検索結果

家の中の運動

全8949件中3781~3800件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • プードルの行動

    2014.6.9生まれ、6か月のタイニーサイズのプードル(2.5kg)を飼い始めて4カ月ですが、9月の半ば頃まではお手、お座り、名前を呼べば来る、トイレも出来ていましたが突然 名前を呼んでも来ない、お手、お座りもあやふやな感じ、ゲージから出すとお漏らし、 叱れば叱るほど吠える、飛びつく、噛むが酷くなって手に負えません・・・・・ こんなに急に変わるのでしょうか? それとも反抗期、ストレス?(1日のほとんどをゲージ内で2時間ぐらいゲージから出して遊んでいます。 散歩は朝夕2回、30分ぐらいですが、引っぱり癖が酷く困っています。 現在は相変わらずやんちゃですが、ひざの上に乗ってきてじっとして顔や手を舐めたりします!  散歩では全くゆう事を聞きません。 お手、伏せ、名前を呼んでも無視、お座りはご飯の時だけ渋々やる状態。(日によってやる時とやらない時があります) やはり主従関係が出来ていないのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • purinaz
    • 回答数3
  • 椎間板ヘルニアで痛みや痺れに悩まされています。

    13歳と1歳の2人の子を持つ母親です。元々腰痛持ちでして、昨年の11月に8ヶ月の息子を長時間背負っていたところ腰痛になり、今年に入ってから左のお尻とふくらはぎに痛みと痺れが出てきました。総合病院でMRIを撮ったところ椎間板ヘルニアと診断されました。 先月に神経根ブロックをしましたが、ここ数日前から痛みと痺れが復活してきました。 薬はロキソニンとムコスタ、寝る前にリリカ75mgを飲んでいますが、あまり効きません。 日中はコルセットもしています。 特に朝起きるときがとても辛く、痛くて涙が出るほど。屈むのも座るのも何をしても痛みがあり、下の子はまだ1歳なのでゆっくり横になることができません。 病院からは手術(固定術)の話も出ていますが最終手段と考えております。 そんな中、上の子のPTAに選出され、もう最悪です… どうか楽になる方法を教えていただけないでしょうか? 痛みから解放されたいです。 宜しくお願いします。

  • ADHDの不注意が大変辛いです

    ADHD診断済みのものですが、不注意のせいで 仕事に大変支障がでております。コンサータも ストラテラも 飲んでおりますが、そんなには 効かない上に、疲れなどのストレスがかかると 途端に ミスが多発します。本当にどうすれば いいでしょうか。 このままではまともに生きていけません。 時々自殺すら考えます。 どなたかよく効くお薬か何かを紹介して いただけないでしょうか。 以上、何卒よろしくお願いいたします。

    • noname#213637
    • 回答数6
  • 特に女性の方に読んでいただきたいです

    長文になります 無職、母子家庭の実家暮らしの20前半の女です 知り合いから強制わいせつを受け 警察、弁護士に相談し心療内科に通っています。 去年秋にPTSDの診断を受け 症状が良くならず鬱病になっていると思います 体は鉛が乗っているかのようにとても重たく、一日中ベッドから離れられなかったり 何があったでもないのに、一人で夜しゃくりあげて泣く日もあり 遊びに行くことさえとても億劫で 友達は多い方だと思うのですが連絡することも激減しました。 抗鬱剤をもらっていますが、 呑んでいたところヒステリックな母にそんなもののむな!と言われ しばらくのめなかったのですが 死ぬことばかり考えてしまい、勝手に再開しその副作用で嘔吐したりして一週間でやめてしまいました…… 今後、民事調停へとすすむことになっているのですが 正直実家にいることが苦痛です。 相手方とは同じ地域に住んでおり、弁護士を立てた後に何度か後をつけられ、今は人間不信に追い込まれています。 なので家を出るのも億劫で、さらに 幼い頃から母は私をコントロールしようとしてきますしデリケートな部分に踏み込んでくる割に私のことを否定することしかしません。 家にいても母はため息ばかり、他人の愚痴ばかりつくタイプで無職です。いつもガミガミガミガミ……… 弟もいますが、私が健全な状態でもストレスがたまる家です。 以前はフットワークが軽く、一人で出掛けたり人と接することがとても多く楽しかったです。 興味の持ったものはすぐやる実行派でもありました。 死にたい動けない存在価値がないと思う反面、しっかり生きていきたいと思うんです。 正社員になって独り立ちをしたい、実家を出たい、結婚して幸せな家庭を築きたい しかし、自由を奪われ体を触られ汚れてしまった私の体が気持ち悪い。このからだを捨てたいと思ったり(もしかすると潔癖症なのかもしれない)、相手方は何事もなかったように奥さん生まれたばかりの子供と幸せな日々を送っていて、被害にあった私はなぜこんなにボロボロなんだと苛立ち、 殺意さえ芽生える日々です。 あまりに現実と理想が離れすぎて自分は何者なのかよくわからくもなったりします。 私はどうすれば 健康的に生きていけるのでしょうか。 心療内科の先生にはじっと休みなさい、と言われていますがどうもじっと我慢という行為ができないのです。 かなり行き詰まっております。 ここまで読んでいただきありがとうございました。 文章がまとまっていませんが悪しからず… なにかアドバイスや共感などいただけますでしょうか。

