検索結果

個人情報

全10000件中2681~2700件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 個人情報保護法について教えてください。

    ある学会の事務局をしています。 理事長より、新規会員集客のため、既存会員の出身大学を載せたダイレクトメールを送ってくれと言われています。 対象は、日本全国で開業しているクリニックの院長です。 既存会員の出身大学は、既存会員のクリニックのHPで見つけた方と、入会の際に提出いただいた履歴書から探した方がいます。 履歴書の提出目的は、身元確認並びに会員証に載せるための写真の使用という形で告知しており、出身大学をダイレクトメールで不特定多数に送るということは知らせておりません。 理事長曰く、会員集客によって学会の学術研究に結び付くので、個人情報保護法の例外になるそうですが、本当でしょうか。 担当者名に私の名前を記載するので、非常に不安です。また、問い合わせが来た際に回答できるようにしたいと思っています。 ご教示の程何卒よろしくお願い致します。

  • 現在出版されている個人情報誌は?

    かつては「じゃマール」「わあでぃ」などが あったのですが。今はどういうのが入手できますか?

    • shiden
    • 回答数1
  • 個人情報が漏れている気がします

    この一年の間、私の個人情報が特定の友人に知られている感じがしています。 SNSで繋がっている友人で、実際にも知り合いです。会うことはありません。 漏れている気がする個人情報と言うのが、私の家族か彼氏しか知らないようなことです。 例えば、私が現在読んでいる本、彼氏とデートに行った店、その時、車内で聴いている曲、内緒で相談したメール占いの内容などについて、その友人がSNSに書いてきます。 同じタイミングで同じ本を読んだり、同じ曲を聞いたりするものでしょうか? また、彼氏とデートした店(全く有名店ではありません。しかも複数店について。)に偶然行くものでしょうか? 最初は偶然だと思っていました。 しかし、一年続くとさすがに違和感を感じるようになりました。 この友人は、最近は私の生活圏内に来ています。 ニアミスと言う時もよくあります。 私とこの友人の生活圏は数十キロは離れています。 また、最近知ったのですが私の勤務する会社の人と知り合いになっていました。 私の現実の友達とも知り合いになっていました。 驚きました。 この友人とはSNSでしか繋がっていません。 私は勤務する会社は教えていますが、私の家や彼氏の情報は教えていません。 私のSNSの友達はこの友人と他県に住む友人だけです。 他に非公開グループに属していますが、そのグループの友人とは友達にはなっていません。 SNSにはプライベートが分かるようなことは載せていませんし、あまりログインもしません。 しかし、たまにログインすると、その特定の友人が前述のような私の個人情報に触れるようなことを書いていたり、私の好きな作家、アーティスト、趣味のリンクを貼っています。 再度書きますが、最初は偶然、趣味が合う人なんだなあくらいに思っていました。あまりにもタイミングがいいので好意さえ感じていました。 気になるのが、その友人はGoogleカメラ?から撮った私の行動範囲の映像を載せていたりすることもあります。 また、その友人のSNSの友達(私とは友達ではありません。その友人の現実の友達です。)が、私がよく使うネタや以前に書いた記事と関連するような記事を公開で載せてきます。 私が彼氏と遊びに行ったテーマパーク(メジャーではない上、遠方)の写真を載せていた時もあります。 ちなみに、私はSNSの友達リストは隠しています。記事の公開範囲は友達にしており、公開記事は友達のでもスルーしています。 ちなみに、SNSに登録しているアドレスはフリーメールアドレスです。そこから私の現実に付き合いがある人が分かることはありません。 話しは変わりますが、ヤフーIDも知られているような気がしています。 知恵袋で私が質問すると、その友人はSNSに回答のヒントらしきもの?を載せていました。 メールはログインシールを使っています。 ここ最近は会社の人にもヤフーの個人情報が知られている気がしています。 私はヤフオクで買い物をするのですが、会社に私の服装を真似?というか、似たコーディネートをしてくる人がいます。ヤフオクでウォッチリストに入れている服や落札した服と似た服を買って着てくることが増えました。 何故か被るのはヤフオクだけで、店舗で買った服は被ったことはありません。 バーゲンセールで買ったブランドの洋服を着て行った時はその人は不機嫌でした。 話しを戻します。 その友人はIT関係に明るく、携帯、スマホなどは数台持っており、PCソフトも普通の人がなかなか持たないものも持っています。 またエンジニアの友人もいます。 支離滅裂な文章で申し訳ありません。 また自分で書いていても、やはり私の妄想にしか思えないです。 この友人が私の身内しかしらない個人情報を知ることなんて出来ませんよね? やはりただの偶然でしょうか? こんな話、誰にも相談できなくて思いきってこちらで相談しました。 ご意見お聞かせ願います。 ちなみに、SNSでたまたまフリーメールでやりとりした知り合いの方といつの間にか友達になった時、SNSからくるメールが急に迷惑メールに入るようになりました。 私はしばらく気がつきませんでした。 もちろん、私は何も操作していません。 変な質問で申し訳ありません。

