検索結果
乾燥対策
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- マンションのクロス(壁紙)張替え後の浮きについて
去年の4月にクロス屋さんにクロスの張替えをして頂きました。(鉄筋マンション) 壁紙は特殊なものではなく、いま市場に出回っているもっとも一般的なタイプだと思います。 張替え後~半年は気にならなかったのですが、約7ヶ月後(台風の時期)に天井の数カ所に浮きが発生しました。ただ台風が去って晴れると浮きはなおりピタッと平らになります。画像参照願います。 この壁紙の浮きは、台風などの気圧の変動のある時と、湿度の高い日に毎回発生します(それが過ぎると治ります)浮きの発生するところは決まっており、クロスのジョイント(繋ぎ目)ではありません。おそらく石膏ボードの繋ぎ目部分かと思われます。 来月には1年の保証期間が過ぎるので、数日前にクロス屋さんに来てもらい内容を説明したところ「1年未満だとクロスの糊が完全に乾きっていない場合があるので、湿度の高い時にこのようになってしまうのかもしれない。施工から1年経つと保証期間は過ぎてしまうが、もう少し様子を見てみたらどうでしょうか。この様な現象は聞いたことがなく正確な原因は分からない」との回答でした。※クロス屋さんに来ていただいた時には浮きはなく平らになっていたので画像を見せて説明しました。 私としては、今年の台風の時期に高い確率でこの浮きは起こると思っています。 ですのでこの部分については保証期間内にクロスの張り直しをして頂きたいと伝えたところ、いったん持ち帰りますとのことでした。一定のご理解はされているようでしたが原因が分からないのでどう判断していいか迷っているような印象を受けました。 この様な問題に詳しい方がおりましたらアドバイスを頂けますと幸いです。 よろしくお願い致します。
- コロナウイルスと高速バス
コロナウイルスが猛威を振るったままですが、こんなときに高速バスに乗るのは感染リスク爆上げでしょうか? 神奈川(もしくは東京)~大阪駅を目指しています。目的は旅行(観光含む)やライブではなく、どうしてもお会いしたい方がいるために大阪へ行きたいところで、新幹線を使えばもっと早く到着後もできるけど、費用のことも考えて高速バスを考えているのですが、こんな時に高速バスは無頓着すぎますか?
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- noname#248992
- 回答数13
- 賃貸での浴室換気扇の代用案について
現在、マンションに住んでいる者です。 浴室には乾燥機がないため、窓で湿気を飛ばしていますがこれからの時期害虫の侵入や防犯の面から置き型の浴室換気扇を探しています。ただ、どれも取り付けのものばかりでした。 そこで、浴室乾燥機で代用しようと思うのですが換気扇として利用できるものなのでしょうか?家電に詳しい方、すでに置き型の浴室乾燥機をご利用の方、ご意見よろしくお願い致します。
- 締切済み
- その他(生活家電)
- noname#263914
- 回答数2
- ワイドハイターEXの適切な殺菌濃度
アルコールが手に入らないのでとりあえずワイドハイターEX(過酸化水素系漂白洗剤)のスプレーを作って除菌(取っ手など、食料と素手以外)に使用しようと思うのですが、適当な濃度ってどのくらいでしょうか?
- 締切済み
- 医学・歯学・看護学・保健学
- jkpawapuro
- 回答数5
- 【食パン】なぜ食パンの熱線で溶かして密封しているラ
【食パン】なぜ食パンの熱線で溶かして密封しているラインが食パン側により過ぎて密着させているのですか? 圧着部分をハサミで切ったら、付属の留め具が付けられないことが多々あります。 なぜ袋の上らへんで圧着しないのですか? 出来ない、しない理由を教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(応用科学)
- gasshop2017
- 回答数3
- でこぼこの道路
山とかいくと居眠り防止なのか、路面を一部高くして 衝撃によりスピードを抑える効果なのか、よく見かけます 住宅街にも一定間隔で路面が盛り上っているのは、衝撃で うるさいようにも思えるのですが、スピードを出させない ようにしたいのか、起伏で振動がすごいです、道路は舗装 しなくてもダートでも良いのではありませんか 宜しくお願いします。
- 締切済み
- その他(アウトドア)
- habataki6
- 回答数4
- ポンプの寿命について
いつもお世話になっております。 ギアポンプ(40A)にて、油(150度)を送っております。 油の中にはスラッジみたいなカスが混ざっております。 温度が高いのか?スラッジがわるいのか? ポンプが50日ほどでダメになります。(24時間フル稼働です) ポンプメーカーにも高温仕様という形で納品してもらっていますが、 もっと寿命を延ばす方法があれば教えて下さい。 スラッジは除去することは不可能で、過去に遠心分離機を付けましたが、メンテが大変で運用出来ませんでした。 ギアポンプは3社ほど、メーカーを変えて見ましたがいづれもダメでした。 温度対策として、冷却ジャケット付きポンプ等を探していますが、見つかりません。←ポンプがジャケットで覆われており、ジャケットに水を通すことで、ポンプが高温なる事を抑える仕様のポンプがあればメーカー、型式を教えて下さい。 みなさま ご回答ありがとうございます。 とりあえず、 大東工業 サインポンプ ヘンシンモーノポンプ 大同機械製造 あたりをあたってみます。 見積もりを取って、値段とメンテ性を比較して決めたいと思います。 ありがとうございましたm(_ _)m
