検索結果
課長
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 代理承認について稟議書などで担当者→課長→部長の順に確認印を押す場合で間の課長がいない場合は 代理承認は誰がするのでしょうか? 部長が代理で承認するのでしょうか? 課長と同等な役職の人にお願いするケースがあるのかもしれませんが、課長も部長も1人しか いません。 よろしくお願いいたします。 - ベストアンサー
- ビジネスマナー・ビジネス文書
 - naohana_2005
- 回答数4
 
- 部下を指導、改善するのは誰の仕事?管理職の課長の仕事は 部下を管理、コントロールする事だと思っています。 私は一般社員で 係長が性格がわがまま、自己中、気分屋 課長の見えない所で、部下の私達には横柄な態度をとったり 暴言を吐いたりするが 上司の前では良い人ぶる人です。 私達一般社員は10人おり 私だけではなく皆係長から同じ対応をされます。 その係長の現状を上司に報告し改善を求めましたが 課長からは 「あなた達と係長の問題で私には関係ない。あなたたちで解決してください・」 と言われました。 この課長の対応は正しいのでしょうか? 部下を指導、改善するのは 上司である課長の仕事ではないですか? 私達の仕事なのでしょうか? - ベストアンサー
- 社会・職場
 - umgownmvlc
- 回答数6
 
- 客先に上司の個人携帯番号を教えた場合の対処営業職の管理者(課長代理)です。 営業職の女性社員が休日対応先として、上司(課長)の個人携帯番号を上司に無断で教えたことが発覚しました。 上司(課長)は、会社支給の携帯を持っています。 モラルや常識ではあり得ないことだと思いますが、温厚な上司(課長)は発覚後本人に注意しましたが、内心は怒り心頭です! 彼女は普段から客先とのトラブルの多い社員であるため、社員のモラル向上のためにも、私は上司(課長)に何らかの懲戒的な処分をするよう進言しました。 女性社員本人には、「重大な過ちを犯した」との認識が薄いようです。 指導するにあたり、法的根拠があれば、訓告などの懲戒対象になりますし、職場秩序(内部統制)改善につながると思います。 アドバイスをいただきたく、よろしくお願いします。 - 締切済み
- その他(社会問題・時事)
 - radiota
- 回答数6
 
- 上司にないことないこと言われて困っています昨年度まで同じ課員として働いていた20歳近い年上の男性が今年から課長に就任しました。 課員は10人程度いますが、そのなかで新課長と同い年の女性Aさんと新卒の女性Bさんがいて私(C)が教育係です。 課長とAさんは20年近く一緒に働いていて課長になってもお互いにため口で話しているような感じです。 新年度が始まって2週間くらいして課長からBさんはどうだと聞かれて「しっかりやってくれてますよ」って回答しました。 それから数日後、Aさんから呼び出されて「課長からBさんが加入してもうAさんなんかもういらないと言っていると聞いたけれどどういうこと?」と言われて、「Bさんのことを評価しただけでAさんについてはその時の話題にも出なくてそんなことは全く思っていないけれど、捉え方で課長に違う意味合いで伝わっていたら申し訳なかったです」と言って一応納得してくれて、これから何か意見があれば人づてで聞くのではなくて直接言って欲しいと言われ和解したつもりでいました。 課長とは課員同士の時には昼休みにご飯も食べに行くし、共通の趣味で話すことも結構あったのですが、そんなことがあったのでこちらも課長を避けて本当に仕事の最低限の報告程度しか話さないようにしていました。 しかし、またBさんから呼び出されて「また課長に呼ばれたけれど、年度末までに終わらなかった仕事を今年度入社したBさんにやらせるはもおかしいし、教育係の許可を取らずにBさんを動かしているのも気に入らないと言っているらしいけれどどういうこと?」と言われました。 それで「課長に話すと全然違うように伝わってろくなことがないと分かったのでそれ以降会話すらしていない。 昨年度から残っている仕事があったことすら知らなくて今初めて聞いたことであるし、別に教育係は上司でもないし、忙しいときにBさんに手伝ってもらうのに私の許可は必要ない。昨年度の仕事を任せることに許可が必要ならば、その許可を出すのは課長とかもっと上の人の仕事。それにしても課長はどんな目的でこんなことをしているか。課長が部下との話の内容を他の人に話してしまうことすらあってはならないことなのにそれを他人どころか当事者本人に話してしまうなんて神経を疑うし、完全な作り話で悪者にされてしまうとこれからどう仕事をしていいのか分からない。」とAさんには話しました。 そうしたらAさんは「課長は自分が悪者にはなりたくなくて良い上司でいたいタイプの人だから私がCさんに事実確認をしているなんて思いもせず、課長が私に対して注意がしたいことをCさんの名前を使って注意をしているのではないか。今度、同じようなことがあったらCさんにも事実確認してみると言って反応を見てみる」と言っていました。 私もないことばかり言われて本当に心苦しいし、Aさんも私と話すときは気丈を保っていますが、女性社員からの情報では大泣きしているようなことも聞きますし、課をまとめるはずの課長が課をバラバラにして本当に困っているのですが、何か解決策はありますでしょうか? 課長よりもさらに上に相談するくらいしか出来ることはないでしょうか? - 締切済み
- 社会・職場
 - noname#252862
- 回答数7
 
