検索結果

有給 育休

全353件中281~300件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 派遣雇用1年未満で出産。失業給付など心配。

    突然の妊娠によりお金がなくアドバイスをいただけたらと思い質問させていただきました。 現在、独身。妊娠12週(出産10月)。派遣社員で雇用は昨年11月よりスタート 雇用保険加入2013年11月、会社の健康保険等は2014年1月加入。 派遣元が許していただけたらギリギリの8月末まで働けたらと思ってますがギリギリまで働いても雇用保険1年未満になっています。 育児休暇給付金は2年間の雇用が1年と把握しるのですが昨年4月~11月までは失業しており同じ派遣元の失業保険をいただいておりました。 出来れば育児休業給付金が貰えたらとおもっていたのですが無理ですよね。。。 失業給付金も1年未満なので心配ですが、受給スタートも心配です。あえて受給を遅らせたほうがいいのでしょうか? 失業給付だとすぐにはもらえず受給期間も90日。その間年金や健康保険、住民税でどんどんお金が減り、さらに出産や育児用品をそろえたりと考えるととても不安です。 失業中は、住民税、健康保険、年金だけで月々9万ほどの出費があり貯金でまかなっていましたがかなり減ってしまい、就業後も個人年金支払いや友人の婚礼、交通費などでずっと赤字の状態でした。 失業中、免除申請もしましたが同居している親の年金受給が高く免除対象にはなりませんでした。 妊娠したことにより入籍を予定してますが、彼は会社員として働いて月24万ほどの手取りがありますが、奨学金の支払いや実家への仕送りをしており、お金がなく二人で住める家に引越しもままなりません。 住まいは私は実家。彼は一人暮らしをしてますがワンフロアーで家族3人で済むことは広さ的にも契約でも無理かと思います。 お金を節約するためにも年内は私は実家で子育し住民票も別々でいいかと思っていたのですが一緒にしたほうが税金は抑えられるでしょうか? 8月まで働くと200万以上の支給額となるので扶養に入るのも無理かと思います。 生活できるか不安になり、子供はいったん諦める選択しも考えました。ただ現在私が38歳で今回諦めたら次はないのではという不安もあるのでお腹の子供を産み育てたいです。 税金等の支出を抑える方法、出産前後無収入でどうしたらいいか不安で仕方ありません。 いろいろ無知無計画でお恥ずかしいのですが、よい解決策がいただけたらと思います。 なにとぞおろしくお願いいたします。

    • komoron
    • 回答数2
  • 妊娠初期に転職した場合

    正規雇用で数年働いていて、妊娠2~3ヶ月でまた正規雇用で転職した場合(試用期間3ヶ月あり)、育児休業がもらえるんですか?また育児休業手当はもらえるんですか?また入社してすぐにつわりで休む場合、傷病手当は対象になりますか? ネットで調べましたが、いまいちよくわかりません。 詳しく教えて下さい。