    • Bshinko
    • 回答数3
  • 子供への助言

    年長さんになった娘が、友達に頭をたたかれているようです。 年少さんのときも、「嫌いだから遊ばない」と言われていて、あまり遊ぶことはなかったようです。 年中さんのときは何もなかったようですが、あまり遊んではいなかったようです。 娘は保育園で、2歳児クラスから入園しています。 年長さんになり、直接、「嫌い」など言われるそうで、娘いわく、「手を洗っていたらたたかれた」「本を選んでいたらたたかれた」「トイレに行くと○○がいて、横しか開いてなかったから入ったら、嫌いだから横にこないでと言われた」と言っています。4月に入ってからなので、二日おきくらいに何かある様子です。 娘は何もしていないと言っていますが、娘の言い分しか聞いていないので謎ではあります。 先生も知らない様子です。 私が迎えに行くと、「○○のお母さん~と笑顔で寄ってきます。」なので普通に話しますし、その子の親とも普通に話をします。仲いい方ですが、プライベートで遊んだことはありません。 私なりに助言はしましたが、皆さんでしたら子供にどのように助言しますか?

    • ayuToT
    • 回答数8
  • 眠くならない

    私はうつ病を患っています。薬はパキシル、ワイパックス、アモキサン、エビリファイを飲んでいます。 以前(2,3ヶ月前)は日中は眠くて昼寝ができていて夜は目が冴えて眠れないという状況だったのですが、最近は日中も眠くなく昼寝をしたくても出来ません。とてもつらいです。夜も全然眠くならず、深夜1時頃になるとようやくねむいなあと思うようになります。 人は夜の10時くらいになると自然に眠くなってくると思うのですが、なぜ眠くならないのでしょう。うつ病の症状なのでしょうか。または別の症状が出ているのでしょうか。 とにかく1日中目が冴えてる状態です。

  • あえて韓国人はどうなのかとは

    今日のWeb検索で見たのですが、韓国のニュースWebで 「やれ、日本は終わりだ。イルカが砂浜に打ち上がっている のは大地震の前兆だから、東日本大震災級の大地震がまた来る」 とか「日本の皇族の佳子さまを慰安婦に送れ」など失礼なこと を書いてます。 何をそんなにいきり立っているのか。と考えてみると、おそらく 日本に遅れを取ったから、せめて悪口でも言わなきゃ気が済まな い。と思っているからだと。 こういう手合いは、同族からも鼻摘みされる者達だと思いますが、 私達日本人もこういう人間に振り回されていた気がします。 日本人は日本人らしく卑劣な言動に振り回されることなく、無視 する人間はあくまで無視することを提唱します。 どう思いますか。 韓国にも高等な考えの持ち主もいるはずですし。

    • meido20
    • 回答数13
  • 体力の衰え

    48歳男性です。 私は糖尿病と精神病を患っており、朝昼夕に血糖降下剤と精神安定剤および寝る前に眠剤を服用しています。 買い物と通院以外はほとんど家にいます。 外出の際は、原付のバイクを利用しており、ほとんど歩きません。 本日、用事があって500メートルほど歩いたのですが、軽い登りの道で、早足で歩いたらそれだけで息が上がってしまい、途中の横断歩道を走ろうとしたら、体が言うことをききませんでした。毎日運動をしないで過ごしていて、歩くことはほとんどありません。 糖尿病なので運動をしないといけないことは分かっているのですが、全くしていません。 それで今日久しぶりに歩いたら息が上がって体が言うことをききませんでした。 原因を自分なりに考えてみたら、毎日の食生活に問題があるのではないかと思うのです。 朝昼はふりかけご飯とみそ汁、夕食はトースト4枚とコカ・コーラゼロのみで、おかずを全く食べていません。朝は野菜ジュースを飲み、3食後にコップ一杯の牛乳を飲んで寝ています。 おかずは食べたいのですが料理が出来ないため、お惣菜か冷凍食品を食べるようになってしまい、結果血糖値が上がってしまうため、あえて食べていないのです。 体重が昨年の今頃は74キロあったのが、昨日の風呂上がりに計ったら58キロになっていました。 栄養のバランスがとれていないために歩くことができないのではないかと思うのです。 おかずを少しは食べないと、炭水化物ばかりの食生活では力が入らないと思うのです。 栄養のバランスがとれている食事の宅配サービスを利用すれば良いと思うのですが、収入が少ないため厳しいのです。 少し油断すると、血糖値が上がってしまい、どうしたら良いか分かりません。 体重は毎日計っており、ここの所増減はありません。血糖値は100から120位です。 血糖値を上げないで、体に力が入るようにするにはどうしたら良いでしょうか? 時折、お腹いっぱい食べてしまうこともあります。 体に特に異常は見られませんが、体力の衰えが、今日歩いてみて分かりました。 アルコールは飲んでいません。 宜しくお願い致します。

