検索結果

課長

全10000件中3741~3760件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 公務員で現在休職中ですが人事課が復帰させてくれません。

    私は,21歳の5月の連休の時に,仕事の上司に当たる主査に,同じように仕事が出来なければ,辞めさせるといわれ,必死でした。その結果,市民の前でパニック発作を起こし,気絶しました。まだ,入って1ヶ月のことでした。 それ以来,パニック発作が続くため,1回目の休職を2年間とり,降級。 とりあえず,回復して,あれから13年の月日が流れました。 昨年12月24日の課の忘年会で,T課長から「病人の癖に酒を飲んでいる」と指摘され,「いや,私は下戸なので飲んでいませんよ」と返すと「上司に逆らうのか!」と逆切れされ,「親の顔が見てみたい」と鼻で笑われた挙句,文句を言ってきたので,流石に耐えられなくなり,私も「貴様!舐めてんのか!ぶっつとばすぞ!ゴラ!」と言い返してしまいました。その後,周りに居た係長や補佐が,課長をタクシーで帰らせたものの,ヤツに対する恨みが残りました。 その日から,私は不眠症となり攻撃性が増してきたので,休職になりました。1度,良くなってきたので人事異動前に復帰しようと努力をしたものの,人事課の威圧的な態度と,「慣らし勤務誓約書」なるものに印を押さなかったことが原因で,再度休職に戻されました。 「この慣らし勤務誓約書」は,休職期間中に出勤してカラダを仕事に慣らさせる目的の制度ですが, ・事故にあっても市役所は感知しない ・治療費は自己負担で行う など,今の経済状況では「もし何かあった場合」に対処できないのが現状です。 さらに,運の悪いことに,その人事課長に,前の上司が昇格しノウノウと暮らしている。怒り爆発の寸前です。 慣らし勤務を再度行い,10時までを1週間,12時までを1週間,2時までを1週間,3時までを1週間,フルタイムを2週間こなさなければ,復帰は認めないというのです。さらに,この間「休みは取らせない」という有様です。(もちろん,この間は休職期間) 同じ,休職者から来たメールの1部を公開します。 『人事課による精神疾患患者の人権侵害』 (1) あれは話し合いではなくて『警察の事情聴取』そのものである! (2) 人事課職員は精神疾患持ちイコール仕事に使えない駄目人間という認識で頭がカチコチである! (3) 慣らしの時間は協議して決めるという話だったが、蓋を開けてみたら協議とは名ばかり、全て『人事課担当者の独断』外ならない! (4) 慣らしの期間が長くなればなる程、その期間は正規の給与を払わずに済むので、人事課の『経費削減』に貢献! (5) 慣らし後半ともなると、通常の業務をこなす事を求める。ただ働きの職員が増員された状態であり、溜まった仕事を片付けるには格好の機会! フルタイムに近い慣らし勤務は長くやらせるに越した事はない! (6) 健康状態でどこかに少しでも問題がないかをしつこく詰問してくる。決して体調を気遣ってくれている訳ではない。 些細な不調でも発掘されてしまったら、慣らしが進むことは有り得なく休職に戻される。疲れるが、笑顔の面を被り『自分は調子が良いゾ』と、ひたすらアピールするのが得策・・・ (6) 慣らし勤務全てに於いて、『見えるかたち』になる仕事をしないと全く評価されない。『見えるかたち』にならない仕事は、するだけ時間の無駄 これが,現実です。私は,病とうまく付き合っていくようにと診断書にあったのですが,「完治」していないのでダメだと・・・これは,辞めろということでしょうか? 現在の支給額は90,000円です。家賃4万で,残りで経費を捻出しなくてはなりません。妻も働いてくれています。子供も協力してくれています。借金生活に陥ってきています。どうしたら節約ができるでしょうか?昼ごはんは食べておりません。 辞めるべきか,死を選ぶべきか・・・給料も復帰しても,手取りは降級の連続だったため,15万円未満です。 過去に,少子化対策ということで,上層部が「幼稚園に補助金を出す」と決めたとき,「幼稚園に出しても親の負担は変わらない。親に対して補助金を使うべきだ」と反論したこともありました。 役所は,市民のために仕事をしようとは思っていない。自分のため,上司のため,お上の命令だから・・・ やはり,出る杭は打たれるのでしょうね。。。 職場復帰や,現在の経済状況でどのように生活すべきか,恨みを晴らす方法はあるのかなど,アドバイスいただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

    • noname#39555
    • 回答数4
  • 大津自殺で警察が三度も被害届を非受理の件

    被害者の保護者は「警察の中の警察」と言われる、監察官(かんさつかん)に訴えてみてはどうでしょうか? ★監察官 『ウィキペディア』より必要箇所引用 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%A3%E5%AF%9F%E5%AE%98 監察官とは、官吏等の監督査察などを担当する職名である。強制力を行使する権力的公務など、特に職務の性質上、内部の監察を要する官庁その他には監察官が置かれている。 ・警察における監察官は警察庁、警視庁および各道府県警察本部に設置される常設職である。警察不祥事の調査、服務規定違反など内部罰則を犯した警察官への質疑、表彰、内部犯罪の取り締まりや監視・さらには会計上の監査業務に携わる。 ・警察庁内部部局 長官官房首席監察官。階級は警視監。全国の監察業務を統括し、各監察官を指導・監督する。官房人事課長よりさらに上位であり、国家公務員たるいわゆるキャリアの警察官が就く。 ・都道府県警察本部 警察本部警務部に属し、警務部参事官や監察官室長(監察室長)を兼務している場合がある。階級は例外なく警視正である。首席以外の監察官は警視。 都道府県警察毎に多少の違いはあるが、身内を調査する監察官はその役割から、副署長経験者を1年ほどの任期で選任することがあり、次の異動で署長や本部課長に異動するまでの比較的短期間の職位である。 また逆に署長を務めた後監察官に就任し、翌年本部の課長になるケースも多い。いわば警察の中の警察であり、警察本部の監察官室も警務部の中に置かれる。 ・監察官 警察庁の監察官は、警察庁組織令第6条で首席監察官の設置が規定されている。官房人事課監察官(定数3)は上部監察として県警等に出張することがある。官房人事課の監察は22名体制。 地方機関である管区警察局の監察課・監察官は、管内の警察にしばしば出向く。管区警察局の監察は全国で126名体制。 ただし日常監察は都道府県警監察官の業務で、官房首席監察官であっても直接監察を行うわけではない。監察業務の重点方針決定、各監察官の監督が主である。 警察庁長官や警視総監などの最高幹部の監察は国家公安委員会が担当することとされている。 また同様に各道府県警本部長や主要部長も全て警視監・警視長・警視正の国家公務員であるから、知事・県公安委員会の権限では処分が下せない。これは消防吏員との最大の違いといえる。 ・監察と公安委員会 監察の実施状況を公安委員会に報告することが義務付けられている。公安委員会は市民を代表してそれをチェックする。 警察庁長官並びに警視総監及び道府県警察本部長は、毎年度監察実施計画を作成し、それぞれ国家公安委員会又は都道府県公安委員会に報告し、4半期ごとに少なくとも1回、監察実施状況を報告する。 国家公安委員会及び都道府県公安委員会は、監察について必要があると認めるときは、それぞれ警察庁又は都道府県警察に対して具体的又は個別的な事項にわたる指示ができる。 警視総監及び道府県警察本部長に、都道府県警察職員の懲戒事由に係る事案について都道府県公安委員会への報告義務を課す。