  • 義母への家賃。どうするべきですか?※長文です

    夫34歳、私24歳、結婚3年目です。 1ヶ月半の娘がいて、育児休業中です。 1年半前からマイホーム貯金のため、夫の実家に義母と義兄と同居しています。 義母は無職。義父は亡くなっています。 夫の実家はローンは完済していますが、当初は •夕飯は義母が作ってくれる •光熱費込み という事で、月7万円を渡しています。 都内。夫婦で使えるスペースは10帖程のワンルーム。風呂、トイレ、キッチンあり。 私も夫も残業が多いので、帰ってご飯があるというのはとても有難かったです。 しかし半年経ったころ、私は毎日仕事帰りに延々と義母の相手をするのが辛くなってしまい、「甘えてばかりではいけないので」という理由で夫婦の食事は私が自分で作ることにしました。 その時「家賃はそのままでいいので」と伝えています。 義母は「実際に生活してみて、また相談して」と言っていました。 正直、貯金のために同居をしているのに、割高かも…という気はしていたのですが、共働きで余裕もあったし、義母に毎日会わなくて済むなら…と、相談もせず子供が産まれるまで暮らしていました。 しかし子供が産まれてから、ワンルームでは手狭になり、なるべく早く引っ越しをするために、もう少し貯金のペースをあげないとと焦っています。 食費も切り詰めて2万に抑えてるのですが、私が育休中の間はほとんど貯金が出来そうにないです。 夫の年齢的にも早めに家を買ったほうがいいのではと、焦っています。 そして夫婦で話し合い、義母に家賃を下げてもらえないか相談することにしました。 しかし私がいない間に夫が1人で話をしてしまったのです。しかも、たまたま会ったときに軽く立ち話で… 家計のことは私が管理しているし、2人できちっと相談しようと言っていたのに、です。 その時「厳しい。その7万があるからギリギリ生活出来ている。(私)が育休中は貯金ができなくても仕方ない。」と言っていたそうなのです。 正直すんなりOKが出ると思っていたのでビックリしてしまいました。 義母は私の知る限り、年金12万+義姉から5万+私たち夫婦7万で生活しています。 じゃあ私たちと暮らす前はどうしていたの?と疑問です。 同居始めてから2回はお友達と国内旅行に行っていたし、多いときは週3回は友達と外食、義姉の子供への祝金で10万を渡したり、こないだは着物を新調したと言っていました。 なんだか義母に利用されいてるようにしか思えなくなって辛いです。 そもそも貯金のためと同居しているのに、いつの間にか義母を養っている状況(?)なのです。 家賃を今のままで、と言ったのも私で、子供が産まれてから現実がみえてきて、共働きの時にガッツリ貯金をせず、育休中の身で、今になって焦っている自分がいちばん悪いのですが… 夫は母親思いな人なので、家賃を下げるのは義母がかわいそう、と言っています。 そこで私から再度ちゃんと相談をしてみるべきか迷っているのですが、夫の言うように義母がかわいそうでしょうか。そもそも義母を養う必要はあるんですか? 相談する場合、どのように話し合ったらいいでしょうか? 貯金も大事ですが、子どものためにも、家賃は多少あがっても少し広い部屋に引っ越して、育休中の貯金は諦めるべきか。 (これを夫に伝えたら義母との関係が悪化するからやめて、と言います…) このまま黙って良好な関係を保つために同居を続けるべきか。 私としては、家賃を下げてもらって、今の家で急いで貯金して、なるべく早くマイホームを買いたいのですが…それができれば2年後には購入できそうなのです。 なにが正しいのか分かりません。 義母と夫へのいらだちと、初めての育児中で冷静になれていない部分も多々あると思うので、ご意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 基本給安くて、手当多い、でも育休ある会社

    30半ばの女性です。 独身です。 求人について伺いたいです。 下2つは 月給同じ・休日数ほぼ同じ・退職金は基本給3カ月分 (1)基本給安い・手当が多い  育休あり  夕方早めにおわり、残業なし (2)基本給のみ・手当なし(つまり基本給自体がほぼ月給)  育休なし  朝早めから19時すぎまで(拘束時間が長いので、1日だけ半日勤務) どちらも事務仕事です。 長く働きたいです。 育休があるということは、予定はないけどもし妊娠しても辞めないで済むってことですよね。 それに夕方までなので、(1)がいいと思っていましたが 基本給が安いので、ボーナスも退職金も少ないし、よく手当が多いところはよくない会社 (手当は簡単に下げれるから)とききます。 女性で30歳半ばだとどちらがよいと思いますか? 皆さんの意見や基本給安いところに勤務経験のあるかたに実体験をききたいです。 手当さげられると暮らしていけなくなるんですけど、下げるってあるのでしょうか? 私はこっちのほうがいいと思う(悪いと思う) 理由は~だからという形でおしえてください。 転職活動しているうちにわけわからなくなってきました。

