検索結果

消費税

全10000件中3861~3880件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 水平的公平と垂直的公平

    「水平的公平は経済力が等しい人は等しい税負担を負うべき」 「垂直的公平は経済力が高い人は高い税負担を負うべき」 とする公平観ですが、ここで分からないのは「所得税などの直接税は垂直的公平を実現しやすく、消費税などの間接税は水平的公平を実現しやすい」という文言です。恐らく多くのテキストにも書いてあると思いますが、これはおかしくないですか? 消費税は、要はその人の消費性向に比例して課税されるはずです。ですから同じ経済力の人に同じ消費税が課されるとは限りませんので、消費税で水平的公平は図れないと思います。 一方、所得税で垂直的公平が実現できるのは当然ですが、所得税はその人の所得を基準に課税されるわけですから、基本的に同じ所得なら同じ所得税が課せられるわけで、水平的公平も実現できてると思います(テキストでは農家などのたとえを出して、職業ごとに捕捉課税所得が違うとしてますが)。 とにかく消費税で水平的公平が実現できるとは思えません・・・。他に何か間接税で、水平的公平が実現できる税があれば教えてください。

    • permir
    • 回答数1
  • 企業間の物々交換について~

    経済・・・初心者ですが。 来年四月から、消費税が値上げですが、ちょっと気になったので、 質問させてもらいます。 商品を買うと売買に応じて消費税が課税されますが、企業間で、商品、備品を 物々交換した場合は、消費税、その他税金は、かかるのですか? もう一つなんですが、食料品などが大量に売れ残って、売らないで、廃棄処分に した場合、商品購入時に払った消費税は、返還してもらえるのでしょうか?また、 処分費用かかる消費税は、免除できないのでしょうか?

    • wseddf
    • 回答数2
  • 源泉徴収税について

    フリーランスのデザイナーです。 源泉徴収に関しての質問です。 報酬を受け取る際、消費税込みの金額に対して源泉税がを引かれますが、 消費税別の金額対して源泉税を計算してもよいとネットに載っていました。 これだと消費税別の金額に対して源泉税を引いてもらったほうが お得だと思うのですが、 この差額は確定申告の際に戻ってくるのでしょうか? 例えば10万円の仕事の場合 ・消費税込み 108000×0.1021 = 11026円(源泉税) ・消費税別 100000×0.1021 = 10210円(源泉税) 宜しくお願いします。

  • 原材料・仕掛品の売却

    在庫で計上した20,000,000の原材料を15,000,000で売却しました。仕訳は 受取手形 15,000,000   原材料  20,000,000 棚卸資産売却損 5,714,286 仮払消費税 1,000,000 仮払消費税    285,714 でいいのでしょうか?(消費税がかかるのでしょうか?) あと在庫で計上した3,000,000の仕掛品を廃棄した場合は 棚卸資産除却損 3,000,000 仕掛品 3,000,000 でいいのでしょうか?(消費税はかかるのですか?)簡単な質問ですが教えて下さい!

    • pinomen
    • 回答数2
  • 中古住宅を買った場合、消費税はどのようにして支払うのでしょうか?

    中古住宅を買った場合、消費税はどのようにして支払うのでしょうか? 中古住宅(土地と建物)を不動産屋の仲介で個人間で売買した場合、消費税は どのようにして支払うのでしょうか? 売り主に消費税を預けて売り主が税務署に申告して納税するのでしょうか。 不動産屋の仲介手数料の消費税は不動産屋に預けるということはわかります。

    • noname#165394
    • 回答数2
  • 【中国の物品税】中国の物品税が幾らなのか教えて下さ

    【中国の物品税】中国の物品税が幾らなのか教えて下さい。 食料品と日用品と高級品で物品税は違うのですか? 物品税って日本でいう消費税ですか? 中国は物品税のほかに日本の消費税みたいな別の税金があるのですか?教えて下さい。

  • 世耕議員がリーマンショック級がなければ増税と

    数日前、世耕議員がリーマンショック級の経済ショックが起こらなければ消費税増税すると言っていました。 つい数年前にもリーマンショック級の経済ショックが起こらなければ消費税増税すると言っていました。 ですが、リーマンショック級の事態などなんにも起こらなかったにもかかわらず、消費税増税延期していました。何もないのになんで消費税増税延期したんですか?

    • asuki07
    • 回答数2
  • 所得税の申告について

    所得税の申告についてお尋ねします。よろしくお願いします。 現在個人で自営業を営んでいます。売上は3000万から4000万くらいです。消費税の課税業者ですが、所得税の申告は税込み会計でしたほうがいいのか、税抜き会計でしたほうがいいのかどちらでしょう。申告書は自分で書いています。税込みにすると、仮受消費税から仮払い消費税を引いた残りの消費税(預かり金?)も所得に含まれてしまうので、その分も税金がかかってしまい、かなり数字に違いが出ます。消費税は簡易課税で申告しています。税務署に相談すると、個人の場合は税込み会計で記入するのが望ましいということでしたが。。。

  • 揮発油税の暫定税率廃止に賛成ですか?