    • rachid
    • 回答数4
  • パワハラ上司の執拗な面接と称する退職勧奨について

    関連施設に希望で出向して5年目になります。当初は笑顔で私の行動について(声が大きい、利用者の呼び方など)他職員の前で大声で注意していました。上司に言わせれば「私を注意すると共に他職員にも注意を呼びかけている」との事。以前から勤務している職員からは「気に入らないと苛め抜き、精神的に病んで勤務不可能となり自己退職をした人は数えきれない。皆んな嫌いだけど生活もあるし、此処で働くならご機嫌を取って接するしかない」と言われました。しかし、毎日の様に些細な事に対しても執拗に同行為を受ける為、部長に指導と称するパワハラ行為に対しての現状を相談し、改善を求めましたが、「上司と良く話し合う様に」との返事でした。施設は今迄、会社から期限付きで交代して上司を出向させていましたが、人員不足と施設には行きたくないと言う意見が多く、今の上司を移動させる事は皆無です。その後より執拗なパワハラ行為は拍車を掛けて酷くなり、数えきれない程の面接と称する退職勧奨(この職場には向いていない。職員の半数から嫌われている。勤務してから全然職場に馴染んでいない。人は子供を産んで始めて一人前になる。素行不良だ。会社に戻るか存在しない?関連施設への移動を考えては?など)を初めは廊下のフロアーから面談室で向かい合い1~2時間掛けて言われ続けました。終いには私の名前を記載し、こじ付けとも思われる様な苦情届を書き、課長も含めて三者面談を3回されました。部長も最初は上司と同意見の様な話をしましたが、度重なる執拗な言動に精神的にも追い込まれ、鬱病(4年前より内服治療していた)で三カ月の療養を要すと診断書が出てから、部長と課長の言動が「解雇勧奨ではない。診断書通り療養する様にと言われ、現在二カ月程年休を使い療養中です。しかし、来月より会社から施設を希望していた人が一人増員されるそうです。私は後、一か月療養期間があり、主治医に復帰の相談をしましたが、「現時点で環境の変わらない職場復帰は無理だから診断書通りに療養した方が良い」との事でした。長文になりましたが、お聞きしたいことは、1.私がパワハラだと思えばパワハラ行為だが、一般的に見てパワハラ行為では無く教育的指導なのか? 2.傷病手当と労災(簡単ではないが、心的被害を受けた)は両方もらえるのか? 3.鬱病の診断を使って復帰困難と判断したと会社側が自然退職に出来るのか? 4、パワハラ行為を証明する為にメモ書きは有効か? 5.現時点で他職員から匿名で現状を録音するのは有効か? 6.復職した方の経験など。法的な事も含めてご意見頂きたいと思います。混乱しています。宜しくお願い致します。

  • 会社が勝手すぎてうんざりです。会社都合で辞めたい

    契約社員です。勤務して2年5カ月になります。2014年6月に入社しましたが、2015年6月に突然、雇用契約書を再提示され、そこには遡った2015年4月から2016年3月の期間限定の雇用契約にするという内容でした。その時は本当は嫌でしたが無職になるのがいやだったので、渋々同意のサインをしてしまいました。現在は、2016年4月から2017年3月までの雇用契約をしています。 実は入社当初から上司や先輩にあまり自分はあまりよく思われておらず、例えば1ファイルでとじ合った書類が突然なくなって、自分もしっかり閉じたといったのに、又みんなが見れるように置いてあるのに「誰があなた以外にさわるんですか?あなたがなくした以外考えられない。」とか、2今でも挨拶がこちらからしても先輩が返事をしてくれないと上司に相談したのに、「それはあなたが今まで仕事とか何度も失敗したりしているので、そうゆう態度をとられても仕方がない。」と言われたり。(社長は挨拶をしないことはパワハラ撲滅宣言で社内の挨拶をしないということは禁止事項にあげてました)ほかにも少しミスしただけでもあれほど昨日怒られたのにまだミスするなんて考えられないとか。そのときは、余計ミスしたら最後という気持ちで緊張してミスしてしまいましたといっても受け入れてくれず。。。jpとにかくいろいろな嫌なことがありました。 嫌な思いをしているので解雇してくださいと上司にいったら、「自主退職はしないんですか」といわれたり。。 相談内容は、先日、明後日に総務部長がきてあなたの今後について話があるといわれました。理由は自分の上司が(Y課長)自分を指導できてない指導力不足と相談を1年くらい前から受けているというので、部署替えや工事現場勤務などいろんなことを考えていて、とにかく今のままではいけないとおもってるということで、他にも職務遂行がスムーズにいっていないという理由に解雇されるかもしれません。因みにY課長は2015年9月から自分の上司になりました。 求人や雇用契約書には今の勤務先の住所が書かれているのに、(特に求人票には転勤の可能性なしとしっかり書かれてました。)就業規則にはよく読むと勤務地やポジション(配置転換)が変わる可能性があると書かれてました。(この場合は契約社員は命令が断れないと。。) 今振り返ると、入社一年たってからいろいろ雇用形態がかわっていたり、まだ決まってませんが勤務地がかわりそうだし、(この場合、命令をうけて7日後には勤務地や配置転換に従わなければいけないと就業規則に書かれてました)退職勧奨を受けたりということを理由に、2017年3月末で期間満了で退職する前に会社の勝手な都合でこちらも迷惑しているという理由に退職することは可能でしょうか?(裁判とかで争う気はないのですが。。)

  • 痴漢・セクハラへの耐性がなく、悩んでいます。

    小さい頃から、知らない男の人に「道を案内して」と声をかけられたり(逃げたので何もなし)、知らない男の子達に取り囲まれて「パンツ見せろ」と言われたり、 電車で太ももを触られたり、電車で下半身を押し付けられたり、自転車で後ろから追い越し際におしりを触られたり、駅の中すれ違いざまにおしりを触られたり、エレベーターに乗り合わせた四人の男性から「お姉さん、男だらけのエレベーターに乗るなんて勇気あるな」「カメラを隠そう」「乳首が見えているぞ」と口々に言われたりと、小さいながらいろいろと痴漢被害に遭ってきました。 会社でも「もう遅いし早く帰りなさい。帰らないと犯すぞ」とか、「つまんでいい?」とか、「締めの挨拶するらしいね。脱いだらうけるんじゃない?」など、行為には及ばないながらも本当に言われたくないことを何回か言われ、気づかないうちに、その手の嫌な目にはとても耐性が弱くなってしまいました。 無意識に我慢してきた中、ある日「wakabaは中身男みたいなもんだからセクハラ発言とかしても大丈夫だよな」と課長に言われ、「大丈夫なんかじゃないよ!そういえばいっぱいこれまで色々我慢してきた。あれも辛かった、これも嫌だった」と溜め込んだものを全部思い出し、あまりの嫌悪感で会社に行けなくなり、しばらくお休みを頂いてしまったこともありました。 その際は課長はじめ先輩やセクハラ相談窓口にも正直に相談し、周囲と合意を得ながら解決することができました。「素直に対話したりして向き合い、がんばればなんとかなるな」と感じることもできました。それが2年前の話です。 そんな中、おとといですが、昔遭った痴漢と似た、自転車で後ろから追い越し際に胸をつかむ痴漢に遭い、またどうも調子がおかしくなってしまいました。 夜間は歩かないようにしたり、時々振り返る癖をつけたりしてきたのですが、朝の人通りのある道でそんな目に遭い、何をしても防ぎきれないのだな、がんばっても遭うものは遭うのだなと、改めてがっかりです。 また今までの嫌なことがよみがえり、生活しているだけでもくたくたになってしまい、仕事にも身が入りません。 電車でそばに立っている男の人に異様に敵意を感じたり、肩が触れるだけで顔が歪むほど嫌悪感を感じてしまったりします。 女性には誰でも多かれ少なかれこういう経験があるというのはわかっているつもりですし、他のひどい目に遭われた被害者の方に比べ、たいして大きい被害でないのは承知しています。自分の捉え方や取り組み方など、弱い部分もおおいにあると思います。 然るべきところに届け出るなど、毅然と拒否の姿勢を出すようにもしているんですが、勇気を出し精一杯がんばって乗り越えても、またこういう目に遭うんだと思うと悲しくて悲しくて仕方がありません。 情けないとは思うんですが、今日は午前会社を休んでしまうほど参ってしまいました。今も重苦しい気分でいっぱいです。 こういう目に遭ってもきっぱり忘れたり跳ね返したりできる気概を持つには、どうしたらいいんでしょうか。 どんな小さなことでもいいので、是非アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 有期契約社員の解雇について

