検索結果

課長

全10000件中3161~3180件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 転職2日目で大失敗しました!

    25歳女性、事務未経験で10人の小さな事務所に転職2日目です。 今日、取引先にFAXするのをうっかり裏をFAXしてしまいました。 その裏の内容が問題で、その取引先のライバル会社の名前が載っていたのです。入社するときに、そのライバルである2社と同時に取引していることは 2社にばれないように気をつけるよう言われた矢先のことです。 社長と課長はすごい焦っていました。 さりげなく部下にその用紙を取引先に回収に行かせたあと、 相当キレられました。 小さな会社なので これで取引が無くなってみんなのボーナスがパーになったら と思うと、首かなと思い始めました。  回答しようがないと思いますが、とにかくショックで 涙が止まりません。 気分を切り替えようにも、大変なことをしてしまったので 笑顔でいるわけにもいきませんよね? 明日からどんな顔して出社すればよいかと思うと 晩御飯も食べられません。 なにかアドバイスお願いします!

    • noname#90764
    • 回答数13
  • これはセクハラ?

    私は派遣社員として今の会社に勤めています。その会社の社長(社長といっても私の課には社長と課長、私の3人だけなので総務・経理部長みたいなもんです。)なんですが、私の使用しているパソコンが操作できなくなり困っていると私の席に座って直そうとしてくれました。その時「今日は彼氏とどこ行こうかな?何しようかななんて考えてたんじゃない?」と言いました。以前から社長の発言には嫌悪感を感じていて、給湯器まわりを清掃していて視線を感じると思い鏡越しに後ろを見てみるとじっと見ていたり、彼氏からもらった指輪をはめずにいたら「指輪してないね、聞いちゃいけないことあったかな?」とかネイルをしてないと「爪ぬっていなね~いつも塗っているのに。どうしたの~」と爪を触ってきたり・・・・。(もうネイルはやめました。)苦痛です。 ただ、私の自意識過剰なのか?と思う部分もあるので悩んでいます。

    • noname#47445
    • 回答数2
  • 職場でこんな人いませんか?

    転職してまだ1年ですが、転職後はずっと下記の人とのかかわりでストレスを感じています。 (1)A課長:まったく仕事のやる気がなく、窓際族。何でも仕事をすぐにふってくるし責任感が無い。(2)B課長:まともな人だが、コミュニケーション能力がない。指示や説明が全く理解できない。何度も聞き返さないと誤解するほど。(3)アルバイトの人:年上のくせに常識が無く仕事も遅くて不正確なのでとても迷惑している (4)お局さん:50歳代で独身。非常に神経質で異常なほどに細かく自己中心。また、別の人と仕事の話をしているのに、割り込んできて文句を言うほど、自己主張が強い。 これらの4人に囲まれて仕事をしています。そろそろストレスで押しつぶされそうです。そこで、もし皆様も同じような人が職場に居たり、過去に居た方がいらっしゃったら、どのように対応していたのか、教えてくれませんか?

  • 復職がきまりましたが・・・・

    抑うつで3年休職していましたが、復職が決まりました。 ただ、通勤が1時間30分かかる事務所です。 自宅から横浜~新橋~上野と復帰のっけからかいと少し落ち込んでいます。 ラッシュ時の電車に乗るの初めてで、来週中にもどのくらいの混雑か体験してきますが、 横浜~新橋~東京メトロ銀座の上野方面の女性車両の混雑がどの位か分かる方、教えて下さい。それとも女性車両じゃない方いい場合もありますか?時間は横浜発7時50分頃です。 近くに営業所はあるのですが私を管理する課長職がいないのでここになりました。組合にも相談し納得はしていますが・・・・・ 特殊な事情だったので3年間ただ、休んでいた訳でなく、少し良くなった頃から買い物、料理、家事ちょっとやっていました。体力は大丈夫だと思うのですが・・・。不安もあります。同じ様な経験された方のアドバイスもお願いします。支離滅裂ですみません。

    • reomona
    • 回答数4
  • 社長と会長が経営会議を欠席するということ

    会社のことで度々の質問です。 地方の中堅メーカー(重工業系)、同族会社です。 2015年に新規物件(類似製品と一点オーダーメイド製品を取り扱っておりそのうちの一点製品です)受注に失敗し赤字、メインバンクの管理下に入り当時の社長(2代目)が引責の形で会長に就任、その次の社長(2代目の息子)2019年末に突然、”会長職になってトップセールスを展開し現状を打開する”と称して会長職に就任(たった4年、50代で。社内では”社長は心病んでしまった”と噂です。)し従兄弟が2020年初頭から現社長に就任、 その社長と会長が、”忙しいから”と言って毎週の経営方針会議に参加しません。 経営会議なのに出席者は、外部コンサル、銀行、社長室の人間一人、専務、設計取締役、部長級、工場長(いずれも同族企業ですが縁故のない者)、課長級・・・ ちょっと異常な状況に思えてきました。 ”あんたの会社でしょう?”と思ってしまいます。 社長と会長が重大な判断から逃げ回っている・・・そう考えていい状況でしょうか?

