで一度もブロックノイズは発生せず問題はありません。2度DVDを交換してもらいましたが、ブロックノイズは改善されませんでした。 2、RD-XS31、RD-X2ともに購入時より【BS2】のみ音声が入らないことが度々あります。チャンネルを切り替えれば問題はないのですが予約録画時には大変困ります。何度も映像のみ音声無しで録画されました。修理の方に録画されたものを見ていただきましたが、原因も対処法もわからないようです。毎回ではなく「たまに」起こるので困っています。またwowow、BS1とも問題ありませんし、テレビで見るときも音声が入らないことはありません。 3、本体内部へのほこり対策は何かされていますか?以前ほこりが原因で故障したことがあるので、良いアドバイスがありましたら、ぜひ教えていただけませんでしょうか?
- ベストアンサー
- Bluray・DVDレコーダー
- amonene
- 回答数1
- 停電後、HDD、ADSLモデムがいかれました
昨日、激しい雷雨で40分くらい停電しました。 電気が付いてからADSLモデムの電源が入らなくなりました。 また、レグザにつけていたハードディスクhd-cl500u2のアクセスランプが点灯せず、認識もしません。PCに繋いでも認識しません。 モデムはACアダプターは暖かくなるから通電はしてると思いますがランプが点灯せず。 HDDは通電はしていますがランプが点灯せず、認識もしません。 電話も使えませんでしたがスプリッターを介さず直接電話機に電話線を繋いだら通話は出来るようになりました。 停電時にブレーカーが落ちていました。 HDDに録画した番組は全てパーです。 DVDレコーダーを買った方がいいのかな? ADSLは解約しようと思っていたのでADSLモデムは捨てますがハードディスクは録画した番組が入っていただけに残念です。 停電前にネット接続はしておらず、テレビもつけていませんでしたのでなぜ2つの機器が故障してしまったのかが疑問です。 初めての経験ですが、このようなことは起こりうるのでしょうか? 対策があれば教えて下さい。
- 家族3人で電気代金10,000円超えって・・・
実家の話なのですが、現在、祖母・父・姉の3人で 暮らしています。 ・築32年の古い一軒家、建坪90坪ほどの木造2階建 ・二階建ての小さな離れ(1階が車庫、2階部分に部屋あり) ガスはプロパンでお風呂や湯沸し器、コンロなどで 1万円近くかかるのは仕方無いと思いますが、 電気代が月1万~2万近くって高く無いでしょうか? 姉と祖母は日中も家にいますが、祖母はテレビとコタツ、 姉はネットくらいの使用らしいです。 暖房は石油ストーブでホットカーペットも無し、 夏にクーラーは使用せず扇風機だけです。 家の家電が全体的に古いので問題があるとは 思うのですが、冷蔵庫は先日故障し最新の物に 買い換えました。 ただ父が離れに住んでいるので、7年くらい前の 小型の冷凍冷蔵庫があり、父は冷暖房を使用しています。 (朝7時くらいから夕方6時までは仕事で不在です) これで冬場1万くらい、夏場2万弱の電気代金は普通ですか? もし漏電などしているならば、電力会社に調査依頼すると 料金がかかるのでしょうか? なにか対策は無いでしょうか? よろしくお願いします!
