検索結果

老後資金

全4989件中3841~3860件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 観光ビザで不倫は違法でなない?

    結婚して35年夫58歳妻55歳 現在離婚裁判中ですが、どうしても法律では何もできないので、私と同じような立場の方がいたら このような苦しい時、どうやって乗り越えたかの方法を教えていただきたいと思い書きます、 夫の不倫相手は台湾出身で、夫に家族があることも何もかも知っていて不倫関係になっています。 法務省と役場に 夫が昨年の夏までその不倫相手にたいして毎月18万円もの家賃、携帯代金、生活費および豪遊代を出していたこと。 今は 住まいはわからない、携帯番号も夫が変えたのでわからないが、夫の住む地元の不倫用マンションに観光ビザで入国し 生活費、豪遊は続いている。それに対して 贈与税はかkらないのか? 不倫目的で家族をくるしめているのに 何もできないのか?また今度の新しい法律だと「婚約者」と発表したことで、今までは入国するとき夫のマンションの住所が書かなかったが堂々と書いて入国も簡単になるのですかと聞いたところ 法務省からは 原則として,人権侵犯に対する被害の申告が,当該人権侵犯に当たる行為の日から1年を過ぎている事案については人権侵犯事件として救済手続を開始できないこととされておりますので,御承知置き願います。 地元の役場では 観光ビザで入国することは違法ではありません。その人に「不倫目的ですか?」とは聞けません。 そしてその人がどこに行くかも 調べません。  離婚していないのにその人が次からはご主人の婚約者として、堂々とそこに住所を書いて長期滞在になることも違法になりません。 贈与に関しても税務署が調べて認めなけれは 違法でもなんでもないですよ。調べていないのか、認められたのでしょう。たぶん相手が日本人でも同じですよ。不倫なんてそんなものです といわれました 夫と私の離婚裁判では 婚姻費用 不倫相手に支払っていた家賃以下 でも無一文で追い出され、離婚裁判を起こした私には、ここで妥協しないとどうしても 支出するお金が3か月後に必要なため 審判裁判の裁判長の和解案で妥協するしかありませんでした。でも両方の弁護士が互いに電話で「助かりましたよね、うまくいって無駄な時間がかからなくてよかったです。これからもこのように行くよう互いに頑張りましょう」という会話を聞いてしまいまい、悔しいでも、どうにもならない、でもこれが依頼者のためと言っておきながら弁護士同士で調整し合っているのが現実なんだとおもいました。 慰謝料 これは大体判例から金額が想像できます。 年金分割 これも同様です戦う必要はなしです ところが 財産分与  夫が事業拡大 またその拡大に対する会社への貸付金の両方とも、夫の父親からの遺産特有財産の可能性が大であるため弁護士からまず取れないでしょう。 そして二人の給料について 夫が夫の給料と私の給料すべて不倫のために消えた。でもそれらが家計費で使ったと言われたら何も言えないので取れない。  35年間、私は見事なボランティアを夫につくし、さらに15年前からは夫と不倫相手とその家族を養うため子どもと一緒に働いていた 大馬鹿者ということみたいで、全く財産分与はないみたいです。 莫大な資産家の夫と不倫相手は再婚します。でも不倫相手は私と違うので夫と毎週旅行に行き、豪遊をして楽しい人生を送るからしっかり働け、それが扶養の義務がかかった子どもの義務だと夫は子どもに不倫相手と再婚するからと報告した時言ったそうです。 以前みなさんに夫との離婚すべきかどうかなやんでいた時、ほとんどの人がこんなひどいことをした人間は絶対、まともな余生はおくれないと慰めていただき 自分の離婚は自分の明日のためにするのだとこ心を強くして頑張ってきました。 でも現実、夫は裁判ではお金が会社にないと主張していますが、新聞には自分が、今回はこれだけ高いものを買ったから見に来て下さいと売り込み。来週はNチャンネルの30分特集番組でテレビにまた出ます。 夫が不倫していること、離婚していないのに婚約発表する、離婚では結婚直後から愛情が全くなかった妻に払う無駄金は一円もないから払わない。 目立つ仕事をしているとその人がどのどうな人間であるのかは全く関係ないのが世の中です。   このように病気を抱え無一文に近い形で離婚裁判をした方 または 不倫相手の行動はなぜ法に触れないのか?わかりやすく説明していただける方 アドバイスお願いします。

