検索結果

若者

全10000件中3441~3460件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 資金融資と職業

    アパレル及び雑貨の小さなお店を立ち上げようと、某有名量販店(上場企業)でアルバイトをしています。 経営の基礎から在庫管理等など、色々学ぶ為に似たような業種の店舗で働いています。 業務内容は社員と変わらず、ただ社員かバイトかの契約内容のみが違う状況です。 この度、ある程度の資金も貯まったので、退職し、日本政策金融公庫の若者シニア起業家資金なるものを利用し、融資を受けようと思っております。 ただ、来年から社員に昇格出来るかもしれないと人事を管理する上司に言われ、退職を迷っています。 敷居は低いと言われる若者シニア起業家資金ですが、それでも結構審査を落とされます。 やはり、審査内容にバイトか社員かの違いは大きいでしょうか? いざ社員になると、研修やら上司からの期待やらでなかなか退職しにくい状況が目に見えているので本気で悩んでおります。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 農業の歴史と長男について

    旧日本軍は戦時中にも関わらず、長男については優先して兵役から解放して故郷に帰還させた傾向があったと祖母から聞きました。戦後から現在は農業や地元を離れて都会に出ていく若者が多く、高度成長期の間に人の価値観などが変わり都会に目を奪われ、昔はうまく機能していた?地域社会システムですら崩壊して様々な社会問題の引き金になってしまっているのではと感じました。現在は農業就業人口のうち七割が兼業農家と言われ、地元から出て行く若者達を含む若い世代が、農業そして祖先が育んできた田舎の精神的魅力にもなかなか価値をシフト出来ないことは残念です。 そこで日本軍はなぜ長男を故郷に返そうとしていたのか?そこにはどういった心情や思惑があったのか。気になって仕方ありません。誰か詳しい方教えていただけませんか?

  • ワゴン車の車高を低くするメリット。

    今日、とても車高の低いワゴン車を見かけました。乗っているのは20代前半か半ばくらいの若者2人でした。ちょっとした段差でゴリゴリこすりそうなくらい。というかたぶん毎日こすってそうでした。また荷物をたくさん載せたり、7-8人ぐらい乗れそうな車でしたが定員いっぱい乗ったらこすりそうなくらい極端に低かったです。 スポーツカーなどだったら、空気抵抗を減らすためとか重心を下げてコーナーリングの安定性を…という目的で車高を下げるのはよくわかります。 でもワゴン車で、コーナーリングも空気抵抗もクソもありません。あれってどういう意味があるのですかね?とても不思議でした。 人がやらない事やる俺かっこいい、とかそういう自己満足なのでしょうか? 最近の若者の間では、段差でゴリゴリこするのがカッコいいのでしょうか? 何かメリットがあるのでしょうか? ワゴン車の車高を低くするメリット。これについて教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 前向きになるのは、間違いか?

    中小企業団体中央会管轄 厚生労働省認可 地域若者サポートステーション 現 若者サポートセンター というのは、就労支援をしていますと堂々と掲げているのに、実際は、 そういう前向きになろうとしている人の気持ちを削ぐのを仕事とされています。 前向きになろうと相談に行く人を馬鹿にするために作られたのですか? アルバイト、パートをしたことがないから、職業体験や就労体験を望むのでしょう。 相談者と企業の間に入ってどうしたらいいかを相談すればいいのを 相談員は、何も考えなしに『出来ません』産業カウンセラーとキャリアコンサルタントと名乗っている相談員が平然という 今は、自分はアルバイト、パートどころか、仕事を探す事の意欲もありません。 それが、産業カウンセラー、キャリアコンサルタント、臨床心理士、統括コーディネーターの望んだ事のようです。 それなら、きちんと補償して欲しいです。これからどう生きていけばいいかを

  • ヤフオクで入札制限をしても入札する人って・・・・・

    どう言う考え方なのでしょうか? 息子の使ってた物(若者向けの服)を処分目的でヤフオクで出品したところある程度「知名度」も高かったのか相当数のアクセスがあり無事落札…ところが終了後にキャンセル・・・ まぁ若者故にしょうがないな、と思い「再出品」したら落札後にまたキャンセル・・・・ 3回同じ思いをしたくないので前回の経過(落札後のキャンセル経過等)と入札制限(過去に悪い評価のある方はお断り→削除します)を書いて出品したところまた悪い評価(10件位ありました)のある方からの入札・・・・ 当然削除しましたがところで「こう言う方」ってどう言う考え方をしてるんでしょう? 出品時の商品情報(入札制限等)なんて見てないんでしょうか? それとも制限なんて関係ない、落札出来ればラッキー!みたいに考えてるんでしょうか? はたまた「冷やかし」的に入札参加してるのでしょうか? 長い事ヤフオクを利用していますがどうにも「考え方」がわかりません・・・・・

  • 日韓軍事情報保護協定は次期政府で廃棄できますか.?