- 女性の皆様、私の尊敬する上司のために、どうかイエスと回答してあげてください。いつもお世話になっております。 35歳男性です。 今回の質問は、私の直属の上司(46歳、バツイチ、奥さんとは死別)のことでの質問です。 この上司(以下、課長)、15年前に奥さんを亡くされて以来、色恋などには目もくれず、仕事一筋で生きてきた超マジメ人間で、私自身もこの課長を心から尊敬しております。 三年前、この課長の下に一人の新入社員の女性(現在25歳)が配属されました。 課長は、この女性を事ことのほか可愛がり、また女性の方も課長のことを慕っており、ハタからみても、まるで父娘のような微笑ましい関係に見えました。 この関係は、私が他の営業所への出向が終わり、二年ぶりに現営業所に帰ってきた現在も続いていました。 ところが先日、課長から、酔っ払った勢いで思いもしなかったことを暴露されました。 課長が、この女性に恋していると言うのです。 「21も年上の男を恋愛対象として見てくれるかなぁ?」 誰にも言うことのできない苦しい胸の内を明かしてくれたのだと思います。 私の事を信頼して打ち明けてくれたのだと思います。 しかし、いくら尊敬をしている課長の事とはいえ、この時ばかりは、「このオッサン、いい年して何考えてるんだ?」と首をかしげたくなりました。 でも課長のために一肌脱ごうと思い「判りました! 僕の女友達に聞いてみましょう!」と勢いこんだまでは良かったのですが、私の女友達は、全員社内の人間ばかりなので、このような質問をして、暗に課長と女性社員の事だと悟られてはマズイと思い、このサイトに質問した次第であります。 女性の皆様にズバリお聞きします。 21も年上の男性を恋愛対象として見ることが出来ますか? 質問のタイトルなど気にせず、正直にお答えいただいて構いません。 課長と女性社員が普段どのような付き合い方をしているか、あまり分かりませんが、課長の気質からすれば、二人っきりで食事に誘うことなどしないと思います。 あくまでも社内でのみの関係だと思われます。 - ベストアンサー
- 恋愛相談
 - エイブラハム リンカーン
- 回答数11
 
- 偉い順番会社では、トップが代表取締役、次が専務取締役、次が常務取締役で合ってますか? 平社員、主任、係長、課長代理、課長、次長、部長の順で合ってますか? - ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
 - noname#134764
- 回答数4
 