  • 住宅ローン(北海道)

    マンションを購入しようと思っています。 ちょうど良いと思う物件があり話がトントン拍子に進みそうです。 ですが・・・住宅ローンについて正直知識不足です。 融資2700万円(返済34年) 月7~8万/ボーナス10万×2程度の返済でローンを組み、繰り上げ返済(年70~100万)を考えています。北海道銀行での仮審査はパスしました。 営業担当の方は北海道銀行または北洋銀行が一般的とのお話でしたが、他に何か他のローンでお勧めはあるでしょうか? 45歳女性(独身)現在の年収は税込み630万(税引き450万)位です。 よろしくお願いします。

    • aakkii
    • 回答数2
  • 繰り上げ返済のために親から借金

    こんにちは。 夫と子供2人(未就園児)の4人家族です。 半年前に35年ローンで一戸建てを購入しました。 先日夫の父から、眠っている貯金を貸すから返済にあてたらどうかと話がありました(夫に電話してきたので私は詳細は聞いていません)。 義父への返済は、死ぬまでに返してくれればいいよ、という曖昧なものでしたが、いま60代半ばなので20年以内には返さなければならないと思います。 私の考えとしては、ローンの返済期間は短くなって楽かもしれませんが、それでも30年近くは払わなければならないですし、それと同時進行で義父への返済も発生すると、家計がかなりつらくなるのでそのことを夫に説明し、反対しました。 ところが夫と義父の間では話が進んでおり、今回お盆に帰省した時にはすでに借用書が作られていて、貸与の名義は義母で、義父が立会人、借用者が夫ということで契約を交わしてしまいました。 私はその場にいましたが完全に部外者というか、両親はいいことをしたと思っているので非常に満足そうで、嫁の出る幕はなく何も言えませんでした。 結局500万円も借りてしまい、20年で返済予定なので非常に家計を圧迫します。 もともと使う予定のない500万円を借りて、こちらは必死の思いで返済し、親が80半ばになってから完済して、それから親はそのお金を何に使うつもりなのかを夫に尋ねると、おそらくそのまま残してくれて死んだら相続になると思う、と言うのです。 それを聞いてさらに納得がいきません。 それなら普通に亡くなってから相続して、その時にまだローンが残っていたらありがたく支払いにあてさせてもらえばいいと思うのです。 ローンの返済期間や金額は、収入や将来的なことを考えて決めたことなので、通常通り完済して当然、あとはコツコツ貯金してできるだけ繰り上げ返済に充てようと思っていました。 今回の500万円は単なる棚ボタの話だと思うのです。 30年後に楽をするために、この先20年、子どもと一緒にいられる大切な時期に切り詰めて生活しなければならないのがどうしても納得できません。 総支払額が少なくなっても、日々の生活が苦しくなっては意味がないと思うのです。 私の気持ちと家計の実情は夫に言いましたが、夫はとにかく繰り上げ返済にこだわっているので聞く耳を持ちません。家計のことを考えるからこその繰り上げ返済だと言って聞かないのです。 親への借金なら利息もないから、と得意満面です。 夫は独身時代に車を購入する際にも親から借金をしたことがあるようなので、抵抗がないみたいです。 私は子どもが幼稚園に入ったら働くつもりでいましたが、こうなってしまうと親への借金返済のために働くような気がして嫌気がさしてきました。 借金をしてまで繰り上げ返済をする価値はあるのでしょうか? 嫌だ嫌だと騒いでいるのが私だけなので、自分がおかしいのかと思い実母に話してみましたが、 それは長い目で見ているようで目先のことしか考えていない、二重に借金をするのだから生活が苦しくなるだけだよ、と言われました。私も同意見です。 親とはいえ契約書が発生したら、それを取り消すことはできないのでしょうか。 書面には、1年ごとに更新すると書かれています。 それとも、違う視点から見たら別の考え方もできるのでしょうか。 私はいま夫だけでなく両親へも不信感がわいてしまって冷静に考えられないのかもしれません。 夫を説得して借金をやめさせるにはどうしたらいいでしょうか。 実際に生活の苦しさを実感してみないとわからないのでしょうか。 ご意見をお聞かせいただけるとありがたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 生命保険について(保険金額と保障内容)