    • Don-Ryu
    • 回答数2
  • フィリピン人に質問です。

    フィリピン人に質問です。 フィリピンのドゥテルテ大統領の長男のパオロ・ドゥテルテが覚醒剤密輸事件に関与していた疑いは潔白されたのでしょうか? ドゥテルテ大統領はもし息子が関与していたとしたら、容赦なく殺すと発言していました。 この事件はどうなったのでしょうか? 関税局の職員は長男に金銭授与したと逮捕から1ヶ月後に自白してますよね。 あと課長級以下の半数が左遷されたということは関税局の半数の職員が覚醒剤密輸事件に関与していたってことですよね。 クリスマスシーズンは貨物が増えて検閲が弱くなるので覚醒剤密輸が増えるそうですが摘発されたのは7月で自白が8月なのでクリスマスシーズンでもないし、関税局の半分の人間が関与していたらそりゃ密輸出できますよね。 輸出先もどこだったのか知ってますか? 大統領の長男はどうなったのでしょう? 求刑されたとか処刑されたとか続報のニュースがないです。

  • 求人票の内容との違いがあり会社を続けるか悩んでいま

    求人票の内容との違いがあり会社を続けるか悩んでいます。 電気系の保全をしたく工場のマシンの保全業務に就きました。 求人票では朝8時半から17時勤務 残業平均10時間 なのに、 現実は土曜日は当番の日は勤務 月4回朝8時半から夜中の2時まで定期点検 マシンのトラブルがあればさらに残業 休みの日も夜中もトラブルがあれば呼び出しで出勤しないといけない。 今は先輩についているので残業はあまりないですが担当を持たされるとこうなってきます。 残業代は出るし、次の日半休、1日休みも有給を使いできます。 今は平気ですがいずれそうなってくるとなると気持ちが引っかかります。 そこまでのマシンに対しての熱意が足りるのか不安です。というかそこまでの熱意がないですり 部署の変更、続けるか、辞めるか課長に選択肢を頂いてます。 この内容の違いでやる気をなくしてる自分は甘いでしょうか?

  • 奨学金に関して詳しい方お願いします。

    部下からの相談です。 部下の年収は、税込約700万で 奥さんの年収は、税込推定年収は、楽に500万は越えているそいです。 (公共団体の課長職) 息子さんが、昨年大学に行くにあたり 世帯年収が規定より越える為に奥さんからの提案で 奥さんだけのだけの年収で申告して奨学金を受けたそうです。 今年になり継続する必要が有るとの事で部下本人から相談がありました。 部下や私は、奨学金を受けた経験がないので皆さまにお伺いします。 部下の相談を要約すると・・・・生活は苦しくもなく しかも都内在中ですから 必要経費も交通費だけだとの事ですが・・ 1)このような行為は、不正だと思うが罰せられる事はないのか? 2)奨学金支給の年収の最低年収とは どの程度なのでしょうか? 3)仮に不正行為だとしたら 審査に簡単に通るものなのでしょうか?  (単独申請など現実に可能なのでしょうか) 以上 3項目の疑問にお答えして頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 真剣に悩んでます。

    32歳の工場で働いてます。 ここ数年、2ヶ月に一回か酷いときは1ヶ月に一回高熱出したりして仕事を欠勤してます。 今の会社は3年前に派遣として入り去年中途採用で今の工場の正社員になりました。 派遣の時もたまに休んでいました、だけど中途採用で雇ってもらって嬉しくて感謝の意味で休むようにしようと決めたのに休んだりするのでリーダーや課長からは『ダメだな』とか言われて評価は最悪です。 けど、クビにもなりたくないし休みたくありません。 どうしたらいいか分かりません。 29歳までは滅多に休むことはありませんでした。 派遣は24歳から始めて正社員なるまで8年していて現場も色々周りました。 29歳になるまでは1ヶ月休みがなくても元気に働いてました。 このまま休んだらクビにもなるのでどうしたらいいかアドバイスください。 お願いします。

    • noname#206145
    • 回答数4
  • 名刺をほうりなげるように返す人

    私は友人に会った時友人から名刺を渡されました。 友人は「一流企業」に勤務していて肩書のところには「課長」と書かれていました。 私も名刺を渡しました。 私は名もない零細な会社の勤務ですが肩書は友人より上とか下とかいうものではなく 特殊なものです。 うまく説明できないのですが、特殊な部署があり、その部署の代表者を示す「〇〇部 代表」と 名刺に書かれていました。 友人は私の名刺を見て、私に名刺をほうり放り投げるようにして返し 名刺を受け取りませんでした。 私は社会人になり社員研修のとき「名刺の受け取るときは両手で受け取るように」と教わりました。 たとえプライベートの関係でも自分から名刺を渡しておきながら、今度は相手から名刺を渡され その名刺を受け取らず、ほうり投げるように相手に返すってありですか? あなたなら友人に名刺を渡したら名刺をほうり投げるように返されたらどうしますか?