    1.とりあえずタイトル見て思ったときの答えをお願いします。 2.リッター25円安くなると、月100リットルで2500円、月200リットルで5000円安くなります。 たったこれだけしか安くなりませんが、それでも廃止に賛成ですか? 3.恐らくこれを廃止にすると変わりに消費税アップと言う話になると思います。 現在5%で月収15万の人が一ヶ月に払う消費税は7500円です。 月収20万の人が一ヶ月に払う消費税は10000円です。 月収30万の人が一ヶ月に払う消費税は15000円です。 どっちが良いと思いますか? 4.消費税以外の税金が上がると思う方は揮発油税の代わりに何税で税収アップさせると思いますか?

  • 薬剤師の方に質問です。調剤薬の”仕入れ”に消費税は掛かるのでしょうか?

    薬には素人なんですが、消費税について勉強しているので、薬剤師の方あるいは薬局の経営者に質問です。 調剤薬局は、処方箋により薬を”販売”していると思いますが、その”販売価格”には消費税は掛かりませんよね。(多分処方箋薬は薬価が決まっていて、”売価”は決まっていると思いますが、それに消費税を掛ける/掛けないは”薬価”とは別物と思いますが・・・・) ここからが本題ですが、薬局で薬を”販売”するには製薬会社から”仕入れ”ると思うのですが、その仕入れには消費税は掛かっているのでしょうか? もし、仕入れに消費税が掛かっていると、販売で消費税は転嫁/回収はできませんから、仮受消費税-仮払消費税の逆転が置き、結果として”(本来薬の消費者である患者が負担すべき消費税を)薬局が負担している”ことになります。 もし、この理解が正しいとすると、薬局業界/団体ではこのことは問題になっていないのでしょうか?問題となっている場合にはそれは平成元年の消費税導入当初からですか、ごく最近のことですか? 全く同じことが医師会で起こっておりますが、それは消費税導入当初ではなく、ごく最近の2-3年で”政府に対する意見書”という形で行動が起こっているようです。 ↓ 医師会の問題提起 http://hodanren.doc-net.or.jp/news/unndou-news/040607nitii.html http://www.med.or.jp/shirokuma/no833.html http://www.hiroshima.med.or.jp/kenisikai/sokuhou/2008/0915/2023_001.pdf http://www.izai.net/isikai.html http://hodanren.doc-net.or.jp/news/unndou-news/050516nissi.html

  • 小論文の添削をお願いします!

    小論文が苦手なのでお願いします <消費税増税について、あなたの意見を述べなさい>            500字以内  安部内閣は2015年の10月に消費税を10%に上げる予定だ。消費税を上げ税収を増やして国債と社会保障費の財源を確保したいねらいがある。しかし、本当に消費税を増税をするべきだろうか。  確かに、少子高齢化によって費用が膨らんでいる社会保障を安定させるべきである。また、消費税を上げるための法律をもう作ってしまっているから上げるしかないという意見もある。しかし、消費税は今上げるべきではない。  安部首相は政権の大きな課題としてデフレ脱却を掲げている。そのためにアベノミクスといわれる経済政策を打ち出しデフレ脱却に向けて努力してきた。今回、消費税を増税してしまうとその努力によって少しずつ回復してきた景気に歯止めをかけてしまい、本当にやるべきデフレ脱却が出来なくなってしまうのではないだろうか。消費税増税を実施すれば少なからず安部政権の支持率は下がるだろう。その上、景気がまた低下すれば政権は潰れてしまう。  以上のような理由から、消費税増税は今すべきでなないと考える。

  • インボイス制度

    建築内装業で一人親方をしており、毎月4〜5名の外注をたのんでいます。  元請けから消費税別で入金されて、支払いも消費税をつけてしております。 外注先がインボイスの登録をしない場合は 消費税をつけずに支払って、私が全体の消費税を納めれば良いのでしょうか?