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- mu33mu
- 回答数3
- PS3の購入時に買っておいた方がいいと思う周辺機器
近々、PS3を買おうと思っています。ちなみに、私が買おうとしているPS3本体は『PS3 250GB クラシック・ホワイト (CECHー4000B)』にしようと思います。 またそれ以外には、 HDMIケーブル(高画質でPS3を楽しむためには必要だと聞いたので…) PS3 4000型専用 ホコリ保護フィルター(PS3に埃がたまるのを少しでも予防する為) コード式コンパクト掃除機(PS3にたまる埃を少しでも除去する為) PS2のコントローラをPS3向けに変換するケーブル・PSボタン付き(PS2のコントローラが家にあり、なおかつPS3のコントローラを追加で買う予算がないため) PSメモリカードアダプター(PS1用メモリーカードに保存してあるセーブデータをPS3に移すため) コード式サーキューヒーター(PS3が熱で故障してしまうのを防ぐため) をPS3の周辺機器として買おうと思っています。 ちなみにPS3の設置予定場所の環境は… (1)部屋の環境の都合上置ける場所がTVラックの下しかありません…(そのTVラックは前後は扉や壁がありませんが、左右上下は壁や天井があります…) (2)そのTVラックの天井の高さが足りないので縦置きはできません…。 (3)私はタバコは一切吸いませんが、私のお父さんはPS3を置こうとしている部屋でタバコを吸います…。 (4)PS3のデータは出来る範囲(コピー不可データ以外)で時々既存のUSBメモリーにバックアップを取ることを検討しています。(場合によっては新たにUSBメモリーを買います) (5)ブルーレイレコーダーはPS3と接続しようとしているテレビに内蔵されています。 (6)PS3と接続しようとしているテレビはアナログ放送終了対策の為に買った2年半前に買った薄型テレビです。(HOMIケーブルが接続できることは確認済みです) (7)私が暑がりでなおかつ山間部に住んでいるため夏(6月頃~9月中旬頃)は冷房をかけ、冬(11月~3月)は暖房をかけることが多いです。 こんな状況ですが、この中でいらないと思われる周辺機器もしくはこれら以外であったほうがいいと思う周辺機器があったら教えてください。 参考までにテレビとテレビラックのイメージ図を載せています。(一部のパソコン・携帯等では見えないかもしれません、ご了承ください) ※状況により、返事がかなり遅くなります。申し訳ありません…。
- ベストアンサー
- プレイステーション
- yukarinhime
- 回答数4
- VHSビデオデッキ購入時の面倒な確認事項。
VHSビデオデッキを近所の電気店で購入しました。これを買うと始めから決めていたのですが、購入するまで凄く手間がかかりました。私と面識の無い売り場担当者が「ナンセンスクレーマー対策です。ご協力ください。」と言ってきて、確認を始めたのです。顔見知りの社長や専務や店長は運悪く見あたらないので仕方なく対応しました。 1・アナログなので2011年で内蔵チューナーは使えなくなります。 2・デジタル放送を外部入力接続で録画すると四方が黒くなります。 3・液晶テレビで見ると画像は悪く映りますが故障ではありません。 4・録画開始部分は虹色のノイズが出ますが故障ではありません。 5・3倍モードで録画したテープはうまく再生出来ない事があります。 6・S-VHSや5倍録画など特殊なテープは再生出来ない事があります。 7・市販のDVDはダビングできません。 8・週に1回はクリーニングテープを使って掃除して下さい。 9・配達、設置、チャンネル設定、操作説明は有償です。 10・消耗品に該当する部品や店員の出張は有償です。 といった項目を全部念入りに確認を取って、それで絶対にこの件ではクレームを入れない、返品もしない、という念書に署名して、それで購入出来ました。自分は元電気屋だ、そんなことは承知しているから商品を下さい。と言っても信じてくれませんでした。それだけナンセンスクレームに追われているのか、とは思いましたが、かなり腹立たしかったです。なじみの店だから購入しましたが、これは他の客も嫌がるだろうな、と感じました。 今はアナログVHS機器の購入にはこんなに面倒な確認が欲しいのですか。VHSデッキを最近店頭で購入された方がいらっしゃいましたら、その時の店員の対応はいかがでしたか。教えて下さい。よろしくお願いします。
