検索結果

子供 目 症状

全5512件中2601~2620件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • コンサータ服用やめたいです。離脱症状が不安です。

    当方、中1男子(コンサータ服用中)の母親です。 息子のコンサータ服用を中止したく、長文になりますが相談させてください。 医療関係者、あるいは同様の経験を持つ患者様に回答いただければ幸いです。 よろしくお願いします。 息子が小3のときに、学習面や日常生活での困難を感じ、児童精神科医を受診したところ、 ADHDとLDの診断が下り、以来4年間、 コンサータとリスパダールを処方されて毎日服用してきました。 当初コンサータ18ミリ、リスパダール0.5ミリでしたが、体重増加にともない、 現在は、それぞれ27ミリと1ミリの処方です。 薬の効果によるものなのか、彼自身の身体面精神面の発達によるものなのか、 学校生活、家での日常生活の困難さは、改善しています。 LDも改善し、まったく問題ありません。 身体的な不器用さや感情コントロールの未熟さで多少気になる面はありますが、 学校生活にもなじんでおり、自尊心を取り戻したようにもみえるため、 薬の服用を止めたいと思っています。 減薬について、主治医に相談したところ、 「やめたければ、やめたらいい。ただ、やめると、日常生活のできていたこともできなくなるだろう。 勉強もできないだろう。」と言われました。 そこで、私が不安に思っていることを、言ってみました。 夕方になると、「死にたい」などと泣き喚いて、周囲の説得を聞き入れられなくなるなど、 激しい精神不安定が見られることが、ときどきある。 そして、夕食後は何事もなかったかのように、機嫌がよくなる。 暴れているときは、まったく彼自身でない、何かに乗っ取られているかのような感じ。 横で接していて、まったく不可解、様子がこわい。 この状態は、薬のせいではないか、心配だ。 ということです。 すると、主治医は「リスパダールの量を増やす。コンサータに加えて、ストラテラも飲んでみるか」と言いました。 私が「ADHDは改善している。薬はいつまで飲めばいいのか。高校生になれば、やめても大丈夫か」と聞くと、 主治医は「ずっと必要だろう」ということでした。 薬の増量は断り、従来どおりの処方にしてもらって、帰ってきたところです。 夕方にときどき様子がおかしくなることを除けば、ADHDの問題はないので、 もう薬は飲ませたくない、というのが、本心です。 向精神薬を成長期の子どもに長期間飲ませることには、当初から疑問がありました。 もし、離脱症状などの困難が伴うとしても、いつかはやめないといけないものだと思うので、 はやくやめたいと思います。 そこで、質問は 1、服用の中止の仕方を教えてください。 突然、服用をやめて大丈夫か? できれば、一日も早く、勝手にやめたいと思っているが、どうなのか。 量を減らしたり、別の薬に代えたりという方法がベストなのか? そうなると医師によるセカンドオピニオンが必要になる。 信頼のおける医師に出会えていないので、時間がかかりそうだ。 2、離脱症状について教えてください。 本来、医師と相談して決めることであることは承知しています。 個人差のあるものなので、答えられない部分のほうが多いかもしれませんが、 よろしくお願いします。

    • suzieq
    • 回答数9
  • 人身事故のケガに伴う二次的な体調不良

    交通事故の人身事故で加害者側の質問です。 被害者は小さな子供を持つフルタイム勤務の女性。左ひざの皿にヒビ。全治6週間の診断で治療中(事故から2週間経過)。 見舞いやお話の中でいろんな話を聞きましたが、問題はその経過で、ケガをかばううちに腰痛が発生したり右ひざに水がたまったり、骨格がゆがんでまっすぐ座れないとの事。 考えられる要因は3つ。 1.事故から1週間たってから医者へ行って初めて骨にヒビとわかった。その1週間で悪化したかも。 →本人が平日フルタイムで働いているため時間がとれず。 →見た目はなんともないので単なる打撲と思い、痛みが治まるかどうか様子を見た。 2.補償する損害保険会社との間でタクシー代については議論がある。 →小さな子供を持つ主婦なので自転車で行っていた買い物や子供の送り迎えなどにタクシーを使いたいという要望あり。さすがに保険会社は一日に何回も乗る分は出さないので無理をしたかもしれない。 3.そもそも病院がひざの皿のヒビでギプスで完全固定したのが大げさすぎないか →考えてみれば完全固定が必要ならそもそも入院すべきだったんじゃないのか。怪我をかばって他に影響が出たというのならまさにそうで、ちょっとちぐはぐな気もする。腰痛でまっすぐ立てないというので後遺障害にでもなったらどうするのか。 →被害者が別の病院(接骨院)にも通いだしたが、そちらでは完全固定は却って治りを遅くしたりリハビリを妨げたりと治療に少し異論がある様子。 →交通事故が原因なので健康保険を使わず自由診療になっている。病院が儲けるために治療を大げさにしたのではないかと勘ぐりたくなる。 === 加害者自身が勝手にタクシー代を出すなどと言うと保険会社との間で問題になるし、医者の治療に文句を言うのはそれこそ大問題になりますから慎重に動く必要がありますが、事故後に問題が増えている事については何とかできないかと思います。 何とかこの悪循環を断ち切れないかと思っているのですが、そういう経験をお持ちの方はいませんでしょうか?

