検索結果

課長

全10000件中2701~2720件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 披露宴の会社関係の招待客

    私は、事務職4年目で入社からずっと30名の部署にいます。 そのうち10名は派遣社員で、残りは20名は正職員です。 ただし正職員は異動が頻繁、派遣は入れ替わりが多いです。 この職場の方では10数年前以来、結婚式がないようです。 結婚式をされなかった既婚の男の先輩に相談したら、同じ部署の正職員は全員呼んだほうがいいかもとのことでした。 でも、新郎の招待客との関係で20名全員は定員オーバーになります。 そこで、課長・直属の係長、仕事上同じチームの方(派遣も混じって7名くらい)、個人的にお世話になった先輩だけを招待した場合、やはり同じ部署の他の上司に失礼になりますか?教えてください!

    • emis
    • 回答数2
  • 仲人はどちらに頼むべき??

    来年5月に挙式・披露宴をするものです。 出会ったのは、学生時代のバイト先です(彼がバイト先の社員だった) 仲人をA夫妻(部長クラス)、B夫妻(課長クラス)にお願いするかで迷っています。 A夫妻→Aさんは、彼の現在の上司。私がバイトを辞める少し前に異動してこられたので、私はあまり話をした事がない。 B夫妻→Bさんは、アルバイトを管理する立場の方だったので私とも面識がある。今は異動されてしまったが、入社時の彼の教育担当だった方で二人ともお世話になっている。 自分達なりに調べたところ、”より社会的地位が高い方”に お願いする・・・。となっています。私達としてはBさん夫妻にお願いしたいのですが、常識的にどうなんでしょうか?

    • hi4ko
    • 回答数3
  • 誤って致命的な内容のメールを誰かに送ってしまった事がありますか?

    先日15歳年の差がある彼氏(私の元上司で課長です)についての愚痴を 友達にメールで相談していたら返信を誤ってしまい、友達ではなく 彼氏本人に送ってしまいました。 ちなみに致命的な内容のメールの一部を紹介すると、「彼氏は40歳で 独身なのにまだ実家に居てさ~、しかも家に食費を2万しか 入れてないんだって!私なんか就職したら家を出されて、安い給料で 何とか一人暮らししてるのに」という愚痴でした。 そのメールを読んだ彼氏は当たり前ですが憤慨して「内容からして俺宛じゃないよね? 誰にこのメール送ったんだよ!」とキレられ結局別れる事に…。 皆さんも誤って致命的な内容のメールを誰かに送ってしまった事が ありますか?

    • noname#16988
    • 回答数2
  • 嘘がバレてしまいました。。。

    よろしくお願いします。 先日、課長に結婚するため、退職しますと伝え、了解をもらい、私もそのつもりで勤めていました。 しかし、本当は付き合い始めた彼氏と同棲するため(結婚は未定。)なのです。彼の家から会社まで通勤するとなると3時間は掛かりますので、通えないのです。 今日、支店長から「退職理由は嘘だろ、結婚じゃないだろ。嫌になったから辞めるんだろ?」と言われました。確かに転職して半年、仕事が自分に合わないなとも感じています。 嘘じゃありません!と私も突き通したのですが、しまいには、「親や保証人にも確認のTELを入れる。」と言い始めました。 自分が悪いのですが、私はどうしたら良いでしょうか・・・。昼から食べ物が喉を通りません。 バカな私にアドバイス、お願いします。

    • iii0301
    • 回答数11
  • 退職に追い込む会社

    この会社は社長以外全て女性社員で成り立っています。そして課長は部長に部下の仕事について良い事はは伝えず、どんなミスでも全て伝え、部長はそれを社長に伝え、部下を会議室に呼び出し注意する事が耐えません。終いには『別にあなたじゃなくても、他に仕事の出来る人はいくらでもいるから』と言われ退職に追いやるので、定着率の低い職場です。そして新人社員に対しても容赦ないので、最短23日で退職。社員は月1人入社し月1人は退職者が出ている状況です。 私も辞めようと考えているのですが、私の年で受け入れてくれる会社もそうそうないので、どうしようか迷っています。いいアドバイスがありましたら、どんな事でも良いので回答よろしくお願いします。