- KNOPPIXがHDDを認識しません
KNOPPIX6.2 DVD日本語版をダウンロードしてDVDに焼き、パソコンを起動させたのですが、パソコンの内蔵HDD及びUSB接続の外付けHDDのいずれも認識されず困っています。 所有パソコンはVAIO type A VGN-AR94USで特に故障などはありません。外付けHDDは、東芝の液晶テレビREGZA 42Z7000に接続して録画に使っていたもので、バッファローのUSB HDD(HD-CE500U2)です。 このHDDが突然認識されず、「未登録」として再登録を促すメッセージが出るようになり、録画番組が見られなくなってしまいました。 ネットで調べたところ同じ現象が頻発しているようで、バッファローもファームウェアの更新をするようお知らせを出していたのでパソコンにつないで更新を試みましたが既に最新でした。何度かREGZA本体のコンセントの抜き差し等も試みましたが元に戻りません。 そのため、まったく知識がないのですが、最後ののぞみをかけて以下のページを頼りにKNOPPIXで修復を試みようとしたのですが、冒頭のとおり、HDDが認識されず、手詰まりとなりました。 http://kanro.air-nifty.com/kanlog/2008/05/regzausb_hdd_6165.html どなたかこの原因と対策について教えていただけないでしょうか。どこがいけなかったのでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。
- 無線lanが突然繋がらなくなりました
3日前ほど前にパソコンが届き、ネットにも無事繋げたのですが 昨日から調子が悪く、ネットに繋がらなくなってしまいました。 ネットの繋がっていた時期にあわせてシステムの復元を行うとまたネットに繋がるのですが、そこから再起動すると 「ワイヤレスアダプタが有効なIPアドレスの取得に失敗しました。このエラーは、ネットワークとの認証エラー、不正なワイヤレス セキュリティ パスワード(暗号化キー)、またはCHCPサーバとの故障によって起こります」と表示され、また繋がらなくなってしまうのです。 セキュリティパスワードを再入力してみたのですが、それでも繋がりませんでした。 家にもう一台無線lanでネット接続しているPCは普通に接続できているので、モデムや無線lanルーターの不具合ではないと思うのですが そういうことにあんまり詳しい方ではないので、なにが悪くて繋がらなくなってしまったのかさっぱりわかりません。 パソコンを切るときに勝手に設定がかわってしまったりすることはあるんでしょうか? OSはwindowsXPのhome edition、PCはDELLのinspiron1520 ウイルス対策ソフトはウイルスバスター14 ケーブルテレビのプロバイダと契約しており、パソコンに内臓のlanカード(?)をつかってネットにつなげています。 ルーターはIO-DATAのWN-G54/R3です。 うまく説明できず文が良く判らないかもしれませんが、原因がわかるかたがいらっしゃいましたらアドバイスよろしくお願いします!
- 締切済み
- Wi-Fi・無線LAN
- kmkriot09
- 回答数2
- クラッカーに見つからない方法アドバイスお願いします
フレッツ光ネクストマンションタイプの環境で、市販のブロードバンドルーターを使用し、OSWindows7Proを利用し、ウィルス対策ソフト(マイクロソフトエッセンシャル、ディフェンダー、ファイアーウォール標準)を利用していましたが、ハッキングにあい、ハードディスクを使用している時にハードディスクを取外しされたり、メールを消されたりしました。 ハッキングは、2、3年くらいされていたようです。 液晶テレビをPC画面と兼用で使用するようになり、テレビを見終わって後PCに切替てみると、度々、フリーズしているらしく、再起動していました。 使用中も動作が遅く、壊れてきたかたと思いましたが、再インストールし、インターネットにつながないでいると調子がいいのです。 ですが、インターネットにつないでいると調子が悪いため、故障したのかと思い新しいPCを購入しました。 