  • 歩行者を引いてしまいました。

    6月末に歩行者を引いてしまいました… 任意保険を解約していて保険は未加入です。 現在、被害者の方は骨折などしており入院しており請求もされています。 親の保険も同居していないため使えず本当に困ってます。 今は自賠責のみの対応ですが2ヶ月と持ちません。 火災保険の個人賠償責任保険も対象になりませんでした。 保険に入っていなかった私が悪いのですが… 交通事故の相談所に行き聞いたところ、訴訟を起こされた場合 毎月53万の慰謝料を払わないと行けないと言われました。 現在、独身で子供3人で暮らしてます。 この危機を乗り越えるのは難しとは思いますが 少しでも家族を守り暮らしたいと思ってます。 小さな知恵でも構いません。 誰が見てもおかしな質問ですが どうか皆様の案をよろしくお願いします。

  • カームダンの常用性について

    強迫性神経症の息子が只今朝と夜にルボックスで1日200mg飲んでいますが、中々寝つきが悪く午前3時頃になり次の午後1時位に起床になってしまうので医師から眠れない時はカームダンを1錠就寝前に飲むようにと処方されました。 しかし、息子はカームダンを1錠飲むことによってどんどん量が増えてくるのではないかと思い、なかなか飲もうとしません。 医師からは今の不安定な時期だけ処方していますと言われたのですが、やはりカームダンを毎晩飲むとどんどん効き目がなくなり量が増えてしまうのでしょうか? この点について教えてください。宜しくお願いします。

    • hmother
    • 回答数4
  • 結婚を辞めるべきでしょうか?