  • スネ夫タイプ

    職場にスネ夫タイプの人いますか? 大多数派所属していたり、常に権力者に付いている人がいます。 課長や主任、或いはジャイアンタイプの人、仕切りたがりの人や発言力のある人に付いている人がいて、出勤から退勤まで常にその人と一緒にいます。 気に入らないという理由で形に残らない精神的な嫌がらせをすジャイアンとスネ夫タイプの人。 常にジャイアンタイプの人に付いている人ってどんな心理ですか? ただ気に入らないという理由で相手に意地悪をするジャイアン、スネ夫タイプの人ってどんな精神状態ですか? 何かあればジャイアンが味方になってくれる、守ってもらえると思ってるのか、心当たりもなく何もしてないのび太のような人に精神的な意地悪をするスネ夫タイプの人間性って?

  • 中国でのタクシーに乗る時の席順

    中国でタクシーに乗る時、タクシーの座席には助手席、運転席の後ろの席、助手席の後ろの席、真ん中の後ろの席があるとします。つまり、普通のセダンのタクシーとします。 1番偉い人の席は何処ですか? 2番目に偉い人の席は何処ですか? 3番目に偉い人の席は何処ですか? 4番目に偉い人の席は何処ですか? 乗る順番もあれば教えてください。 例えば、1番偉い人は社長、2番目に偉い人は部長、3番目に偉い人は課長、4番目に偉い人は一般社員とします。 日本の習慣は無視して(つまり、1番偉い人=助手席の後ろ、2番目に偉い人=運転席の後ろ、3番目に偉い人=真ん中の後ろ、4番目に偉い人=助手席。)

    • noname#248380
    • 回答数1
  • 海外出張について

    自分は社会人2年目なのですが、先週海外出張に行ってきました(といっても2週間ほどですが)。ただ個人的に疑問に感じたことがあり、海外出張は若い人に行ってもらいたいという風潮があるみたいで自分には何も相談なしに上司や課長の間で勝手に決められ、今回行きました。勿論yes/noという選択肢はなく、ほぼ強制で決まりました。上司たちは日頃ホウレンソウしっかりやれとか言うのにそういう時は一切相談せずに決めるのはどの会社も一緒なのでしょうか?僕の会社特有のものなのでしょうか?相談したら今の若い人は断ると思ったからだと自分は思ったのですが、皆さんはどう思いますか?回答お待ちしています。