それでも調子がわるくなるので、使用していない状態だと、省電力設定を解いていたのですが、何か設定していない項目のせいなのだろうかとも思い、立ち上がるのが遅いだけかと思い、マウスをしつこく動かしていると、マウスが動くことがあったのですが、マウスの動きが自分の手の動きとあきあらかにずれることがあり、あれ?と思い、ルーターのセキュリティを設定して、何とかしようとしたのです。 しかし、その後ルーターだけ付けっ放しにしておくと、DOS攻撃というのでしょうかその負荷のためだと思いますが、ルーターの電源は入っていてもPCから繋がらない状態となりこれが7回ありました。ルーターのログで自分のIPだったり、プロキシサーバーのIPだったりがありました。 また、PCがインターネットにつながっても、ブラウザーが読み込み時間が長くなったり、これでは使用できなくて困りましたが、プロバイダー等は、対策がないのか、セキユリティソフトを勧めるだけでした。 固定IPではないのでONU、ルーターの電源を落として接続し直すと、固定でない、グローバルIPの場合そのクラッカーからみつからなくなると思いましたが、どうやっているのか電源を切っても再度攻撃され続けます。 この状態が半年近くになり大変困っています。 ネットワークの事は必要になったら、インターネットで調べるくらいなので、初心者のような私ですが、 一体どうやって個人(私)を特定しているのでしょうか? また、どうやったらみつからないようにできるのか分かる方いらしたらアドバイスをお願い致します。 (ホスト名?やMACアドレス?で、グローバルIPの環境で同じ個人を探し出せるのでしょうか?長期間気付かずにいたので、私の情報は、使用しているPCも含めて相当もっているようだとはおもうのですが?ハッカージャパンなんて本を見ても内容がさっぱりわかりませんし、検索してもでてきませんので困っています。)
- 地上デジタル放送の受信レベルが足りず地デジが受信できません!
地上デジタル放送の受信レベルが足りず地デジが受信できません! 私はマンションの集合住宅住まい(地デジ対策はされておりません)で、壁からF端子ケーブルでBDレコーダー「DIGA DMR BW850(地デジチューナー付)」に繋げHDMIケーブルでテレビに出力しています。 1ヶ月ほど前から地デジを見ているときにノイズが走るようになり、たまに「現在、受信できません(0020)」が表示される様になったのですが、ここ最近はほぼ「現在、受信できません(0020)」が表示されるようになり、アナログでしか受信できない状況です。 受信レベルを確認したところ10~18くらいの間でした。 最初はマンションの集合アンテナに不具合が生じたと思い、管理会社に連絡しましたが「うちのアンテナは壁沿いに線1本で繋がっており、一箇所が映らなくなったら全部屋が移らなくなるので同様の相談が無いのはおかしい」と言われました。 私も管理会社に聞く前に同じマンションに住んでいる方に聞いたところ他の部屋では問題なく映るよう聞きました。 アンテナ側に問題がないとするとBDレコーダー側に問題があるのではないかと思い、メーカーのパナソニックのサポートに連絡したところ「一応低い数値ながら受信レベルが確認されることから機器側は故障していないと思われる。」と回答をいただきました。 上記2つじゃないとすると壁のF端子とBDレコーダーを繋いでいるF型ケーブルに問題あると思い、電気店にて確認を行ってもらったところ問題なく映りました・・・ 長くなりましたので要点をまとめます。 ・1ヶ月ほど前から地デジにノイズが走るようになりたまに見られなくなってきたがどんどん悪化し最近はほとんど見られない状態(7/13の夜は映ってましたが、就寝して朝には見られなくなってました) ・アナログは映る ・受信レベルは10~18前後 ・マンション自体は地デジ対策はしていない ・マンションの他の部屋では地デジは問題なく見られている。 ・BDレコーダー側にも問題はない ・F型アンテナケーブルも異常なし。 以上、アンテナ側もBD側もF型ケーブルも問題ない状態で地デジが見られない原因はなんでしょうか? 拙い文章で申し訳ありません。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- sakamaku
- 回答数2
- 東京直下型地震