  • 幕末・維新を動かしたエネルギー

     徒然にというか、うとうととしながら、ふと、幕末・維新を動かしたエネルギーは一体何だったのか?という疑問が湧いてきました。もちろん、幕末・維新を動かしたエネルギーといっても単純ではないと思います。エネルギー同士ぶつかり合うこともあっただろうし、交錯することもあったと思います。  それで、ほんのちょっぴり歴史を楽しんでいる程度の少ない知識の中で、自分なりに少し考えて、思い浮かんだのが次の5点です。 (1) 外様大名と藩士の恨み  すぐに思い浮かんだのが、「薩長土肥」ということでした。それで調べてみると、4藩とも、いわゆる「外様大名」でした。それで関ヶ原の合戦以降、2百数十年間、恨みを持ち続けたのかも知れないということです。  ただ疑問もあります。    ア) 江戸城では、外様大名は、常に末席だったということを聞いたことがありますが、戦に負ければ、生かされているだけでありがたい、冷遇されるのは当たり前で、この程度のことで、「恨み」が原動力になるとは?とても考えられません。それとも江戸幕府は、外様大名に対して、2百数十年間、恨みを持ち続けられるような待遇をしてきたのだろうか?という疑問です。  イ) それと、もしそうであれば、「薩長土肥」に限らず、他の外様大名も、団結して歩調を合わせたのではないか?と思うのですか、「薩長土肥」の藩同士の関係においても、また、それぞれの藩の内部においても、必ずしも1枚岩ではなかったと歴史本を読むと理解できます。  ウ) また、他の外様藩から抜きん出たのは、この4藩に何か共通点があるのだろうか?という疑問も生じました。確かに、この4藩から、明治政府の要人を多く輩出していますが、だからといって、明治になってから、この要人達に、幕末・維新を動かしたエネルギーというものが、今ひとつ感じられません。彼らも大変だったと思いますし、表現は適切ではないと思いますが、勝てば官軍的、派閥的、官僚的、利己的な考え方が支配していて、本当にこの人達が、エネルギーになり得たのか?という疑問が生じます。根拠はありません……私のゆがんだ見方かも知れません。ただ漠然と。 (2) 幕府擁護派の抵抗  「薩長土肥」に討幕のエネルギーがあったとすれば、当然、それに抵抗するエネルギーがあったからこそ、動乱の幕末維新史が形成されたのだろう?いうくらいの知識しかありませんが。  ただ、幕末期、「江戸城の存在がずいぶん薄いなぁ」という印象を持っています。このあたり、幕府擁護派に何か方策はなかったのか?という疑問があります。もしも、幕府が江戸ではなく、京都か大阪にあったら?展開も変わっていたかもなどとも想像します。それとも、開国について、朝廷にお伺いを立てた時点で、「江戸は終わった」ということなのか?という疑問も湧いてきます。 (3) ペリーの来航  幕末史は、おおむね、ペリーの来航に始まると理解しています。  ただ、幕末・維新を動かしたエネルギーというよりも、欧米の植民地主義的な海外進出という大きな潮流がペリーの来航によって日本にも訪れ、それに巻き込まれざるを得なかったのではないか?明治政府の誕生は、この大きな潮流と、幕末・維新の動乱の中での、たまたまの結果に過ぎなかったのか?あるいは、日本なるがゆえの独自の選択の結果、あるいは切り開いてきた明治だったのか?という疑問が生じました。 (4) 江戸幕府なり、幕藩体制の体制疲労  室町幕府も、江戸幕府とおおむね同じ期間成立していますが、江戸幕府は、室町幕府とは、比較にならないほど安定していたと想像します。15代将軍慶喜の行動如何によって、多少延命されたかも知れませんし、全く異なった時代が到来したかも知れません。  ただ、ペリーの来航はひとつのきっかけであって、そもそも江戸幕府なり、幕藩体制が、世の中の流れについて行ってなかった、あるいは仕組み自体が古くなっており、ペリーの来航には関係なく早晩倒れる運命にあった。  これについては、無知なる者の単なる想像で、疑問も生じません。(*^_^*) (5) 尊皇攘夷思想  これも、私にはよく分かりません。一貫していたわけではなく、変動が激しいですよね。安政の大獄や桜田門外の変ばかりでなく、多くの出来事に関係していると思いますが、どのように影響したのか理解できていません。それに、尊皇攘夷と一言で言っても、「尊皇」と「攘夷」を分けて考えないと幕末・維新の理解が難しいのかな?という気もします。  質問、お願いは、次の2点です。 (1) 上記5点について、認識の誤りがあればご指摘願います。合わせて上記の文中、「?」のついているところについて、ご意見等いただければ、なおありがたいです。 (2) 私の考えた上記5点の他に、幕末・維新を動かしたと思われるエネルギーについて、あなたのお考えを教えて下さい。  なお、この質問については、できるだけ多くの方の異なったご意見をお伺いし、今後、日本史や幕末・維新を考える上での参考にしたいと考えておりますので、ご回答の有無、多少にかかわらず、4月5日(日)までは、締め切らないでご回答をお待ちいたします。よろしくお願いいたします。