    • noname#222168
    • 回答数11
  • 謎の感情

    今年の4月に転勤となり半年近く、今の職場にも慣れた頃にふと、前任地での日々を思い出してしまい、その流れで当時の同僚と近況について電話で話しました。 その翌日、今度はたまたま職場に前任地の直属の課長が来たので久々に話し、なんだかここ最近は前任地の人たちと話す機会が多くありました。 前任地では直属の係長と私が折り合いが悪く、1日でも早く異動したい!!という気持ちでいっぱいだった自分が、離れてみて改めて、前任地での日々が懐かしく思えてしまいました。 前任地にはまだ当時の係長がいるので、戻りたいとまでは正直思えませんが‥‥ 当時は早く異動したくて、最悪の職場だと思っていたのが、離れて改めて考えると、「そういえばこんなこともあったよな‥。」と懐かしく思う。 自分でもこの感情の変化に驚いていますが、私のような事例を経験された方がいましたら、エピソードなどを教えていただければと思います。

    • ruuum
    • 回答数4
  • 職場の飲み会に参加しなくてよい職場はありますか。

    もう済んだ話です。 数年ぶりに新入社員歓迎会をやるとのことでした。 参加は「自由参加」とされていて、Web形式の「参加」「不参加」アンケートで出欠をとっていました。 そこで「自由参加」なのであれば欠席しようと思い「不参加」と回答しました。 しかし後日、幹事長(課長)ではなく、事業所で一番上の部長クラスから直接チャットで「欠席とのことですが、新人と話せる貴重な機会なので理由がなければ参加して欲しい」と言われ、出席することにしました。 コロナ前と違って、有無を言わさず半強制参加というわけでもないのかなあと思って欠席にしたわけですが、要項や出欠確認方法が変わっただけで実質何も変わっていないではないかと思いました。 どこの職場でも依然、そうなのでしょうか。 新入社員歓迎会、忘年会新年会といった全体的な飲み会でも、欠席OKな職場もあるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

    • noname#259230
    • 回答数6
  • 他の会社はどうなんでしょう?(長文です)

    こんにちは。このカテゴリーでは初めまして。 私は、従業員20名程の小さい会社の総務をしています。 経理担当は、総務課長がしています。総務は私とその課長だけです。 私は事務仕事は初めてです。 入社してもうすぐ1年になるのですが、この会社は色んな事がいい加減で、ホウレンソウも出来ません。 今、このままではいけない、という事で変えていこうという動きが出ています。 それで、もしかしたら今後経理担当が私になる可能性が出てきました。 私は、経理経験者を別に雇って欲しいと言っているのですが(もう一人総務に人を雇うという話もあるので) どうなるか分かりません。労務士の先生が何故か私を過大評価しているので、下手したら本当に経理になるのかもしれません。 私が、それを拒否したいのは、私は今の会社が3社目なのですが、どうも経理が意味不明というか、規定がない様だからです。 今の経理担当者も、元々経理していた人ではないですし。 それで、今私が気になっている事が二つあるので質問させてください。 まず、今月は8月ですがこの会社は盆休みがありません。なので、私は出勤です。 ですが、隣の部署は24時間のコールセンターなのですが、普段からシフト制なのもあって 盆休みを交代で取るそうです。代わりの出勤は無いそうです。 それで、日給月給なのかと思っていたら、「月給のはずです」と本人達に言われました。 私も月給なのですが、そうなると同じ月給扱いで一方は(私の部署全員)盆休みはなく、一方はある訳です。 それは、一体どういう扱いになってるんでしょうか??給料の計算とか。 経理担当者に聞けば早いのでしょうが、以前聞いたときには素直に教えてくれませんでした。 なので、色々疑っている訳ですが、何しろ私は未経験者ですので他に何か処理があるのかも、と思い質問させていただきました。 もう一つは、出張などの経費の話でこれは質問というより、 「他の会社はどういう考えなのかな」と思って書くのですが。 以前の会社でよく本社出張に行っていました。 本社までの交通費は、飛行機代・空港バス代は本社からチケットが送られてきました。 ホテル代も、本社が予約して指定されたホテルに泊まりました。 女性2人以上の出張の場合は、ツインでした。 そのほか、細かい交通費は一番安い経路を本社から指定されており、その金額が支給されました。 もし、タクシーなど乗りたい時は差額は自腹です。 営業などは、必要によって変わりましたが私は営業ではなかったので。 しかし、この会社では明確な指示がありません。 私は、総務ですが、経理補佐として飛行機やホテルの予約をし、必要交通費を調べて計算して渡します。 ですが、一番安くなるように頑張る人と、「面倒だからタクシー使うわ」という人がいて、タクシーも領収書提出すれば経費で落ちます。 課長はため息を吐きながら、経費計上しています。(人が好いんです) ホテルも、コールセンターの女性2名が出張する時、私は経費削減でツインを取ろうとしたのですが、 隣の部長から「プライバシーが無いからシングルで取れ」と言われました。 上記のタクシーの人も彼です。 出張すれば、出張手当が払われるのですが、別途に食事代も領収書であげてきます。 今まで、経理経験はなくてもこのご時勢で経理から経費削減への協力を求められてきた経験はあります。 決して余裕のある会社ではないのですから、(むしろ逆です) 私的には、経費計上する交通費は指定し、それを個人的な理由で超えた時は自己負担。 食事代を出すなら、1日分を指定し、それを超えた食事を取るなら超過分は自己負担。 にすべきだと思うのですがどう思いますか? 今後、経理担当になったら、曖昧なままでは嫌なんです。性格上。 先日も1万円する事務用品を「壊れたから」と購入依頼してきたのですが、 直っても「2台あっても良いから」と言って注文取消ししなかったり。 どう考えても2台もいらないんです・・・。新しい方は機能が以前のより上なので欲しいようです。 そういうのも、今の経理はため息吐きながら許可するのですが、私は許せません。 でも、変えたら攻撃を受けそうです。 私が厳しすぎる所もあるかもしれませんので、ご教授頂けたらと思います。 長文読んで頂いてありがとうございました。

