検索結果

豪雨

全3331件中2781~2800件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 山陽新幹線内での時速320キロ運転と500系の後継

    “500系” の後継車両が開発されない限り、山陽新幹線内での最高時速320キロ運転は不可能ですよね? 例えば “N700S” は東海道新幹線用にJR東海によって開発されましたが、 “N700S” は、『東海道新幹線内での最高時速300キロ運転、及び、滋賀県内での最高時速320キロ運転が可能なのではないか?』と言われていますが、 山陽新幹線内での最高速度は、現在の時速300キロより引き上げることはできません。 東海道新幹線と山陽新幹線では高速化における条件が違います。 東海道新幹線は、最小半径2500メートルのカーブが存在しますが、トンネルはそんなに多くありません。 橋脚のつくりもしっかりしています。 しかし、山陽新幹線は、半径2500メートルのカーブは存在せず、カーブの最小半径は4000メートルです。 そのかわり、山陽新幹線はトンネルがたくさん存在し、トンネルドンに対する対策が東海道新幹線よりもずっと必要です。 また、トンネル内のコンクリート壁がはがれる事故も起きています。 この様に、東海道新幹線と山陽新幹線では高速化における条件が違います。 そこで質問があります。 “500系” の後継車両が開発されない限り、山陽新幹線内での最高時速320キロ運転は不可能ですよね? “500系” の後継車両が開発されない限り、山陽新幹線内での最高時速320キロ運転は不可能かどうかを教えてください。 【追伸】 私としては、リニア中央新幹線が品川~新大阪間が全通すれば、500系の後継車両が開発されて、山陽新幹線内での最高時速320キロ運転が狙われると思います。

    • noname#248739
    • 回答数1
  • 九州で田舎暮らしならどこがいいですか?

    日本海側だと黄砂が酷いと聞くのですが、、、。 田舎で、ある程度便利で、楽しい土地 長野みたいな土地はないかしら

  • 確率統計と異常気象について

    地球温暖化によって洪水などの水災害が増加しているということが言われるようになっています。事の当否は別にして、異常な状態になったということは統計による母数が従前と異なったということになるのでしょうか。統計学の本を読むと統計学の目的は母数(母平均、母分散、母比率)の値とか存在区間を推定することと言えそうです。あるいは異常状態である・なしを検定するのも統計の役割ですね。ということになると統計学として異常気象(その他でも)に母数に絡めてなんらかの言及がなされているはずだと思います。おそらく一般に理解させることができないのでその辺を極力言わないで結果だけ言ってるのだろうと思いますが、統計的な言及としてはどうなっているのでしょうか。ただ、統計の初等的なテキストではN(0,1)とか自由度(n-1)のカイ二乗分布などに帰着する場合でも前提条件付き(独立性とかいろいろ)なので実際問題としては難解になってフォローできないかもしれませんが、よろしくお願いします。 昨夏はアメダス観測点1300点のうち100点以上で何らかの観測値についてこれまでの最大記録(40年ぐらいの中で)を更新したということでした。これは統計的にどのように評価するのか、ということですが。 アメダスが設置された2年目だったら、過去(1年しかない)の記録を更新するのはだいたい半分の観測点で見られるはずですね。感情ではなく客観的な数値として今の状況を評価したいと思っているのですが。観測を参照しながら母数を推定していくことってまさにベイズ統計の事後確率みたいに見えるのですが。あるいはカルマンフィルタとか。

  • 川のある地点の満潮時刻を知りたい

    北海道東の原野を別保川という川が流れ、釧路川に注いています。 満潮時には別保川にも潮が上がって来ます。 釧路港での満潮時刻は気象庁発表の潮位表を見れば分かりますが、 別保川のある地点(釧路川河口から7km上流)の満潮時刻は釧路河口の満潮時刻と同じなんですか? それとも、7km遡上する分だけ遅れるんですか?7m上流とはいえ、高低差がほとんどないのでどっさり海水が入って来ているように見えます。上げ潮の時に海の魚が別保川で釣れないかと考えています。で、内陸の別保川のある地点での満潮時刻は、釧路港とほぼ同じと考えていいのですか?それともズレて遅れるのか? どう考えたらいいのか分からないのでご教示下さい。

  • 雪が少なくて夏涼しい場所、西の方で

    北海道や過疎地以外でありますかね> 九州は全部暑い

  • 九州ならどこが移住先としていいですか?

    災害がすくなくて、のんびりした場所がいいn

  • コロナってそんなに大騒ぎするほどのもの?

    コロナってそんなに大騒ぎするほどのもの?