    朴槿惠大統領が締結した日韓軍事情保公有協定は次期政府で廃棄可能でしょう.? 若者たちは進步主義に投票しているが信じる人が無いから投票を締めて棄権する場合が多いんでした. 50~70代までの高齡者に朴槿惠大統領ような保守主義に投票してこのようなことが起きたことだけです. 若者たちにそのまま迷惑のように考えたことです. これはね.国民たちが反対してるのに民法,司法の裁判を無視して強行したことで次期政府に10億円返環に従軍衛安婦合意再交渉と日韓軍事情報保護協定の廃棄を協調を頼むことにあります. それでも足りないなら損害賠償金の仏いは.?? 日本人みなさんへお問きなさっていただきます. 日韓軍事情報保護協定が日本に必ず必要なことでしょうか.? 軍事機密を公有するのに.....廃棄がいけないなら理由を説明して下さい.

  • 生物の進化を題材にした昔のSF映画のタイトル

    20年前くらいに観た映画のタイトルが探しても分からないので知っている方が居たら教えてください。 記憶しているシーンも飛び飛びなのですが、 若者達にしか聞こえない大人気の音楽がありクラブのような場所に若者が毎日集まっていて、異常な状況を調べていくと、別の惑星から地球に向けて何か信号が発信されている事が分かり、それは人間だとある20代?までしか聞こえない音である事と、信号を受けると紫外線か宇宙線か何かに耐えられるように進化する事が分かり、植物もどんどん紫外線に強くなるように変化して若い人間たちは髪の毛が抜け落ち、皮膚が銀色に変わって紫外線の強い昼間も外へ出られるようになり、お年寄りは夜しか外へ出られない世界に変わるという内容だったのですが、何の映画か分かる方いますか?

    • 0hach0
    • 回答数1
  • 子供の安全確保・学校教育は?

    子供は国の宝と申しますが、人災天災における子供の死亡率が 高いと思います。水難事故・交通事故・殺人・転落事故・病気 ・育児放棄・過剰な虐め等々、狭い日本で地震・猛暑逃げ場は 有りません。唯一幸せなのは日本が今戦争をしていない事だけ です。日本が戦争をしなくても、日本への侵略をしてくる国あ らば、防若者が若者が国民が何十万と死んでいきます。自分の 子供を戦に出す位なら子供を産んで育てても悲しいだけと、結 婚しても子供を産みたくないと思う。代わりに犬や猫を飼い家 族として育てている。教育でもスマートホンばかりで今時の書 き方・読み方・意味が解らない子供達、暗算・かけ算も出来な い子供達、将来、大人になって国を背負って行けるのでしょう か?質問です。子供の安全確保、学校教育は現状のままで良い のでしょうか?

  • 少子高齢化が経済の負担になるのはなぜですか?

    日本は労働需要が少なく、毎年大学生がたくさん余ってる状態 なので、働き手が足りなくて困るということはないような気がします。 高齢者への社会保障が経済の負担になることも考えられますが、 2007年の社会保障給付費の国際比較ではアメリカがGDPの16.2% 日本が18.7%、ドイツが25.2%と、日本が特別に多いと言うわけ でもないようです。 感覚では高齢者が増えて若者が減るとなんとなく活気がなくなるような 気がしますが、本当に経済の負担になるのでしょうか?

    • bon2id
    • 回答数7
  • 娘の旦那

    このたび、目出度く娘の離婚が決まりました。 娘の旦那は間違って人間に生まれてきたのではないかと思うくらい猿に近いです。 セックスはコンドームを全く使わず、それで3度の飯よりセックスが大好きな人です。 そして子供はそばに寄っただけで逃げるほど子供が嫌いです。 そして自分の子供でさえ抱いたことはありません。 今はこう言う猿のような若者が増えているのでしょうか? 俺に似ていると言う人はアンサーをください。 因みに子供は4人作って敵前逃亡しました。

    • E-FB-14
    • 回答数2
  • 騒音でノイローゼ

    家の隣にある店のおかげで完全に生活が狂っています。毎日必ず若者が座り込み長時間話し込み、大声をだしたりして家の中にはつつぬけです。また人が通るところなのに座りこみ道を妨害します。うちの敷地に入っていることもあります。質問は近くの交番などに電話したら店の人に警告してくれますか?というのはこの店の人は全く注意しないんです。我慢はもう限界です。他に同意見の人がいないとだめなんでしょうか?

  • 方言を覚えていますか

    40年程前からのことであろうと思います。 方言が、学校では禁止されていたご経験のある方 いまだに相手が方言を使ってくると自然と方言を 使っている私が居ます。 当時小学校の週の目標の中に必ず方言を使わないようにしましょう。 が有り、年中でした。学校を出ると方言で話をしていました。 今思うと古い雅な言葉も有ったり、もったいないなと思います。 若者以下子供たちは話せない子が多いです。 皆さんの周りではどうですか?