必ず来るといわれている関東大震災ですか、相変わらず東京一極集中になっていますが、それなりの対策を練っているのでしょうか。東京にあるコンピュータが故障というだけで、電話が全通じなかったり、ATMが作動しなかったりしているけれど、本当に大丈夫なんでしょうか?また、テレビ、マスコミ、政府、経済もすべて東京決済になっています。それで地震が来たらと言っていても、分散化やバックアップの話はありません。みんな優秀な人ばかりがいて、どうしてそんなことをやらないのでしょうか。それとも秘密裏に対応策を取っているのでしょうか。 それと、原発のストレステストのコンピューターシュミレーションは適切だと報告がありました。 しかし、シュミレーションに入れるデーターはどうやって集めたのでしょうか。福島原発のデーターを集めてしたのでしょうか。さまざまな実験を繰り返して、データーを取ってそれからするのではないのでしょうか。過去のデーターで福島原発が安全といわれていたのだから、もう一度データーを調べる必要があるはずです。それが一年もたたないうちにできるものなんですか。 神戸の震災の時、阪神高速は震度7でも大丈夫といわれていたし、新幹線の高架橋の柱が細いけれど大丈夫、と言っていました。それがもろに崩れてしまった。しかし、戦前からあったJRの高架橋が、空襲も受けながら私の記憶では修理もせずそのままでも、震災では被害を受けず、真っ先に開通した交通機関です。その頃はコンピューターもなかったのに、今の技術はすごいと思いますが、なにかかけているように思います。東京に震災が来たら、国家機能がかなりストップすると思いますが、皆さんはどう思われますか
- ベストアンサー
- 防災 ・災害
- kabotyan12
- 回答数6
- ルーターとモデムの接続が切れる原因が知りたい
私は、CATVでインターネットにつないでいます。専用モデムと無線対応のルーターを繋ぎ、有線、無線で複数の本体をつないでネットを使用しています。 このネットワークにおいて、数日から数時間の間隔で、モデムがルーターを認識しなくなるほか、同時にPCから自宅ネットワーク内の共用ドライブやNASにアクセスが出来なくなります。 コレガのルーターを使用していた頃は数日毎に発生して困惑しましたが、故障を機会にルーターをNECのPA-WG1800HP2に交換したところ、その後は順調に接続が続きました。1年間に発生した接続切れは、わずかに1回でした。 しかし、今年の3月にモデム側が故障し、CATV会社に連絡したら交換となりました。 ところが、モデムが変わったことでルーターとの相性が悪くなり、現在は長く保って数日、短い時は3時間程度で、モデムがルーターを認識しなくなります。 ルーターを別機種に交換しても、同型機の別本体に変えても、状況は変わりません。 一部ソフトウエアはNAS内にデータが保管され、これにアクセスしています。このため、ネットワークの接続に異常が発生すると、NAS内のデータを使用して動作するソフトウエアが動作しなくなる問題が出てきます。 発生したら、ネットワークを完全初期化すれば復旧しますが、多い時は数時間で切れるため、面倒といえます。また、モデムが自宅の居間のCATV受信機部に設置され、ルーターは隣室の私の自室に設置してあるという独特な構成のため、深夜や早朝など居間に家族が寝ている時間に発生すると、ネットワークの初期化のために寝ている人が居る居間に入る必要があり、面倒になります(実際の手順などは後述します)。 現状応急措置はしてあり、居間に入らなくても初期化は出来る構成にしてありますが、根本的な解決策が見えればもっと良いかと考え、皆様のお知恵を拝借できればと、レスを建てました。 もし原因が推測できる方がおられましたら、お知恵をお貸しください。 自宅構成 モデム:CATVメーカーのインターネットサービスからの貸与品。最高ダウンロード100Mのプランまで対応。現在は30M設定。 ルーター:NEC PA-WG2600HP->無線は11ac、n、g、a、b対応。acにおいては最高1733Mbps/sに対応 接続品 有線接続 ソフマップオリジナル フレッシュバーガーパソコン(ディスクトップ、Windows10搭載) 1台 マウスコンピューター Windows10ノート 1台 東芝ダイナブック Windows7ノート 2台 acer 11インチタブレット 1台(Windows8.1機を10にアップグレード) 1台 EPSON EP-976A3 プリンタ(デスクトップにはUSB接続。