    • noname#248380
    • 回答数19
  • 毎年人口が減る危機感

    我が国日本では、毎年多くの国民が亡くなっている。「病気・事故・水害・ 台風・地震・噴火・そしてコロナウイルス」等、対策をする術はなく、呆然 となすが間々に、政府は国会議員は何をしているのでしょうか?苦しくても 税金を国民は納めています。それでも国会議員はお決まりの高額報酬はいた だける、悪いことをしても依願退職なら満額の退職金がいただける。それで もなお国民は我慢して税金を納めている。国民は怒る元気も無く、泣く元気 も無く、空しく笑えてくる。子供を産めない家庭環境や職場環境、確実に国 民総人口が減っています。特に70歳以上を国民の総人数から除けば、18 歳までの園児・児童・学生を除けば、元気な大人はかなり少ない「国勢調査」 総数になると思います。近い将来、中国に取り込まれるか、引き続きアメリ カに助けてもらうのか、大きな戦争があるのか、解りませんが質問です。 この状況はかなり、コロナウイルスよりも、危機感がやばいのではないでし ょうか?ご意見をお待ちしています。

  • 不可算名詞に形容詞がついて可算名詞化する現象

    前回の質問投稿<ものが数えられるものと判定される基準について>の続編です。 まず、私の考えを提示しますので、それについておかしいと思うところがあれば指摘をお願いします。 数えられないものなのに形容詞がつくと数えられるものと見なされることがあります。例えば、 a heavy rain(A heavy rain began to fall.) という使い方があります。ただし、形容詞がついても数えられないこともあります(Heavy rain began to fall.)。 では、heavy rainが数えられるものであると判定される条件はどのようなものなのでしょうか。それと、なぜ、可算と不可算の両用の使い方があるのでしょうか。その二つが今回の質問投稿の趣旨です。 まず、heavy rainが数えられるものであると判定される条件ですが、冠詞の解説書などでは、不定冠詞がつくのはrainが形容詞が付加されることによって種類分けされ個別のものと見なされるからとあります。不定冠詞がつくことは個別のものであることの表明なので、<個別のものと見なされるから不定冠詞がつく>という因果関係は成立しません。ということは、問題は形容詞が付加されるとなぜ個別のものと見なされるのかという点に絞られることになります。 前回の質問投稿<ものが数えられるものと判定される基準について>で説明しましたが、何かが数えられるための基準は、そのものが空間的または時間的に制約(一つのまとまり)を持つことです。  heavy rainの場合、時間的な観点で言うと、ざーざー降っている期間がそれ以外の期間と異なる(種類の)ものと見なされて、あるいは、その期間における降りざまがいつもの降りざまと異なるものと見なされて、その期間を時間的なまとまりとみなすことができます。空間的な観点で言うと、ざーざー(局地的に)降っている場所をそうでない場所を区別して、その場所を空間的なまとまりとみなすことができます。 ところが、heavy rainが数えられないことがある(aがつかない)ということは、heavy rainが上のような降雨(自然現象)として意識されるのではなく、ざーざー降る雨水(流動物)として意識されるからではないかと思います。この場合は、時間的にも空間的にもまとまりを持つものとしてとらえられることはありません。 同じheavy rainという語を話者が降雨(自然現象)ととらえるか、それとも雨水(流動物)ととらえるか、その判定の主導権は話者にあります。よって、話者の考え方や生活習慣やその都度の気分次第でどちらにもなります。この考えでいいと思うのですが、いかがでしょうか。 今回の質問に対する説明がこれで十全なものになったかということですが、そうは思いません。rainにつく形容詞すべてについて上のようなことが当てはまるか確認しなければなりません。つけられる形容詞としてはheavy以外に、mist, fine, hard, light, gloomy --- などがありますが、これらはrainの属性で様相(降りざま)を表すものです。その他の共通点は、どれもが話者の主観的判断と関わるものだということです。ということは、様相(降りざま)を意識するか、それとも空から降ってくる水(流動物)として意識するかの判定が話者にその都度ゆだねられることを意味します。 mist, fine, hard, light, gloomyにrainが後続する場合の空間的・時間的まとまりは容易に把握可能です。普段と異なる降りざまなので降雨の場所と時間帯がそのときだけ際だったものとしてとらえられるはずです。gloomy rainの場合は話者の気分が降りざまに投影されていますが、同じように考えることができるはずです。  ところが、acid, radioactive, caesium-contaminatedという形容詞もつきます。これらは降りざまを表すものではありません。また、化学物質の含有量は測定されるものなので話者の主観が関与することもありません。普段の雨とは性質の異なるものなので、それらが降る地域や時間帯をそれ以外の地域や時間帯と区別して不定冠詞をつけることができそうですが、実際には検索結果を見ると不可算扱いです。 このことから仮説を提示できます。<rainに形容詞を付加することで可算扱いにできるのは、その形容詞が話者の主観的判断と関わるものである場合に限られるのではないか>というのが私の仮説です。いかがでしょうか。 (ただし今回の議論においてはSeptember rainというふうに固有名詞がつくケースは除外します。全く別の議論だと思うからです。又、<acid rainは慣用表現化しているために形容詞acidの限定力がなくなりrainを個別化することができない>といったような議論も棚上げにします。汎用的な議論ではないからです。caesium-contaminatedは慣用表現ではありません。)

    • feeders
    • 回答数8
  • グリーン政策

    エコ発電の拡大、原発の話題など紙面を賑わせていますが、昔、日本は全体最適化が苦手なんて言われていましたが、エコ発電の拡大や原発を語る前に、社会全体の省エネを目的としたエネルギーシステム最適化を検討する余地は無いのでしょうか?