  • 税務調査が入る際、することはありますか

    社員400名、資本金10億円ほどの商社で事務をしております。 この度、入社(4年目)して初めて税務調査が入るらしく、不安に思い質問させて頂きました。 私は、営業課でも経理でもなく、法律関係の小さな部署にいるので、大きなお金を動かすことはありません。ほとんどが、取引先の不動産を調べたり、契約書を発行したり…と、事務的なことばかりです。 入社した際、前任者は派遣の方で、ほとんど引き継ぎもありませんでした。 1年目は、上にあげた事務作業をするばかりで、伝票も言われるがままに打つだけ。 2年目になり、少しずつ、仕事の流れがわかってきました。 そんな中、以下のように、何点か気になることが出てきました。 ・交通費や旅費の領収書が、缶の中にひとまとめに保管されていた→いつからあるか、全部そろっているのかもよくわからない。出張に出る人は限られているので枚数・金額は少ない。私が伝票を打つようになってからは、領収書はあったりなかったり…引き継ぎもされなかったので、気に留めていませんでした。経理に相談したところ、驚いた様子で、「今までずっとこうしてたん!?」と、あるものだけでもと提出を求められました。以後は、きちんと伝票につけて廻しています。 ・課長が定期的に支社に出張に行くのですが、その際、新幹線代を請求して、実は夜行バスで行って差額をお小遣いにしている。部内では暗黙の了解らしく、飲み会の時などに、部長などからいじられていました。(お咎めはなし)その他、出張の報告書もあったりなかったり。普段から、仕事はできるが雑な人なので、みんな放置しています。 ・契約書の作成などのために、印紙を保管して、営業が使った分を毎月末に振替ます。決算期には、棚卸も。私も2年目からするようになったのですが、棚卸時に数が全然合わない…。係長に報告すると、誰が使ったかわからないからな~と。適当に数を合わせて報告するよう言われました。その後は、私が共有エクセル表を作り、使った人と枚数を書くように、毎月末に在庫数を数える…というシステムを作りましたが、上にあげた課長などは適当なので、きちんと書いてくれていません。結果、毎月差額が出ています。(係長には、年末に枚数が合わせればいいよ、と言われています)そのエクセルも、去年作ったばかりです。過去の分は調べようがありません。 ・契約書には、きちんと決められた額の印紙を貼って作成しているはずですが、私以外の社員も作成するので、全部を把握しているわけではありません。営業さんに渡して、ちゃんと全部が返ってきているかも不明です。また、私が入社前、人手が足らなかったらしく、何年か分の契約書が山の様にポイっと引き出しに保管されています。「ちょっとずつ時間があったら整理してね~」と言われて、仕事の合間を見て、ようやく1/3が終わったくらいで、たくさん残っています。 以上のような状況なのですが、大丈夫なのでしょうか…? 社内監査の先生や、顧問税理士もいますが、今まで指摘を受けたことはありません。 今回、税務調査の通知があっても、上長は何も言いません。直接指示を下さる係長も出張中で、メールでやりとりはしていますが、この件に関しては特に何も指示されていません。 経理の同期に聞いたところ、「大体5年に一度来て、2週間ほど調べるらしい。その間、経理部の課長が税務署の人とつきっきりで話するみたいで、私たちも何もしない。営業部にスポットを当てて調べるんだと思う。もしかして、○○ちゃんの部署には、ここの契約書見せて…とか問い合わせがくるんじゃない?」と言われました。 また、彼氏(Pから始まる電気メーカーにいます)に話したところ、「俺の会社でも大変だったよ!(220億所得隠しがありましたよね;;)それ、全部契約書整理しないとダメなんじゃない?」と言われてしまいました。 正直、そんなの今からムリ!!と泣きそうなのですが、やはりしないといけないのでしょうか? 家の事情があり、今月は残業もできないので、過剰な仕事はしたくないのが本音です。 でも、突然「この契約書…」とか「この旅費の領収書…」と言われても、答えられません。。 上から何も言われない限り、黙っておいて良いのでしょうか?下手に聞いて、「じゃぁ、整理しといて!」と言われたら怖いです。そもそも、こんな適当な管理で、5年前はどうしてたんだろう…?とも疑問です。 お詳しい方がいらっしゃったら、アドバイスお願い致します。