    みなさんの生命保険について(保険金額と保障内容)を教えてください。 私は、20年前に(一部全納:200万円、保障:死亡3000万円、入院0.5万円/日)に 入ってました。近じか満期になります。 そのため入りなおさないといけなく考えているのですが、 同様な保障を見ていると、掛け捨てで1~2万円/月必要に思え馬鹿らしくなってきました。 確かに、今~5年後、10年後病気などで死亡するならば、3000万円程度家族のため必要です。 ただし、15年後と考えると私は、ほぼ定年時となっており、 (子供も大学卒業近く)そのような大金も不要です。 そのときは、学資保険もありますし、老後生活に向けた貯蓄計画もあります。 このような考えをしていると、5年後、10年後だけ不安があるのみです、 保険を必須と考えておりません。 貯蓄型学資保険をさらに増額するのが一番かな?とも考えております。 皆さんの加入されている保険がどのようなもの(支払い額、保障内容)か 参考にしたく教えていただけないでしょうか? また、私に対するアドバイスなどいただきたくよろしくお願いいたします。

    • mhasi
    • 回答数3
  • 年金税制化

    失礼します。 知識不足で申し訳ないのですが、年金を完全に税制化に移行するとどのようなメリットがあるのかと言うことを聞きたくて質問をしに来ました。 なるべく具体的に教えていただくとありがたいです。 宜しくお願いします。

    • SaSSh
    • 回答数1
  • 彼の貯金額(女性に質問です)

    こちらの質問で 「結婚を前提としてお付き合いしている彼の貯金額が10万円だから 気持ちが冷めて別れて新しい人を探すか迷っています。」 とありました。 あなたなら貯金額が10万円だと彼への気持ちが冷めますか? 冷める方はいくらの貯金額なら彼への気持ちは冷めませんか?

    • noname#196270
    • 回答数8
  • 妻の年金について

    来年から働こうと思っていて、配偶者控除や市民税等を調べていました。 私は現在主婦で、4、5年程仕事をしていません。 4歳のこどもが1人居ます。 無収入なら夫の年金に加入する事が出来る様ですが、年金の支払い用紙は夫婦別々で、私も夫と同じ額の請求が来ている事に気が付きました。 夫は会社員ですが厚生年金ではないです。 年金の仕組みがいまいち解りません。 (1)主婦が夫の年金に加入すると言う事はどう言う事か (2)夫婦別々の請求で合っているのか を教えて頂きたいです。 説明下手で申し訳無いですが宜しくお願いします。

    • beni10
    • 回答数4
  • 自営業の方へ 保険は何がいいですか?

    私は自営業をしている独身男性です。 今まで年金ぐらいだけで保険というものに入っておりませんでした(仕事関係の保険は入っております) 将来を考えて「小規模企業共済」に入りました。 その他にどのような保険がいいでしょうか? 生命保険などは入ったほうが良いでしょか?

    • obokun
    • 回答数2
  • 年収に対する生活レベル

    ふとした質問です。 夫が会社員で私は専業主婦をしております。 この先、順調にいけば下記の様な給与形態となっておりますが、 一体どのくらいの生活を送ることができますか? 子供は最多でも2人で、私が私立の一貫校だったので同じように通わせることが理想です。 夫婦共そこそこブランド物は好きですが、年に数個バッグを買う程度です。 海外旅行は毎年行っておりますが、高級ホテルに泊まるわけではありません。 マンションは都内に購入済みで、残りのローンは1900万程度です。 車は中古でいいという考えです。 今に不満はありませんが、ブランドものの服を着れたり、 高級レストランに親を招待できたり、 そういう事を日常で行ったとしても痛くも痒くもない年収とはどの位なのでしょうか。 私の友達は開業医に嫁がれた人が多く、 私の親もそこそこうまくいっている自営業の為、 会社員で下記の様な年収推移に漠然と不安を感じております。 お恥ずかしい話ですが、金銭感覚があまりないもので、 周りの人に聞く事も出来ないので、この場をお借りして質問させて頂きます。 30歳1300万 35歳1500万 40歳2000万 50歳3000万 65歳退職 退職金5000万