    • noname#247876
    • 回答数3
  • 間知ブロック積み コンクリート 土木工事 造園

    以前は石をコンクリート(セメント)で固めた表面凸凹のものを積んでいるものを間知ブロックと呼んでいたと思うのですが、現在、間知ブロックで検索すると表面の平滑な一定寸法のコンクリートの塊が積まれた写真が出てきます。間知ブロックの定義が変わってきたのでしょうか。  また、前者の間知ブロックで80年を超えているものを見かけますが、寿命は想定されているのでしょうか。

  • 防水のかばん

    b4フリースなるかばんを購入して使ってたら中にある身分証明書が溶けてしまいました防水はどのように考えたら良いでしょうよろしくお願いします

  • 【脱炭素社会】世界が脱炭素社会を目指している本当の

    【脱炭素社会】世界が脱炭素社会を目指している本当の理由に気付いてしまいました。 なぜ世界中の科学者が脱炭素社会、地球温暖化防止に動いているのか。 それは今まで地球は中氷河期だった。しかし、これから地球は氷河期から脱して暖かくなる。 夏に熱中症になってバタバタ人が倒れてしまい経済活動に支障が出る。 地球の氷河期が終わってしまうので焦っているのですよね?

  • 九州のおける大雨特別警報について

    大雨特別警報について 九州で大災害が起こりました。 亡くなられた人のご冥福をお祈りいたします。 大雨は事前に予測されると思うのですがどうして 事前に避難できないのでしょうか? これまでに経験したことがない災害と言っていますが 命だけは事前に守ることはできないのでしょうか? バス会社も被害にあいバスが全て使えなくなりました。 バスは事前に遠い雨の影響がない地域に移動できなかったのは不思議です。

  • 近年九州北部での水害が多発してます。

    その理由があれば教えていただけると幸いです。

  • なぜ大雨が降るのですか?

    九州地方や長野地方で梅雨前線により大雨が降り続いてます。 前線って南からの暖かい気団が北からの冷たい気団により冷やされ、含むことが出来なくなった水分が雨となって降るそうですが、逆に冷たい北の気団の視点で考えると、南からの気団により暖められ、その分多くの水分を含むことができますよね。 つまり、南の抱えられなくなった水分は、北がその分抱えられるようになるのに、なぜ北側は水分を吸収せずに大雨が降るのでしょうか?

    • noname#247532
    • 回答数7
  • 降水確率40%のキャンプ

    キャンプへ行こうと思っています。 3日前予約で天気予報は晴れでした、 しかし今日見たら降水確率40%… 降水量0.1ミリ。 いくかいかないか悩んでいます。 皆さんならどうしますか?

    • noname#244178
    • 回答数8
  • 怖い上司の前で頭が思考停止してしまいます

    情けない話しですが、ご相談させてください。 社会人7年目の男です。 今年から上司が替わり、 とても厳しく、少しでも理屈や言葉の掛け違いがあると、 眉間にしわを寄せて「これはなぜ?」「だからさ、こういう考えはないのか?」 など仮にルールや毎年の慣例に則る形でも、 つまずいてしまいます。 そして厳しく詰められ、叱責されます。 最近はそれが続き、手足の痺れや目が開きにくく なにより上司と話すと、とても緊張状態になってしまい、 「思考が停止」してしまいます。 自分の能力不足で、質問が来ても交わせる頭の柔らかさがあればいいのですが、 最近は夢にも出てくるほど、シンドイ状態です。 そのなかで頭が更に回らなくなってしまい、 ケアレスミスも出てしまうようになりました。 皆様はこうした怖い、威圧的な上司と居る場合、 どうしていますか? 極度の緊張状態や頭の回転が元に戻れば良いのですが、 かなり辛いです。 よろしくお願い申し上げます。

    • noname#247567
    • 回答数9
  • これからの日本

    コロナでこれからどうなるんだろうか。

  • 昨年水害に遭った我が家今年は大丈夫?

    世界中の大騒動に続き、昨年水害に遭った我が家。梅雨シーズンで避難準備出ました。世界中の大騒動については我が地方は感染者はゼロ。マスクしない人が増えつつある中、 梅雨シーズンで線状降水帯が出来き、大雨警戒レベル4、避難準備が出ました。恐らく峠は越した模様ですが、昨年水害に遭い床上床下浸水で酷い目に遭って、またフラッシュバックが起きています。今回は大丈夫だと思いますが、異常気象が日本で続く中、これじゃ台風シーズンヤバいと思います。家の裏山が崩壊したまま。土砂崩れが昨年あり高速道路がツッカエ棒になって助かりましたが今年も心配ですし覚悟は出来ています。皆さんは水害に遭うかもと思った事はありますか?または世界中の大騒動で感染するかもしれないと思ったことはありますか?

    • FGM-148
    • 回答数4