  • 仕事を続ける気力がなくなってきました…。

    お世話になります。 長くなりますが、お付き合いくださると嬉しいです。 一応、心理カウンセラーの端くれの端くれである当方ですが、 一人で考え悩んでもラチが明かず、質問と言うより相談です。 この仕事を始めて約2年半。 職場は男性ばかりのガテン系技術職。 その中に一人、女性である当方が現場仕事に飛び込みました。 この仕事を選んだ経緯としては、 高校でこの仕事になる技術を勉強し、専門学校を卒業したからです。 ですから、正直言えば、この仕事しか就けませんでした。 元々中学校の2年間を不登校し、最後の1年でなんとか推薦を搾り取る程度の頭です。 そんなに頭は良くありませんが、高校ではこの技術に惚れ込み、必死に勉強しました。 なので、この技術はとてもやっていて楽しく、好きです。 しかし、根底には一生やり通すつもりは毛頭ない、と言うのがあります。 そのせいもあるのか、諸々の事情で1年半で初めて就職した会社を退社し、 同じ職種の会社へ再就職しました。そこで今働いています。 何故、同じ職種に再就職したのか。 それは、両親からの反対を受けたからです。 せっかく専門学校まで出したのに、何故誰でも出来る仕事をするのか。 大概その事で責めたてられたため、 同じ県では再就職したくない。 そう言って反抗して他県に内定をもらい、引っ越しました。 元々最初の会社も一人暮らしだったので、その頃から自立はしているつもりです。 親の気持ちもわかるんです。 元々高校を卒業したら就職すると思っていた両親です。 突然勉強に目覚めて進学すると言われ、裕福でもないのに進学させてくれたので。 高い金を出して進学させ、卒業させたのに、何故違う職を選ぶのか理解できなかったのでしょう。 けれど、父はそれだけが本音ではありません。 父の家系はまるであつらえたかのように職人一族。 その為、技術のいらない工場作業だったり、配送業だったりは認めてもらえません。 それらだって、それなりの技術はいると思うのですが、父はそれを知らないので…。 結果、現在の会社に再就職したわけですが、 それから1年が過ぎようとしています。 当方は本社勤めで、技術職員は3人しかいません。(課長と同僚と当方のみ。) 当方が入社した時にはまだ、課長が一か月前に入社したばかりで、 本社での技術仕事が始まったばかりでした。(支社では開業当時からやっています。) 初めの半年以上は二人だけでひーこら言いながらやっていました。 それが今年の7月頃、新しく同僚が入社してきました。 人数が増え、仕事がやりやすくなる。そう思っていたのに、 課長は中仕事で営業まがいの事ばかりさせられてしまい、結果的に変わっていない状況です。 それなのに半年前に比べて仕事量が増え、ひーこらじゃ足りないくらい大変です。 仕事がある事は良い事です。 それだけ会社の利益が上がるわけですから。 そんな中、どうして仕事を続ける気力が“また”なくなってきたのか。 単純に言えば、同僚との折り合いが良くないからです。 最初は楽しく和気あいあいとやっていました。 同僚も再就職は以前の会社を辞めて3か月経ってからの事でしたし、 久し振りすぎる現場仕事に慣れていくので精一杯だったと思います。 そして最近では、当方のミスが目立つようになり、ひたすら教育してくれます。 その事に関しては感謝しますが、その教育の仕方が当方には耐えられないのです。 「最近こういうミスが目立つよ」 「何で言ってくれないの? 勝手にしないで」 「何が不満? 納得できない? ちゃんと言って」 「こっちが悪いなら直さなきゃいけないし」 「何なの、俺の事嫌いなの?」 「はぁ? ちょ、ま……!(イラァ」 まぁ、技術職……職人の世界では極当たり前な感じかも知れませんね。 けれど、この同僚の対応がとても好きになれません。 当方は自分でも知らずに意外とぬくぬくと育ったようです。(ゆとり世代特有かもしれません。) 今まであまり怒られた事はなかったし、やる事なす事人並み程度にはすぐ出来ていました。 なので前の会社でいくらかの教育を受けましたが、 1年で約3年分の覚える事を覚えたと、上司に言われた事があります。(ちょっとだけ誇りです。) しかし、それがアダとなり、今の会社では「出来て当たり前」と言う意識が強いです。 当方は専門学校を卒業して2年半。 職人の仕事ですし、正直まだまだ憶える事はいっぱいです。 更に言えば、会社を変えた事によって仕事内容や技術的面、 中での仕事の変化に対応しなければなりません。 もう頭の中はいっぱいいっぱいで、 毎日グルグルと必死に慣れようと頑張っています。 そんな中、まるで船底に1トンの重りを積むように、同僚からの指摘、言葉。 毎日が重くなり、いつか船が転覆しそうで怖くて仕方ありません。 必死に怒られても自分が悪いと言い続け、謝り、直す努力をしていますが、追いつかない……。 積まれた重りは取り払う事が出来ず、積み上がって行くばかり。 先日、課長と夕食を一緒にする機会があり、同僚との事を正直に話しました。 「同僚とはやり辛い。この状況が続くならいずれ辞める」と。 課長は笑って「頑張れ」と言いますが、正直、頑張れそうにありません。 今日も、早朝3時頃から悩み過ぎて泣き、 頭を冷やし、悩みを軽くしようと約10キロ歩いて考えました。 その時は何とか解決し、これからも頑張ろうと思えました。 しかし、明日に近付くにつれて、気持ちがドンドン落ちてしまいました。 ずっと、同僚からの「俺の事が嫌いなの?」と言う言葉が頭の中を反芻し、離れません。 元々、男性の事が男性恐怖症とまではいきませんが、 あまり得意な方ではありません。 なので、男子に囲まれた高校と専門学校では随分と精神を鍛えたつもりでした。 それでも時にはトイレにもぐって泣いたりもしたくらいです。 更に言えば、不登校時代からインドア派でもあり、文化部上がり。 上下関係がとても苦手で、体力だとか外で働くのに大事な部分が足りていません。 何とか体力や筋力は仕事をしながら付けましたが、上下関係ばかりは未だ慣れません。 その為、この仕事、向いてないんだ。そう思う日々が絶えません。 明日から、また自分なりに同僚に応え、ミスをしない日々を送らなければなりません。 それも、同僚が納得するやり方で。 同僚での当たり前は、当方には初めての事ばかりで、 初めは良かったですが今では苦痛でしかありません。 仕事の技術的な事は年上なので当然同僚のが先輩です。 人生だって先輩です。 けれど、同僚のあの人間性だけには納得出来ません。 それに合わせなければいけないのかと思うと、もう辞めたくなります。 仕事を辞めたら自分が生きていけない。 だから今は辞められない。 それに、会社には妙な期待もかかっています。(唯一の女性作業員なので男女雇用参画あたりで。) それが足枷になり、一歩が踏み出せない状況です。 この仕事以外で、やりたい事はたくさんあります。 今勉強している心理カウンセラーだったり、趣味だったり。 親だったり課長だったりに良く、「大人(年寄り)な思考」と言われ続けました。 考え方が少し古臭いと言うか、40代以上の人とは凄く話が合うんです。 好きな食べ物も和菓子だったり年寄りが好きそうな物が好きです。 何故だかはわかりません。 多分、境遇みたいなのがそうさせたのかも知れません。 しかし、それは「大人を着飾った子ども」の考え方でしかないんです。 必死に大人に近付こうとしているだけなんです。 見た目も精神も心も……何もかもがまだガキなんです。 だからすぐに潰れてしまう。 だからすぐに逃げ出したくなる。 もう、どうしたら良いのかわからない。 同僚に必死に取り繕う「大人」も、もう「子ども」を見せる事が出来なくなってる。 「出来て当たり前」 それがあの人たちにある限り、当方は何も出来ない気がしてなりません……。 仕事はやります。正直、行きたくないですけど。 同僚と仕事をしたくないです。行きたくない。 でも、動けるのが当方と同僚しかいないんです。 ああ、何を目的に書いているのかわからないくらい 支離滅裂になっている気がします。すみません、感情が途中で高ぶりました。 とにかく、何とかこの状況を打破するにはどうしたら良いでしょうか…。 仕事を辞める、同僚のやり方に慣れる、課長に新しく人を入れてもらうよう頼む。 それ以外にありますか? この3つの内、2、3番目は実行済みです。2は進行中か……。 何か良いアドバイスを下さい……!