    • noname#163152
    • 回答数4
  • 家を建てるときに気をつけること

    おしえて下さい。 新しく家を買うことが決まり、場所まで決まったのですが、間取りを決める段階で悩んでいます。 完成してしまってからではなおすのも大変な部分だと思うのですが、後悔しないようにするにはどうしたらいいのか。。。 これだけは気をつけておくべきこと、実際によかったこと、逆に悪かったことなどありましたら、ぜひお教え下さい。 よろしくお願いします。

    • g95619
    • 回答数9
  • 住宅ローン借り換えの事前審査について

    只今、住宅ローン借り換え事前審査中です。 13年前、35年でローンを組みボーナス均等払いで月に約19万支払っていました。(延滞はうっかり忘れが一回、すぐ入金) 現在、低金利ということもあり ローンの借り換え事前審査中です。 月々は変わらず期間を短くしたく考え、銀行で計算してもらったところ月々は同等の金額約19万の支払い、当初残期間21年→13年を希望しました。(借り入れ総額2880万) ただ一昨年から去年にかけて、息子の予備校費と大学進学等で主人のカードでクレジットの残がリボ払いで残が現在約100万(そのうちカードローンが35万円、キャッシングしたこともありました)、車のローン残が80万円残っています。 クレジットは月6万7千円、車は4万5千円ずつ支払っています。(延滞なし) 銀行には残の金額は全て両方伝えてありますが、ただ内カードローンとキャッシング履歴があることまでは伝えておりません。 主人の年収は1440万で提出(源泉徴収表)。 銀行では大丈夫だろうとのことでしてたが、クレジットの内 キャッシング履歴やカードローンがあると×になるかもしれないということがその手の質問の回答にあるので 上記の内容で審査が×になること、また通ることがあるか教えてください。 また事前審査にかかる日数は、どれくらいでしょうか。当初二日目くらいと言われましたが今日二日目で連絡がなかったので電話をしたら、まだ結果がでていないとのことでした。 遅れているのも上記の内容と関係しているのでしょうか。 心配です。 どうかよろしくお願い致します。

  • 新婚:一戸建ての購入時期(長文です)

    はじめまして。初めて質問させて頂きます。 27歳の会社員(女)です。 先月、同じ会社の男性(28歳)と交際2年で結婚しました。 1年、同棲しており、そのままのマンションで新婚生活をスタートさせております。子供はまだいません。(避妊しています。) 今回、質問させて頂きたい事は、一戸建ての購入時期です。 旦那手取り18万~19万(勤続年数9年) 私  手取り16万~17万(勤続年数3年) ボーナス 旦那手取り29万 私  手取り22万 毎回あるとは限りません。今回まだ多い方です。 昇級 年に1回2千円~5千円 退職金300万(勤続年数15年以上は一律) 貯金 同棲した時に、貯金を始めました・・・150万 私のへそくり30万です。 旦那の貯金は、引っ越し代や家具・家電・婚約指輪と結婚指輪などで消えました 実家に月10万渡していたそうです。結婚後は0に。 家賃(共益費込)7万 駐車場代1万 車は旦那の兄(独身)と共有しており、保険や車検は折半。一年で約7万負担。 いずれはそれぞれの車を購入予定。1~2年後 同棲1年で150万しか貯めれず、わりと好き勝手に生活していました。お互い生活費を自分の財布から出すという感じで・・・ 結婚してから私が財布のヒモを握ることになりました。 半年前から家計簿もつけ、食費・雑費で月3万でおさえています。(弁当込) 同棲中は貯められなかったけど、結婚してからは節約出来るところは努力しています。 旦那も協力的です。小遣いはいらない、休憩中のコーヒー代は欲しいとの事で、月に5000円渡しています。 長々と書いてしまいましたが、私たちのような生活水準(?)で、何年後一戸建てを購入してもローンを払っていけると思いますか?(マンションは考えていません) 出来れば新築。大阪の東大阪市で考えており、だいたい2900万~3200万の新築一戸建てを良く見かけます。 予定では30歳で出産。子供が保育園に入るまでは側にいてあげたいと思っています。 私の会社は夫婦が同じ職場で働く事が出来る環境です。 出産後、復帰も可能です。産休は3ヶ月しかもらえません。(給料は発生しません) それ以上穴をあけるなら辞めてくれと言われています。 先輩は出産後3ヶ月で復帰、姑や身内に預かってもらいながら働いています。 私たちは、そんな頼れる身内はいません。 なので、出産後は退職、子供が保育園に行くとパートに出るつもりです。(出来れば正社員) 先日、会社からとても近い場所にモデルハウスを発見し、軽い気持ちで入ったのですが、とても素敵で、 二人とも気に入ってしまいどうしても欲しくなりました。 モデルハウスが最後の一軒でした。 2680万で、どうしても欲しいのですが、頭金100万入れると月7.5万ほどだと教えてもらいました。 子供が産まれてから私が働きに行くまでの生活がとても不安で諦めた方がいいのかと思っています。 やっぱりこのモデルハウスは諦めた方が良いでしょうか? どんなことでも結構です。アドバイス下さい。 厳しい意見も大歓迎です。 宜しくお願いいたします。   最後まで読んで下さりありがとうございました!