  • 仕事と子供との時間について

    ご意見を聞かせてください。 現在、フルタイムで仕事をしながら四歳になる子供を育てています。 子供が10ヶ月になる時、経済的理由から復職しましたが 復職してから現在までも、子供もの関わりについて悩んでいます。 子供の幼い、可愛い、そして自己を形成する上で大切な時期のほとんどを、保育園に任せていいのか。(朝の七時半から夜の七時まで預けています) 子供との時間を増やすため、パートに変えるのがいいのか。 でも、私にはしたい仕事があります。 責任ある仕事をするには、どうしても都心に出なくてはなりません。 パートとなると、地元で探すことになりますが、今までのキャリアはどうなるのか。 子供が大きくなってからやり直しがきくのか。 怖いです。 同じような状況で働かれている方は多くいらっしゃると思いますが、 どのように折り合いをつけていますか? 今は、プロの先生方に育児、教育をある程度お任せし、 私は外で稼ぐ。子供の教育資金にもなると自分自身を納得させています。 でも、土日祝日しか子供とゆっくり付き合う時間がないことに 後ろめたさも感じています。 どうしても払拭できません。 子供に依存せず、自立、自律した女性として働きたいと思います。 文章に矛盾点等多々あるとは思いますが、皆さんがどのように働かれているのか 子育てをどうしているのか、ご意見を聞きたいです。 宜しくお願いします。

    • BpvlB
    • 回答数4
  • 30代後半、結婚予定。正社員の道への迷い

    私は30代後半独身派遣社員です。今月末で雇用期間が満了します。 交際4年になる同年代の彼氏(契約社員)と結婚に向けて話を進めています。 彼は契約社員であり、雇用状態が不安定ではありますが、二人で力を合わせて頑張っていこうという結論になりました。 お互いの親同士の顔合わせが済んだところです。 そんな私は、この度雇用期間が満了となります。結婚の話が順調な中、4月から正社員での仕事が決まりました。 しかし、正社員になるからには、結婚は暫くしない方が良いのではないか、正社員をやめようかと、悩んでいます。 彼のご両親からも、半年は職場に結婚の話を出さない方が良いだろうと。 私の方は、本当は出来れば早く結婚したい。出産もリミットがあるし。 でも、正社員は今の時代なかなか得る事が出来ないし、私も2年後に40歳を迎えるため、仕事も最後のチャンス。 彼は、後者を重要視していて、子供はあくまでも授かりものとして考えています。 彼自身も仕事について、国家資格を取得した暁に正社員を希望しております。そんな未熟者の私たちです。 私は正社員で就業すべきか、派遣社員を続けるか。 今、岐路に立っています。 ちなみに決まっている会社は、サービス業であり、産休は恐らくありません。 40を前に真剣に悩んでいます。

  • 締め日に合わせて産休取得

    10月14日出産予定です。 産前休業が9月3日から取得可能なのですが、会社の締め日の翌日にあたる16日からの取得の方が会社側の給与計算とか事務手続き等が簡単になるのでしょうか? 会社側の立場や事務的な観点からのご意見を伺いたいです。 よろしくお願いします。

  • 出産後の仕事は?

    主婦の方に質問です。 私は29歳、旦那は36歳。 子供は1人(10か月)がいます。 私は、一度は産後、子供が6か月になったときに働きにでたのですが 子供は保育園に預けていましたが、夜泣きがひどくなったのと 保育園でミルクを飲まなくなり、私も、夜泣きでの睡眠不足などの疲れで 倒れてしまいました。 その後も、子供が風邪を引いたり仕事を休まなくてはいけなくなり、祖父母もいないので 結局私が子供を見ないといけないので 仕事のほうは他の皆さんに迷惑をかけてしまうので、辞めることになりました。 ここで、質問ですが、子供さんが見えるご家庭の主婦の方 祖父母がいなくて面倒を見てもらえる方がいない人で 仕事はいつから始めましたか? 子供が何歳くらいまで仕事はしなかった・・・や、 2人目を作ったなど、ご意見をお聞かせください。 仕事をされている方はどのような職種に就かれたのか、 子供が風邪を引いて休まなくてはいけない時などは職場には 融通がきくのかどうか、、、教えてください。 ちなみに、私は以前から勤めていたガソリンスタンド(セルフ)にて整備の方の仕事などを復帰後少しだけしていました。

  • 共働きでは何を優先して住む場所を決めましたか?