  • 他社と自社の上司に同報メールするときのマナー

    ビジネスマナーでどうしてもわからないことがあり質問させていただきます。 自社(A)と他社(B)は現在合同で仕事を進めています。 そこで、私(A社)はB社の担当(B川とします)に会議の議事録を送ることになりました。私の上司(A山、A岡とします)と同僚(A林)、B者の担当の上司(B海とします)にも同報でメールを送らなくてはいけません。 このとき、宛名はどのようにするのが正解なのでしょうか?(TO:B川、CC:A山課長、A岡部長、B海課長、FROM:私 です) 「 株式会社B社   B川様   CC:B海課長様      弊社 A岡、A山  」 とするように言われましたが、イマイチ腑に落ちなくて…。そのときは言われた通りに送りましたが、もし間違っていて今後先方の気を害したらいけないとも思い、確認させていただきました。 というのも、社内でメールを送るとき、他の人はみんな 「 ○○様(または○○さん)   CC:××部長様 」 という書き方をしているのですが、 「 ○○様   CC:××部長 」 「 ○○様   CC:部長××様 」 のほうがスマートじゃない?と思ってしまうような私なのです。 ちなみに自分がスマートだと思った書き方でメールしたら、先輩に指摘され、それに対して「××部長様」って二重敬語みたいだから・・・といって怒られたことがあります。 社内なら社内のルールに従ってればいいのかもしれませんが、今回のケースだと社外の人にも送るので、気になってしまって。 ちなみに、同様のケースで過去に先輩が送ったメールを見たら 「 B川さん   CC:B海課長     A山課長     A岡部長  」 と書いてありました。 なんだかわけがわかりません。 「○○課長様」が一番敬ってそうだけど日本語として変じゃないかと思う私。 「○○課長」は敬ってないからダメ、「課長○○様」はなぜ課長だけ肩書きつけるのかと難癖つける先輩(それは他のあて先が平社員だからです)。 かと思えば自社も他社も「○○課長」で通している先輩(同列に扱っていいの?)。 「弊社 A岡、A山」には部長と課長だけど肩書きは入れなくていいの?という素朴な疑問。 そういえば「弊社」は文語であり口語なら「当社」というべきだと習ったはずなのに、「文語も口語も弊社が正しい」と叱られたことがありました。 何が正しいのか、色々考えていたら、混乱してきてしまったのでした。 会社のカラーに合わせることも大事ですが、他社や顧客と関わる以上、正式なマナーも知るべきだと思うのに、「正しいマナー」を書いた本なんてどこにもなくて(所詮はそれ以前に書かれた本を引用まとめただけであったり)、どうしようもない気持ちです。

    • -ria-
    • 回答数2
  • 仕事中に寝る派遣の女性について

    うちの会社にプログラマーとして派遣できている女性、まだきてから3ヶ月しかたっていません。 社会人になって3年目。うちが3箇所目の派遣先だそうです。 うちの会社に来て二日目くらいには既にパソコンの前で寝ていました。 今もしょっちゅう寝ています。 パソコンの画面は10分触らないとブラックアウトするのですが、しょっちゅうブラックアウトしています。 その上・・・姿勢が悪い。 制服のベストとスカートの間からブラウスが見えてしまうほどに椅子に浅く腰掛けて背もたれに寄りかかって座っている。 足もバン!と広げて座っているからどこのオヤジ?って感じです。 初めて出た会議も始まって3分で寝ていて、うちの課長にもそれがばればれで、課長も怒り心頭。 入って2週間位したときに寝ている彼女の横に主任が立ち『眠い?』と聞き、あまりにひどいのであれば 病院に受診して来い、と注意をしていましたが、その翌日にはまた寝ていました。 2ヶ月近くたったときに課長が『契約を続けるかどうか、ちょっと考えなければいけない』 と彼女に直接文句を言ったら3週間は頑張っていました。でもその後はまたしょっちゅう寝ています。 ちなみに、人が仕事の説明をしているときも横で半目で聞いているのかいないのか・・・ 『わかる?』と聞いても返事をしない・・・カナリむかつきます。 ちなみに、仕事は新人程度には使えますが、自分の仕事の傍ら新人の指導をしているようなもんですから、結構大変です。 (特に忙しいときはどうにもならない。ほっぽり投げておくと1時間でも寝てるんですから・・・) さて、ここでようやく質問です。 ・3週間頑張って寝なかった期間があります。  このような状況があれば睡眠障害がある、と言うのとは違いますか? ・私は正社員で、彼女の面倒を見る立場にあります(彼女の会社の人間がいないため)。  彼女に対して、どこまで怒るべきですか?  下手な怒り方をすると、その派遣先とうちの会社との問題になるんじゃないかとちょっと別の心配があって、なかなか強く言うことができずにいます。  (と言っても大丈夫?とか、会議前は寝ちゃダメだよ、フリスクとかもっていきな、とか直接的な言葉で注意は既にしています) 契約についてはシステム開発の関係上、3月までは少なくとも契約続行が決まりましたので、そこまでは私が彼女の面倒を見る立場にあります。 上司たちは怒ってください、と頼めば怒ってくれます。 かといって、毎日怒ってもらえる訳でもないし、 毎日怒る、って25歳の女性にすることじゃないですよね。 もう、本当に毎日彼女の面倒を見ながら仕事をしなきゃいけないのが苦痛でしょうがない状況です。