- 後輩の仕草が気に入らない後輩の事務の女の子は、課長と話をするとき (1)課長の隣に行く。 (2)課長の横で机に手を付いて、前屈みになって、腕を寄せて胸元を強調する。時に課長に寄りかかるくらい体を密着させる。 (3)鼻に抜けるような声(甘え声? 色気声? 猫撫で声?)で話す。 と言う感じなのです。 (1)は、私は就職して以来、課長(以上の人)と話をするときは、席を挟んで向かい合って話す、役職上見られては困る資料などもあるので椅子の側はその役職未満の者が入るような空間ではない、と教わってきました。 今の課長はそれを注意しないので、気にしていないのかもしれませんが。 (2)(3)は、「女」を使って、自分のお願いを通しやすくしている感じです。 「課長ぉ~、今度、飲みにいきましょうよぉ。でも、課長の奢りでぇ。」とか「じゃあ、課長ぉ~、今度の外回り、私も一緒に行きたいですぅ。で、お昼、そのお店でご馳走してくださいね。」とか言います。 今の課長は、そのようなことに流されることのない真面目な人なのですが、その声が聞こえたり、仕草が目に付くと、なんかイライラします。(会話の内容は、怒ることではありません。声質がイライラします!) 彼女は、仕事も出来て、そんなことしなくても、筋が通っていれば課長も他の同僚も彼女の提案は聞いているようだし、良い提案が出て業務改善も進んでいるようで同僚たちも頼りにしている様子です。(私は部署違いです) 彼女は、なぜ、そのような行動をするのでしょうか? 彼女の仕草にイライラするのは、歳のせいでしょうか? 
- お茶出しの順番を教えてください!!このカテゴリでよいのかどうか不安なんですが・・・ 下記の場合、課長と新人のどちらの方に先にお茶を出すのがよいのでしょうか。 私は、本店で事務員をしています。今日、本店の課長の研修を受けるために、支店の新入社員が、本店に来ました。 課長と新人が対面して座っています。 と、こんな感じです。 よろしくおねがいします!! - ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
 - momonagon
- 回答数2
 
- 管理監督者って?今年の春から会社の就業規則が変わって課長職ですが管理監督者ということになりました. 管理監督者という立場というか響きには大変不快感を持っていますが,それはさておき,「課長職は管理監督者」だとの言われました. しかし,この春から給与も下がるだけではなく,今は業績が悪いので課長手当ての支払いも出来ないと言われています.期末に支払いを考えると言われています. 課長手当てを支払われていない現状で,管理監督者としての責務を遂行する義務はあるのでしょうか? もうこんな会社は辞めようと思いますが,退職の際に課長手当てを請求することが出来るでしょうか?ちなみに,本年度の年俸と言うことで一年間の給与の証明をもらっていますが,実際には課長手当てを差し引かれた金額しか振り込まれていません. このあたりの法律に詳しくないので,誰か教えていただけないでしょうか? 宜しくお願い致します. 
- 人間関係で助けて欲しいです・・二人で担当している仕事があります。 相手(Aさん)はパートのおばさんです。私が休みのときは私の悪口を言っているそうです。いろんな責任も私もせいにしているようです。私自身も直接攻められたことがあります。主任に話しても解決せず、課長に話そうと思っていますが、Aさんがうまく私の事を悪く言っているので課長に良く思われていません。課長も私とAさんに対するたいどが全く違います。誤解を解きたいのですが、課長に直接言った方がいいのでしょうか?もう、おかしくなりそうです・・ 
- なんて表現しましたっけ??こんにちは。お伺いします。 例えば、ですね、 「係長が、課長との相談なしに、部長とコンタクトして、仕事をすすめる」という状況、これ、一言でなんて表現しましたっけ? 「係長が課長をないがしろにして、課長の頭の上を越えて、部長とコンタクト」している状況。意味的には『直談判』とか『課長無視』とかなんですけど、そうでなくて、『頭ごなし』みたいな響き・長さの言葉。 『一足飛び』じゃないし、えーと・・、となぜだか、出てこないのが数週間続いていて、すっきりしません。 どなたか、すっきりさせてください。 ご一読感謝いたします。それでは - ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
 - flood114
- 回答数6
 