     共働きの場合、新婚生活の新居どちらに優先? 現在私は大阪在住、職場は京都。毎朝5時起き、5時40分出発片道2時間通勤。 彼女は大阪在住、看護師で日勤の日は6時半起き、7時半出発、片道30分です。 結婚したら日勤だけの勤務にするそうですが病院は今のままです。 お互いの職場の中間地点が大阪駅で住む場所ではありませんし、彼女側、私側にそれぞれ15分いくとしてもどちらに優先すればいいのでしょう? 今のところ早く帰ってきてますが深夜残業や慢性的な残業もある時期があります。 彼女は6時には病院を毎日出れるようです。家事を基本的に彼女がしたり、子供が生まれたときのことを考えて彼女よりなのか、私の仕事を考えて私よりなのか。 彼女の実家と私の実家の間に病院があり、私の職場は逆方向になります。 みなさんは何を優先して住む場所を決めましたか?

    • noname#121148
    • 回答数3
  • 育児休業明けの有給休暇日数について

    育児休業明けの有給休暇日数について 入社が2008年5月入社で、私の、有給休暇付与の起算日は11月1日です。 2008年11月に10日付与 2009年10月~産休に入りました。 保育園に入れず、2011年4月に復帰予定です。 労働基準法を読むと、育児休業中も欠勤等の扱いではないので付与の対象になるようなことが書いてありましたが、うまく解釈できておりません。 私が4月に復帰した場合、有給休暇は頂けるのでしょうか? 頂ける場合は、何日頂けるのでしょうか? 私は、フルタイムの正社員です。 育児休業中でなければ、 2009年11月に 11日 2010年11月に 12日頂けていたはずですが、、 有給休暇の期限が2年間だとしても、 育児休業(働いていない期間)明けに、上記11日+12日の23日の有給があるということではない様な気がします。 どなたかわかる方がいらっしゃったら教えてください。 子供がいると、風邪をひいたり、予防接種受けさせたりと会社を休まなくてはならない日が増えてしまうと思うので、復帰後有給がゼロだと厳しいなと思ったところから疑問を感じ調べているところです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 公職にある人が育児休暇をとるのはどう思いますか?

    公職にある人が育児休暇をとるのはどう思いますか?

  • 育児休暇問題で橋下大阪府知事と広島県知事や箕面市長が、取り組み利用につ

    育児休暇問題で橋下大阪府知事と広島県知事や箕面市長が、取り組み利用について、見解の相違で論争してますが・・・ 育児への夫の対応、その一環としての育児休暇についての問題ですが、実務優先で公僕の長は公務に支障無き様に当たるべきとリーダーの率先利用で制度の普及と活用に効果ありとの発言ですが・・・ <質問> 皆さんは、どちらの言い分に賛同&近い思いでしょうか、この違いにどう思われますか?