    • noname#228965
    • 回答数15
  • ダイエットをしたい

    最近、お菓子をいただく機会が増えて 太ってしまったためにダイエットをしようと考えています。 体が疲れやすいせいか、お腹は空かないのにだるい、ということが多くて1時間おきに何かを口にいれていないと落ち着かないときがあって困っています。 あとは、朝、お腹が空かないのにどんどん料理を出されてしまい、つらされて食べる、という悪習慣があります。 どうすれば、家族など周りのペースに流されずに食事のペースができますか。見た目は決して肥満型ではなく、食べすぎで下半身が太ってきた、と自覚する程度なので、家族にはダイエット宣言などはできません。 家族が太ってるために、私はやせ形だと思っているようなので。。。 あと、痩せるからには効果を実感したいのですが、まず、みなさんはどんな変化を感じましたか?むくみがとれるのが最初の効果ですかね??? 一度にいろいろすみません。

    • ayumcom
    • 回答数3
  • 足の裏の痛み。

    〈今まで何があったか〉 子供の頃から足の裏は痛くなりやすい状態でした。大きくなるにつれて足の裏は痛くならなくなっていったのですが、最近(この1年くらい)また痛くなりだしました。座っている、もしくはベッドで横になっているなっている時は痛みはないのですが、キッチンで立っていたり出先で歩いたりしているとかなり早い時点で痛みが出ます。整形外科でも診ていただき、お薬をもらい、ちゃんとお薬を使っていても状態は全く変わりませんでした。これでは今住んでいる街から出るのが厳しいのです。私は体重がかなりあるため、それが足にとって負担なのだろうかとも思いましたが、今よりもっと体重があった時は歩いてもあまり痛くなかったので、体重の問題ではないだろうと思っています。私は精神科にかかっていますので、精神的なものから来るものか、もしくは仮面うつの症状なのか、そのあたりも1つの可能性として捉えています。不定愁訴の1つというか。このままでは外出に大きな支障が出てしまいます。今の移動手段としては、専ら自転車のお世話になりっぱなしです。 〈それによってどういう気持ちになったのか〉 原因がわからないという現状から来る不安。歩こうにも歩けないというジレンマ。 〈だから自分はどうしたいのか〉 早いうちに原因をはっきりさせて、足の裏が痛みにくくなりたいです。もし病院にかかるとすれば、どこの診療科目に行ったらいいのか教えていただきたいです。また出歩ける状態になりたいです。数キロは歩けるようになりたいです。 以上です。いろいろな方からのご回答、よろしくお願い致します。

  • 水の粒子の大きさについて

    私の購読しているダイエットのメルマガで、ダイエット中は、1日2リットルくらいの水を飲むように勧めています。その水は70度以上の温度になると粒子が大きくなってしまい、細胞膜を通過しにくくなるから、それより低い温度の水でなければいけないというのです。いったん70度以上に沸かすと冷めても粒子は大きくなったままだとも言っていました。「水の粒子」というのは、浄水器や温泉水などの宣伝でよく言われている水のクラスターのことかと尋ねても、腸の専門家という人に聞いただけで何を指すのかはわからないそうなのです。でも、水の分子が大きくなるとは思えないので、クラスター?分子集団?のことか、あるいはやかんで沸かすと、何か別の物質と結合してしまうとかいったことなのかなと思うのです。白湯を飲むことを勧める人たちもいるので、どちらがいいのだろうと考えてしまいます。水を70度以上に沸かすと、粒子が大きくなって細胞膜を通過しにくくなるというような反応が何かあるのでしょうか?よろしくお願いします。

    • myuumin
    • 回答数5
  • マルチ商法・ネットワークビジネスに嵌る人とは?

    こんにちは。 マルチ商法・ネットワークビジネスに嵌る人ってどんな人なんでしょうか。 先日、私の友人と電話していると突然ネットワークビジネスの話が出てきました。 そして、ネットワークビジネスの良さを熱心に語られ、仲間はみんな向上心があって楽しいから一緒にやらないかと勧誘されました。 いつ入ったの?って聞いたところ今月に入って登録したとのこと。 あらら、こりゃ宗教みたいにどっぷり嵌ってやがる...と引いてしまいました。 彼は高学歴で一流企業に勤めているので、ビジネスのことを知っているし宗教にも何にも依存しなかった頭の良い彼がまさかネットワークビジネスに嵌るような人間だとは思ってもいませんでした。そのギャップにショックを受けてしまいました。 ネットワークビジネスのことをあまり知らなかったので、ちょこっと調べていたところ、嵌る人は「仲間に飢えている人」が当てはまると書いてありました。 言われてみれば、たしかに彼は去年転勤になり、転勤先で友達がいなくて寂しい寂しいとぼやいていました。学生時代から私の友人で、仲間も友達も多かった印象です。彼の寂しさがそれほどまでに深刻だったのかと思うと、寂しい気持ちになりました。 どういった方がこのネットワークビジネスやマルチ商法に嵌ってしまうのでしょうか。 また、みなさんの中で嵌ってしまった経験、友人が嵌っていたという話はありますか。 よろしくお願いいたします。