  • 引継とはどこまでのことを指しますか?

    退職する社員がいます。 退職するかしないか悩んでいて1か月以上、休みながら上層部と面談を繰り返していたのですが、結局退職になりました。 退職理由は先輩から仕事を丸投げされて問題が起きると先輩は知らん顔で厳しく叱咤されたのが何回か続いたのが原因みたいで本人は精神的に誰とも連絡を取るのが困難らしく、社員の姉の旦那の父がどこかの社長みたいで交渉窓口に入っています。 このような事情もあり総務課の私が退職手続きだけではなく、全ての窓口になっていますが、相手が経験豊富な社長さんとあって一筋縄ではいかなくて困っています。 辞める前にいくつかやってほしいことがあり、まず引継をお願いしたのですが、休んでいた際に取り急ぎすぐに対応しなければいけない仕事とかは同僚にメールで指示をしていたのでこれ以上は引継ぐことはないと言っています。 課に確認したところ確かに指示は来ていましたが、うちの職場の引継書を添付ファイルで送ってこのようなことを書いてほしいとお願いしたいと伝えたら、これは引継書ではなくて業務マニュアルで辞めていく人間が残していくものではない。 業務内容は本来は課全員が理想で、最低でも複数名が把握しているもので1人がいなくなったら業務が分からないのは大問題であるし、実際にそのような状況に陥っていたとしても辞める人間しか分からないから教えてから辞めていけと言うのは筋違いである。 引継と言うのは複数人が業務を把握していることが大前提で担当者が変わりますとか取引先に伝えたり、業務をするうえで特に注意すべきとか特記事項だけを伝えるだけでそれは既に完了していることだと主張されています。 また、さらに退職が大筋で決まった段階で社員用のGmailのアカウントを消してしまったようで、通常は籍がある退職日まで消すものではないが、特記事項のメモとかファイルの保存もgoogleのマイドライブにしていたそうで1か月以上、仕事から離れているしデータを消されてしまっては本来の引継すらすることは出来ないと言われました。 でもそれも退職、引継前にアカウントを消すと言う、ありえないことをしたこちらの責任で失礼ながらトータル的に総務課にいて要求しているレベルが低すぎると言われてしまいました。 ちなみにアカウントを消したのは彼の課の課長がネットワーク担当者に頼んだのだと思います。 総務課長に引継ぎは無理だと思いますと伝えたら、社長の会社のルールを受け入れていないで退職日まではうちのルールでやらせなければ駄目。データが消えても記憶で何とかしろと言うのですが、相手の方が1枚も2枚も上手で何を言っても論破されてしまうような気がしています。 それでも郷に入っては郷に従えでうちのルールでやらせることを主張してもいいものでしょうか?