    • cmajo
    • 回答数6
  • 派遣社員で仕事復帰、そして搾乳について

    現在4ヶ月の娘をもつママです! 今月より、仕事復帰しました。 派遣社員として働いていて、実質は、一度、退職ということになりましたが、一応、派遣先の課長が、産後もぜひ戻ってきてください!という、あたたかいお言葉をいただき、今月より復帰しました。 産休に入る前にいらした所長は、とても話のわかる方で、私の妊娠、出産をとてもうれしく思ってくださって、産後も戻っておいでと言ってくださいました。 ところが、私が産休に入るちょっと前に、所長がかわるとのこで、新しい所長とは、少しだけ一緒に仕事をして私は産休に入りました。 仕事復帰後、その所長が最悪で。。 自分の思い通りにいかないとすぐに呼び出し、そして注意。 しかも派遣社員だけ。 正社員の方が同じことをしても絶対に注意しない、怒らないといった人。 思いやりのかけらもありません。 でも、社員の方は前と変わらず、派遣を派遣と思わず、同じ目線で仕事してくれます。 所長がかわり、会社の雰囲気も、がらっとかわりました。 そして、今月だけ母に預けて、来月からは保育園です。 今月の初め、まだ復帰したばかりで、母も、娘について聞きたいことがあって、私の携帯に連絡したりしてました。 連絡といっても、毎回ではなく、必要最小限です。 そこで、『携帯使いすぎ』と怒られました。 はっきりいって、社員さんは、私より使ってます。 そして、みんな机の上にあげているのに、なぜか私だけ怒られました。 所長には、『娘のことで・・・』と言いましたが、かえってきた言葉は『お母さんにも、あまり連絡よこさないように言っておいて』とのこと。 普通、こんなもんなのでしょうか? 私は、自分の娘のことだから、必死だから、『所長は冷たい人間』と思ってしまうのでしょうか? 所長も、先日、私の娘と同じ歳の孫が生まれたばかり。 自分の娘の子供です。 そういう方でも、気持ちがわかってもらえないんでしょうかね。 そして、今、母乳をまだあげていますが、張ってくるので、どうしても、午前午後1回ずつ、搾乳しなくてはなりません。 絞ったものも、娘にあげたいので。 そこで、課長に搾乳の時間を下さいと伝えたら、『いいよいいよ!』と快く言ってくださいました。 所長は、まだそのことには触れてきませんが、とにかく、私が更衣室に入っていくまで、毎回毎回目で追っているそうです。(違う社員の方から聞きました)戻ってくる時も目で追っているそうです。 呼び出されるのも時間の問題。 そこで質問なのですが、就業中の搾乳というのは、法律違反なのでしょうか? いろいろ調べたのですが、よくわからなかったので、質問させていただきました。 もし、法律違反なら、所長に何か言われた時、素直にあやまらなければならないし、と思っていました。 でも、課長はいいと言ってくださったんですが。 愚痴も多少混ざってしまいまして、申し訳ございません。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 派遣の業務範囲について