  • 野良キャリアニャーゴと決別したい、、、、質問2点。

    質問其の一、野良キャリアが長いニャーゴを家で食事を与えだして1年経ったかな、どうやら私は猫とは相性が悪い、、、と悟った。触らせもしないし、勿論抱っこもできない。なのに押し入れで子供を2匹産んでしまった。此の侭で私に馴染まない猫をズーッと飼い続けることは出来ない、、、と決断した、以前思ったほど愛おしさなども無くなってしまった。そこで質問したい。 今だに日に数回外に出てどうやらトラ猫のおやじが居るみたいですが、完全に家に入れないようにすることは出来るでしょうか?方法は有りますか、ニャーゴは完全に食事をしに来るとは思いますが、、、、、。 質問其の二、子猫は二ヶ月になろうとしています、物凄く育ちが早く元気です。暴れまくっています。親ニャーゴと同じで触ることは出来ますが抱くことは出来ません。引っかかれています。親が野良だと子供も馴染まないのでしょうか?子供なので見ていると可愛いと思いますが、 心配はこの状態で里親に預けられるのでしょうか、、、、、。 一応ボランティアの事務所にお願いをすることにはなっているのですが、心配です。里親さんに慣れるのかしら、、、。教えてください。

    • ベストアンサー
    • mi_migo
    • 回答数3
  • 大学の職員と学生の恋愛について

    大学の職員と学生との恋愛について。 初めまして。20代前半の女です。とある大学の院生です。 この度大学の職員の方に恋をしました。自分1人では冷静に状況を判断することが出来ませんので、質問させていただきます。 相手は私よりひとまわり年上で、彼女はいないとのことです。(本人に確認済み) 昨年から私の科との関わりが増え、昨年はあまり喋ったこともなく気にもとめていませんでしたが今年の4月から急激に私と距離が縮まりました。土日以外はほぼ毎日学校でお会いしています。 きっかけは私がしている実験を見て相手が興味を持ち、相手が時間のある時に私の実験を手伝ってくださるようになったことからです。 元々私の研究分野に精通している方で色々アドバイスをくれたり、私が悩んでいる時にふらっと来て、自分の就労時間が過ぎているのにも関わらず遅くまで相談に乗ってくれたりしました。それと距離がすごく近いんです…肩と肩が触れ合うくらい近くに来ることもわりとしょっちゅうです。 他にも実験している学生がいるのに何かと私のところに来てくれ、実験を手伝ってくれるだけでなくどうでもいい話をわざわざしに来てくれたりして、相手と実験している時間が1番楽しくなり、気づけばすごく好きになってしまっていました。 しかし間柄は大学の職員と学生ですので無理だと分かっていましたが、付き合うことはできなくても私を恋愛対象として意識してもらいたいと思って告白しました。 電話で告白したのですが、やはり大学の教授や職員と学生の関係についてはかなり厳しい規律があるらしく、それを理由に学生と付き合うことはできないんだよねとやんわり断られました。 ですがもちろん諦められないので、私のことがタイプでないとか、とにかく迷惑にしか思わないならきっぱり諦めようと思います。だけどもし◯◯さんがいいといってくれるなら、私が諦めがつくまで好きでいてもいいですか、また告白してもいいですか、と言うと、いいよとおっしゃってくださいました。 その時に知ったのですが、彼は来年の3月で職員を辞め、県外に行ってしまうそうです。 ですので再度3月に告白しようと思っています。 私が悩んでいるのは、告白後の彼のよくわからない態度と本心です。 本当は彼は私を迷惑に感じているのではないか。社交辞令でまた告白してきていいよと答えたのではないか。 本当は私と付き合う気なんかないけれど、私を傷つけないために学校の規律を理由にしてやんわりと断ったのではないか。 等、色々考えてしまいます。 告白後も変わらず私に接してくれ、実験の様子を見に来てくれたりお話してくださったりします。 相変わらず距離が近いのですが、以前よりさらに近くなったような印象です。 それと特段変わったことをしているわけでもないのにあちらから話しかけられることが増えたように思います。 この2点は友人にも指摘されました。 彼は学生時代研究に没頭していたようですし、その後も自分の趣味として研究をしているようで恋愛を経験する暇はあまりなかったように見受けられます。 ですので私を弄ぼうとしてこのような行動に出ているわけではないと思うのですが… 恋愛経験がなかったとしても、大人の男性であれば、そんな気がないのにまた告白してきていいよと言ったり、すごく近い距離で実験を手伝ったりという行動はのちのち私を苦しめるだけだと分かると思うのですが違うのでしょうか…天然で何も考えずこのような行動に出ているのだとしたらショックです。 振った後私に諦めてほしければ、気まずくならないようにいつも通りに接するとは思いますが一定の距離を置くと思うのです。 ましてや大学の職員と学生という関係ですので、下手すれば自分の今の職が脅かされる事態になるかもしれないのに… 期待していていいんでしょうか… 最後に参考に私から見た彼の印象について少しだけ書かせていただきます。堅い感じの人では全くなく、ふわふわしている不思議系?な雰囲気です。 学生とはフレンドリーに友達のように接しますが、学生の質問や相談には的確な答えを返してくれ、適当に見せかけてやることはかなりしっかりやっている、しかもその素振りは見せないような方です。 そういった面があるので私は彼の本心が分からず悩まされているのですが…笑 話しやすさと頼れる存在ということから学生からは慕われていると思います。 顔や服装は正直素敵とか格好いいとは言えませんが、コミュニケーション力はかなり高いです。 彼がどういったタイプの人間で、本心は何なのか、また私が彼と付き合うことができる可能性はあるのか客観的に判断していただきたいと思います。 情けないことにこのことで頭を悩ませすぎて実験が手につかなくなってきました… 支離滅裂な文章で申し訳ないのですが、アドバイスよろしくお願いいたします。

    • prsnc
    • 回答数1
  • うつ状態の時にオススメな事、ものは?