ネットワークへも接続もしてある) NAS(IOデータ機器)4台(WorkGroupに3台、自宅ネットワークのグループに1台) PS3 2台 PS4 1台 PS2 1台 Wii 1台 ブルーレイレコーダー 3台 テレビ 3台 CATV受信機 2台 無線接続 Androidスマホ 1台 8インチタブレット(Windows10機) 1台 2in1機 2台(Windows10機 1台、Windows8.1機 1台) PS vita 2台 3DS 2台 ネットワーク内に1G対応の有線LANのHUBが存在 24ポート 1機 8ポート 3機 ルーターとモデム間は、20mのLANコードで接続 ルーターとHUB間は ルーターと24ポートHUB間 5m ルーターと直近の8ポートHUB間 3m ルーターと最遠の8ポートHUB間 20m 最遠の8ポートHUBと今ひとつの8ポートHUB間 1m HUBとデスクトップ間、10ノート間は共に3m HUBと自室の7ノート間 5m HUBと居間の家族が使用するノート間 20m HUBと居間のテレビ間 20m 残る3台のテレビは、直近のHUBと3mのコードで接続 PS4、PS3は直近のHUBと5mコードで接続 PS2とWiiは、直近のHUBと3mコードで接続 11インチタブレットのみ、直近HUBと1mのコードで接続 ネットワークシステムの初期化操作手順 1.有線接続のPC本体の電源を切る 2.周辺機器の電源を切る(特にネットワークに接続している機種は全て) 3.ルーターに接続されている1つ目のHUB2機(24ポートと8ポート各1機の電源を切る 4.ルーターの電源を切る 5.モデムの電源を切る 6.1分間以上経過したらモデムの電源を入れる 7.モデムのランプで、ルーターとの通信関係以外の点灯を確認(現在は廊下から監視) 8.ルーターの電源を入れる 9.ルータがネットワークに接続されたことをランプで確認 10.モデムのルーターとの接続ランプが点滅しているのを確認 11.切ったHUBの電源を入れる。 12.周辺機器の電源を入れる。 13.ネットワーク機器のネットワークへの接続完了を確認 14.切ったPCの電源を入れる これで初期化が完了し、再びつながります。 隣室モデムの深夜対策 従来居間のコンセントから電源を取っていたが、現在は私の自室から15mの延長コードで電源を供給し、延長コードを専用のスイッチ付きテーブルタップにつないで、この電源ボタンでオンオフする方式とした。
- ベストアンサー
- ルーター・ネットワーク機器
- mgse5635
- 回答数5
- アースコード付2Pプラグの3Pタップの使い方
質問は初めてです。 電源タップでアース付きの3Pタイプで安価なものだとプラグがアースコード付きの2Pプラグのものが多いです。 普通、コンセントってアースは3Pタイプのものが多く、アースコードをつなげるターミナル付のものは水回りくらいしか見かけたことが無いです。 (特に抜け止めタイプだとアースターミナル付きは無いみたいです。) 皆様の周囲ではどのように使われているのでしょうか? 1.アース未接続 2.コンセントがアースターミナル付で揃えている。 3.3Pプラグに付け替えて使用 4.そもそも買ってない(3Pプラグ品のみ購入、接地機器を使っていないなど) などなど 昔、3Pで接続しているのに筐体を触るとビリビリきて不審に思ったら、大本がアースコード付き2Pだったので3Pのコンセントにつなげず、接地できていなかったとかいう経験があります。 (3P書いてますが正確には接地2Pでしょうか)
- 締切済み
- 機械保全
- noname#230358
- 回答数15
- ブルーレイレコーダーの選び方教えてください。
現在東芝のテレビ37Z9500を使ってます。録画はハードディスクに撮り為しています。HDが満杯になってきたので、今後のことを考えて、ブルーレイレコーダーを購入しHDの中身をディスクなどの他メディアにダビングしたいです。初めて購入するので、レコーダーの選び方をアドバイス下さい。 ちなみに、テレビがレグザなので東芝のブルーレイレコーダーを買った方がいいのですよね? あと、そもそもなんですが、みなさんハードディスクが満杯になったら、ハードディスクを買い足していくのが普通ですか?永久保存したい子供番組が毎日あるので、どんどんたまっていくのでブルーレイレコーダーを購入した方がいいと思ったのですが、この判断は正しいですか?