- 上司の誤解・勘違い(?)を解く方法中堅企業に勤務する者です。 上司の誤解で私の責任にされている件をどうするか悩んでいます。 私の上司(以下A課長とします)はひと言で言うと、まあワンマンな方です。 昔ながらの昭和のサラリーマンで、社内の地位や出世や権威を強く意識する方です。 部下には常に威圧的な態度で、「俺が上司の間は俺の言うことに従え」と断言しています。 上司がワンマンで高圧的であることは私は気にしていません。 むしろ組織を正しい方向に導くためには強力なリーダーシップが必要だと思っております。 ある時、A課長が部下に号令をかけて飲み会に繰り出しました。 私は所用があり、その号令が直接伝わらなかったのですが、事務所に残っていた同僚が「課長が召集をかけている、行かないとやばいぞ!」と教えてくれました。 A課長はこのような方なので、号令には従わないのは非常にまずいと誰もが認識しています。 私はその同僚と慌てて教えてもらった居酒屋に行きましたが、A課長の姿はなく代わりに別部門のB課長がいらっしゃいました。 B課長は「おー!○○君!どうしたんだね?」と声をかけてきたので、「A課長を探しているが見なかったですか?」と私は聞きました。 「見掛けなかったが、そんなことより一緒に飲もう!」と言われてしまい、他にも役職者もいて断りきれなかったのでご一緒させていただきました。 その中で・・・ 「A課長のあんなやりかたはいかん!君も含め部下が可哀想だ」 なんて話がB課長からありました。 私はたとえ上司であっても人の悪口は嫌いなので、A課長のことは何も言わず黙って聞いていました。 ところが翌週、上司のA課長から個室に呼び出され、事情聴集をされました。 どうやらB課長がA課長に苦言を呈したようです。 A課長曰く、「俺を探していると、どうして皆に言ったんだ?俺は部下を強制的に連れ出しているみたいなことをB課長に言われた。そこで俺の名前をしゃべるのはけしからん!!」 ・・・・とのことです。 私はB課長とはほとんど面識がありません。 しかしA課長は私のせいで不愉快な思いをしたと思っているようです。 正直これはA課長とB課長との間の問題であって、私が巻き込まれて悪者にされるのは心外です。 B課長はA課長の振る舞いを以前から苦々しく思っていたからA課長に苦言を呈したわけで、私がA課長を探したことが原因ではないはずです。 A課長はこのような方なので、今後ずっとこのことを執念深く根に持ちます。 かといって誤解を解こうと下手に動いてA課長を怒らせると必ず報復があります。 このような時どのようにしたらよいのでしょうか? 考えられる選択肢としては・・・・ (1).そのまま放置しておく →私は不利な評価を受け続けることになります。 (2).A課長の上の部長に相談する。 →この場合なぜ事前に自分に相談しなかったと逆切れされるかもしれません。 (3).A課長と直接対話をして理解してもらう →この場合B課長がしていた悪口をA課長に告げなくてはならず、B課長を裏切ることになります。 (4).B課長に相談する。 →権威主義のA課長が、上司である自分よりも先にB課長に相談したと知ったら・・・。 上記を複合させることも考えています。 例えば(2)の後に(3)を行うといったような、いわゆる根回しみたいな方法も考えています。 そもそも私が悪いという意見でも結構です。 アドバイスをいただけたらと思います。 - 締切済み
- ビジネスマナー・ビジネス文書
 - HelpMeGod
- 回答数2
 