    現在、恐らく薬剤惹起性のうつ状態です。 落ち込む様な事件があった故のうつ状態ではないため、中々、気分の切り替えで対処するのは難しいのですが、頑張っていきたいです。 そこで、うつ状態の時にオススメな事(お風呂が良かった、など)や、もの(甘い物、案外辛いものが良かったなど)を教えてください。 また、「うつの時でも取り敢えず笑えた、夢中になれたことがある」という映画や本、ゲームなども教えていただければと思います。 宜しくお願いします。

  • 大切な人を救いたいです。助けてください

    高2女子です。 かなりの長文になりますが、彼と同じ障害をお持ちの方、経験された方、詳しい方、どうか回答お願いします。 私には出会って12年の幼稚園からの幼馴染みである男の子がいます。 彼とは小学校は違ったんですけど、中学3年生の冬に付き合い始めました。でも、3ヶ月たち、少しは恋人らしくなったと思ってた頃、彼と別れる選択をしなくてはいけなくなりました。理由は彼が入った高校の部活が恋愛禁止だったからです。私は、彼がその学校の部活に入りたい一心で頑張ってきたことを知ってたので、離れることしかできませんでした。 それでもお互い忘れることができなくて、大学入るまで待っててくれる?って言われて、そのとき本当に嬉しくて、待つって即答しました。 それから2年がたって、その2年の間にも1つ解決するごとに、また新しい壁が次々でてきて、時には彼が離れていこうとすることも何回もありました。辛いこと沢山あったけど、それ以上に、彼といられる時間がなにより大切で、なによりも安心できて、とても幸せな2年でした。 ただ、隣にいられるだけで本当によかったんです。お互いに安心できて、幸せだったんです。 1週間ほど前に学校終わってLINE開いたら、今日から入院します。ってきてました。なんでなんだろうって、そしたら、適応障害だと診断され、閉鎖病棟にいるみたいです。 私、適応障害のこと知らなくて、ネットで調べました。 彼がなんの病気を持っていても、私の中の気持ちは変わるはずなくて、ただただ、彼を支えたいって思いました。 でも、彼が入院して2日目くらいに、彼が女性恐怖症になりそうだっていいました。彼のいるところには男子が2人であとは女子のみみたいで、入院初日に告白されて、傷つけないように、わからないって答えたみたいです。そしたらその子ずっと彼から離れてくれないみたいで、自分の部屋の前にずっといるんだって、怖いってもらしてました。 彼から掛かってきて電話してたら、私の声を聞くのも怖いって言われて、私正直怖くて仕方なかったです。そんなこと言われたことなかったから。 今は女子のこと考えられないってまで言われてしまいました。 本当はずっとそばで支えたかったです。でも、女子の私が近づいても悪循環にしかならないって、すごく勇気出して、距離を置くことに決めました。私にとっては、ほんとに少しの間離れるだけだと思ってました。 でも、その10分後くらいに彼のLINEのひとことが変わってて、彼女ができたっていうのわかるようなもので、 私、なにがなんだかわからなくて、ただただ怖くて、信じたくなくて。 2年間、ずっとずっと、なによりも大切にしてきた場所が、入院先の出会って1週間もたたない子に取られてしまって。 理解したくなくて、嘘だって、夢だって、でも現実でしかなくて。 彼のことだから、きっとまた私にこれ以上甘えないって、迷惑かけたくないって、そのために、そのためだけの一瞬の彼女なんだって思いたくて。 でも、ほんとに彼のことだから何かあったのはわかってたんです。私達はなにゆっても、本心わかっちゃうから。 それでも、ずっと大切にしてきた居場所がとられて、なくなって、苦しいしか出てこなくて。友達にどれだけ吐き出してもスッキリすることなんてなくて。自分のことしか私考えきれてなくて。 お互い想いあってることはわかってるのに、彼が本音をいってくれなくて、どうしていいかわからなくて、何が本当で嘘なのか、何を信じていいのか、あれだけ理解してたはずの彼の心がわからなくなってしまいました。 でも、このままでは後悔してしまうのわかってたので 私彼に本音を聞こうと思って、たくさんの質問をしました。あなたとの2年が幸せで、大切にしてきたのは私だけなの?って。 そしたらかれ、楽しかったのは一緒だよって。 その後の彼の言葉きいて、なんで信じれなかったんだろうって、自分最低だなって思いました。 彼、前に言われた子とは別の女の子に告白されたみたいです。それで彼、普通に断ったら、その子は彼の目の前でカッターナイフを取り出して、自分の首を切ろうとしたって。彼は必死に止めて、その子は今拘束されてるって。彼、本当に怖かったと思います。その話聞いた私は震えが止まりませんでした。 自分はもう、1人の命を背負ってしまった。俺はどうすればいいの?人殺しになればいいの?って。 もう大切な人を傷つけたくないから、君を遠ざけてるんだよ。俺だって一生懸命考えたんだよ。これが1番いい方法で、誰も傷つけないって。 怖かったけど、彼女の話聞いたら、自分と同じ人生だった。だから気持ちがわかる。自分は何度も死のうと思ったけど、友達がいたからやめられた。でもその子は友達も親もいない。その子に死なれたら、自分は罪悪感から逃げられない。って。 私、あなたと同じ境遇なら離れないでいてくれるの?って最低なこといいました。 彼1人に、命っていう大事なものを背負わせちゃいけないと思って、今抱えてるもの分けてっていいましたよ。 でも彼、今まで自分のしてきたことの罰だから、これは自分1人でなんとかするって。 自分の事でもきついからそこにいるのに、他の、ましてや会ってまもない人の命を背負えるわけないっておもって。彼がいえないなら私が大人に相談するからってゆったら、彼、頼むからなにもするな。勝手なことするな。もう邪魔しないでくれ。俺が決めたことだから、勝手なことするな。お前がなにかしたら、俺が代わりに死ぬから。お前はもっとほかにいい人いる。俺じゃない方が幸せになれるって。 私、もうどうしていいかわかりません。 このまま彼から離れてしまったら、彼はどうなるんでしょうか。 私の幸せなんてどうでもいいんです。 彼は今までたくさんの壁にぶつかって、それでも必死に頑張ってて、私もう、彼には辛い思いしてほしくないです。自分のことだけを、自分の幸せだけを考えて欲しくて。 でも、今の彼になにをいっても、私の言葉は届いてくれなくて。 このままじゃ、彼も、彼女も、いずれ辛くなる。こんなの嫌です。 彼は1人で抱え込んだまま、誰にも何もいわず、ずっと1人で背負って、彼女が今日も死ななかったって、それを安心材料だと、それだけが彼の人生の生きがいとか、そんなのになったらって。 彼の人生と彼女の命は、私には比べられません。 彼は私以外の誰にも、この事を話していないと思います。 私が彼から離れてしまったら、私がなにもしなかったら、彼はずっと誰にもいわず、助けてといえないままなんじゃないかって。 このままじゃ、彼が壊れてしまう。 私、どうしたらいいですか。 これ以上彼に、考えることをさせちゃいけないってわかってます。 でも、このままでは彼の人生が、彼のものでなくなってしまう。 私は彼から離れるべきなんでしょうか。 それが、その方が彼にとっては楽なんでしょうか。 どんなに手を伸ばしても、彼が手を取ってくれません。 私はもう、彼の支えに、光になれないんでしょうか。 私は彼を今の場所から、引っ張りだしてあげたくて、 彼を助けたくて、救いたくて、彼の幸せを守りたくて。 みなさんの力を貸してください。 お願いします。 私のことはどうでもいいです。 ただ、彼のために私がすべきことを、どうするべきかを、誰か一緒に考えてくださいませんか? 彼がすごくすごく大切なんです。 お願いします 彼を助けて。