    雇用関係に詳しい方よろしくお願いします。 私は、会社と有期雇用契約を交わしています。今現在、育児休業中で、3月に復帰予定です。 会社に何度か連絡を入れ復帰日の相談をしたいと言っても、また考えておくや、こちらから連絡する。といった返事しかなく心配だなと思っていたところ、復帰はできるようだとの話を、上司からではなく同僚から聞きました。 安心をしていたところ、先日、4月からの私の仕事内容は入れないでくれと臨時で私の代わりをしてくれている方から聞きました。理由はごたごたしているからとのことです。 ですが、結局のところ、とりあえずは、復帰をさせておき、3月に入った時に、有期契約を結ぶのですが、1ヶ月の契約とし4月からは契約更新なしとするみたいです。こちらの話しも同僚から聞いただけなので確かではありませんが、可能性は大と思います。電話での態度でも感じるものがあります。 この場合、有期期間があるので不当解雇にはなりませんよね? 1ヶ月でも育児休暇から復帰できるのだからそれも不当解雇にはなりませんよね? 1ヶ月だけの復帰というのはとてもリスクが大きいです。金銭的にもそうですが、精神的にも疲れます。どうせならやめてしまおうかとも思うのですが、経済的にやめるわけにもいかず、解雇がわかっているのなら今から仕事を探したいのですが、それもできず。とても困っています。 あと、有給が20日間残っています。3月で契約が切れるのなら3月中に有給を使いたいのですが、4月以降も契約があるかどうかというのもいつも3月の月末か4月入ってから契約書が手元に来ます。契約期間はいつも、1~3月、4月~6月という期間になっています。 じっくりと上司と話をしたいのですが、いつも電話では数秒で切られてしまいます。なら会って話をとコンタクトをとっても日を考えておくといわれ切られます。 上司は私が育児休暇に入った月に変わってしまい、ほとんど面識がありません。 そもそも私は、以前の課長が了解をしてくれ、産休をとった後、子供が生後6ヶ月までは週3日出勤で復帰する予定でした。産休が終わり復帰をするときにも、そんな話は聞いていないと現課長に言われ泣く泣く育児休暇をとりました。 私を切りたい理由はよくわかりませんが、経営不振ということはありません。 長くなってすみません。 私が皆様に教えていただきたい所は、 ・このような解雇は不当解雇に当たるかどうか ・有期契約社員の解雇は何日前に知ることができるのか? ・会社都合での解雇となるのかどうか ・4月から解雇なら有給休暇を使用して3月休むことができるかどうか(一月仕事に行っても仕事などありません。できません。) 教えてください。 どうかよろしくお願いします。

  • 職場での無視、いじめ

    私は30代前半の女で独身です。 派遣で一般事務の仕事をしています。 職場は女子7名、部長と課長は男です。 私は職場では、年齢も勤務年数も中間ぐらいです。 勤務時間が他の人たちと20分ぐらいずれているのですが、私が「おはようございます」と言って部屋に入っても必ず無視されます。 大きい声で言っているので聞こえてない事は絶対ないです。 その後、また時間差で違う人が出勤してくるのですが、その人には皆 必ず挨拶します。(上司や先輩ではないです) 帰る時も 「お先に失礼します」と言っても無視。 部長や課長も私には何も言いません。 暇な職場で、ネットを見たりして シーーーーンと静まり返っているような所です。 何で挨拶しているのに無視されるのでしょうか? もう毎日憂鬱で、部屋に入る時のドアを開けるのが怖くなっています・・・ 毎日毎日無視されて、今日も挨拶してもらえなかったと思うと職場でも泣きそうになります・・・ パソコンでチャット?なのか、職場の女子たちの間でやり合っていて、それも私の文句等を言ってるんだと思います。 朝から夕方まで一日ずっとチャットをして、その画面を見ながらクスクス笑い合っています。 シーンとした職場で、チャットをしているカタカタとパソコンを打つ音とクスクス笑ってる声が毎日苦しいです。 上司は何も言いません。 彼氏と別れた途端、すごい嬉しそうに「そうなんだ~! その年じゃキツイよね~」と言ってきたり、人の不幸に幸せを感じるような人たちです。 あとトイレの事なのですが、半年ぐらい前 休憩の時に急に「いつもトイレが臭いんだよね~」と言い出し、「誰なんだろうね~?」と言いつつ絶対私のせいだと思っているみたいです。 大の方は今まで会社では2回ぐらいしかした事がないですし、小が臭い事ないと思います。 私がトイレに入る時に、もうすでに臭い時があるのですが どうしたらいいか分からないです。 他の人たちの時は何ともないのに、私が席を立ちトイレの方に行くと皆こっちを見ます。 私がトイレから帰ってくると必ず誰かがトイレに行きます。 確認しに行っているんだと思います。 だから、私は臭いのかと思い トイレに行くのも気を使って、行きたい時に行けなくて我慢してしまいます・・・ トイレが一つしかないので、余計です。 この会社に派遣で入って7年ですが、正直疲れました。 ずっと我慢して頑張ってきましたが、毎日胃が痛くて会社に行くのが気が重いです・・・ 30代で社員で転職って厳しいですよね。 でも、このままずっとこの会社にいるのかと思うと死んでしまいたくなる時があります。 まだここで頑張らないと駄目でしょうか? すぐにでも辞めたいけど、この年齢で社員として働ける所があるのか不安でどうしたらいいのか分からなくなっています。 皆さんが私と同じような立場ならどうしますか? アドバイスお願いします。