  • 新人から、低めの評価を得てしまいました

    20代半ばの、自動車などの設計をしている女性です。 自分で言うのも何ですが、仕事が全然できないタイプです。言われたことは何とかできますが 同期に比べても積極性(というか機転)が効かず、徐々に出世から遠ざかっている会社員です。 私の会社では、新入社員の研修の一環として 同じ部署で働く、先輩社員(若手、中堅、課長クラスの3人)に色々質問をして、 キャリアプランを広げよう、という主旨の研修があります。 私は今年、「若手」という位置づけで、ある新人の男性と面談をしました。 その子は謙虚そうな、少しなよっとした感じの男の子で、やさしいしゃべり方で いろいろ質問を受けました。 質問と言っても、典型的な質問で、 「この仕事はどういう仕事ですか」 「やりがいを感じるのはどういったときですか」などといった、非常に答えにくい質問ばかり。 正直、仕事をあまりまだ理解し切れてない私にとって、 かなり苦しい質問でした。どこかで昔読んだような説明を、苦し紛れにした気がします。 彼は時々、遠慮しながらも 「みんなと仲良くなれますかね」 「新人の面倒見の下手な先輩とか、やっぱりいるんですか」と言った、ときどき少し微妙な質問を織り交ぜてきたので、軽い雑談を交えながら、彼を諭したつもりでした。 また、私が仕事で一番大事だと思うのは、誰に対しても同じ態度で接すること。 失敗しながら何度も色々考えたり気づいたりして、少しずつ成長すること。 与えられた仕事はちゃんとして、あとは、笑顔で元気に会社に来ること。 など、私が常に思っていることを、正直に話したと思います。 私もまだまだ、毎日が勉強です、と言った感じのことを、謙遜したつもりで言ったのですが・・・ 数日後、新人が、面接の感想や反省点などを書くシートがあるのですが、それをたまたま見たところ 「時間の段取りを考えておらず、あまりうまく質問できなかった。 聞きたい質問のうちいくつかを、うまく聞くことができなかった。 面接では、何でも答えてもらえると思ったが、先輩も色々考えながら進んでいるとわかった」 といった感想が書かれており、落胆しました。 あと2人の、中堅と課長クラスの面接の感想には、「すごくしっかりした人だと言う印象を受けた。自分もこうなりたいと思った」など、ほめる言葉が書かれていたのですが・・・ 私は、もしかしたら精神論を重んじている、だめな会社員かもしれないと とても悲しくなりました。 彼には、何も伝わらなかった。というか、そもそも会社で人に優しく、なんて言ってることは 甘いのかもしれない。彼は、それをわかっていて、甘いことを言う私を残念に思ったのかもしれない。 また、私は会話に詰まったとは思わなかったのですが、彼は 「ときどき会話が途切れた」と書いていました。 終始和やかに、ゆっくりした口調でしゃべったつもりだったのですが・・・ そのシートを見た瞬間、顔が真っ赤になりました。恥ずかしくて、情けなくて・・・ 皆さんは、どう思いますか。

    • noname#134325
    • 回答数5
  • 性格が悪すぎる女性tどう向き合えばいいか

    半分愚痴になっちゃうのですがご了承ください。 私の部署のことです。 構成員 - 50代:1人 課長 40代: 5人 男1 女4 30代:3人 非常に不愉快なのが私の部の40代女性2人です。 マンネリ化してるのもいけないのですが、今日の定例課内会議では クスクスしてメモのやり取りをしてました。十中八九仕事のことではなく 人の悪口を言っているのだと思います。 以前私に誤送されたで 「橋本むかつく。早く部署異動してほしい。」みたいな メールが来ましたが私の部署には橋本さんはいません。 隠語を使ってたのですが文脈から明らかに別の40代女性の悪口でした。 別の話では、他部署で1年前に定年退職を迎えた方の送別会をやりました。 その際にはその悪口を言われてた40代女性と30代女性が嫌いという理由だけで 敢えてメンバーから外し送別会をしました。さすがに個人的な関係を送別会に 持ち込まないだろうと思ってた私はなんだか非常にさびしい気持ちになりました。 特にメモのやり取りの件は、これが10代の女の子がやっているなら 「大人になったら気付くだろうね。」で済みますが40代でこんなことしてみっともないと思わないのかなって思います。 新入社員であっても私の部下になるような子がこんなことをしてたら注意すると思います。 この女性のうち一人は本当にたちが悪く、超遅刻魔、自分が誤解するような依頼をしておいて他人がミスを起こすとキレる、平気で前日何の前触れもなく休む。 前の部署から2回異動させられているのでおそらく見ている人は見ているのだろうと私は解釈してます。 課内の課長はというと、見て見ぬふりというよりは知らんふり。あまり女性の人間関係に首を突っ込みたくないようです。 ただ評価的にはこの女性2人は30代の3人よりも相当低いです。 そういうことを平然とやっているのが気持ち悪くて仕方ありません。また人間としても許せない。 この前なんか、部署内で親戚がなくなった方が「1週間程度休むかも知れませんが...」っていってたら その意地悪女性が「社内規定では2親等は1週間も休めないはずだけど?」とか言ってその人の前で就業規則を調べ始めてました。常識はずれ過ぎてませんか? 実際そうなのですが親戚の死を目前として混乱しているのかも知れないし何よりも上司でないのにそんなこと平然と言うな!と思いました。 送別会の件は、退職者の気持ちを察することができなかったのかなと思います。 例えば、退職者からしたら課内の人間関係は知るはずもなく、誘われなかった人に対してあの人きたくなかったのかなって絶対思いますよね。 私は直接的な被害は受けてないのですが、こういう人っていつ矛先がこちらに向くかなんてわからないですよね。 こういう人間ってどう向き合えばいいのでしょうか?近頃人間として許せないレベルの発言や態度が多くどのように気持ちをコントロールしていいかわからなくなる時があります。