  • 遠距離が終わることに喜ぶ私と落ち込む彼

    見ていただきありがとうございます。 26歳の女性です。 同い年の彼がいます。 彼は大学院生卒で、今年度から社会人になり関東へ行くことになりました。 それを機に、遠距離が始まりました。 彼とはもう4~5年付き合っています。 彼は社会人になったばかりで、慣れない都会生活ということもあり、土日はしっかり休みがあるものの、毎日の疲れは相当なもののようで、土日は休みたいからと遠距離中はなかなか会えませんでした(同期の人たちと土日に遊びに出かけることも多かったです)。 新幹線で2時間の距離だったのですが、4月から今まで会えたのは3回だけでした。 そんな中、最近になって彼の研修期間が終わり、彼が私のいる場所に配属されることが決まりました。 私は遠距離が終わることに対して嬉しい気持ちがあったのですが、彼は配属先に納得がいっていないようで…。 「行きたくない、関東にいたかったのに」 と愚痴ばかりで、遠距離が終わることについては何も感じていないようでした。 関東にいたかった理由は、田舎より都会生活が好きだということ、関東の方が大きな仕事を任せてもらえると思ったのに…という気持ちからのようです。 (今回配属されたのは、地方都市というか…名古屋や仙台あたりのイメージのそこそこ都会なところです) 彼はもともと、一つのことに集中すると他のことに目を向けられない性格です。 仕事についても、慣れないうちは彼女との事(結婚含め)を考える余裕なんてないだろうなということも私自身分かってはいました。 だけど、実際ここまで「行きたくない」といわれてしまうと、私自身とてもショックでした。やっぱり、遠距離が終わることについて嬉しい気持ちはなかったんだな…と。 お互いに「いずれ落ち着いたら結婚を」と思ってはいたので、今回遠距離が終わるのを機に同棲も?とちょっと期待していたのですが「それはムリ、そんな余裕ない」とハッキリ言われてしまいました。 薄々同棲もムリだろうなぁーと思ってはいたものの、本人からハッキリ言われると…やっぱりショックなものですね。 今の彼との温度差に、とても寂しく感じてしまいます。私が期待し過ぎていたのがそもそもの原因なのですが…。 私自身も自分の仕事もあるし、1人の時間も好きです。彼中心の生活になりたいわけではないのですが、長年付き合ってきた彼にとって、私はどんな存在なんだろう?と寂しさや虚しさが湧いてきました。 彼が仕事に慣れるまでひたすら待つしかないのは分かっているのですが…待つことに慣れてしまったので、どこまで要求していいのかさえ分からなくなってしまいました。 今までは私が先に社会人となり、彼が大学生・大学院生というスタンスだったので、今回のように社会人同士で近くにいる状態で付き合うのは初めてです。 距離感をどうするべきか、あまり会いたいとか要求しすぎると邪魔に思われないかとか、不安があります。 (彼は一番に仕事、二番に趣味、三番目くらいに私が入っていれば良い方だと思います) このような状態なのですが、私はこれから先、彼とどのように付き合っていくべきでしょうか? 私自身、今まで彼の一番(今は仕事、以前は学業)を尊重しつつ、支えていくスタンスで付き合い続けてきました。辛くないわけでは無かったです。けれど、仕事や学業を大切にする彼が好きだったので、ひたすら待つスタンスをとってきました。 結婚がいつになるかわからないという不安も私の中にはあるのですが…あと2~3年経ってもこの調子が変わらなければ、年齢的な問題もあるので、別れも必要なのかなとさえ覚悟しています。 今の彼は配属先への不安と落ち込みで、私が何か要求したり励ましたりしたところで聞く余裕はなさそうです。 ご助言いただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願いします。

    • noname#211781
    • 回答数7
  • 里帰り中ですがストレスです。

    只今、第2子を妊娠中で息子と里帰りをしています。 息子は2歳ですが、イヤイヤ期と私が妊娠中ということもあり赤ちゃん返りが始まっているのか、癇癪を起こすことがあります。 里帰り前から癇癪を起こすことはありましたが、実家に来てからは環境の変化や生活リズムの違いもあるのか頻度が高くなりました。 癇癪については私なりに勉強もし、息子の気持ちを受け止める方向で対応しているのですが、それを見た両親からは、甘やかしすぎだ!怒らなきゃだめだ!叩けばビックリして泣き止む!などと言われるので、私が癇癪について勉強した事を踏まえて私なりの考えを伝えても無意味な様子で、息子の癇癪が始まると両親が一気にイライラし始めます。 何よりも、癇癪を起こす息子のことを、おかしいだとか病気だとか言うこともあります。 (もちろん心配してくれてるのも理解していますし、普段は可愛がってくれるので感謝しています) そして、毎週末県外から夫が実家へ会いに来てくれるのですが、挨拶が足りなかったり遅れたりすると夫が帰宅後に私に対して小言を言われ両親が腹を立てています。 挨拶がきちんとできないなんて社会人として失格だ、人としてどうなんだ、お前から伝えなさい、、などといった感じです。 確かに夫は挨拶が足りないこともありますが、全くしないわけではないですし、営業の仕事をしています。そして何より、私にとっては育児の面でもとっても頼りになります。 里帰りをして、食事の準備などは母がしてくれるので負担はたしかに減っていますが、ストレスフルな毎日です。 可能であればすぐに自宅へ戻りたいのですが、自宅付近では出産の予約をしていないので難しいのが現状です。 私の考え方が間違っているのでしょうか? 入院中は、夫が育休を取ってくれるので息子と病院で家族で泊まる予定です。 産後1ヶ月検診まで里帰りのつもりでしたが心が持つか不安です。 みなさんならどうしますか?