    • ai-1068
    • 回答数13
  • お酒を止めたいのにどうしても止められません。

    毎日ワインを買ってきて家飲み(晩酌)してしまいます。酒量は0.7~1.5本です。この飲酒癖が諸悪の根源で心底止めたいのに止めれません。何か良い方法はないでしょうか? 暴れたりはしませんが、飲んでいる時間が無駄なのと翌日に頭が回転しないので、仕事に支障を来しています。 翌朝早い時(朝活など)や大事な商談がある時は止めることができます。過去に半年ほど自力で禁酒できたことがありました。数日程度の禁酒は年に数回できるのですが続きません。 タバコは止められたのにお酒は止められないのは何故なのでしょう? 今年1月1日から7日間禁酒できてたのですが、やっぱり失敗してしまいました。ふと気が緩んで「もういいかな」とワインに手を伸ばしてしまうのがお決まりのパターンです。意思の弱い自分が本当に情け無く、虚しいです。 病院にも行きましたが、依存症ではないと診断されました。飲酒したいという気持ちを抑える薬を処方してもらいましたが、身体が酷く浮腫んでしまったので止めました。 結局は自分で止めなければならないのだと思いますが、何かこの意思の弱さを補強するようなコツ、禁酒を続けやすくする工夫はないでしょうか? 本当に何とかしたいのです。 つい長々と書いてしまいました。すみませんm(_ _)m 「甘えるな!」という叱責でも良いので何かコメントいただけると嬉しいです。 p.s.禁酒セラピーは読了しています。

