検索結果

レンコン

全2148件中341~360件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • おせち

    この時期に悩むのですが、お正月用のおせちの注文です。 私は甲殻類アレルギーがあります。私以外の家族はアレルギーはありません。 デパートからおせちのカタログを送られてくるのですが、カタログを見ては、なるべく甲殻類が無いもの、甲殻類が他の食品と区切られてならべられているもの・・・とカタログを穴があくほど眺めます。 ここ数年で実際買ったのは、名鉄犬山ホテルのおせち、美濃吉のおせちです。予算は3万~4万です。和風おせちです。 えび、はおせちには欠かせないと思いますが、伊勢エビの様な大きなものでなく、ちいさく、数が少なく、縁起物程度に入っているものがいいのですが、不思議なことにおせちはメインがエビ、あわび、いくら等になり、本当に私がたべられる田作り、黒豆、ごぼう、レンコン等の純粋な食材がメインなものがなかなか見つかりません。 私の探しているおせちはどうやって調べたらよいのでしょうか? 又、アレルギーの私にお勧めのおせちをご存じでしたら教えてください。

    • ha-to1
    • 回答数2
  • 咳を止めたい(心臓病/肺のうっ血)

    咳を止める方法をご存じないでしょうか。家族が咳が続いてすっかりやつれてしまっています。 咳をする度に喉、胸が痛むのはもちろん、数日前からはお腹も筋肉痛(咳は力を使いますよね)だそうで、本当に辛そうで何とかしてあげたいのです。 持病の心臓病、肺のうっ血によるものなのか、風邪なのかはよくわかりませんが、午前中は普通の色の痰が出ているようです。 病院で頓服を出してもらいましたが全く効きません。胸の写真もとりましたが、肺炎等ではないようです。クロフェうんぬんSという薬です。 そもそも体力がない身体なので、これ以上咳が続いたらどうなってしまうのだろうと心配でなりません。 大根飴、れんこん汁、砂糖水、寝床に玉ねぎ、つぼ押しはやってみています。その他でご存知の方法がありましたら、是非ともお教え下さい。よろしくお願いします。

  • 床下に雨水が入り込み、雨水が溜まる。

    床下に雨水が入り込み、雨水が溜まる。 築年数もかなり古い家ですが、建物は昭和38年に建てられた家です。 床下もレンコン畑をそのまま石球を置いて根太と大引きを渡した状態で建てられてます。 床下も害虫やシロアリ、キクイムシなどの被害がかなり激しい家です。 昨日金曜日と今日土曜日一日中大雨が降った。 我が家は毎回大雨が降るたびに床下に雨水が約15cmの高さまで水が入り込んで床下に溜まる。 この雨水が何処から入り込むのか分からない。 家の周りとか雨水が侵入するような所も見当たらない。 ただ雨水が入り込む原因として想像しているのですが、家の表の側溝の高さと家の床下の部分が大分低いので側溝に溜まった大量の雨水が床下に侵入するのかも知れない? 家の表の道路と側溝の高さよりも床下の方が低いです。 大雨で側溝に大量の雨水が溜まった時に何処から水が床下に侵入しているのか特定ができません。 こう言う場合はどの様な対策を取れば良いでしょうか? 床下に雨水が入り込まないような対策方法が有りましたら是非教えてほしいです。 宜しくお願いします。

  • 初めての野菜作り 肥料のおすすめ

    庭に小さい畑を作ろうと考えている園芸初心者です。 地域は北陸付近、近隣で蓮根栽培が盛んなので、土は酸性が強いのではないかと 想像しています。 家族が今年薩摩芋の苗を貰ってきて植えましたが、ろくな芋が取れませんでした。水はけはあまりよくないと思います。 大きさは3×5mくらいです。 これから耕して何かを栽培したいと思っているのですが、初心者でも簡単な野菜や花を教えていただけませんでしょうか。 とりあえず春菊を考えています。 また、これから土を鍬で耕して、石灰と肥料を入れるつもりなのですが、どんな肥料がおすすめでしょうか。油かすしか使ったことがないので、具体的な名前を教えていただけると嬉しいです。 また、肥料と石灰のほかにも、市販の土を加えるべきでしょうか? 最終的な目標は、来年の夏野菜とお盆用のお花の収穫です。 それまでにちょっとでも土いじりに慣れたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 痰のために咳が出てつらいです。