  • 大企業勤めの社員の金銭感覚

    大企業勤めの社員の休日休暇の過ごし方。。。現在東証一部会社の社会人2年目の会社員です。年商1100億の社員は2000人の会社です。大企業と言っても年収は350万です。 私の会社は大企業というのか微妙なラインですが。。。 早速ですが、仕事に対しては向上心はあります。 ただ私は趣味が少なく、趣味が少ないことが仕事に影響するのではないか心配です。 趣味が薄いからと言って、人間力不足、経験不足、見聞不足など。 例えば、同僚や他部署の同期は、休日によく出かけたりなど毎週活発に遊びに行っています。 大企業の人間だからかもしれませんが、金銭感覚が私の感覚では考えられない方が多いです。 休日は毎週、ラーメン巡り、買物に出かけたり、渋谷に行ったり、六本木や麻布のバー行ったり、ライブ行ったり、フットサルやったり、ゴルフに行ったりし、海外旅行も年に2~3回も行ったりしています。よくそんなに金あるなという感じです。下記に述べておりますが、私の会社の人はほぼ裕福orそれなりに金のある家庭に生まれている人しかいないのは事実です。スーパーの西武ストアや京王ストア、マルエツ、いなげやが安いと言っています。オーケーやビッグエー、ロヂャースが普通の感覚からすると違和感を感じます。 海外旅行の今年の出国者は65万人だそうですが、不自由なく動ける身体のある国民は恐らく何千万単位かと思いますが、そのうち、海外旅行に言っている人はたった65万人しか言っていないと言うことは、65万人より下回る人間しか金持ちor中堅以上の家庭がいないということになると思います。そう考えると、私の会社の中にそういった人間がほぼ入り込んでいることになると思いますので、金持ちor中堅以上の家庭だと言わざる得ません。 私の妹が勤務している会社はハロワで見つけた会社ですが、社員200人程度しかいない中小企業で、海外旅行なんて行っている人は皆無のようです。皆毎月18万~20万程度でやりくりしています。妹の会社と比較すると、何か大きな違和感を感じます。 そもそも中小企業と大企業を同じ土俵で見ていることがナンセンスかもしれませんが。。。。 以上のように、周りの金銭感覚や価値観について行かれません。 かくいう私はせいぜい、ゲーセンに行ったり、書店に行ったり、一人で公園の池に釣りに行ったり、など高尚な趣味は持ち合わせていません。基本家でゴロゴロしたり、勉強したり、DVDを見ていたりしています。趣味が薄いかもしれません。 価値観や家庭環境によるかもしれませんが、自分の中で金を使うのがもったいなくないです。 欲しいと思った物以外金を使うのがもったいないのです。ちなみに奨学金もまだ270万円あります。 例えば、家電や家具、物、本、DVD、ゲームなどです。 例えば、牛肉はスーパーで売っている高めの牛肉や、レストランで提供されるステーキの牛肉、米沢牛・松坂牛クラスなど高級の振り幅がすごいですが、こういうものを買おうとするとき、食べようとするとき、安い肉を買います。なぜかというと、スーパーで売っている安い肉と300円高い中堅の肉を比較して食べたことがありますが、際立って変わらない、牛肉は安くてもどっちにしろそれなりにうまいです。なので中堅を出す必要が無いです。一度でも中堅以上を求めてしまうと、下位のものに戻れなくなります。1度そういう「上を上をと求める世界」に入ると、常時継続的に病みつきになり「味覚が狂い中堅物~高級物しか食いたくなくなる」と思いますので、「中堅以上・最高級というのは知らなくていい世界」だと思い、誰かに誘われたとしても、価値観が根付いているため絶対いけません。そしてピンキリの深い世界で上を上をと求めているとキリがないと思いますし、本当に底辺の肉と最高級の肉を比較しない限り、際立って味は変わらないという経験則からです。 他の例だと風俗です。60分1万5千の激安ソープから7万まであります。家賃が3万の物件から15万の物件まであります。