    大学の研修センターで4月から派遣で働いています。前任者は契約職員でした。業務内容は、事務関係業務(関係し付随する業務を含む)で、研修の運営業務、研修日程の連絡・調整業務、電話・来客対応、オフィス内庶務業務全般となっています。 センター長は兼任の教授なので部屋には一人のことが多かったのですが、研修内容を一新しようということになり、講座企画の経験のある人を外部から特任教員として招き、その先生と二人で、来年度の講座を企画しつつ、現状の講座を回しています。現状の講座を回すこと自体初めてなうえに、その改善や新規研修講座までやらねばならず、残業続きです。 派遣会社からは、職場に課長といった上司はいない(上司は別の場所にいるセンター長)ので、事務局にわからないことを聞く課長はいるが、いちいち指示をもらって動くのではなく、自分で業務を動かしていく仕事だとは聞いています。 私自身、派遣は初めてですが、企業で総合職で長く働いた経験があり、そういう仕事ができないわけではないのですが、なんでも丸投げで押し付けられている感があります。 1.急にセンターとして部屋を移動するように言われ、当日の段ボール箱運搬以外の引っ越し業務を全て担当した(これをやるようにという指示もなく、自ら動いて、図面を入手してレイアウト決め、管理課との調整、荷物の梱包、開梱、PCやHDDの配線しなおし等) 2.新しい講座立ち上げにかかるシステム開発(500万円規模)について、仕様を決め(特任の先生と一緒に)、業者にそれを説明して合見積もりを取り、中身を検討し、採用しない業者への通知も行う。学内の発注手続きも手探り状態。わからないことを聞く課長に相談しても、あまり親身ではない。 3.センター全体の来年度予算を、過去ファイルを見ながら、一から立てる。(立てたものをセンター長に説明してみてもらう) 4.外部の人生もメンバーの企画会議のテープ起こしをして議事録を作成する。(契約職員はやっていなかったのに、私になってから頼まれる) 5.残業基本なしと聞いていたのに、毎日19時頃まで残業しても、終わらない。一つ一つ細かく書けませんが、研修のダイレクトメールの中身を考えたり、媒体への広告文面を考えたり、講演をお願いする先生にコンタクトしたり、何千枚もの配布資料をコピーしたり、当日の講座(大きいものは300人以上)の準備や片付けなど、いつまでに何をしてというのを想像力を働かせ、過去ファイルを見て、モレのないようにシミュレーションしてやっています。 派遣会社の担当に軽く聞いたところ、1.の引っ越しは業務内容から外れているようでした。その他も、時給1200円の事務の範囲を超えているような気もしますが、不随する業務と言われてしまうと、すべて研修センターの仕事です。上記した仕事は、派遣の業務内容から逸脱しているとはいえない範囲でしょうか?

  • 課税資産の譲渡等に要する課税仕入れについて

    当社は、ITベンダーです。 現場の社員の通勤交通費及び売上が計上される部署が入っているテナントに係る賃借料等、判断の難しい課税仕入れについて 課税資産の譲渡等にのみ要する課税仕入れ(A対応) 課税資産の譲渡等とその他の資産の譲渡等に共通して要する課税仕入れ(C対応) を、どこで線引きすればよいかの判断についてご助言をお願いしたいと思い質問させていただきました。 例えば、 入社2年目のお客様のところでシステム開発をしているプログラマーのA君の通勤交通費はA対応でよいと思うのですが、 A君と同じ職場で働く、入社5年目の主任のプログラマーのB君(B君は、月に1回その仕事にかかる損益会議に参加している)はA対応でよいのか? A,B君と同じ職場で働く入社10年目の係長のSEのC君(C君はB君が参加する損益会議の他に、月1回行われるC君が所属する課全体の損益会議に出席している)の通勤交通費は? その上の、売上に直接対応する業務と間接的に対応する課の管理業務及び全社的に行われている品質会議等にも参加する課長のDさんの通勤交通費は?・・・ 私は、主任のB君までならA対応でよいと思うのですが、係長のC君はどっちなんだろうって悩んでしまいます。 また、システム開発部が作業をしているオフィスについて、ビルの2フロアを借りて、別々に家賃を払っているとした時、 そこにはその部門の部長や課長も、また、その部署だけの庶務を担当する庶務係の女性もいるとした場合、仮に1つのフロアには技術者ばかりが集まり、もう1つのフロアに部長や課長や庶務係が入っていればA対応とC対応に区別しても良いのか、それとも庶務係の女性はその部門の技術者の雑務をしているのだから彼女はA対応と判断しても良いのか・・・とか・・・ それ以外にも、課税売上のみを計上している客先との飲食代について、当社の売上計上部門の部長と、客先のお仕事をいただいている部門の部長が会食をした場合の飲食費はA対応でよい? A対応でよいとすれば、うちの社長とその客先の社長が飲食をした場合の飲食費は? などなど、最終的には当社の判断で経理を行わなければならないのでしょうが、きっちり基準を作って、 「会社として、こういう判断で経理処理をしている」 と税務調査があったとき言えるようにしておきたいと思っているのですが・・・ ご意見をお聞かせいただければ幸いです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