    • jap7
    • 回答数15
  • ハズレの上司をあてがわれました・・・

    私は社会人4年目です。今年度末、会社の昇進試験があるのですが 事前課題として、論文を提出しなければなりません。 3年目から受験資格がもらえるのですが、去年まで超激務の部署におり、試験前日まで終電で帰っていたため、試験勉強が全くできず落ちてしまいました。 私は、毎月100時間を越える残業で精神を病み、仕事中に気を失いました。 また、あまり私は成績も良くないので、今年から別の、かなり仕事の安定した部署に異動させられました。 課題の論文についてですが、「論文は必ず上司に読んでいただき、添削を受けるように」と前の部署でも今の部署でも言われました。 前の部署では、こちらから好きな上司を選ぶことができたので、私はみんなから信頼されていて 人格者でもある、優秀な課長に3回も読んでもらい、添削していただきました。 (さすが、上司に見ていただくと、すごくしっかりした文章が完成しました) が、今の部署では逆指名はできず、すでに「論文添削担当」というのが決まっています。 その担当者が、嫌で嫌で困っています。40代半ばですが、出世もかなり遅れており、とぼけた感じの男性です。蚊の鳴くような声で話し、10歳以上離れた部下から仕事をもらっています。 添削は一応して戴いていますが、生気のない字で書かれた平易な添削しか帰ってきません。 「1週間後に添削してきます」と約束してくれたのに、「しまった、忘れてました」と 言われたこともあります。 今の部署は、若手とフリーランスの方は、本当に優秀です。でも、不思議と同じ会社の上司は全員、朝から大声で雑談をしたり、仕事が無いのに遅くまでだらだらしていたり・・・「絶対この人たち、左遷されてきただろう」というのが完全にわかるのです。 逆指名をできたとしても、あまり意味がなさそうです。・・・とても困っています。 私は今の部署に入って、「将来、こんな大人になりたくない!」と怖くなりました。そのためにも、今回の試験はどうしても受かりたいのですが・・・ 昇進試験の配点の8割が、論文と筆記試験で決まります。前の部署では仕事に忙殺され、同じ部署の同期は全員落ちていましたが、論文だけは全員、満点に近かったです。同じ会社でも、配属先によって、労働時間や上司の質が異なり、全然正当な評価がされていないのが実情です。 今回は、私は一人で論文を書かないといけない、という運命になってしまったので、頑張って一人ですばらしい論文を書き上げるべきなのでしょうか。私には友だちもいないし、部署も変わってしまったので、昨年見ていただいた課長さんにお願いするわけには行きません。 今の上司のこと、文中でかなりひどく書いてしまいました。気分を害した方がいらっしゃったらごめんなさい。でも、その言葉が将来自分に帰ってこないように、できる限りの努力を今のうちからしておきたいのです。どうしたらいいでしょう?

    • noname#145359
    • 回答数2
  • 会社員生活について

    寝ようと思ったのですが、考え事をしてしまい、会社員に向いていないのでは?会社というものはどうしてこんなにも殺伐としていてツマラナイのだろうという気持ちになったので、吐き出してから寝ることにします。 ・30代東京営業社員の方で、一度給料が低い、同世代より出世が遅く正当に評価されていないという理由で退職したものの、一年も経たないウチに戻ってきた人がいました。 出世というか昇格は叶ったようですが、最近北海道に転勤になりました。 理由は知りません。 私も雪の降る田んぼに飛ばされたので人のことは言えませんけど、東京に割と行きやすいだけまだマシかなと思っています。 他にも、東京営業部長だったが、私のいる地方本社に転勤になったオジサマ、東京から埼玉に行った若手女性営業マン、埼玉から九州へ飛んだ営業主任など、転勤が目立つようです。 会社員なら普通かもしれませんけど、転勤って嫌なものですよね。 東京へ転勤なら大喜びなんですが。 私は東京生まれなので、東京に帰りたいです。 そうしないのは、今の会社を辞めたら再就職先がないのではと思うからです。 転勤だの出世レースなど、表面的には「一丸となって頑張ろう!!」などと言っていますが、実際には友達じゃあるまいし、ドロドロというか殺伐としてませんか。 そう考えるのは、私そのものが殺伐とした人物なのでしょうか。 ・正直、自分の課長や主任への昇格は無理だと思っている。 31にもなってこういうからもう無理なのでしょうが、はっきり言ってこれから20代、30代の若手を数名率いてチームリーダーとなり、1つのプロジェクトを進めていく自分の姿が、全く想像できません。 まさに文字通り、夢にも思わないという感じです。 総務、社内情報システムという間接のバックオフィスに回った時点で、主任は奇跡的に届くかもしれませんが課長は無理かなと。 同じ部署の40後半くらいの人が主任止まりなもので。 で、「出世だけが人生じゃないもんなあ」「自分の趣味に生きる個性派もよくないか?」「女性の事務社員だって、正直会社のためでなく自分の遊び代のために働いているに決まってるし」などと言い聞かせて納得しているありさまです。 ・いつか、株や不動産で何とかならないかと思っている。 最近は株価が上がっているのでなかなか買えないのですが、野田総理の頃に15万で買った某一部上場企業の株価が50万近くになったりしています。 他にもいくつか安い頃に買った銘柄はあり、わずかではありますが定期的に配当金や優待券使用、あるいは売却により利益を得ています。 将来的には、もっとこれを拡大していきたいです。 また、親の持つ不動産等も何とか自分に良い方向に持って行けないかと画策しています。 こんなことを日々考えていますが、駄目なんでしょうか。 なんで、「俺はバリバリ、ライン部長に昇進してやるー」という考えを、自分は持てなかったのでしょうか。 よろしくお願いします。

    • noname#229570
    • 回答数3
  • 誰かに欠点をズバっと言っていいのでしょうか

    誰かと話をしているとき、その人の欠点って言っていいものなのでしょうか? 37歳の男のAさんと35歳の男のBさんとの会話しているとき 私もその場にいたので思ったことです。 AさんとBさんは友達ではなく、ここでは書けませんが、事情があって その両者が会わないといけないことがあるときだけ会っています。 普段はお互い接触を避けているようです。 ちなみに両者のプロフィール。 Aさん。37歳、 職業 会社員、役職 課長、最終学歴、大卒 スポーツは苦手。 会社員なので通常の社会常識は知っているので話す話題は歳相応。 たまにトンチンカンな事を言うが、自分で気が付くのも早く、つまり場の空気を 読むのがわりと早い。 挨拶するときの言葉使いはちゃんとしている。 Bさん。  職業 たまにアルバイトつまり無職(本人は周囲に舞台役者になるために 勉強していると言っている。たぶん収入面では親から援助を受けている。) スポーツ万能。 最終学歴 高卒 まともに定職についたことがないので社会常識を知らないことが多く、 話す話題は高校生並み。 挨拶がまともに言えず、敬語の使い方がおかしい。敬語を使うべきところでタメ口で 逆に敬語を使わないような場所で敬語を使う。 AさんとBさんの共通点は 「タイプは違えど歳のわりにイケメン」で、実際AさんもBさんもまわりから イケメンといわれることがあるそうです。 またAさんとBさんが同じ仕事場にいるときは、なぜかAさんは仕事量はとても少ないが けっこう重要な仕事がゆき、Bさんには仕事量はすごく多いが誰にでもできるような雑用ばかりです。 です。 BさんがAさんにAさんが気にしていることを何度も言ったのです。 それは「仕草はたまに女性的になる事」でAさん自身もそのことで悩んでます。 それ以外は普通の男性と変わりませんし、椅子にすわるときもドカっと男性的に 座ります。言葉使いも、雑談のときは「俺が」と言い、あらたまった席では「私が」 になるなどTPOをわきまえている感じがします。 それなのに、BさんがAさんにいちいち「おかまみたい。」と言ったのです。 Aさんはスルーしていましたが。 私の勝手な想像ですが、Bさんはほぼ同じ歳というか性格には年上のAさんに 嫉妬していてわざと言ったのではないかと思いますが、どのように感じますか? 嫉妬というのは、 社会的地位が会社の課長のAさんと たまにアルバイトするだけで35歳にもなって親のすねかじりって感じのBさんとでは 雲泥の差です。 言動はAさんはけっこうインテリ。Bさんは子供みたい・・・です。 BさんはAさんに嫉妬してわざわざAさんに「おかまみたい。」と言ったように思いますが、どう感じますか。 Bさんも年の割にはイケメン(スポーツ系イケメン スポーツウェアがよく似合う)なので、 同じく歳のわりにイケメン(インテリ系イケメン、めがね&スーツ姿がよく似合う)のAさんにライバル心を燃やしていると感じますか? そもそも他人におおやけの場で「おかまみたい。」などと言っていいのでしょうか?