    • tutuc
    • 回答数3
  • 保護者と「子供の個人情報」について

    子供にも個人情報がありますが、親がそれを知る権利というのは法的にはどのようになっているのでしょうか? また、その親の権限(保護者?)は子供が何歳になるまで有効となるのでしょうか? 子が成人するまでは保護者ですよね。 例えば、医療機関は刑法134条にて守秘義務があるわけですが、親から電話で「うちの息子がそちらに行っていますか?」とか「病名や診断内容を本人に無断で教えてほしい」とか、そういう場合、親は保護者として本人に無断でそれを知る権利がありますか?病院は話をする義務がありますか?または、逆に「話してはいけない義務」があるでしょうか? これが精神疾患の場合はどうでしょう? 本人が抑うつ状態とか少しでも精神疾患の場合、本人の同意など得られない場合がありますよね。 夫婦の場合、家族だから教えろと言われても、その情報はあくまで個人のもので配偶者には関係がない、むしろ離婚の証拠などにされたら話してしまった側が守秘義務違反になると言って絶対に内緒だと聞いいたことがありますが。

  • 個人情報の流出とその使用について

    流出した個人情報を第3者が何かに使うことは違法となるのでしょうか?

  • 個人情報を守れるブログを探しています。

    個人情報を守れるブログを探しています。 とりあえず、移転が潤滑に行えるために、ファイル保存とブログへの入力が簡単にできるブログを紹介してください。 私個人が記録したものについて、なんの権利、なんの正当性があって、おかしげに言われるのかわからない。 個人利用者に場所を提供するから、使ってほしいということで、いろいろと記録していたのに。 そもそも、そんな態度の従業員は、接客の担当者とは思えません。 言いがかりをつけて、個人利用者のブログを私物化するのなら、場所を移します。

  • 整骨院の個人情報保護法について

    夜9時過ぎに自分の駐車場に車をとめたところ、男2人連れがやってきて、私の名前を呼び、「病院に未払いがあると、社長から依頼されきた。払いなさい。」と言われました。 約1時間のやりとりがあって、その2人連れが帰ったあとで、警察に連絡しました。 私は過去に詐欺にあったことがあり、冷静さを保ったからでしょうか、結論をいえば警察的にも事件性はないとしたようです。 警察によると、この2人連れは、整骨院から依頼を受け、私に連絡をとりたいだけだったということだったらしいです。 そこでお尋ねしたいのですが、こ整骨院を民事で訴えることはできる、と警察では言われたのですが、慰謝料で決着でしょうか?また訴訟をするとなったら、相場的にはどのくらいの請求額でしょうか。 <こちらの主張> (1)夜の9時に来ますか?普通、電話か郵便くらいでは? (2)なぜ、男2人連れ?整骨院が直接来ても良いのでは? (3)私の個人情報が正当理由もなく第三者に漏洩? (4)男の発言は危ない世界の人をイメージさせる内容でした。 (5)3,4日、平常心を保てなかったです。(病院には行かなかったが気持ちが悪い)

    • tabtab9
    • 回答数3
  • 個人情報保護法って乱用されてない?