    • mak0629
    • 回答数1
  • 同僚に先を越されて・・・・・・。

    先週の会議にて課長職として同僚と横並びでいましたが先を越されてしまいました。 従来、営業課長(同僚も一緒です)から昨年の10月より内部強化ということで業務課長として仕入先の価格交渉やホームページの改定に着手するなど一生懸命頑張りました。 社長の息子が社長継承をするに時間がないから内部強化という命題があったので泣く泣く引き受けました。 課長と言っても一流企業とは全然違う中小企業なので収入も生活がやっとできるほどで、家族に楽をさせてやりたかった・・・・・というむなしさと悔しさで頭がいっぱいいっぱいで情けなくなってきました。 上司からも意見を聞きました。 「○○と違うところは信頼度だ。」と。 「でも、お前も仕事などは評価しているけど・・・・・・。」 その後も話を聞いているとどうも同僚が社長に気に入られているようで、その影響が大きいようです。 しかし、自分は本社勤務で社長以外に平取締役(社長息子)と営業部長が私の上に存在していまして、同僚は支店長(役職は課長職)として別の場所におります。 社長は週一回、その支店に赴き同僚と会って食事をしては話をして、人事書類や給料明細の引き取りなどいろいろ接点があります。しかし、私は上司の存在がありなかなか社長との意見交換の場面や仕事のやりとりは皆無です。社長も70歳近くて通常の仕事はまったくなく、9:00~15:00にしか社内にいません。 同僚も前から「社長なんかと飯を食ってうざいけど、うまく話を合わしているよ。」と。 自分から飯を食いましょうと社長を誘ったりする行動も必要だったのでしょうか? 今回の人事はこのような状況で判断されており、非常に対等ではないと自分は思っております。 売上げ貢献度や当社お客さんからの信頼度、仕入先からの信頼度は自分で言うのも恐縮ですが絶対に負けていないと自負しております。 長々申し訳ございませんが、結論から申しますとまじめに努力している社員を見ることもせずに、自分と接して考えを共有している人間を評価するのは致し方ないことなのでしょうか? このような人事が繰り替えされるのではこの先が心配ですし、自信がまったくないのです。 妻にも相談しましたら「生活が出来ているから大丈夫だよ。仕事をしているのはあなたなのだから苦しくてしょうがないのならやめてもいいよ。家族全員でついて行くだけよ。」と言ってくれました。 悔しくて悔しくて涙がでました。 これをばねになにくそと頑張ろうとは思っておりますが会社に対する疑問がどうしても拭えないので転職なども考えて行動した方が良いでしょうか? 会社ってそんなもんでしょうか? 通常の仕事よりも上司の機嫌だけを気にしていけばいいのでしょうか?? みなさんの経験談や見解などお教え頂けますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 29歳のお局男社員に困ってます。