    • noname#230790
    • 回答数7
  • 転職エージェントに会う心構えとして

    33歳で初めて転職エージェントを利用を検討しています。 you tubeで転職エージェントの方の動画も見ていますが、「転職エージェントも色々な人を見てるので優先順位をつけている。基本的なこととしては遅刻する、服装が駄目、目を見て話さないなど、態度が横柄といった人はこちらもなんとかしてあげようと思わない。転職エージェントはハローワークと違って公的な団体ではない」 とおっしゃる方がいました。 ごもっともですが、今の私がエージェントに会って通用するのかという気になってきました。 「無理だわこいつ・・・」と思われないか心配です。 結局は、婚活とかも同様なのでしょうけど。(婚活サービスの利用経験や意欲はなし) ・IT開発について向いていないと思いつつもなんとなく続けてきてしまった。 1年目~3年目くらい:ごく簡単なC++の障害修正や、簡単な機能作成は行なっていた。あるいはテスト。 4年目~5年目:C#、MVCを持ちいるwebシステムのリプレースプロジェクトに参加したもの開発は全く手も足も出ず、もっぱらテスト担当であった。 5年目~6年目:これまでの担当システムの簡単な修正やテストを行なっていた。 しかしまた新たなプロジェクトに入り、また所属の次長や課長が変わったこともあり強いパワハラを受け、会社は辞めないものの地方へ転勤となった。 6年目~8年目:地方にて社内システムのリプレースプロジェクトに参加。 当初は発足当時のためそれほど忙しくなく、調査や簡単な概要、仕様作成が主だったため、なんとかこなせていると感じてしまっていた。 また、顧客に発送する請求書などの印刷や紙織り機での折りといったスキルのつかない単純作業も担当。 9年目~10年目:担当していた仕様作成やプログラミングで詰まり、挫折。 これを次長や課長に正直に話し、社内システムのリプレースプロジェクトの主な部分からは外れて、OCRの読み込みテストのような単調な作業も担当するようになった。 しかしリプレースプロジェクトも一定の部分は担当しており、顧客に要件を訊いて仕様を策定するという上流工程の部分は相変わらず現在も担当しており困難な状況に陥っている。 営業部からの顧客情報抽出依頼(SQLで社内DBから情報を出して提供)といった作業でもミスを度々指摘され、立場が大変悪くなっている。 11年目:今月末よりテストエンジニア部署へ異動予定。11年目は新しい部署で迎えることになり、キャリアもリセットの可能性がある。 このような状況ですが、転職エージェントと会って相手にしてもらえるのでしょうか。 別業種への転職も検討していて、ビルメン資格の取得もしています。 危険物乙四と2ボイラーは取得済み、2電工を勉強中。 宅建や管理業務主任者も取得希望しています。 このような情報を提供し、転職エージェントは取り合ってくれるでしょうか。 あと、現在は地方にいますが首都圏での転職はマストです。 「転勤無し」と設定の企業でも地方に本社、営業所のある会社は駄目です。 当社も「転勤なし」を採用サイトで大体的に出していますが、私以外にもごくごく少数ですが、地方転勤はあるので。(帰ってこれないのは私だけのようですが) よろしくお願いします。

    • noname#246155
    • 回答数4
  • 仕事に行くのが辛いです

    お世話になります。 24歳の女です。母親の紹介で母の働いている工場へ準社員として去年の9月に入社しました。 女性ばかりの職場で60代3人、50代2人、40代2人、30代2人がおり、20代なのは私だけです。30代の一人は私と同期の方です。 年上ばかりのせいか話についていけなかったり、私以外は既婚女性、または離婚して子供が居たりするので話に入れなかったりします。その辺りは慣れたりしたので大丈夫になりました。 人間関係に悩んでおり、2人ひと組の作業なのですが40代の方に休憩で製品を戻す時に「〇〇さんや〇〇さんにはお礼言うのに私だけお礼言わない!!」と同期の子から聞きました。私はもちろんお礼は忘れないのでどの方にもお礼はします。 ある日健康診断で採血をした際に気分が悪くなり午前は休んで午後に早退する事になりました。 お昼休憩になると皆が戻ってくるのでその前に帰った方がいいと言ったのですが課長や上司に「いや12時過ぎてから門通った方がいいからそれまで休んでなさい」と言われ12時を過ぎて皆が戻って来たら理由を話して挨拶をして帰りました。 2時間ほど休んだのでその2時間は時給に入るの?と聞かれ「勤怠で10時で修整しておきます」と言ったのですが「健康診断での体調不良だから修整しなくていいよ」と言われました。 確かに上司に言われたら言う事を聞くしかありませんのでそのままにしておきましたが、それが気に入らないのかおばさんに「休憩の時に皆に謝りなさい」と言われ、謝らされました。 最近ではおばさんに「私達おばさん連中の意見は通りやすいから前に変な人がいた時は他の所へ応援行かせたきり帰らせなかったことがあるんだよね。おばさんたちが「もう戻らせたら?」と言えば戻ってくるし言わなければそのままだよ」と言われました。 遠まわしに「お前なんていつでも飛ばせれるんだぞ」と言われてるような気がしました。 それから職場に行くのが嫌で家に帰ってからも頭から離れず、朝起きても気分が悪く、吐き気や会社に近づいてくるほどめまいや手足がしびれてきたりします。お昼の休憩中も心臓がばくばくしてご飯もたべれず休めれません。 母に辞めたいと言うと「わがままを言うな」や「そんなのどこも一緒だわもっと酷い職場もある」と言われ理由も聞いてくれません。 今までカメラマンになりたくて23まで働いており、ずっと少人数での仕事でしたので大勢に囲まれての仕事に慣れてないだけだろうと思いましたが耐えきれない状況です。 このような職場は当たり前なのでしょうか?それとも私のメンタルが弱いだけでしょうか? 同期の子にも話せたら良いのですが休憩中も距離が近いので話しづらいです。 3ヶ月更新ですので準社員面談の時に課長に話そうとは思います。 ご意見や対処法などのアドバイスを頂ければと思います。よろしくおねがいします。