- ベストアンサー
- その他(FA・自動化)
- noname#230358
- 回答数6
- フッ素塗料について
現在、樹脂製品にフッ素コートを行っております。 フッ素コートは、水性塗料です。 塗装方法は、作業者により塗装ガンにて塗装しています。 梅雨時期や雨降りなど湿度が高いとき、塗膜がのりにくく、膜厚が薄い・はじくなどという不具合が発生します。湿度が高いと何故不具合が発生するのでしょうか。1つの要因としては、製品に水分が附着するため、塗装がのりにくくなると思うのですが、その他考えられる要因はありますか? 湿度が高い際、同じエアー圧にも関わらず塗装ガンからの塗料の吐出量が多かったことがありました。製品に塗装すると製品のエッジ部に全く塗料がのっていませんでした。 別の晴れた湿度の低い日に、同じ塗料・同じ塗装ガンにて塗装するとエッジ部にも塗料はのりました。塗装ガンからの吐出量は少なめでした。 つまり、塗装がのる日とならない場合では塗料の粘度が異なっていると思います。塗料攪拌による影響もありますが、塗料自体が湿度によって何か影響を受けることはありますか?(塗料攪拌についていくつか検討しましたが、問題ないように思っています・・・) 湿度が高いときには、基材を暖めてから塗装するようにしておりますが、その他の改善策があればご教授お願いします。 よろしくお願い致します。
- 締切済み
- プラスチック
- noname#230358
- 回答数2
- 銅と塩素ガスの反応
銅合金素材メーカーです。 銅合金を溶解し、銅鋳型(モールド)を用いて竪型半連続鋳造をしています。 銅鋳型の材質にはクロム銅を使用し、鋳造中は湯面にフラックスを散布しています。フラックスにはNaClが10%程度含まれています。 鋳造後において銅鋳型の湯面より上の部分が侵食(腐食)されて凹んでしまいます。溶湯とは接触しない部分であり、化学反応によるものと考え、いろいろ調べたところ塩素ガスによる侵食であるようですが、そのメカニズムがもうひとつ分かりません。 ?:塩素ガス発生のメカニズム ?:銅鋳型が侵食されるメカニズム ?:?,?以外で考えられる侵食のメカニズム ?:侵食に対する軽減対策 上記?~?に知見をお持ちの方、宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 金属
- noname#230358
- 回答数14
- 漏斗内の内容物に穴ができる理由
砂煙発生装置を製作しようと思っています。 そこで、漏斗型の器に粉体(2μm)程度の砂を入れて、自重落下で下に落としエアーで飛ばす装置を考えましたが、以下の問題が発生しました。 【問題点】 最初は砂が自重で落下してくるが、時間が経過すると漏斗の穴の径と同等の穴が砂にでき最終的にまったく砂が落下しなくなる。 砂に穴があく現象の要因がわからず、対応に困っています。 摩擦や湿気などが原因なのでしょうか? 現状は、定期的に手動で振動を与えて対応しています。
- 締切済み
- その他(表面処理技術)
- noname#230358
- 回答数3
- 台湾の有名ABS樹脂について
弊社では、主にABS樹脂の成形加工及び金型設計製作を行っております。今回、台湾の有名メーカのチーメ○という樹脂を材料コストの観点から、テスト成形することになりました。通常樹脂よりも樹脂温度も低く210付近でコントロールしました。 その後なんですが、翌日金型を開けて見るとキャビコア内が錆びていました。 通常成形後、有色防錆スプレーを使用していますが、1日でこんなに錆びる経験がありません。原因が分からないのですが、ご存知の方いられましたら、教えて頂けないでしょうか?金型でこの状況ですと成形のスクリューも心配です。
- 締切済み
- プラスチック
- noname#230358
- 回答数1
- マザーボードに硫化水素に耐えるコーティング処理を…
マザーボードに硫化水素に耐えるコーティング処理を施せる業者さんを探しています PC、サーバー用のマザーボードに硫化水素の腐食に耐えるコーティング処理を施したいと思っております。 基板へのコーティング処理が可能な業者さんを探しております。 情報ありましたらお願いいたします。
- 締切済み
- さび止め
- noname#230358
- 回答数7
- 気密試験機を作りたいのですが
いつも参考にさせていただいてます。 早速ですが、今行っている気密試験方法は水槽の中に製品を水没させて 気泡が出るか否かの目視確認にて製品の気密検査を確認しているのですが、 試験後製品の溝などに水滴ががわずかに残っていたり、ステッカーが剥がれかけたりと、 問題があるため、圧力計(デジタル式)を使って検査を行おうと考えています。 試験条件 圧力:0.9kg/c? 時間:10~20秒程度 合格:気泡が出ない事 この条件が、『気泡が出ないこと』と曖昧なのですが、 10~20秒程度で2、3粒の気泡もアウトとした場合 これを圧力計で判定させるのは可能でしょうか? 逆にどの程度の漏れなら判定が出来るのでしょうか? 試験機の配管材の選定等はまだ未定です。金属管を使えば多少はうまくいくような気がするのですが・・・ 圧力計についても高価なモノは使えないので1万円前後で購入を考えています。 どなたかご教授頂きたく投稿させていただきました。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(品質管理)