  • 英語の訳お願いいたします。

    辞書をつかっても訳サイトをつかっても自然な訳ができません。 英語のできる方お願いいたします。 On Sunday, April 12, 1961, at 12:01 a.m., traffic from East Berlin to West Berlin was stopped. Millions woke up hours later to find that 10,000 soldiers and police officers had put up a wall of barbed wire across the city. 68 of the 81 crossing points were closed. 12 railway lines were shut down. All 193 streets that crossed from East Berlin to West Berlin were divided. Operation Rose had gone into effect, and not long after, a wall replaced the barbed wire. For the next 28 years, Berlin stayed divided into two cities.  The wall was built by the East German government to keep its citizens from escaping to West Germany. However, even the wall could not keep all of the citizens out of West Berlin. East Germans tried to get out: over, under, and through the heavily guarded wall.  Conrad Schumann was one of the first to leave. The 19-year-old soldier came from the countryside to Bernauer Strasse to protect the border. People from both the West and East shouted at him as he stood on the corner. The young soldier stayed there all afternoon, smoking cigarette after cigarette, holding his rifle nervously. Then, he suddenly threw down his cigarette, rifle, and ran full speed toward the dangerous wire. The athletic soldier just cleared the wire, as if jumping over a high hurdle, and was in the West. Within 36 hours, nine more guards had joined him.  In fact, by the end of that year, 3041 people tried to get out of East Germany.  No one tried to get in.  22-year-old Harry Seidel was a cycling champion in East Germany. Forced to take drugs to improve his athletic performance, Seidel left for the West. After the wall went up, Seidel began digging tunnels. He started from a small garden in a home on Heidelbergerstrasse in West Berlin. Within weeks, he had dug an 8O cm wide tunnel that came up in East Berlin. 54 people got through the tunnel t0 the West. He made several more tunnels and helped large numbers of East Berliners leave the country. In November 1962, however, he was arrested and put in an East German prison.   On December 5, 1961, Harry Deterling, 27, made a sensational escape. A train driver, he decided to try crashing through a station that had been blocked off. He carefully recruited 24 people for “the last train to freedom.” In fact, he was not sure whether the train would break through the barrier. Traveling at full speed, his train was met by a shower of bullets. No one was injured, however, and Deterling and his family settled in West Berlin.  It might surprise people that 227 people died during the 28 years that the Berlin Wall stood. However, when we think about other countries that were divided during the 20th century because of political or religious reasons, such as N orth-South Korea; North-South Vietnam; Northern-Southern Ireland, the number is amazingly low. Moreover, when we look at Germany today, it should seem remarkable at how smoothly the country has come back together again. Invisible walls continue to separate people all over the world; let us hope that these, too, come crashing down one day.

  • 子どもを授かるべきではない?

    今年結婚したばかり、私(23)主人(39)です。 子どもについて大変悩んでいます… 私は子どもはできれば、本当に個人的には2年くらいはまだいいかなと思ってます。 理由は新婚生活を楽しみたいのと、私自身かなり甘やかされて育った末っ子気質がまだ抜けず、子どもというひとつの命を自分が産み、一生をかけて育てるという責任と覚悟を簡単に決断することができないからです(流れでそんな無責任に命を作れない、というか…)。 しかし、現実的にぶつかるのが主人との年齢差です。 今更そこ?という気もすると思いますが多目に見て下さい…(;_;) 主人は、すぐにでも欲しいという考えです。確かに、主人の年齢を考えると私も早めに…という気にもなります。 ですが、他にも悩んでいる部分があります。 私と主人は、普段は本当に仲が良くて何処に行くのも常に一緒です。とても大好きです。 しかし一度揉め事が起きるとちょっとしたことでもかなり酷くなり、修羅場のように大きな喧嘩になってしまいます。 その原因は恐らく私です。先にも書いた通り、私が甘え気質が抜けず我が儘なため、素直に謝罪もできず機嫌が悪くなると物凄く冷たい物言いを主人にしてしまい、余計に喧嘩に火が点いてしまうのです。 ちょっとの喧嘩、がないんです。全て大きな喧嘩に発展させてしまいます。 そんな普段は仲良くても、喧嘩は全て修羅場のように酷くしてしまう人間性というか、大人ではない状態で、子どもを授かってほんとに大丈夫なのか。 私に自信がなく、覚悟もできてないのに主人の年齢を気にして授かっていいのか。 正直、そういう理由抜きにしても出産に関してはすごく不安です。怖いです。 でも、主人との子どもが欲しくない訳では決してありません。だけど本当に怖いのも本音です…。 主人に相談しても、何故か毎回喧嘩のようになってしまって、全然収拾がつきません。 主人は私と同じように喧嘩が全て酷すぎる結果になる部分が不安に思ってます。でも、欲しいという気持ちが上回るそうです(これを聞くだけでも喧嘩のようになりました)。 なぜ相談で喧嘩になるのか。きっと、私が自分に自信を持たないこと、未熟なこと、それらを目の当たりにして真摯に受け止めればいいのについ悔しさから意地になり冷たい物言いをしてしまうからだと思います…。 子どもの話をするとき、いつも喧嘩になるのが悲しくて仕方ないです。もっと幸せに話しながら子どもを授かる相談をしたいです。 でも、やっぱり喧嘩にしかなりません。 自分のせいだし、私が変わるべきだけど、更に怖いです。どうしたらいいのか、家族には心配かけたくなくて、誰にも相談できません。 お願いします、アドバイスをください…苦しいです。どうかよろしくお願い致します。