  • 職場の人間関係が上手くいきません。

    2週間ほど前に、新しい職場に入ったのですが 仕事を教えるポジションの人と相性があわずに困ってます。 私が入った時は、12人ほど人がいて。私以外全員女性です。 同時にもう一人、新しい方が入りました。 入った当時は、数日間、ベテランのリーダーの人が私に教えてくれました。 とても人柄がよく、問題ありませんでした。 ところが、3日後に移動があり、5人ほどベテランが移動しました。 この時に、最初に教えてくれた方も移動してしまいました。 さて、ここからが問題なのですが、残されたメンバーで 雇用期間が1番長い人が、新しいリーダーとなったのですが・・・ この方、仕事のスピードは非常に速く、問題ないのですが、 性格に問題があります・・ この方に引き継ぐ時に 教えてあげてね、といったその場で、首を横にふってしまい 困りました・・・・、あっても挨拶はしない、たまに会話しても ぼそぼそと何かいってる・・ 見たいな感じで  とにかくリーダーに向いてないんです。 ただ、自分と気の会うような人には社交的といった感じです。 好き嫌いが激しいといえばいいのでしょうか、 自分だけで仕事をするのは、とてもいいかただと思うのですが 残されたメンバーで集団作業する時は、きちんとみんなに要領よく 仕事が割り振れていないことが多々あります。 選手なら1流だが、監督にすると全然駄目みたいな感じです、 私が新人なので、訪ねても無愛想で嫌々な対応をするので、 聞くに聞けず、やむなく他の人に聞くといった感じです・・・ 問題なのは、リーダなので他の人では、分らない時があるので 尋ねざるをえないときや、報告・指示を仰ぐ時です・・・・  実につらいです。そして仕事中は、気の会うメンバーと愚痴ばかり、 舌打ちしながらいらいらして乱雑な態度でやってます。 荷物を移動する時も蹴ったりして、何回か当たってますし・・・ ここで おっかないなと思うのは、周りのメンバーのことを べらべらしゃべります。俗に言う陰口のようなものです 私と同期で入った人は、ベテランと移動しちゃって何であたしがここを まかされなくちゃいけないのよ! 賃金だってあたしよりもらってるし 差別を受けてるじゃない! とか言ってます、 ここの職場は、きちんとした指導というものがないのです。 ですので、あとから そんなの きいてない! といった事がざらにあります みんなが仕事の全容を把握しておらず、会社で言えば、 平社員が課長に 課長が部長に 部長が社長に見たいな感じで 伝言ゲーム状態です。また、同期で入った女性の方には、最初から教えていた方が、移動しなかったので、今でもマンツーマンみたいな形で 仕事を教えてますが、私を一番最初に指導した方は、移動してるので 自分だけ??? 見たいな感じで同期に入ったの女性の指導をしている方に 尋ねたりしている状態です・・・ ただこの指導している方も 3ヶ月前に入っているので、よく今のリーダーに尋ねている状態です 皆様のご意見を頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 鬱病で退職しました。労災の認定を進められましたがどのように?

    先月、会社を辞めました。 昨年から、流産→その間にさらに厳しい環境の部署に配置転換→上司に「女なんかいらん」「帰れ」などといわれ続け、また配置転換は人事部長の「こうすればあいつも辞めるだろう」という意図があっての異動ということで元上司より言われました。なおこの人事部長に以前宗教に入ることを進められ断った経緯があります。→その後ストレスで顔面麻痺になるが上司から「二度と帰ってこなくていいから」といわれ病院へ行くのが怖くて遅れる→入院→退院した後さらに言葉のいじめが激しくなる→鬱病のため休職→会社が希望退職を募るが希望者がなくピンポイントで私の自宅まで人事課長がきて「戻ってきても鬱病だと働くところ部署はないと思う。もっと本気で上は辞めさせにかかるから辞めたほうが身のため」といわれ怖くなって3月末退社。 という状況です。 これ以前にも、役員のカラ出張を私がばらしたと勘違いされ 執拗な嫌がらせを役員から受けておりました。 (私が男性社員と抱き合ってたという事実無根の文書をその役員に 流されたりしました。) 辞めた後も、離職手続きをしてくれない、書類は間違いだらけで 社労士さんに確認してもらって欲しいといっても「一人のことに そんなにかまってられない」と社労士さんを契約することもありません。(辞める前は「きちんとそのあたりは社労士と相談するから心配 するな」と言ってたのですが、いざ辞めたらまったくぬかに釘です・・・。) こんなことが続き不安で たまらなくなって自宅近くの労働基準監督署に相談に行くと 「事情はわかりますが、公的機関では法的強制力がないので」と 裁判を進められました。 裁判までは精神状態も悪く無理だと思いがっくりしてしまいました・・・。 ところが、昨日会社の管轄の労働基準監督署にだめもとで相談すると 「まず、病気療養中の配置転換や、上司の暴言などの第3者の証言などの裏づけを取る必要があります。また、『うつの場合もどってきても働くことは難しいし配慮もできない』と人事課長が言った発言も問題です。私なら医療費だけでも負担のない労災の認定をお勧めします。」 と教えてくださいました。 労災の認定についてはいままで会社からも お医者さまからも「まずうつの場合は通らない」 といわれて一蹴されていたので考えていませんでしたが (顔面麻痺のときも無理でした。) 少し検討してみたいと思います。(また質問たてさせてもらって しまいますが・・・) 私としては、とにかく嫌な思いをいつまでもひきずって 恨みつづけたくないので会社にはある程度の誠意(労災を認める)を見せて欲しい。 それが願いです。 ただし、私の主治医はは「うつの労災は無理」と言ってるのですが (お医者さんとしては傷病手当金も税金の無駄遣いなので早くうちきり しないさいと言うタイプです。) その場合、労災認定はやはり難しいのでしょうか?(労災認定医かどうかは不明です) 労働基準監督署に請求をした場合、労働基準局指定のお医者さんに 判断をしてもらうことにはならないのでしょうか?