    遺産分割協議書をつくるときも 親が万が一のときの緊急連絡先をつくるときも とにかくなにもかも  いつも「個人情報保護の観点から、、」という壁が・・・ ニュースで 故死刑囚宅間(児童殺傷事件)の精神鑑定を出版することが 個人情報保護法がどうこうと書かれているのをみるにつけ どこまでー って思います。 実際に守られているのでしょうか? 私が実際に巻き添えになったのは その人はアルコールに弱く酔っぱらうと口が軽くなる人で 家族にペラペラと仕事や顧客のことをしゃべられるのです。 奥様はばっちりなにもかもご存じで  こうゆうのは 防御できないのでは?と思います。 本人に 「家族に言わないでほしい。顧客の情報なので」と釘をさしたら 「何も言わないし 言ったことはない(きっぱり)」←酔ったときの記憶なし 個人情報の守秘について アルコールに弱い人(酒に飲まれるタイプ)は 一生お酒を飲みませんとでも誓約するわけじゃなく ほんとうに守秘なんて可能なんだろうかと疑問を感じます。 電話連絡網をつくるにあたって いつも壁になるのが 個人情報じゃないのか?との問い合わせ 子ども会しかり クラスの役員名簿しかり 「電話帳にのせていない電話を載せるのは問題だ」とか(たいがい教師のOB) いちいちいちいちいち承諾書をいただき 作成しました。 うんざりです。 個人情報なんて 悪用したい人は取り放題 善用したい人にとっては困ること以外になにかあるのでしょうか? とりあえず 最近困ったことは 遺産分割協議をする上で音信不通の親族を探すのに 住民票から調べるには 直系尊属・卑属以外できないと断られたことです。 幸い その方の直系尊属が生きていますので大丈夫でしたが、高齢なのでいつ死ぬかもわからず これから先は どうやって住所を調べてよいのかおそろしいです。 お金かけて興信所を雇うならば 格安で住民票から探させてほしい。 また、 探されて困る人は 完全ロック体制ができるようになればよいかと思います。 カード会社や金融機関は必要でしょう。 でも 個人的な電話連絡網まで必要なのでしょうか? あれって 個人情報ですので管理に気を付けてと申し合わせておいても、電話の横や玄関の横にどうどうと貼っておられます。無意味だあ・・・・ 庶民は縛り付けないでほしい  って思うのは私だけ?

    • noname#185665
    • 回答数1
  • NPO法人の個人情報保護法について

    個人情報保護法についてお尋ねします。 子供が卒園した幼稚園はNPO法人です。 今年創立10年になるのを記念して、卒園児から何か記念品をしようという事になりました。 賛同して頂ける有志でとなるのですが、お声かけは全卒園生(約180名)にすることになりました。 その際全卒園生の住所を幼稚園が教える事は個人情報保護法に違反しますか? 幼稚園はお話すると、全員に声をかけてもらいたいという事で、その目的のみなのでお教えしても大丈夫ではないかと言われています。 幼稚園に御迷惑をお掛けしないよう、確認をしたいので、詳しい方にお教え頂きたいと思います。 宜しくお願いします。

  • 個人情報について詳しい方、教えてください

    このたびテレビを見るのをやめようと思い、NHKに受信料の解約手続きをお願いしたところ、テレビはもちろん、カーナビ、ワンセグをもっているならすべてを手放した証明がなければ解約できないとのことで、オークションですべてを売り、その発送伝票を添付して送るようにとのことでした。 それで、泣く泣くすべてを手放して、ケータイはワンセグ機能のないモノに買い換えました。 そこで、皆さんにご質問です。 NHKはオークションで取引した、発送伝票を添付する際に相手側の住所も必要だと言います。 でも、私が勝手に他人の個人情報をNHKに開示するのは間違っていると思います。 NHKが言うようにそのまま開示して送るべきなのでしょうか。 どうしたらいいのでしょうか?

  • WIndows8 インストールの時に個人情報を入れ

    WIndows8 インストールの時に個人情報を入れてから認証しましたが、 別の環境で利用しようと思いまして、個人情報(メルアドなど)を削除する事ができますか? それとも 再インストールが必要でしょうか?

  • パソコンからの個人情報の流出を防ぐ方法。

    インターネット上のドキュメントや、セキュリティーソフトのサポートに問い合わせてみると、ウィルス感染等により個人のパソコンから個人情報や、ファイル自体の流出、または盗まれる場合があることを知り、心配しています。(セキュリティソフトをインストールしていても完全には防げないそうです。) パソコンで重要なファイルを開く場合はインターネットの線を抜くことは効果的でしょうか?また、どのようにして個人情報の流出を防げるかを教えていただければありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • 役所が主張する個人情報保護について!

    例えば、私が以前に保健所に相談した内容が記録簿として存在する。 この記録簿の写しを私が申請する場合、個人情報保護法等の対称になり審議に諮られるのでしょうか? 個人情報保護とは、個人を特定出来ないようにとの目的かと解しますが・・ 本人が相談した内容の場合は、既に本人が特定されているのだから審議を介すことはおかしく無いでしょうか?