    風邪になり鼻の痰、のどの炎症、軽い咳、のどの痰、のどの咳の順で現在のどが咳で苦しいです。 ここ一週間くらい風邪引いています。私は一度風邪を引くと二週間は風邪を引くため、収まるにはあと一週間はかかると思います。 咳で体が熱くなって汗が出るため、薄着です。 水分を多くとってもトイレに行きたいという気持ちはなく、乾いた咳がでると痛いです。 それでも痰があるときは水っぽいもののときは楽ですが、ねっとりした痰だと咳をしてもきれいにでません。無理な咳が出てしまい、それでのどを痛めてしまいました。どうにかしたいです。 (1)去痰作用:調べるとレンコン、パイナップル、梨、生姜でした。食べるだけでも効果があるのか、飲み物にした方がいいのか。 (2)水分を多くとっても、トイレに行きたくならないなら、もっと水分をとるべきか。・・・お茶、水、スープ (3)痰を抑えるなど、のどを痛めない方法を教えてください。 ご意見よろしくお願いします。

  • 料理が苦手で、ふと子供が不憫になります・・・

    こんにちは。2歳の娘の母親です。 娘は多少の好き嫌いはあるものの、最近「食べる」ことが大好きなようです。でも、ろくなものを与えていない気がして、ふと不憫になってしまいます。私がもっと「料理好きなお母さん」だったなら、娘はもっとおいしいものを毎日食べられるのに・・・と。 例えば、 (1)朝食は毎日ほぼ同じ。(パン、温めるだけのコーンスープ、卵料理、ハムorソーセージ) (2)スーパーのお惣菜は週に2回は利用する。(娘の通院で、帰りが遅くなるたびに) (3)ゴボウ、レンコンはむき方がわからないのでカット済のパックでしか買ったことがない。サトイモも、冷凍のしか買いません。 (4)魚が気味悪い(怖いのです。「死んでる」って感じがして)ので、調理済みのものか、切り身しか買えない。 (5)だしをとったことがない。いつもだしパックか、粉末(つぶ?)状のです。 (6)揚げ物は「お惣菜コーナーで買うもの」である。 (7)他にも書ききれないくらい、使ったことのない・使い方のわからない食材が山のようにあります。 ひどい「お母さん」ですよね?ひどい所がありすぎて、どこから改善すればいいのかわからないのです。 予算や、栄養の面から見て、せめてここだけでも改善しては・・・などのアドバイスがありましたらお願いします。お叱りのご意見でももちろん結構です。 ちなみにこれは言い訳になりますが、私は平日働いてます。シングルマザーです。

    • noname#30967
    • 回答数15
  • 子供の一時的な湿疹について

    3歳の息子の湿疹について質問です。 お夕飯を食べていた時、息子の両腕に湿疹がたくさん出ていました。 息子は痒がることもなく、湿疹に気付いていません。 水ぼうそうではないかと思い、服を脱がせて身体中の湿疹をチェックしましたところ、腕以外に湿疹はありませんでした。 身体のチェックを終えて再度腕を見たところ、湿疹が薄くなっており、その後15分後には腕の湿疹はなくなっていました。 湿疹は食べ物が原因なのか、たまたま食事中に見つけただけで食事前からあったのかは分かりません。 ちなみに夕食の献立は •テリヤキチキン •きんぴら(れんこん、人参、豚肉) •煮物(大根、人参、ちくわ、油揚げ、里芋) •みそ汁(大根、人参、豚肉) 季節柄食中毒が心配なので、どれも十分火は通しています。 食材は今まで食べたことのあるものばかりです。 またお惣菜を買ってきたのではなく、全て家で当日の昼~夕にかけて作ったものです。 突発的に出る湿疹についてご存知な方、ぜひこの湿疹はなんだったのかご教示下さい。

    • yosakko
    • 回答数2
  • 足りない栄養素は?

    主人は野菜全般が苦手です。 結婚前は野菜といえば、ジャガイモ、レンズ豆、ひよこ豆ぐらいしか食べていなかったようです。 ニンジン、ネギは細かく刻んで混ぜ込めば食べてくれるようになりましたが、 他の野菜(特に緑色で見た目にすぐ分かるもの)は抵抗があるようで味見程度にしか食べません。 ニンジンとネギでは不足しがちな栄養素、また、それを補える野菜やレシピを教えて頂けませんか? 今更、野菜好きになってもらおうとは思っていませんので、ごまかして食べてもらえれば満足です。 玉ねぎは精神的に受け付けないらしく、どんなに細かくしても食べられませんので、 ポタージュにする時だけ使っています。肉、魚の好き嫌いは特にありません。 うちでよく買う野菜は下記の通りです。   食べられるもの:きのこ類、じゃがいも、レンズ豆、ひよこ豆   ごまかせば食べられもの:ズッキーニ、玉ねぎ、セロリ、ナス、ニンジン、ネギ   少量しか食べないもの:レタス、トマト、きゅうり   何かと混ぜても抵抗があるもの:ブロッコリー、ほうれん草、グリンピース、キドニービーンズ、パプリカ 大根、おくら、レンコン、ごぼう、キャベツ、白菜、小松菜、もやしなどは手に入りません。 宜しくお願いします。