  • 仕事ができないリーダー

    初めまして。私は30代サラリーマンの男性です。職業はコールセンターで働いています。 以下内容は愚痴に聞こえるかもしれません。しかしそれでも真剣に聞いていただける管理職の方にご相談に乗っていただけると幸いです。(私自身も未熟な点はあります。) 私は平社員ですが、同じチームの中で私以上に仕事のできないリーダー職のYさん(女性)がいます。 Yさんは社歴14年で私は社歴7年。年齢はYさんの方が3つ年上。 私はなぜかこのYさんと仕事で一緒になる機会が出会ってこの4年間で多く、チームミーティング等の会議の類は全て一緒に参加。休憩時間も同じ。席は隣という頃もありました。 過去3~4年間の仕事の能力で言うと、問い合わせ対応件数も対応完了率も私の方が上、ミーティングでの業務改善提案も私の方が有効な意見が出せてYさんはこれといって出せていません。 ある別のミーティングではたまたまリーダー職がYさん1人で残り全員平社員という状況下で、本来ならばYさんがその場を率先して仕切らないといけない立場なのに仕切ることができず、その場に居合わせた私が仕切ってフォローすることもほとんど。 Officeはほとんど使えずPowerPointの資料作成も私以上にお粗末な内容。自己学習を行って向上しようとしているのかと思えば別にそうでもない。 問い合わせの対応ミスもよくありメンバーの中ではミスで目立つ存在。内容的にはケアレスミスだがそのミスも多くなるともはや笑っては済ませられません。 私は仕事の場以外でもチーム全員の為にボーリング大会や花見など、交流の場を設けてチームワークをよくしようと取り組んだりしていますがYさんはそういう行動はしない。 人間関係で言うと、Yさんはチームメンバーのうちで最も仕事のできないMさんをかなり感情的に嫌っており、普段は全くMさんとは会話を一言も交わさない。よほどMさんが問い合わせに困っていて質問しに来た時だけやむをえず答える。確かに人付き合いの下手なMさん自身にも問題はあるが、何度かMさんに対して感情的になってキレることもしばしば。Mさんに限らず他のメンバーに対しても感情的になることもあり。 そんなYさんも急な出来ちゃった結婚で現在産休に入り、1年後の復帰時はまたリーダーとして業務復帰予定。こんなYさんより下の地位の人間として仕事をすることが何だかアホらしくなってきてしまいました。 課長に何で自分を上の階級に上げてくれないのか?と言うと私の欠点を突っ込みます。しかし同じことをYさんができていないと言うとYさんはそう簡単に平社員には落とすのは可愛そうだと言う。 過去何らかの実績を重ねてリーダーになったとしても、今は完全に私に追い抜かれている状況。しかもそれが3~4年間同じ状況でリーダーらしさが全く感じられない。 今こういう状況下で部署異動願いを出そうかと悩んでいます。今はYさんはいませんが戻ってきたらまた一緒に仕事をすることになる。それがとてつもなく嫌になってきました。 世の中の管理職の皆様、ご自身の部下にこのような2人の部下がいらっしゃる場合、どういうお気持ちなのでしょうか?今度の人事評価面談で課長にどう考えているのか聞こうと思いますがおそらく軽く流されるでしょう!人の事より自分の事を何とかしろと言われるでしょう。ただ、客観的に見てこのような人事は不公平極まりないと私は思い、どうしても納得がいきません。納得がいかないから部署異動で逃げたいと思っているのか?と笑われるかもしれません。異動先でも同じだったらどうするの?また部署異動?と言われるかもしれませんがその時はあきらめます。そもそもそんなに自分の都合よく良い部署にめぐり合えるなんて思っていません。しかし自分のモチベーションを維持する為にはそういう行動も時には必要かなとも考えています。仕事内容的には割りと好きだったのですが…。 お一人でも結構です。私への批判ももちろん受けますが、あくまで客観的なご意見をいただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 不満だらけの係長と苦悩

    オフィスワークで平社員をしているのですが、 去年の4月に配置転換して現在の部署に来ました。 直属の上司である係長が問題のある人で、その係長のポストはかなりの重要ポスト(いいかえると大変)なのですが、係長が仕事ができない人なので大変困っています。どんな話かと言うと、 ・重要ポストなので、バリバリ働かなければならないはずなのに、こなす仕事の量が少ない。また、精度が悪い。 ・何かしら私とその係長の係がやる仕事が発生しても、係長が何をするのか、私は何をすればよいのかの仕切りをしない。明確な仕事の指示がない。 ・私の作った書類などを係長に確認して下さいと言っても、ろくに見ずに、その内容について把握しようとしない。人任せにしている。 ・本当はやることが沢山あるはずなのに、勤務時間中、よく仕事をさぼっている(鼻くそをほじったり、オフィスチェアーで寝たり、ネットニュースを見たり) ・打ち合わせをしても、ピンとがズレていたり、どうでもいいことを話し始めることが多い。 ・係長と私の席が向かい合わせなので、私が席にいるときは常に係長が目の前にいるが、グチ・文句的な独り言が多く、話しかけてるのかただの一人ごとなのか区別がつかずうっとおしい・気になる。また、愚痴が聞こえてきて気分が滅入る。 ・同じ話を何度も繰り返すため、話が長くなる。しかも内容もどうでもいいため、話をしたくない。 ・非常にのんびりしていて仕事のペースが遅く、マイペースなのでそのペースに付き合わざるを得ない。 ・勤務時間中仕事をさぼっているため、係長の仕事を助けようという気にまったくならない。むしろ何か重ための仕事をやれと課長なり係長に言われると、「そんなの係長がやればいい」と思ってしまい腹が立つ。 ・私は採用以来ずっと忙しい部署にはいますが、採用から13年ぐらいは係長はいい人ばかりで、仕事もバリバリないい係長ばかりを経験していたため、反動も大きいのかなと感じています。 ・ただ、決して悪い人ではないと言い切れはします。 また、上層部への仕事の説明も年度内に4回ほどあり(かなり嫌な仕事です)、係長と一緒に行くのですが私が説明をしなければならないのか、私が何の資料を作らなけらばならないのかよくわらかずモヤモヤするばっかりです。 また、チームで仕事をする形態のため、上層部にいる私の恩人たる人が私に期待をしているのがわかっており、その恩人のためにいい仕事で結果を出したいのですが、ある仕事をチームでやって結果を出そうとしたときに、「頑張りたいのに係長腹が立っていたり、なぜ自分がそこまでやらなければならないのか?係長がこれをやらなかったら何をやるの?などと思ってしまい、頑張れない」状況で辛いです。 また、心の中ではいい仕事をしたいと思っているのですが、係長の存在によりモチベーションが下がってしまい、足を引っ張られているような感じがして苦しいです。 4月からずっと思ってイライラ・腹が立ちながらもなんとか年明けまできましたが、 正月休み明けの三日間、また係長と課長の意思疎通ができていないことが原因で、少し重ための仕事を期限がないなかで私がせねばならなくなり、腹が立って?仕事に対するやる気がまったくでませんでした。 正月明けとはいえ、あまりにモチベーションがあがらないので今まで経験したことがないくらい仕事に行く気がせず、出勤しても心の中では頑張って仕事をしたいのですがやる気がでないので仕事が進まない、係長の目の前の自席に座っているのも嫌だと思ってしまい喫煙所ばかり行ってました。 正月休み明けからずっと嫌で嫌で、今日は休みなのですが落ち込んだり何もやる気が出ない状況で、 このままだとうつ病になるんじゃないかと思っています。 ただ、光明としておそらく次の4月の人事異動で係長移動になるであろうという状況なので、あと3カ月の辛抱だと言い聞かせるようにはしています。 こんな状況なのですが、解決策やアドバイス・ご意見をご回答いただけると大変ありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 小さい頃から怒られてばかりいるのは何故か