  • ドラマ 営業部長 吉良奈津子

    テレビドラマ「営業部長 吉良奈津子」の中で、奈津子が子供が3才になった時点で職場復帰し、部長となります。 話の中で、奈津子がミーティングの途中に、保育園から「お子さんが頭が痛いと言っています。」というメールを受けて、すぐ会社を退社し、保育園に向かうシーンがあります。結果子供はたいしたことなく、その日は退社したままとなります。 これを見ていてこれは事実として、普通な話なのかどうかと思いました。 もし、子供の頭痛ですべてのお母さんが、仕事を切ってその度帰っていたら、会社って大変な気がしますが、これはドラマ上のことでしょうか。それとも現在普通のことでしょうか。または奈津子が部長だから出来たことでしょうか。 また、やはりこれからの会社はこのような子育て一番の権利を認めるべきなのでしょうか。 今まで勤めた会社でこういう例を見たことがなかったので、実際はどうなのかなと思い質問しました。現実はどうなのかご存じの方、よろしくお願いいたします。

  • 年収200万の

    男と暮らしたい、そんな 年収200万の女はなぜいないのでしょうか? 容姿が普通で。 男なんてそんな金つかわんでしょう? 合わせて400万で質素に暮らしたいと言う女がいないのはなぜ? そこが合致すれば少子化は解消されるかわからんけど(少しはされるやろ) 自殺する男は減るのでは? 合致しない理由はなぜですか? 女が金食い虫のガキ欲しいが本能だからですか? いつも思うんだが心が荒んでる人間と金がない人間ほど言葉がきたないな。

    • noname#220448
    • 回答数4
  • 学歴 ホワイト企業 努力について

    学歴 ホワイト企業 努力について 以下4点質問があります。 長文ですがご了承ください。 1.ホワイト企業に就職するには大卒は必須中の必須でしょうか? ・ここでいうホワイト企業の定義 休みがきちんと取れる(週休2日) 職場の人間関係が良好 高圧的、威圧的な人がいない ワークライフバランスが整っている (過労死レベルの長時間労働がほとんどない) 2.ネット検索にて 高卒 ホワイト企業と検索すると「高卒でもホワイト企業に転職可能といった記事が多々見受けられる。具体的には 「プログラマーとして経験年数を積み重ね、待遇のいい場所に転職する」「難関資格をとった後に転職する(公認会計士等) 一方質問サイトの場合 「高卒からのホワイト転職は、ほぼ不可能」といった回答が多く見受けられる(主観) なぜこのように二極化した意見が存在するのでしょうか? 3.もし、質問サイトの回答が正しい場合、会社でどれだけ実績を残そうが、技術を身につけようがそれを武器にホワイト企業に転職するのは不可能ということになるのでしょうか? 4.在宅勤務(会社に雇用されている状態)可の会社に入るには、大卒の学歴が必須でしょうか?

    • Hvrxtvh
    • 回答数2
  • 仕事をしない先輩

    私の働く部署は基本的にフレンドリーですが その中の女性2人がとにかく自分勝手です。 部署内共通の業務としてある電話対応は 基本的には鳴っていても出ません。 他の人が電話対応していて出られない状況でも 気付かないふりをして、顔を上げもしません。 その人宛ての電話もあるので、余計に腹が立ちます。 2人はたまに会社の外でお喋りをします。 30分ほど、長いとそれ以上いません。 どちらかの席でお喋りをする時は 1時間以上続く場合も頻繁にあります。 その時は大抵、上の人が外出のときです。 1人は母親なので私用の電話で出ていきます。 マナーモードにもせず、当然のようにです。 1人は請求のある月末だけピリピリし始め 普段はお喋り三昧なのに、その時期に他の人がお喋りをしていると5分程度であっても注意しに来ます。 さて、そんな中 仕事が溜まってきたので部署内の皆さんにはフォローをお願いします。という回覧が回ってきました。ちなみにこの回覧は、毎年年末にまわってきます。この為に溜めているの?と思うほどです。 部署内でも複数のチームがありますが そのチームのみ、他のチームの倍の人数がいます。数年前から急に人が足りないと騒ぎ出したためです。業務内容は大して変わっていません。 考えられる理由としては当初から少しずつサボった分が回収しきれなくなっただけだと思います。 他チームからすれば自業自得です。 なぜそんな業務を押し付けられなければいけないのか?貴方達のお喋りの為に、私は自分の業務を必死に片付けて時間を作らなければならないのでしょうか??? そんな話を他チームの方達と話しますが 最悪なことにその2人は部署で 3~5番目くらいに長くいる人達なのです。 女性が多い部署ということもあり 男である私は直接言うこともできません。 (パワハラやらなんやら言われると思います。) それ以外は、それぞれ得意な業務などもあるので 部長も強く言えないのか?と考えています。 お喋りしている時間を毎日はかり 数字データとして抗議すれば何か変わりますか? それとも注意しているという実績を作らないと無理でしょうか?