  • 焼いた物は料理じゃない ???

    今日夫が娘に 「焼いた物は料理じゃあねぇ!男にしてみたら当たり前の事だ!」 と言いました。 今日の夕飯のメニューですが 焼き魚(文化さば) 豚肉のしょうがマヨネーズ炒め(キャベツ添え) 味噌汁(豆腐となめこ) ポテトサラダ 白菜浅漬け の予定と伝えたところ 材料を夫と娘が買い出しに行ってくれるとの事(^o^) ここまではありがたい話ですが 車の中で夫が娘に 「何食べたい?買って行こう」と聞いたそうで、娘は 「えっお母さんが作ってくれるのに?」 って聞くと 「今日のメニューは料理じゃあねぇから」 と( ̄^ ̄) とりあえず今日のメニューに必要な材料を買って来てくれました。 それを知った私はさりげなく コロッケと煮物(里芋、ニンジン、大根、蓮根)を作るねとメニューを追加 なのに 機嫌悪くもう一度出掛けると かき揚げ たこ焼き 唐揚げ ピザ を買って来て 「ほら♪食べろ~」と 夕飯揃って食べましたが コロッケ以外には手を出さず、 買って来た惣菜とカップラーメン食べてました(-_-;) どうなんでしょう? 男の人って焼いた物は料理じゃあないんですか? 私のメニューって手抜きですか? ちなみに昨日のメニューは 煮込みうどん(味噌味) たらのバター焼き 豚肉しょうが焼き 野菜サラダ 厚揚げ煮物 きんぴら でした★

  • レンジでチップスについて

    レンジで簡単に野菜チップスを作るチンしてチップスについて 友人と話していてそれぞれ疑問が出ましたので質問させていただきます。 1.じゃがいも・かぼちゃ・れんこんの3種類のみしか使えませんと書いてありました。   糖度の高いにんじんや繊維質のごぼうなどは使えませんとありますが   さつまいもなどはどうなのでしょうか。   この3種類以外を試してみた方はいらっしゃいますか? 2.1000Wのレンジでは使えないと書いてあるのですが   最近たいていのレンジは1000Wのようで友人もみな1000Wを使っているようなのですが   1000Wのレンジで使うことは無理なのでしょうか。 3.出来上がったチップスはどのくらいもつのでしょうか。   ポリ袋などにいれておけばいいのでしょうか。   手作りですし簡単に出来るものなので作りためを考えているわけではないですが   手の空いたときに作っておいたり、人のうちに持っていくために   前もって作っておく場合などどのくらいもつのか気になりました。 以上、このような疑問がでました。 わかるところだけでも構いませんので、ご存知の方教えてください。 よろしくお願いします。

    • a_hoi
    • 回答数2
  • 断食→副食→便秘

    お世話になります。 現在49歳、身長166cm 体重69kg (昨年4月から減量。85kg~) ここ2か月、断食を週1回(1~2日 長くて3日)行っております。 断食の目的はダイエットではありません。 食事は3月中旬からビタバレーを日に一合、野沢菜、レンコン、こんにゃくなど野菜のみを食し、魚も受け付けなくなりました。 何だか、食べるのが面倒になり、食事の回数は日にせいぜい2食で、外食はしません。 水分は一日2L以上は飲みます。 2月終わりころから運動を始め、毎日腕立て伏せ、腹筋、スクワット、ジョギング2~4kmなど軽い運動をもって筋肉もつき始めました。 タバコ=1昨年10月からやめました。 酒=今年2月中旬から断酒しております。 しかし、大麦を食すようになってから便秘が続き、ガスばかりスカスカと出ます。 腹は左程苦しくはありませんが、でも腸は少し張っております。 コーラックを飲んでも、あまり効果はありません。 体質もありましょうが、このような場合どうすれば便通がよくなるのでしょうか? 今日も3食分が詰まっていると思われ、ジョギングしていても何処か落ち着きませんでした。 よろしくお願い致します。