    29歳男です。 5歳くらいの幼稚園の記憶では、一緒に帰っていた友人が母親にカバンを持ってもらっているのをみて、自分も母親に持ってもらおうとそこらへんに置いておいたら、母が気付かなかったようで、家に帰った後になって「カバンはどうしたの!なんで捨ててくるのよ!」ともの凄い剣幕で迫られたのを覚えています。 小2の頃から某中学受験予備校の日能研の通信教育や通学をすることになり、毎日椅子を並べてつきっきりで受験勉強を叩き込まれ、テストの成績が悪いと「なんでこんな点数低いのよ!やる気がないの?やっつけ仕事や他人事みたいにやってんじゃないわよ。もう止めなさい。教材も今すぐゴミ捨て場に捨ててくるから!」としょっちゅう言われていたと思います。 小学校の先生からは「遅刻が多過ぎる」「宿題をやってこない」「字が汚い」というようなことでよく怒られていたと記憶しています。 中学~高校は部活などやっていなかったので先輩と呼べる人はいなく、教師からもそんなには怒られていませんでした。忘れ物をして怒られることくらいならたまにありましたが。 それよりも、やはり母親にしょっちゅう怒られていました。中3くらいまでは中学受験時代と同じく常に親が隣にいる環境で勉強を強いられ、中2で英2級を取得したのがクラスでも話題になりましたが、理解が悪くて何度怒鳴られたか分かりません。 高校からは流石に母親がつきっきりで勉強するということはなくなったのですが、成績が悪かったり、勉強の方針や志望校に納得がいかないともの凄い剣幕で暴れていました。 大学に入ってからは一転、母親はほぼ私に無関心となりました。 早稲田に受かって、最高ではないものの、とりあえず安心したのかもしれません。 ただ就活で母親が望んでいたような「有名な会社」とやらに入れなかったということで、面と向かっては言わないものの、弟には「なんで早稲田にまで入れてやったのに一流企業に入らなかったのよ」というようなことを陰で言ってたようでした。 まあ現在となっては母親からはほぼ解放されていて、週末に帰ったりして相変わらず「会社のテストをしっかりやりなさい」くらいは言ってきますが、たまに会うくらいで何もかも筒抜けでない現在となっては、特に問題ありません。 問題は会社の方です。 入社して以来、母親から中学受験時代~大学受験時代までに受けた苦痛と同等がそれ以上のものを味わっていると思います。 SEなのでデスクワークですから、常に怖い主任が隣にいます。 もう新人や後輩も含めて部署の誰もが「辞めた方が良いのでは」と思うくらいに追いつめられています。 今日も課長に「今までやってきたことが全然身に付いていないんだね。ショックだよ?先週やったこともう忘れたの?それでこの仕事やっていけると思ってるの?」と言われ、 「毎日23時過ぎまで残業してやる気あるそぶりは見せてるようだけど、この書類みてやる気がないのが分かったよ、他人事のやっつけ仕事みたいにやってるんでしょ?」 「もう残業しなくていいよ、この書類も修正しなくていいから、今日は定時で帰って、もういいから」と言われ、 定時になったら何度も「帰りなよ」と言われ、私が「まあ、最低でもこの書類だけは修正しようかなと・・」と返しても 「いや、それもういいよ、そんなにやりたければ家でやれば?」とまで言われました。 結局、課長の方が「もう疲れちゃったよ・・・帰るわ・・・」といって定時30分後くらいで帰ってしまいました。 私は20時くらいに今日は帰りました。こんなに早く上がったのは久しぶりです!! もうフロアに誰もいなかったので「この時間でも早退した気分で~す!!むしろ有給取った気分、今日は遊べま~す」とか独り言を言いながら帰りの支度をしていました。 なんでこんな昔から怒られてばかりの、やる気ないとか他人事とかやっつけ仕事とか言われるのでしょうか? 中学受験勉強もやっつけ、現在の仕事もやっつけ。 どうすればやっつけだと思われないのでしょうか? ご意見お待ちしています。

    • noname#218001
    • 回答数5
  • 転籍について

    会社の転籍について質問させてください。 現在勤めている会社(一部上場)の組織再編により 私の部署が子会社(100%子会社)に事業譲渡されることになりました。 そのため、部署の大半(80人くらい)の人に転籍の指示がありました。 (国への許認可の関係で親会社所属の必要がある人のみ残留) 私も大半の中の一人で、転籍指示がありました。 先日、新組織の説明会・転籍の説明会がありましたが、 説明会は10人ほどの課全員に対して一度に課長が行い、 人事部からの個別の説明はありませんでした。 内容もまだ決まっていないことだらけの中で、 簡単な説明の後、同意書が配られ、3日後までに押印して提出するようにと言われました。 親会社の中のサポート部門が、現状利益のない親会社のサポート子会社に譲渡されるため、 今後利益が出るとは思えません。人件費削減のための譲渡です。 ■人事部の説明は特に必要ないものなのでしょうか? ■3日後までに押印、というのはあまりにも唐突すぎると思いますが 通常そのくらい急なものなのでしょうか? ■拒否した場合、おそらく人手不足でキツイ部門に飛ばされると思いますが、 そのようなご経験のある方はいらっしゃいますでしょうか? もし詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 回答でなくても、ご意見でもかまいません。 宜しくお願い致します。

  • 職場の処遇に不満・・・

    大学を卒業して以来、ずっと仕事を続けてきました。 産休、育児休暇をいただいた会社に13年ほどいて、 その後転職した今の職場で6年目になります。 現在の会社は、社員数が10000人以上のいわゆる大企業ですが、 驚くほどお給料が安く、私のお給料は前職の新入社員並み(同業)です。 それをある程度わかっていて入社したのは、なかなかないポジションで やりたかった仕事をやらせていただけるというお話だったから。 しかし、半期ごとの人事考課は平均より上ながら まったく昇給(昇格?)することなく今に至ります。 しかも、当初配属された部署からは異動になり、昨年からは 前職で経験のある仕事を担当しています。 異動の経緯は、前任の方が早期退職されたからで、その方は私の現在の 役職よりも2ランク上級の課長職でした。 その方(仕事のできる素敵な人でした)の仕事を、そっくり引き継ぎ、 そこそこ良い評価をもらいながら、相変わらず昇級もなく、へこんでいます。 この年代でこの役職なのは、社内を見渡してもいわゆる一般職の 庶務系の方々。 私もそう見えているのかなと、自虐的に思ってしまいます。 周囲の人間関係は悪くありませんが、「仲良し」職場だからこそ逆に そのような不満は言い出すことができません・・・ 普段は、家族もいるし、楽しんでいる趣味もたくさんあるしと思っているのですが、 お給料明細を見たり、人事評価などをうけたりすると落ち込みます。 良いアドバイスがあったら、お願いします。

    • noname#141195
    • 回答数2
  • ADHDを職場で報告するべきか。

    当方女性、派遣社員です。 最近になって、軽度のADHD(注意欠陥多動性障害)と診断されました。 直属の上司と、総務の課長とにはすでに報告していますが、 この2人は、仕事でほとんどかかわりがないので 特に困ることはなく、通常通りの業務をこなしています。 また、別の部署で、一緒に仕事をすることが一番多い社員さんにも ADHDであることは伝えていたのですが、 この社員が今月で退職することになりました。 そこで、新しく担当を引き継ぐ社員さんに、 自分がADHDであることを伝えるべきか悩んでいます。 ADHDである以上、仕事上では絶対に迷惑をかけることはわかっているので 早い段階で伝えたほうがいいのではないかと思いながらも、 偏見の目で見られるのが怖いというのもあり躊躇しています。 たくさん仕事を任されるとパニックになり、 何かを忘れたり、間違えたりします。 これがたまにだったらいいのですが、人を不快にさせる程のレベルなので、 はじめから伝えておけばその心づもりで仕事を任せてくれるのではないかとも思います。 なので新しい社員さんに報告したいのですが、 社員さんはこの報告をどのように受け止めると思いますか? 派遣社員なので、私の仕事ぶり次第では いつ契約を打ち切られてもおかしくないと思っています。 それは仕方ないとして、むしろ偏見の目で見られるのが一番怖いです。 報告するべきか否か、アドバイスをください。 よろしくお願いします。