天ぷらを食べるにしても、てんやの500円~銀座の老舗店の5000円まであります。 スーツや皮靴もピンキリです。芸能人が見栄やちょっと稼いでるからといって家賃20万~200万円もするマンションにわざわざ住んでいるのとがいい例です。 また、渋谷に行ったり、風俗、銀座などに行く等に行くことに価値を見出せません。スポーツ音痴で、人付き合いが苦手なので、友人と過ごしたりする以外、同期とフットサルなど集団で休日を過ごすのも嫌です。ゴルフは興味は少しだけありますが、スポーツ音痴ですし、金も相当かかりますし、車も持っていません。 また、同僚や同期に誘われて飲み会に行く時は金を消費しても付き合いなのである程度消費してもしょうがないので我慢しますが、基本は居酒屋、個人飲食店に行きません。1品700円もする小皿の料理や、生中ジョッキ400円~500円、鍋で1,500円など信じられません。同僚や同期は私とここでも金銭感覚がずれてるのかばんばん頼みます。そして大勢で行くと割り勘を請求されるのでとんでも迷惑です。それならば松屋で牛丼大盛り食べたほうが十分だという金銭感覚です。これを頼んだら、牛丼の大盛りが3杯分食えるからもったいなすぎるなど考えてしまいます。 にも関わらず、周りは「ここでこのくらいの値段は妥当」「こんなのもかっこよく払えない社会人としてださいよ」と、私の価値観からでは想像の出来ないことを言います。 以上が私の持論と価値観・金銭感覚です。 でここまでなら「タダの愚痴かよ」と思いますが、問題はこの後です。 こういう私のような思考や価値観をしている人は私の会社の同僚・同期にまずいないため、かなり変人扱いされます。 「海外旅行に行かない」「銀座に行ったことが無い」「百貨店で買い物したことがない」「おいしいお店を知らない」「ゴルフをやったことが無い」「金が無い」など言うと口をそろえて「言い訳」「見聞が狭い」と言われます。 本人たちにとっては、そういう金銭感覚が普通だと思っているのかもしれませんが、私からすると、金もないのもそうですし、私の金銭感覚や価値観を全否定された気分です。 私のような金銭感覚・価値観を持つ人間は、この会社にいないから場違いだと言われた気分かもしれません。 私の会社のようなレベルの大企業の社員でも「見聞の広さ」や「見栄」を重視するようです。 そもそもうちの会社にいる人の9.5割は全員高学歴の金持ち育ちorお金に困らせられたことがない家庭出身で、奨学金はそもそも借りている者は一人もいません。私くらいです。 私は、非金持ちのMARCHです。 同僚や同期は毎日ランチに500円~2000円を平気で使っています。そういうレベルの店に食べに行きます。金がない私には一緒について言っても金がなくて食えないこともあります。 なので私は昼飯はコンビニのカップ麺とおにぎりや松屋の牛丼で文句無く必要十分です。 周りに口には出しませんが、高い店に一緒について行くのが辛いです。 以上長々となりましたが、 私のような人間は、『大企業勤め』には恐らく絶滅危惧種的少数派かと思いますが、 上記についての感想や、「こういう思考は直した方が良い」「こうした方があんたのためにいい」「ここはおかしい」などの御意見をお願いします。また、私のような人間、貧乏人は大企業勤めには向かないでしょうか? 場違いでしょうか? 大企業勤めの方は本当の庶民の感覚が全くないように感じますが、如何でしょうか? 念を押しておくと、決して私は意識的にケチをしている訳ではなく、感覚的にこういったことが自然と染みついています。本当に必要な時以外、自然に高いものを買うことを避ける感覚が自然についています。そのため、もちろん金があればそれはそれでうれしいですが、彼らのように肉にしろ魚にしろ中堅以上のクラスのものしか求めず、金に溢れ、金銭感覚や価値観が私と180度異なる彼らに特別憧れはありません。 ただ、私の価値観や金銭感覚上、彼らの行動や金銭感覚が信じられないだけです。