    • noname#187048
    • 回答数2
  • 子供の酷い咳。特効薬、いい方法を教えて下さい。

    3歳男児、1歳男児の二児の母です。 上の子、下の子共10月位から順番に風邪をひき、やっと落ち着いてきたかな、と思っていた所、上の子が昨晩41度の熱を出しました。 今日もまだ40度の熱があり、とにかく咳が酷いです。 病院に行った所、インフルエンザやRSではなく、風邪でした。 風邪ならば薬では治らないとは知っているのですが、あまりにも咳が酷くどうにか緩和してあげたいです。 ネットで色々検索し、今までも、 ・はちみつ大根 ・れんこんの絞り汁 ・風邪、咳に効くアロマをディフューザーで炊く、体に塗る ・枕元に切った玉ねぎを置く この上記の方法は試したのですが、どれも効果はイマイチで…。 部屋は加湿して、時間を見て換気もしています。 こまめに鼻水を吸うように言われたのですが、全て喉に流れているのか、鼻水が固いのか、電動の吸引器で試しても全然取れません…。 そこで、咳にこれはよく効いた!!特効薬だった!!という方法がありましたらぜひ教えて頂けないでしょうか?? このままでは下の子にまでまた感染しそうでそれにもビクビクしています…。 どうかよろしくお願い致します。

    • hc0913
    • 回答数6
  • 実存主義と拝金主義と北朝鮮とフランスと核実験と平和

    今、世界中に必要なのは平和である。平和さえあれば、他には何も求めるものがない。だが、日本近辺では、常に紛争状態が根付いており、そんな中で経済的な優位性をもちいて乗り切るのが、日本の変わらぬ姿勢である。 武器を持たずに金を持ち、貧乏人を黙らせようという考え方は、1歩間違えればテロリズム(この場合のテロリズムとは、欧米が表現するテロリズムではない)のマトになる。貧乏人に小銭を与えたところで、何一つ解決しない。 私には右翼や自衛隊の友人が多い。だからと言うわけではないが、やはり私の考え方に原因があるのだろう。そいつらと酒を飲むと話がはずみ、日本は平和な社会を得るという結末になる。まあ私がそういう結末に持って行っている感は否めないが・・・ 世界平和イコール日本の平和と考えた場合、まずはどのような第一歩を踏み出し、その後どのような態度をとるべきなのか?残り100円の予算で、オツマミをレンコンの天ぷらかシイタケの天ぷらに決めねばならない貧困層な私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=X3Qr2fuZ2P4

  • 食前キャベツダイエットの効果

    主人が結婚してから5年の間に5キロ以上も太りました。身長が164センチほどなのに70キロを超え、本人も何とかしなくてはと焦っています。 そこで3週間前から食前キャベツを始めました。朝食は食前キャベツ・ご飯に納豆・味噌汁、昼食は食前キャベツに手製の弁当(揚げ物1~2品に焼き魚・卵焼き・れんこんのきんぴらなど・ご飯)、夕食は帰宅が遅い(23時~23時半)ので食前キャベツと焼きなすや焼いた厚揚げなど1~2品です。キャベツは一日半玉をポン酢と鰹節をかけて食べています。 通勤時は帰りだけ一駅手前で降りて歩いています。でも毎日カレンダーに体重と体脂肪を記入していますが一向に減る様子はなく、微妙に増えているような気さえします。 夕食が遅い時間なのと、晩酌がいけないのでしょうか?晩酌はほぼ毎晩で、ストレートで氷がいっぱい入ったミニミニグラスに一杯だけなので量的にはしれていますが…。 騙されたつもりで半年は続けようと話していますが、やはり2~3ヵ月しないと目に見える効果はないのでしょうか?それとも、食前キャベツのやり方に間違いがあるのでしょうか?きゃべつダイエットに成功した方、失敗した方、ご意見お聞かせ下さい。