    • td149
    • 回答数3
  • 貿易に関する税金に関しての質問です

    初めまして。 現在、貿易会社で働いているものです。 先程、物流会社の方から請求書が届いたのですが、 請求項目の中に「関税」・「輸入消費税」・「地方消費税」という項目がございました。 もの凄くレベルの低い質問で大変恐縮なのですが、 「輸入消費税」と「地方消費税」の違いって何でしょうか? そもそも「関税」と「輸入消費税」も同じ様な感じもします。。。。 本来であれば、物流会社へ直接聞けば良いのですが、 弊社、代理店で、直接物流会社とは連絡をとっておらず、 聞ける人間がおらず困っております。 どなたか詳しい方、ご教授の程、 よろしくお願い致します。

  • 輸入関係の経理上の仕分け

    輸入にかかる関税.消費税.地方消費税の会計上の振替伝票の仕分けの仕方を教えてください。

  • 簿記2級の以下の仕訳がわかりません。

    問題 ×1年4月1日にX社に商品50万を販売するとともに、 保有している備品(取得原価50万、減価償却累計額25万、記帳方法は直接法)を 30万で売却し、代金は全て翌月末受け取りとした。 これらに対する消費税は税抜き方式で記帳する。 なお消費税率は8%である(決算日年1回3月31日) 解答 (売掛金 )540,000 (売上 )500,000 (未収入金)324,000 (備品 )250,000 (固定資産売却益) 50,000 (仮受消費税 ) 64,000 となるようですが、 問題文に税抜方式とあるので 貸方の仮受消費税64000は何の消費税なんでしょうか? 売上500,000の分だと40.000になるので違うかと思います。 また、借方の 売掛金540,000 未収入金324,000 は、それぞれを8%分の金額が含まっているように見えます。 問題文では税抜きとあるので (売掛金 )500,000 (仮払消費税)40,000 (未収入金)300,000 (仮払消費税)24,000 となるのではないのでしょうか? わかる方おられましたら教えてもらえないでしょうか?

  • 認可外保育施設で利用料に係る消費税の非課税措置が受けられるようになった

    認可外保育施設で利用料に係る消費税の非課税措置が受けられるようになった状態で、経営者が消費税を納めるつもりがないのに、利用者に消費税という名目で請求し続けることは、刑法で定める詐欺にあたりますか? 非課税措置が受けられることにより、消費税を払う必要がなくなることを認識しておきながら、利用者には消費税を払うという名目でお金を請求することは相手方の錯誤を利用しているのではないでしょうか?私は税法上のシステムで消費税の徴収の仕方にも問題があり、その結果益税が発生することは現実的に認められていることは認識しています。しかし税法上は適法だから刑法上も適法であるとは言えないという考え方です。 論点は・最初から納めるつもりがない消費税を利用者から集め、それを自分の懐に入れることは詐欺ではないでしょうか?

  • 安倍

    安倍はなんで消費税上げたの?日本が価格高騰してる中 消費税も上げられて困るよ

    • noname#202100
    • 回答数5
  • 個人が事務所を賃貸する時について

    課税業者ではない単なる消費者が、自己所有戸建を事務所の用途で使う法人に物件を賃貸する際、とあるサイトで、「法人が支払った対価(賃料)の額は消費税込みの金額とされ、法人が課税業者であればその賃料について、仕入税額控除を行える、また、大家は受け取った賃料を消費税が含まれているかどうかに関係なく収入に計上する」とあるのですが、 (1)これは大家はもらった消費税分のお金をどこにも納める必要はない、という事ですか? (2)このような賃貸の契約書を作る場合、賃料の欄には消費税の額の明記は必要ですか? (3)仲介手数料を支払う場合、店子が100%負担するときは賃料から消費税の額を差し引いた1ヶ月分というのは理解できるのですが、大家が100%負担する場合、大家からみたら消費税は関係ないので、賃料から消費税を引くのは、ちょっと変な感じがするのですが、やはり消費税を引いた1ヶ月分ということになるのでしょうか? あたまがこんがらがって良く分からないので、おしえてくださいー。

  • 中間申告の法人税支払い

    ご覧いただき有難うございます。 中間申告の法人税の仕訳でお聞きしたくご質問しました。 前期に利益がでたことで、今月法人税・消費税を支払いました。 現在の仕訳・・・ (1)消費税 ・仮受消費税 100,000  / 預金 100,000 (2)法人税(法人税・法人事業税・法人市民税) ・仮払法人税 300,000 / 預金 300,000 にしようと思ったですが、現在のソフトに仮払法人税という科目がなく 代用するとすれば何の科目で仕訳するのがよろしいでしょうか。 新規に作成するのは、科目がいっぱいな為難しそうです・・・。 いきなり 法人税等 300,000 /  預金  300,000 でもいいのでしょうか。 お手数ですが、宜しくお願い致します。

    • noname#248440
    • 回答数5
  • 国際郵便物課税通知書で、納めた消費・地方消費税は地元税務署も通知されるのでしょうか

    趣味で海外から個人輸入していますが、国際郵便物課税通知書で、納めた消費・地方消費税は地元税務署も通知されるのでしょうか。

    • sssssss
    • 回答数1