  • (妊婦)失業保険

    妊娠のため会社を退職する場合の失業保険受給について教えて下さい。 (質問1) 30歳未満で、5年以上10年未満の被保険者であった期間「120日間」の受給が出来ると聞きましたが一度転職をしている場合どうなりますでしょうか? A社で4年勤め、1ヶ月就職活動をし(失業保険は貰っていません)すぐにB社で4年勤めました。8年間被保険者の期間があります。 この場合、一度転職をしているので被保険者であった期間が1年未満とされるのでしょうか?それとも5年以上とされますでしょうか? もし、5年以上とみなされたとき1番最初に勤めていたA社の書類は何か必要でしょうか?(手元に何もないため、再発行はA社にしてもらえるものなのでしょうか?再発行できなかった場合どうしたらいいでしょうか?) (質問2) 会社を辞めたらすぐに国民年金と国民健康保険に入った方がいいでしょうか?それとも出産がおわってから国民年金などに入って受給するのでしょうか? 失業保険を受給していない期間は無収入なので旦那の扶養に入り、国民年金に切り替える時期はいつがベストなのか教えていただきたいです。 よろしくおねがいします!

    • noname#126540
    • 回答数3
  • 賞与が私だけ激減したのですが、納得いきません。

    こんばんは。 4大卒業後に今の会社に就職し、今年で勤続8年目の女性です。 もうすぐ2歳の子供がいて、私が一人で扶養しています。 出産前の基本給は17万円と低く、賞与は夏・冬ともに各27万円程度(基本給×1.6)でした。ちなみに社員の平均賞与額は、基本給×1.5です。 出産し、産休・育児休暇を終えて復帰したのですが、上司から1時間の時短勤務を勧められて、基本給は14万6千円になりました。 今回、冬の賞与の金額が分かったのですが、17万円になっていて唖然としてしまいました。 時短勤務になっても、仕事はきちんと こなしていましたし、私の人事考課の上司評価も良かったそうです。また、会社の業績も昨年よりアップしているため、今回も基本給14万6千円×1.6(23万円程度)の賞与は支給されると思っていたのですが、実際には基本給×1.2倍弱にまで下がっていたのです。 他の社員は、全員 賞与額はアップしています。時短勤務をしている子持ちの女性も皆、基本給×1.5以上で計算されています。 なぜ私だけ、下がっているのか分からず、大変なショックを受けました。一人で子供を育てているので、基本給が減っている上に、賞与も大幅ダウンとなると、かなり生活が厳しいです。 先輩にも相談したのですが、 「ここまで減額されていると、計算ミスの可能性もあるかもしれないけど、うちの会社の規定の賞与支給額の最低ラインが、基本給×1.0で、その額よりは少し上回っているから、上司に かけあったところで賞与額の訂正はしてもらえないと思う。逆に悪い印象を与えて更に次回の賞与額が下がるかもしれないから、言わない方がいいよ。」 と止められました。 ただ、本当に単なる計算間違いなのであれば、訂正をお願いしたい気持ちは大きいです。 一つ思い当たるマイナスポイントは、基本的に残業ができなくなったこと(保育園のお迎えの関係)と、子供の急な発熱などでお休み(有給休暇)をいただくことが、たまにあることです。ただ、仕事には支障が出ないようにしています。 自分で調べているうちに、年度が変わってからの賞与の訂正(追加支給)は出来ない会社が多いという情報を得たので、上司にかけあうなら年内に話したほうがよさそうだけど、話すことで更に評価が下がったり働きづらくなるのが怖いという2つの気持ちで揺れています。 私はどうするべきでしょうか? 第三者さまのご意見やアドバイスなど伺えると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。