    • sai512
    • 回答数4
  • SUS316の鏡面研磨でピット(?)が出てしまい…

    SUS316の鏡面研磨でピット(?)が出てしまいます SUS316のミクロ組織観察をするために鏡面研磨をしていますが、 バフが終わった後、曇りが発生してしまいます。 顕微鏡で観察してみるとピットのようなものが無数に存在しており、 腐食するとさらに多数の穴が現出します。 SUS316片は丸棒から切り出したもので、 腐食後のピットをよく観察してみると丸棒の軸方向に並んでいます。 さらに強く腐食すると丸棒を作製するときに行った塑性加工の 加工履歴を強く受けているようで、 レンコンの穴のような感じで 軸方向に何本も筋が走っていてピットはその筋にそって 存在するようです。 この穴の正体はなんでしょうか? またどうやればこの穴を出現させずに組織観察できますか? 何冊か研磨の本を探してみたのですが答えが見つかりません。 研磨の手順は5ポンドの荷重で100rpm #120ダイヤモンド30秒 ↓ 9μmダイヤモンド5分 ↓ 3μmダイヤモンド5分 ↓ 0.05μmアルミナ5分 です よろしくお願いします。 なお、丸棒はサンドヴィックから購入して、 弊社で輪切りにして使用しています。 社内で行う機械加工は切断と研磨のみです。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • 圧力鍋と無水鍋について

    圧力鍋や無水鍋が気になっているのですが どちらが使いやすいでしょうか? 炊飯器、電子レンジ、フライパンがなくても、これらの代わりになるでしょうか? 使う用途としては ・炊飯(炊飯器の代わり) ・料理の温めなおし(レンジの代わり) ・野菜を蒸す(蒸し器の代わり) ・炒め物(フライパンの代わり) ・煮物 などです。 色々な調理を鍋一つで行いたいのですが そういう場合、圧力鍋と無水鍋どちらが最適でしょうか? サイズや重量としては ・重くない ・一人暮しに合う大きさ が希望です。 圧力鍋について色々調べたところ、 ・圧力鍋でご飯を炊くとご飯が黒っぽくなる ・圧力鍋でレンコンが芋のようなモサモサした食感になってしまう。 ・カレーを作る時、男爵芋が煮崩れて形がなくなってしまう。 など、結構、扱いが難しいのかなと思いました。 ↓の記事などを読むと、無水鍋の方がいいのかなと思ったのですが。 http://cjr97760.nablog.net/blog/a/20167147.html あと、昔、ステンレス多層鍋でご飯を炊いていた時期があり 最初は上手く炊けていたのですが、段々ご飯が鍋にこびりつくようになってしまい、 こびりついた部分のご飯は固くて食べれず、しかも洗うのも大変でした。 (最初は上手く炊けてたので、火加減を間違えたわけではないと思います・・) 圧力鍋や無水鍋での炊飯では、上記のようにこびりついたりしませんか? 私はかなり不器用で面倒くさがり屋なので できれば扱いが簡単なものがいいです 圧力鍋と無水鍋どちらがいいでしょうか? もしくは他の鍋でおすすめがあれば教えて下さい!

    • noname#36234
    • 回答数4
  • パナソニック「健康調理コース」について?

    パナソニックのIH炊飯ジャーを購入しました。 http://vftr.panasonic.co.jp/jp/search.x?q=%E5%81%A5%E5%BA%B7%E8%AA%BF%E7%90%86&imgsize=1&pagemax=10&expand=1&expdf=0&page=1&ie=utf8&mode=all&snippet=1&x=16&y=10 パンフレットに、 「ごはん以外の健康メニューができる「健康調理コース」。 健康調理コースなら、手軽に健康的なメニューが作れます。 煮込み料理などもコースを合わせて、スイッチひとつで簡単調理。 料理の幅が広がります。」 とあり、興味があって選びました。で、取扱説明書を見てみると、 ・薬膳風鶏スープ ・豆入り野菜スープ ・豆乳と抹茶のケーキ ・ポテトパンプキンサラダ&離乳食 ・玄米の鶏雑炊 ・レンコン入り肉団子 の6種類が出ていたのですが、この中につくりたいものがなく、 他にレシピサイトがないものか?と思い投稿しました。 後でアレンジのきく、プレーンでベーシックなレシピが希望です。 あればどうか教えてください、よろしくお願いいたします! それと、本来お鍋でつくるほうが早い気がするのですが、 炊飯器においける「健康調理」というのは、 提案しているメニューの素材そのものが健康につながるということなのか、 炊飯器でつくるのが健康につながるのか、どうなのでしょうか? 健康調理を売りにしている商品なので、そのあたりが知りたいです! どうかよろしくお願い申し上げます!

    • noname#93643
    • 回答数1
  • 「小・中」学校時代の学校給食で「美味い・不味い・珍しい」と感じた物は?