- バカ上司に苦しめられる僕を助けてください。前回、以下の質問をしました。 http://okwave.jp/qa/q8668928.html 質問要約 課長から締切日時を設定されたうえで文書作成を命じられた。 (文書と言ってもA4一枚ペラの文書ではなく、数百ページにおよぶ報告書、レポート、の類の物) 締切日になると課長は提出を強要し、さらに 「君自身、出来に不満足な点もあるかもしれないが今日が締切日なのだから提出せよ。 今から、俺がチェックしてやる。校正後、修正点があれば追って指示するから、 たとえ出来に満足しておらず、手元にコピーを持っていたとしても、 勝手に推敲、修正、校正をするな。 ”これは整合性を取る”為だぞ。いいな、勝手に手直しするなよ。」 といって、原稿提出を強制しました。 更に私に対して 「ん? どうした、以前から申し渡した通り、今日は締め切りの日だぞ。 100%出来上がってるんだろ? もう直す必要も、もう書き足す必要もないじゃないか。」 といいました。 後日、課長は私に対して校正指示を出して文書作成の続きをするように命じましたが、私は下記のとおり申し上げました。 「課長は文書作成が途中であるにも関わらず、むりやり提出を命じました。 さらに、修正、校正、訂正、書き足しをするな、といいました。 さらに100%出来上がっているのだから、もう直す必要も、もう書き足す必要もない、と言いました。 だから私は修正には応じません。」 すると課長は怒って席に戻ってしまいました。 質問 私のどこが悪いのでしょうか? *** 何人かにお答えいただきましたが、私の疑問点の一つにはまだお答えいただいていないので こちらで再度、回答を募集します。 前回の質問文章にも記載しましたが、私が課長から命じられた仕事が未完成であったにも関わらず 課長は 「今日が締切日なのだから出せ。」 と言って、強制的に私から仕事を取り上げました。 それでありながら、課長は後日、「修正指示」と称して、取り上げた仕事の続きをやらせようとしています。 これっておかしいのではないでしょうか? 課長は私に対して、締切日に一方的に文書作成作業をやめるように、命令しました。 このように一方的に文書作成作業を打ち切り、強制的に提出を要求しました。 仮にそれが課長の希望する内容と異なっていたとしてもそれは課長の部下に対する仕事の与え方、 課長の部下に対する配慮、課長の部下との協力体制がなっていないのであり、 私は最初に課長から命令があった通りの仕事をしているのであるから、私には責任はなく、業務命令違反とはならないと思います。 質問です なぜ課長は強制的に原稿提出を命じたのですから、それが課長の思い通りの成果物ではなかったとしても、私には責任はありませんよね。 課長こそ、 「君自身、出来に不満足な点もあるかもしれない」 とわかっているのだから、完全に仕上がるまで、僕に仕事を続けさせるべきではないでしょうか? それをさせないで、仕事を取り上げたのですから、課長自身、「不完全なものでも構わない」 という認識であり、それはすなわち、「原稿を取り上げた時点での出来栄えで完成品とみなす」 という考え、とするのが普通だと思います。 だって 「君自身、出来に不満足な点もあるかもしれない」 ってわかってるんなら、最後までやらせてくれりゃあいいんですから。 僕のどこがおかしいのでしょうか? 間違ってるのは課長の方ですよね。 こういうのが本当の「手柄は上に、責任は下に」ってやつですよね。 バカ上司に毎日苦しめられている全国の皆様、お答えください。 (なお、僕の方が間違っている、というなら、その点厳しくご指摘ください。 バカ上司と違って、僕はご批判を聴く耳はもっているつもりですので) - 締切済み
- ビジネスマナー・ビジネス文書
 - s_end
- 回答数12
 
- 33歳。男。年収税込600万。今後、昇格しても部長までいくかどうか。課長どまりの可能性が高い。将来性はない。 今のポジションは課長代理。長期療養したので査定は厳しくなる。 結婚できますか? - ベストアンサー
- 夫婦・家族
 - noname#139393
- 回答数9
 
- 会社を訴えるのと同じですか?パワハラの課長を部長に訴えるは 会社を訴えるのと同じですか? 課長は管理職なので、会社の人間ですよね? 私は会社を訴えることになってしまうのでしょうか? - ベストアンサー
- その他(法律)
 - lnnmmdsasc
- 回答数5
 
 
  
  
  
 