    • Cecille
    • 回答数5
  • 中古マンション購入できますか

    45歳年収450万 妻パート80万 子供15歳と12歳 現在市営住宅に住んでいます。(駐車場込み7万円) 市営住宅は高齢化や治安の悪さがとても気になります。 妻が働きに出るようになったため、世帯収入が上がり 明渡努力義務が生じました。 ワンランク上の家賃補助住宅は、駐車場込みで9万円くらいです。 家賃に9万円、そしてた子供が働きに出たらまた収入オーバーになり子供と一緒に住めません。 ならば中古マンション(2000万円前後)を購入した方が良いのではと考えています。 家を購入予定がなかったため貯蓄は500万くらいしかありません。(子供のための貯金は除く) 年齢や年収を考えるとやはり危険でしょうか? 妻のパートを減らしてもらって市営住宅に住み続けた方がいいのでしょうか?

  • 何故、結婚しなかったか

    もう年金受給している女性です。 一人っ子で両親も仲良く尊敬でき、 不自由なく生活してきました。  ところが仕事に恵まれ、収入も良く、仕事内容もやりがいがあり、恋愛もしたのですが、  恋愛下手で、しかもあきらめが悪く、いつまでも引きずり、良い見合いも断ってしまう繰り返し。 いつのまにか年をとり、両親も亡くなり、跡取りを残さなかったことを両親に詫びる毎日です。  今は充分貯金もあり、39歳で建ったアパートの副収入もあるのですが、パートナーもなく、  一人ぽっち。趣味は拡げてます。パートナーにふさわしい年齢の方は、ほとんど苦しい生活ぶり。  よくないのですが、打算で考えると、自分にはマイナスの人が多いように思う現実。  でも寂しさはたまらないです。今の苦しみは自分の性格の責任なのでしょうか?  大変な仕事を頑張って耐え続け、努力、忍耐の現役生活の末に、このしまつ。  どう考えたら苦しみから解放されるのでしょうか?どなたかアドバイスお願いいたします。

  • 老後のためのお金

    二十代も後半になりました。 結婚予定も子を持つ予定もまだありません。 もしもそのまま年老いていくのなら備えをしなくてはなりません。 旅行も好きだから時間ができたら行きたくなると思います。 たとえば65歳定年としてそれまでに最低いくらあればなんとかなるのでしょうか? まだ30年以上も先のことなので物価の変動なんかでお金の価値もいまとは変わっているかもしれない。 極端な話いま100万円貯めても、30年後の100万円なんていまの価値にしたら20万円程度だったら。。 上を見たらきりがないけど、下には下もいるだろうし、なんとかなるのかなぁ?と思うけど心配です。 いまやりたいことがあります。 それをするには今ある貯金を全部使い果たすことになりそうです。 仕事につながる可能性もありますが、確実なことではない。。 30歳になったとき独身貯金なしから始めたら正直きついですか?? それとも今しかできないから、やっておいた方がいいですか?? みなさんの体験談教えてください。