- noname#230358
- 回答数4
- ラジアルベアリングの潤滑油不足からのハウジング破損
塗装ラインの乾燥炉(200度)の中をラジアルベアリング付のチェーンを 通して製品をぶら下げていますが、給油不足が原因で、最初にハウジングが 破損すると聞きましたが、その破損メカニズムを教え願います。
- ベストアンサー
- 機械保全
- noname#230358
- 回答数4
- 洗浄効果の定量化
ガラス(フロートガラス)をブラシで洗浄しています。 ブラシの種類を変えたりして、洗浄力を改善していますが、洗浄効果の評価があいまいで改善の方向性が不明確です。 汚れの対象は、ガラス表面の目に見える付着物、汚れです。 何か、定量的に評価する方法はありませんか。 宜しくお願いします。 洗浄機の洗浄能力の指標になるようなもの、 ガラスの汚れについても、汚れのサンプルを毎回同じ物を使用するのは難しいので、基準となる汚れなど、文章で書くのは難しいですが、 この汚れならば、この程度の洗浄能力が必要・・・というようなことを考えています。
- 締切済み
- ガラス
- noname#230358
- 回答数3
- バイオマスボイラで燃料の燃焼時に出来るシリカにつ…
バイオマスボイラで燃料の燃焼時に出来るシリカについて お世話になります。 バイオマスボイラで、燃焼時に出来るシリカ(二酸化ケイ素)ですが 木質ペレットに比べ竹を燃料とした場合、シリカの付着が非常のに多いと聞きましたがどうして竹の方が多いのでしょうか? また、シリカの付着を防ぐ方法などありましたらご教授ください。 関連のHP等のURLなどもあわせてお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(材料・素材)
- noname#230358
- 回答数3
- なぜトリクレン洗浄が使用不可なのか
おしえてください トリクレン洗浄は、環境にも人体にもよくないのは知っていますが、 法律上問題ないのですが、具体的にどのような規制で使用が制限されて きたのでしょうか?具体的な経緯をご存知の方教えて頂けないでしょうか? そして、後継洗浄方法はコスト的にベストな方法教えて頂けないでしょうか? 何卒ご指導宜しくお願い致します。
- 締切済み
- その他(表面処理技術)
- noname#230358
- 回答数3
- メッキの液だれについて
メッキのことについて詳しい情報がいただきたく書き込みさせていただきます。当方、工業製品を取り扱うメーカーで勤務しております。 製品の構造的にNCもしくは金型で切った曲げたした板金をよく使用しております。その構造の一部に板金同士のスポット溶接をよく使用しております。 板金同士を溶接し、その後六価クロムメッキを施した場合、溶接部の隙間に残ったメッキ工程での液体が乾燥工程でにじみ出てきてしまい見た目が非常に悪くなることがあります。 取引している板金屋さんに問い合わせたところ、見た目は良くないが下地にメッキは乗っており、あとで悪さをすることはないので機能上の問題はないと言われています。 そこで教えていただきたいのですが、板金表面についた白い垂れた物質は何なのでしょうか? ホントに見た目だけの問題なのでしょうか? メッキ工程があまり詳しくわかってませんが、脱脂・湯洗・酸洗・メッキなど多数工程があると聞いており、各工程で流れ切れずに残留した液体が乾燥工程で垂れてきて乾燥してしまったもの、というのは聞いております。 ではその物質は果たして何のなのか?がわかりません・・・ また本当に経時変化で影響がないのかも。 恐れ入りますがご存知の方、お教えいただけますようお願い致します。
- 締切済み
- メッキ
- noname#230358
- 回答数3
- 耐熱結束バンドの耐久性
ナイロン製の耐熱バンドですが、2年位前の使い残しのを使用したところ、張るとかなりの数がパキパキ折れた、との事. これでは既に設置したものも現場で用をなしているのか割れているのかたいへん不安です. 46ナイロンとはこのようなものですか? フッ素樹脂製なら大丈夫ですか? お値段、倍違いますが・・・
- ベストアンサー
- 機械設計
- noname#230358
- 回答数4
- 亜鉛めっき後に発生する異物付着
亜鉛めっき処理を行っている、パイ10ミリ、内径7ミリのパイプ状のワークの内面に異物が付いて困っています。めっき前のワークの内面には異物はなく、めっき後に発生します。この異物は綿棒などでこすると簡単に取れ、また、形状はといいますと、ひげ状の物もあれば粒状の物もあります。なぜ異物が発生するのか、また発生させない為にはどうしたらよいのかアドバイス宜しくお願いします。
- 締切済み
- メッキ
- noname#230358
- 回答数3