    • noname#149158
    • 回答数6
  • 和訳お願いします

    いつもありがとうございます 今回は若者文化についての英文です よろしくお願いします The "mods" and "Rockers" each represented distinctly different tastes in music and fashion within youth subculture in the UK during the early 1960s. The British mass media of the day sometimes associated them with the idea of gangs and violence, but this was an exaggeration. As is the case with every new generation, there is always the desire to create a contrast with the old formulas of "the Establishment". Basically,there were two lifestyles by which many British youth at the time could express the tastes of their generation: they could choose elements of either "Mod" or "Rocker" tastes. the Establishment;(支配的な)体制

  • 腰痛の病気ですかね?

    高校2年生の女子です。 最近"腰痛なのかな?"と思う症状が出ます。 ・体勢を変えようとすると激痛が走る ・重いものを持ち上げようとすると激痛が走る ・長時間同じ体勢でいられない 3つ目はわかりませんが、前の2つはおそらく腰痛の症状だと思います。 以前は腰痛は"歳を取ってから起こるものだから、若い私には関係ない"と考えていたのですが、最近になって若者にも多いことに気がつきました。 私が挙げたような症状がでる腰痛の病気を教えて下さい!

    • noname#152321
    • 回答数3
  • イギリスでのカルバンクラインの価値

     イギリス人の彼の誕生日に何かプレゼントしたいのですが、毎日持ってもらえるもので、喜んでもらえそうな物で、考えていたのですが、財布がいいかなと考えています。  財布なのですが、カルバンクラインの二つ折タイプの財布を送ろうと思うのですが、イギリスの若者の間で、カルバンクラインっていけてるんですか?使ってもらえなければ意味がないし・・・。悩みどころ。それにカルバンクラインはどこの国のブランドなんでしょう?イギリス発祥なのにプレゼントしても・・・と思いますし・・・。  意見をお聞かせください。

  • 深夜のドンチャン騒ぎ

    公営住宅住まいなのですが、休日の深夜に若者が宴会をしているようで、部屋に声が響き迷惑してます。 部屋の外で騒ぐことはないのですが、話声が寝室に響き、眠気が吹き飛んでしまいます。 21時頃から始まり、深夜4時とか5時くらいまで続きます。 台所など他の部屋では音がしないのですが、眠れないと仕事に差し支えるので困っています。 自治会の会長さんに話をしてみようとは思っていますが、役場や警察にも相談してもいいのでしょうか?

  • タイ ドンムアン空港からバンコク市内まで?

    ゴールデンウィークにタイ旅行へ行きます。エアアジア利用なので、スワンナプーム国際空港ではなく、ドンムアン空港発着です。 そこからホテルのあるバンコク市内との移動方法は何がおすすめでしょう? タクシーは時間がよめないのと、不明朗会計…を危惧しており、 電車は乗り方(乗り換えあり)に不安があります。 ガイドブックにはスワンナプームのことしか出ていないので、おおよその所要時間も わからず困っています。 初タイの若者二名です。 最近タイに行かれドンムアン利用された方、タイにお詳しい方、 よろしくお願いします!

  • ホームレスに対してどのように感じていますか?

    ホームレスに対してどのように感じていますか? みなさんがホームレスに対して思っていることを聞かせて下さい (1) 正直ホームレスを見て怖い・気持ち悪いと感じますか? (2) 自宅近くにホームレスがいると迷惑と思いますか? (3) ホームレスになったのは自業自得だと思いますか? (4) 若者に襲撃されるのに対してどう思いますか? (5) 正直ホームレスになるぐらいなら自殺したほうがマシだと思いますか? (6) ホームレスに同情しますか? (7) 回答者の方の性別と年齢を教えて下さい

  • Panasonicのストラーダ商品

    三菱のストラーダが生産中止になって久しい。 カーナビの分野ではパナソニックがストラーダというネーミングを使って ナビ、チューナーいろんな商品が販売されている。 パナソニックの商品はすばらしいことは重々承知しているのであるが、 どうしても”ストラーダ”という言葉に嫌悪感を抱いてしまう。 年のせいなのか、カーライフを楽しむ若者世代への変遷なのか。 幸い、三菱、パイオニア等で代用できるので困ることは無いが 松下を贔屓にしていただけあって、 このネーミング商品を購入しずらい。 皆さんは、「ストラーダ」商品に違和感を感じませんか?

  • 漢字数詞の「十」は「ジッ」と読むのが正しい理屈は

    NHKは題のようにしておりますが、 *十+一から九から成る数詞では「ジフ⇒ジュウ」であることを考えると矛盾しており、賛成できず。 十が一文字目である<数詞とそれ以外と>で読みを変える正当性の基礎となる 語源的、音韻学的理屈を教えて下さい。 関東での「何つった」との若者の野卑な言い方をかんがえると題の読み方は東国の促音訛りと感じますが。 例を挙げると、 十合と十銭とはどちらも数量的言葉なのに何故ジュウとジッとに言い分けるのかです。

    • x8956
    • 回答数6