    • nandm
    • 回答数5
  • 住宅ローンについて

    現在、住宅購入を考えています。 家族構成・・・夫37歳、私32歳、子供2人 世帯収入・・・約500万円 頭金 ・・・ 50~100万円(ほぼなし) 一つ問題があります。 なぜ今まで家を買えなかったかというと、夫が5年前まで消費者金融からお金を借りていました。 延滞もあります。 私には隠していて、6年ほど前発覚。家を買う為、子供の為と貯めていたお金を使って完済しました。 消費者金融の他にも私の実家にも隠れて金を無心しており、消費者金融完済後は実家に返済していました。 そのため、貯蓄はほぼありません。私もフルタイム(正社員)で働いています。 ようやく消費者金融の完済から5年たったので、無理なく自分たちの買える範囲で購入を考えているのですが。。。。 私は中古住宅(約2000万円)を購入し、返済額を月7万5千円程に抑えたいと思っています。 一方、夫は場所が遠いとか、新築にこだわりたいとか、首を縦にふりません。 場所が中心街に近く、新築にこだわれるのは、お金を計画的に貯めていて、 ある程度の収入がある方の話だと私は思っています。 現実を知って欲しいです。 実際、新築の場合、ローコストハウスメーカーで総額いくら位かかるのでしょうか? 建坪30坪程度、地質調査や外構等含めた金額を知りたいです。 家を建てられた方、どうか教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 例えば億の金を手にしても、毎日が日曜になったら

    宝くじは買ったことがありませんが、例えば1億手にしたとしたら。 私ならそれは退職金と考えて、速攻で仕事をやめると思います。 1億あれば残りの人生やっていけるもの。いずれ年金も入ってくるし。 ただ、五十代後半で毎日が日曜になってしまったら、さて・・・。 やりたいことはそれなりにあるのですよ。 例えば今なら、自転車で日本一週とかしたいかな。 でもそれは1年もあればできそうだし。 あと、どうしましょう? 趣味はそれなりにありますし、活動もいくつかしています。 けれどもそれらはいずれも日に数時間あれば十分なんですね。 いわゆる隠居生活というのは憧れがある反面、 それを手に入れたら手持ち無沙汰な日々になってしまう気もします。 皆さんは、もし毎日が日曜になるとしたら、どうやって過ごしますか?

    • noname#204421
    • 回答数10
  • 38歳独身女 一戸建て独り暮らしどう思いますか

    今現在アパートに住んでいるのですが、38歳になっても独身でいる為、 両親が家(中古)を嫁入り道具のかわりに買ってくれることになりました。 私が働けなくなった時、アパートだと出て行かなくてはいけない、 一戸建てだと自分の財産なので出て行かなくていいという考えがあるようです。 実家は兄弟が家を継いでいるので・・・。 まだ結婚をあきらめたわけではないので、アパートのままでいいと思っていたのですが、 両親は、いつまで命があるかわからないから、今できる時にしてやりたいとの事。 こんなことをしてくれるのは他の誰でもなく両親だからしてくれるという思いがつのり、 感謝の気持ちでいっぱいなのですが・・・ どの家がいいか不動産をめぐり、今契約前の状態です。 私自身、何の心の準備もないまま、家を買うと言われてから、 一週間で決断を迫られています。 一戸建てに住むとなると、 ・維持費にお金がかかる ・町内・近所付き合いがある ・その場所から動けない など たくさんのやっかいな事がでてきます。 もし結婚することになり、相手が家を持っている人だったら・・・とか、 まだありもしないことで悩んでしまいます。 自分のことなので、自分の判断で決めなくてはいけないのですが 本当に家を持つことが正しいのかどうか意見をください。 実際一軒家に独り暮らししている方の意見も聞けたらうれしいです。 宜しくお願いいたします。

  • 研究活動について親の理解が得られない.

    来年、大学院に進学する学部4年生です。 親は中卒なので、中学校と大学の区別が付きません。特に研究については理解が得られません。 研究は、自学自習が主なような気がしています。 しかし、親は学校は授業という形で教わるものだ。と認識しています。 私は平日は学校で研究をしています。でも、親からすると授業が受けていないなら遊んでいるのと同じだと言われます。 なぁなぁで大学院の学費も親に出して貰うことになりました。 親は、よく分からないけど自学自習でお前(私)が社会に役に立つ人に慣れる自身があるならお金は出すよ。と言われました。 親が進学に同意できない理由 ・主な活動が自学自習。 ・先輩がいないので聞ける相手が先生しかいない。進学すると院生は私一人だけ。 最近では、親は私を無視するように、お金だけの関係です。 好きな事をやらせてもらえるので、頑張っていますが、微妙に寂しい気持ちです。 私のように進学を理由に親との関係を悪くした方はいますか? また、改善できるようなアドバイスを頂けませんか?