    29歳のお局男社員がいます。 威張っていて怖いです。 「おい。メール見たんか!おい!」とか、「おっせーよ」「おいこらてめーら!」とか言ってきますし、挨拶しても無視されます。 何もしてないのに睨まれます。 顔はきつい顔してなくて優しそうなタレ目でパッチリした二重で細身で足も細くて長くて色白で女性っぽいのですが迫力があり怖いです。 上の人間に対しても平気でタメ口で「これは違うんじゃないですか」「これはこうすりゃいいと思うんですけど効率悪すぎでしょ」とか言ってます。 でも既婚者で若くて可愛い嫁と4歳の娘がいるくせに、若くて可愛い女性社員には甘いです。何しても許してます。定時になれば、遅くなると危ないから帰ろうかと言って帰らせますし差し入れとか言って可愛い女子社員だけに差し入れ買ってきますがブスやババアや男には「おい帰んな」と言って残らさせますし差し入れなんてくれません。 40歳近くのブスの性格がきついお局ババアさんもいますが、そのお局ババアさんですらこいつに負けてて、若い女の子をいびると女子社員がこのおっさんにチクリ、お局ババアさんはこのおっさんにボコボコにキレられるため最近ではそのお局ババアさんは女の子をいびらなくなり、むしろ優しくなりました。若い女の子たちはこのおっさんが守ってくれることをいい事に調子に乗り始めてます。 おっさんは、お局ババアに対しても「おいちょっとこいやお前」「てめーなにしとんじゃ早く辞めろ需要ないんじゃ!」「勘違いしてんなよおい。泣けばいいと思ってんのか?テメーの涙に価値なんかねーぞ泣くくらいなら仕事しろ!」「お前まだこの会社に居座るつもりか?そんなに時短時短言うなら仕事やめて家事に専念しろ!」とか言ったりしてて、お局ババアさんが僕にボソッと、お局男さんが怖いからそろそろ辞めますとか言ってました。お局ババアさんが女子社員いびってた時は不快でしたが今ではお局ババアさんが可哀想に見えてきました。 だけど女子社員はいい気味だと思ってるみたいです。 しかも休憩時間にはトイレの洗面台を占領して歯を磨き、必ず2回か3回はカーッ!ペッ!って痰を出してます。大きな音です。 しかも臭いうんこもして15分くらいトイレ占領してます。音消ししてますが、ビチビチビチビチとかブーーーーーーー!とかとてつもない10秒くらいの長くてでかい屁や柔らかいうんちの音が聞こえて来ます。隣が女子便所で女子社員にも聞こえてるみたいで、女子社員たちから、「先のおっさん声誰?ハゲ課長?」とか聞かれることがよくあります。ハゲ課長ではないのに女子社員の間ではハゲ課長が痰やでかい屁とうんこをしたことになっています。 このお局男がうざいです。うんこした後も痰を吐いた後も睨みつけてきます。どうしてやればいいですか?

  • 勤務中の無駄話。

    向かいの女性(当時38歳)は常に席を離れて後ろの方の男性と何やらおしゃべりをしている。長い時で一回30分~40分、一日2~3回。彼女の電話が鳴ると僕が変りに取り次ぐことになる。僕はあなたの電話番じゃ無いんだよ。 大体なんでそんな事がまかりとおるんだ。 僕はバカ正直に彼女に言いました。「どおして30分も40分もおしゃべりしてるの?」 「ストップゥオッチででも計ったの?」って聞き返されました。 あれから約3年誰も注意もしないので、先日「ここで無駄話をしないように」とそこに張り紙をしました。なんで誰も文句一つ言わないのか不思議でした。それでもお構いなしにしゃべくる女にメールで注意しました。 次の日総務課長に呼び出され、僕のやっている事は不当な事。男だろ?管理職だろ?と 言われました。僕に業務命令書を出すそうです。どうも釈然としません。 一体全体彼女は何も非がなく、僕は処分までされなきゃいけないのか教えてください。