     こんばんは。タイトルの通りです。  私はこんな感じでした。 ・美味かった  ○焼きそば   何とも言えない美味さがあった。可能であるなら、もう一度「生ビール」と共に心行くまで食って見たい。  ○中華春雨   ヤングコーンの歯応えが素晴らしかった。ドレッシングの味も中々の物だった。  ○スパゲティ   生ぬるくて、伸びた面が寧ろ良い感じだった。  ○うどん・ラーメン   袋を破いて開けるやつ。寧ろ「漬け面」に近いのかもしれない。此れ又何とも言えない美味さがあった。  ○ワンタン見たいなスープ   薄味なのだが、癖に成る様な良さがあった。此れももう一度味わって見たい。 ・不味かった  ○ハスとハムのサラダ   一口食って、吐きそうになった。ハス(レンコン)とハムをマヨネーズで和えているのだが、時間が経っている為、マヨネーズの脂分がブヨブヨしていて・・・おえぇ~。  ○ねった薩摩芋   「好き嫌いはいけません」と明言して来た「担任」ですら「此れはキツイねぇ~、残しても良いよ」と言わしめた程。筆舌に尽くし難く激マズ。 ・珍しかった  ○コーヒー牛乳の粉末   牛乳に混ぜて溶かすとコーヒー牛乳に成ると言う物。その味は「雪印のコーヒー牛乳」に匹敵する程の甘みがあったが、「小・中」学校生活6年を通じてたった1回しか出なかった、激レアな代物。  さて、皆様はどの様な物があるでしょうか? ご教示下さい。

  • ボウリング・ラッキーストライクについて

    ストライクの連続がさほど困難でないと言う質問を最近しました。それは、レンコンによって多少外れても戻ったり延びたしてコースが定まることも多いし、ジャストポケットに当たらなくても、薄めや厚めでもラッキーなピンアクションでストライクになる確率がかなりあるからです。 後者のラッキーストライクについて、どう考えたらいいのでしょうか。たとえば、10ピンタップはわずかにジャストより薄いと起こります。しかし、もっと薄いと薄めのストライクがあります。4番7番タップはわずかに厚いと起こります。しかし、もう少し厚いとこれまたラッキーストライクがあります。 つま利、これらのストライクは、タップコースより外れたために返ってストライクになったというものです。 そういう、ラッキーなストライク画もある(野球で言えば真正面ライナーより芯を外れたからヒットになったという類のもの)と考えて競技すればいいのでしょうか? 自分としては、ストライクと言うのは一点しかなくて、回転コーススピードがそこに投げた時だけ発生すると言うことならば、連続ストライクもすごく価値があるし、何も疑問を感じないのですが。 こういうことを疑問に思わないほうがいいんでしょうか? キックバックと言うものが取り払われれば、そのてんでボウリングは非常にクリアーなスポーツになる気がしています。レーンの構造上無理ですがね。

  • 同棲を始めてから太りました。

    こんにちは。今月から彼氏と同棲を始めた27歳女です。 身長151センチ、体重52キロ、体脂肪23~24パーセントです。 お互いにフルタイムで働いていますが、食事は朝、弁当、夜と私が作っています。 食事の内容ですが、 朝…ご飯を茶碗に一杯、納豆、味噌汁、煮物(にんじん、鶏肉、ごぼう、こんにゃく、れんこんをしょうゆ、みりん、ノンカロリーの甘味料で味付けしたもの) 昼…手作りの弁当(玉子焼き、ウインナー、ひじきの煮物、↑の煮物、冷凍食品2つ) 夜…彼氏は普通に食べますが、私はちょこっとつまむ程度。油っこいものはお互いあまり好きではないのでめったに作りません。最近は野菜たっぷりの鍋物が多いです。(19時頃) 一応食事には気をつけているつもりです。昼と夜は炭水化物を摂っていません。ですが朝たまにお菓子を食べたり、ご飯を肉まんやパンに変えることはあります。 実家に居た頃は、ギリギリ40キロ台でした。同棲を始めてから明らかに食べる内容、量が増えたということはないです。毎日体重計に乗っていますが、毎日体重が増えて行くんです…。恐怖です。どうしてかわからなくて困っています。食べる量が多いのでしょうか?ちなみに運動らしい運動はしていません。次から白米を玄米に変えようと思っています。置き換えのドリンクなどは使いたくないです。 どうしても前の体重まで戻したいので、みなさんのアドバイスよろしくお願いします。

    • 111148
    • 回答数3