    • Paltaro
    • 回答数4
  • スクールカースト最底辺の人は会社員に向かないか

    29歳男です。 私は中学から私立の一貫校に進学したのイジメを受けたことはほぼありませんでした。 しかし、地元の公立中学に進学していたらイジメられていたのであろうなと思います。 普通の公立の男女共学の学校で、帰宅部であり勉強もできない、中学から恋人がいたり運動部だったりするいわゆるリア充からはバカにされるか名前も覚えられない、不良からはトイレに連れ込まれて暴行されるような人が公立の中学高校には一定数いると思います。 そういう人達は、やはり将来会社員にはなれないのでしょうか? やっぱ日雇いバイトとか、フリーター、ニートが彼らの末路ですか? 私は私立に逃げたので、大学受験が終わるまで自分で自分を割と社会的にも上位に位置する人間だと勘違いしていました。 プールやテニスコートが付属していて無料で使えるマンションに幼稚園のときから住んでいて、それが当たり前でしたし。 でも大学受験が終わった後にバイトをしたり、数年後に就活したりして、自分が駄目であるということに気付きました。 それを受け入れるには随分と時間がかかったと思います。 今私は入社7年目ですが、SEとして使えないということで会社を辞めるように言われています。 私は一度もそれに応じていないし、「前に部署異動の話があったが、それを前向きに受け入れたい」とはっきり先日伝えました。まだ異動の話は来ていませんが、何となくほのめかされている状況です。 私が思うに、SEとしてどうこう以前に、人として受け入れられていない気がします。 私は上記に書いたような環境で育ちましたけど、実体が伴っていないと思います。 例えば課内でディズニーランドの話になると、そこに1回も行ったことがないレベルの非リアの私としては肩身が狭く、話に入っていこうという気にもなりません。 また、課長や主任は海外の小会社に長年勤務していたり、短期出張の経験などがあり、その国について話しているとビジネスで海外経験のある人とのレベル差を感じます。 私は学生の頃3泊くらい、友人についていったくらいです。 課長、主任、次長は所帯持ちですが、私はこの年になっても女性と付き合ったことがありません。 これらのことから、仕事ができるできない、SEになれるなれない以前に、人間そのものが自分は下過ぎるのかなあ等と思ってしまいます。 親は金をかけてプール付きもマンション買ったり、中学から私立いったり、大学の学費も全部出したりといったお膳立ては立派にしてくれたんだろうと思いますけど、何かずれていたんだと思います。 タイトルのとおり、最底辺であるという実体をカモフラージュしたかったのかなとさえ思います。 どうなんでしょう?学校社会に通用しなかった人は、会社員に向いていないのでしょうか? よろしくお願いします。

    • noname#224316
    • 回答数6
  • 問題社員について(以前からの続き)

    以前にも質問した問題社員の件です。 https://okwave.jp/qa/q9673943.html 先日、「腰が痛い、同僚にぶつかられて持病が悪化した。陰湿ないじめだ」 と言って会社の医務室に勝手に行き、医務室から連絡を受けました。産業医と相談した結果、有休を取らせ帰宅、病院で検査をさせる指示をしました。検査の結果、胎児には至らないとの由でした。 後日、 「労基とも相談した。あの日を有休処理されるのは納得がゆかない。これは故意の暴力によるもので、会社はそれを見過ごした。労災であるから休業補償せよ」 (10/1に14日間付与された有休が2/6時点で4日しか残っていない) 「この日は本当は自分は会社に残って仕事をしたかったのに、課長が帰宅するよう強制した。産業医は誤診をした。そのため自分は不利益をこうむった」 「この日は帰宅前に2時間働いた。この間の給与を支払え」 「自分にぶつかってきた同僚に何のペナルティも与えられないのは不条理だ。懲罰委員会を開催せよ」 (この同僚はもちろん否定しています。物音ほか一切誰も聞いておりません。私自身この同僚を知っておりますが、そのような事をする人物ではありません) と騒ぎ出し、労務部長と設計部長と課長である私と彼と4者で協議となりました。 そこで、 「ならば同僚社員を刑事告訴すればいい、傷害事件として立件してもらい、損害賠償を請求すればよい。会社は止めない。君が裁判に勝訴した暁には有休は速やかに戻り、2時間分の給与補償はなされるであろう。就業時間中の弁護士騒ぎは困るが、昼休みに外部と電話相談程度なら構わない。」 と提案。 「では警察を呼んで現場検証を行っても構わないのですね?」 「全く構わない。だができれば警察を呼ぶ前に上長である私に一言言ってほしい」 で4者合意。散会しました。 以来、ここ一週間業務時間中に私と彼はほとんど口を聞いておりません。彼は今の時点では、警察を呼んでおりません。 彼には以前から断続的にさせていた、職場マニュアルの整備の続きをさせております。(技術はない・態度が悪い・客前に出せない ので他にさせられる仕事がなく)。彼よりも後に入社した社員は日々業務をこなし、成長しております。 元々プライドが高い彼ですので、日々ため息をついて過ごしております。夕方5時に定時のチャイムが鳴ると、5時1分には打刻し帰っています。 もはやモンスター社員と化してしまったと思っており、このまま設計部フロア勤務を続けるのは無理だと思っております。かわいそうではありますが、このまま彼を放置し、「彼自身から他課に異動したい」と言わせるまで放置しようかと考えております。元々彼を異動させる話は度々あったのですが、ほとんど全部署が彼の引き取りを拒否してしまうので頓挫していました。彼が「自分は○●課に異動してやり直したい」と言えば、少しは受け入れ先が決まりやすいのでは・・・と思っております。 彼はこの後暴発するでしょうか? 私の直属上司としてのこの対応は、まずいでしょうか?

    • Don-Ryu
    • 回答数5