    • kfjbgut
    • 回答数6
  • ダウンロードコンテンツの個人情報記載義務について

    とある販売サイトから、私個人が作成したダウンロードコンテンツを販売する予定です。 内容は、ある学問に関する知識が書かれたpdf文書とその図解のjpegファイルがパッケージされたフォルダです。 質問はこのダウンロードコンテンツに私の本名と現住所、電話番号などを記載する義務があるかどうかです。たとえば一般書籍にはこうした情報は必ず記載されていますがpdfの電子文書にも記載しなければならないのでしょうか。 私が利用する販売サイトはデジタルコンテンツ販売サイトです。コンテンツのアップロードが無料の代わりに、コンテンツが売れた場合に手数料を取られるという仕組みです。すなわち委託販売のかたちになります。したがってサイトに私の個人情報を記載する必要はありません。 ただ、コンテンツ自体には法的義務として私の個人情報を記載しなければならないのだろうか。そこが不明でした。 道徳論ではなく、あくまで法的な観点から、記載の義務はない、またはこうした法によって義務化されているといった回答をいただけたら幸いです。 内容が似てもかまいませんので多数の回答を求めます。よろしくお願いいたします。

  • 個人信用情報関係に詳しい方、教えてください。

    個人信用情報関係に詳しい方、教えてください。 私は、2年前に債務整理をしました。弁護士を通して武富士に過払い請求を兼ねて行いました。過払い金でほぼ清算出来ました。現在、住宅ローンを検討していまして、全国個人信用情報センターに個人情報の開示請求を行いました。結果は、日本信用情報機構(JIC)及びCICの交流対象情報も含めて情報なしでした。この結果から、住宅ローンを申し込むには、この関係はパスしていると考えて良いのでしょうか?それとも違う機関に事故情報が登録されている可能性があるのでしょうか? 下手な文章で失礼しましたが、どうかご教授宜しくお願い致します。

    • kaz_p
    • 回答数4
  • ウイルスバスターの「個人情報の保護」について

    ウイルスバスターの「個人情報の保護」について ウイルスバスター2011をインストールし、(ウイルスバスターはこれまでも使っていたのですが)あまり気にしてなかった「個人情報の保護」で、メールアドレスなど情報の保護を「有効」にしてみました。 メールを送信すると「保護されている情報の送信をブロックしました」となります。自分の携帯あてに送って実験もしてみたのですが、ブロックしましたというメッセージが出た時点でこの機能を「一時的に解除」しても、メールは送信されませんでした。 「送信されない」といっても、メールソフトでは「送信済み」となり、携帯では受信していない、という状態です。・・・ということは、他人に送ったつもりのメールは実は送られてなかったということ??と不安になりました。 「個人情報の保護」は「有効」にしておくべきなのでしょうか(今は無効にしてあります)

  • 個人情報の第三者提供について

    個人情報の第三者提供について 第三者提供をすることはないのですが、HPやパンフ等での表記表現について教えて下さい。 1.お客様の個人情報を第三者に提供しません。 2.お客様の個人情報を第三者へ提供することはありません。 3.お客様の個人情報を第三者に提供する予定はありません。 どういった表現が適切でしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 個人情報保護法の中身を易しく知りたい。

    個人情報保護法の中身を易しく知りたい。 先日、病院に入院している身内の見舞に行きました。 受付で、私の名前と関係を聞き、パソコンで病室を調べていました。 それから、曲がりくねった廊下を一緒に案内し始めました。 わざわざ大変ですから、この後は自分で行きますから病室番号を教えてくださいと頼みました。 すると、教えられない、理由は個人情報ですから、と言いました。 病室の入口には、全員、名前が表示されていました。 私には、なんとも理解できない不合理な思いです。 この対応について、法律の面から教えてください。

  • 個人情報保護法で守られてばれない?

    個人情報保護法で守られてばれない? 2003年(平成15年)5月23日成立、2005年(平成17年)4月1日全面施行されましたが まだ高校生ですがが教習所に通い、それから公安委員会の運転免許試験場での学科試験を受け、免許を取得 したいと思います。 教習所や公安委員会が学校に情報を流す事は 今の時代あるのでしょうか? 私の質問は個人情報保護法が、ある限り 現行犯でばれるか、事故を起こさない・巻き込まれない限り そして、知人に公表しないかぎりバレナイと考えておりますが あなたは、どう思いますか? あなたのご意見お待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 会社への個人情報の報告について

    お世話になります。 前職にて就労している際、うつ病になりました。休職して退社しました。退社後 会社から「今後の参考にしたいと、クスリ手帳の提出を求められました。」私は まだ体調が万全でなかったので、何も考えることができず、そのまま前職の会社へ 送付しました。 現在は、現職に職場復帰しました。今から考えますと個人情報を出す必要は全くなかったと思います。クスル手帳の返却を求めて、いいのでしょうか? お手数ですが、お教えください。