- ベストアンサー
- Bluray・DVDレコーダー
- ladybaby
- 回答数7
- 地上波デジタルTVて必要と思う。
国は勝手に地上波デジタルTVを進めていますが、賛成、反対どちらですか? 世間ではあまり反対の意見が聞こえてきませんが、知らないのか、納得しているのかな。 家には3台ありますが買い換えるのはきついです、買えない場合は今後テレビは見れなくなりますよねこれってどうなのかな。
- 待機電力と突入電力の負荷
うちには電化製品が多いです。 そこで少しでも地球にやさしくなろうと思い、待機電力節約のために節約タップを利用しています。 ひとつ、ひとつスイッチが付いているものです。 テレビなどの電源入切も、そこでやっています。 そこで、質問なのですが、そのような使用方法は頻繁に使う電化製品の場合負荷がかからないんだろうかということです。 入れるときバチッと音がするので以前から気にはなっていました。 PCなどはタップのスイッチを入れただけで主電源の所が一瞬光ります。 やはり負担がかかっているでしょうか?? また、こまめに切入するたびに突入電力がかかり、かえって地球にやさしくないのでは??ということです。 友人に指摘され“なるほど”と思いました。 掃除機など床の物をずらすたびにスイッチを切るのが癖になっていました。 私の使い方は自己満足だけで、ムダなことだったのでしょうか?? 電気関係の専門用語はわかりませんが、暇な時回答お願いします。
- ベストアンサー
- テレビ
- raputa-7777
- 回答数2
- 雷が落ちました
専門用語は全く分からないのですが、今朝今までに聞いたこともないような音とともに地面の方が光るのを見ました。 我が家の隣は月極駐車場になっていて、落雷と同時に車の盗難防止警告音が不気味に鳴り響きました。 それと同時に我が家は停電したので、電力会社に電話すると停電している事は知らないようでした。 ブレーカーを調べると漏電ブレーカーのみが落ちていたので、指示に従って漏電ブレーカーを上げると復旧しました。 テレビを付けたら全く映らなかったのでケーブルテレビ局に電話し原因を調べてもらいましたが通常の故障ではないらしく、先程ようやくなおりテレビもネットも見れるようになりました。 その時の説明がたぶん電柱の事だと思うのですが、そこに5軒分のケーブルが入っていて我が家と隣接するアパートの1軒の計2件のみが完璧に駄目になっていたようです。 新しい物に取り替えておいたので今後落ちる事はないと言われたのですが、今回の雷は敷地のすぐ隣に立っている電柱に落ちたのでしょうか?。 警告音の車に落ちたのかとも思いましたが普通火災にはならないのでしょうか?。 被害がケーブルだけでよかったと言われました。 室内のブレーカーをやられると大変みたいですね。 幸いケーブルテレビは無償で修理してくださるので助かりました。 今日は一日中雷がなっているので不安で仕方ありません。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- ym1027
- 回答数2
- DJのマイクつきヘッドホン
しゃべりながら回せるように、マイクつきヘッドホンはないかと、 PCショップにいったところ、2500円くらいで売っていたので買いました。 ところが、PCではマイク音声が入るのに、DJミキサーにつないで しゃべっても、全然音が出ないのです。 どうしてなんでしょう。 ちなみに、普通のカラオケで使うようなaudio-technicaのマイクは、 きちんとDJミキサーで使うことができます。
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- msndance
- 回答数8