    • noname#206023
    • 回答数2
  • 傷病手当について

    最近、気分の浮き沈みが激しいしイライラして朝起きても体が動かないので会社に休職を出した者です。 昨日会社から傷病手当金の書類が送ってきました、月末が給料日なので来週精神科に初診察です。その時会社から診断書も請求されたので診断書ももらってきます。 休職を自分から二週間会社にお願いしました、理由は前に質問した通りです。 会社の課長さんが『具合いが悪いなら休職して検査して治してこい』って言われたので病院に行く前に休職しました。 診断結果はわからないのに傷病手当金の書類がきました。 初診察の時診断書と傷病手当金の書類を書いてもらうところに書いてもらえるんでしょうか? もしかしたらうつ病ではないかもしれない、会社に行けと言われるかもしれないと正直怖いです。 自業自得かもしれません。 もし異常なしとか診断書しか書けないと言われたら傷病手当金の書類はどうしたらいいですか? 今は何もかも不安で怖いです。よろしくお願いいたします。

  • 仕事場での嫌な事に対し

    皆さんメンタルケア、気持ちの切り替えなどはどうされてますか? 最近職場のストレスが強く感じてます。 皆の期待、相手を傷つけないよう言わなければなどそんなことにこたえようとして重圧感じてます。 というのは、この度現場課長に昇進し、一手に責任がかかってきて、、、、ただ、判断力、物の言い方などがまだまだ下手で朝礼、会議などでも上手くできてません。 又、そういう言い合いなどしたら後で、バツ悪いし・・・ そんなこと考えたらどう言ったらいいかわからず悩んで、うまく言えなくなり皆から何を言ってるのと思われるし、舐められます。 家に帰ったりすると、それを思い出したりして独り言で悔んだり、腹を立てたりしてます。 精神科に通ってみたりしたほうがよいのでしょうか? また、経験ある方どうされてますか? 心療内科に一度行ってみてもいいかと思ってます。 結婚してますが、家でも仕事の事ばかり考えて妻に嫌気さされてます。 気を付けないといけないと思ってるんですがどうしても考えてしまいます

  • 定時ギリギリに来る新人。別にいいと思っています。

    入社9年目です。 新人が始業時間ギリギリに来るのを部長や課長が陰で怒っているという噂を聴きました。 私は、何がいけないのか分かりません。 遅刻してるわけではないのですから。 「新人の内からギリギリ出社するとは何事だ!」というのは、どこの会社の偉い人も同じ考えですか? しかも最近はフレックス制の会社も増えていますよね。 知人は、外国人上司がいつも11時過ぎに出社してくるなんて言ってましたよ。 当社ではフレックス制は夢のまた夢だなと思いました。 終身雇用という考えを引きずっているのでしょうか。 欧米と違ってまだまだ日本は転職が一般的でないですよね。 一度その会社に「就社」したら、その会社は家族以上の家族同然、村社会の考えですよね。 朝8:40に絶対出社!しかも若いのはその20分前に来い! これでは転職活動の難易度は上がりますよ。 フレックス制なら、朝どこかの面接を受けてから出社なんてことも可能でしょうから。 おかしなことを言っていますか? よろしくお願いします。

    • noname#234568
    • 回答数13
  • 社内嫌がらせを受け、社内失業中です。

    私は、某二輪四輪大手中小企業に勤めて、28年になります。 以前いた職場の課長とうまくいかず、異動しました、12月で一年になりますが、嫌がらせにあってしまい、異動を希望していますが、受け入れ先がなかなか見つからず、いわゆる社内失業にあっています。 娘が、一歳くらいの時、調停離婚をして、親権は私、相手は、養育費は払わないと言い、祖国へ帰国して、依頼、年老いた母親のところに身を寄せ、女手一人で、無我夢中で育てた娘が今大学一年になり、経済的に本の少し楽になってきましたが、大学を卒後して就職するまでがんばらなくては、なりません。母親は、年金わずか、五万円、私の給料は、残業なしで手取り約25万円、口座に8万円のこし、10万円母親に生活費、7万円は、自分その内2万円は別口座に娘の保険代、母親は、貯金を切り崩して生活をしています。 社内失業で、解雇されることは、ありますか。辛いです。年齢的に50代なので、せめてあと10年。

    • noname#238940
    • 回答数5