    稚拙な長文ですみません。 私には3年付き合った彼女がいます。 しかし、半年前色弱の因子をもっていることがわかり婚約が延期となりました。 正しくは、彼女の父親が色弱であり、彼女は色弱因子を持っていることになるため、結婚した場合子供に遺伝する可能性があります。 私の両親、兄弟、親族は色弱としるや猛反対。彼女の両親は色弱は病気ではないと思っていたそうで、両親どうしの食事会で遺伝病の話になった時も、「うちには遺伝病はありません」と一切色弱にはふれなかったそうです。あるとき、彼女から私に「父親が色弱だ」と話があり、婚約直前にそれを私が両親に話したところから発覚して婚約が延期となった次第です。(彼女一族に遺伝病はないんだってと両親に言われ、色弱は病気ではないんだなと解釈してしまい、話してしまった) その後、両親や兄弟からは泣きながら説得されましたが、お互い熱くなり話ができないと半年間クールダウンの期間(この間専門書の購入やインターネットで色弱について調べもの等を行っていました)をとりました。 そして、5月から本腰を入れて結婚に向けて動きました。本からだけではなく、色弱について現状を把握するべく、色弱支援NPO団体や専門病院、実際に色弱だが仕事について頑張っている方等、話を聞いたりメールしたりと情報収集を行い実情の把握や、将来色弱を持った子を授かってしまったらどういった障害があるのかを懸命に把握しようと努力を続けました。 また、彼女側の両親にも結局どうするのか?と打診があったため、先週足を運び「彼女の将来を考え、幸せになるように努力する。別れるといった話も含めて彼女と一緒に話し合って検討するが、私自身は彼女と結婚して幸せにするつもりだ。そのための努力をこのようにしている。返事は6月末にするのでそれまで待って欲しい」と伝えました。  彼女の親も「わかった。結婚はあんたたちで納得して決めた内容なら文句はない」といってくださいました。  私にとっては、実家をとって別れるか、彼女をとって実家を捨てるかという重大な問題です。二人で話し合って納得する結論を出したいと考えていました。 私のほうでも、色弱について話を聞いているうちに、色弱は日常生活の上では問題ない。将来選択できる職業に多少制限はつくが、幸せになるのは本人なのだから、親はサポートしてやればよい。と思えるようになり、結婚への障害にはならないと結論付けるようになりました。 ところが先日彼女から電話が入り、「友達のお母さんから、彼女母へ、この結婚は不幸になるという話が合った。その話を聞いて、彼女も結婚して幸せになれそうもないと思うようになった。筆者が本当に彼女と結婚したいのか確証がもてない。今月末までにせめて結婚する気があるのか返事が欲しい」と電話がはいりました。また、「色弱を彼女父が持っているか正確な検査してないからわからない。私は色弱じゃないから色弱な子供はうまれないはずだ。筆者が色弱について調べるのは、筆者が筆者両親に説明するためだけの行動であり、彼女家にはなんら意味がない行為だ。本当に筆者は彼女と結婚したいのか?」と問いただされました。 私はショックを受けてしまいました。 以下、私が彼女に憤慨しながら言った内容の要約です。 1、先週ご挨拶に行ったときに、私は彼女と結婚するつもりだといったのに、聞いていなかったのか?  そちらがいう結婚する意志とはなんなのか?これだけ調査等をしてるのも、我々の結婚後、ひいて  は子供たちのためではないのか。 2、父親が色弱なら、娘である彼女は確実に因子を持っていると説明したのに、それを理解していない のか?この半年、結婚するために彼女はいったい何をしてきたのか?(色弱問題以外含めて) 3、今更色弱ではないとはどういうことか?色弱でないなら検査をして結果を公表してほしい。もし色弱 でないなら初めからこんな問題は起きなかったのに今更何をいっているのか? 4、先週彼女実家で意思表明したのに、友達の母にいわれて結婚する気がなくなってしまうとは、そん なに私が信用できないのか?親が不安になって子も不安になる程度なのであれば、お見合いのほう がよい。 さらに、この日は風邪で寝込んでおり、熱は下がりつつあったのですが、前日に彼女から「お見舞いに行こうか?」と打診があり、「悪いから無理しなくていいけど、もし来てくれるとうれしい」と返信。その後お見舞いの話はなく、電話による上記の会話中に確認すると無言になりました。(忘れていたようである) 上記筆者質問にはほぼ無言であり、後日あやまりには来たのですが、「筆者以外の味方である母に言われて弱気になった」「言い過ぎた。ごめんなさい。」とだけで、その後どうしたいのか建設的な意見もなく、泣いて帰っていきました。 私としては、一度信じるといった彼女母親が友達の母だかに言われ、すぐ意見を変えてしまったことにも腹が立ちますが、何より私の唯一の絆であった彼女に、「結婚していいのかわからない」といわれるともうなす術がありません。これまでの気力や努力が水泡に帰してしまった気持ちです。 泣かれると悪いなと思ってしまうのですが、私はこれまで一家を相手に反対を押し切って交際し、結婚するための努力をしてきました。一方彼女はほぼ何もしておりません。(色弱の方とのお話の場は設けてもtらいましたが今回の件で流れました)。しかも友達の母というほぼ無関係な人に言われて結婚する気がなくなってしまったそうです。(別れるといわれてびっくりしたのか、今はまた結婚したいそうですが) 長文となりましたが、ここからが本題です。 私は彼女との結婚を辞めるべきでしょうか? 彼女がかわいそうというのであれば、そういう意見でも大歓迎です。 色弱を問題としない家族をもった彼氏を見つけたほうが彼女は幸せになれるのではないでしょうか? それとも、お互い許しあって結婚に向けて努力を続けたほうがよいのでしょうか? 忌憚なき意見を頂ければと思います。 こちらの意見を参考に、週末彼女とまた話し合いたいと思います。 私自身少しまだ混乱しており、日本語になっているか心配です。 稚拙な長文を最後まで読んでいただきありがとうございました。

  • 6歳の息子の行動に困り果てています

    いつもお世話になっております。 6歳の息子の母親です。 今年小学生になりました。 下に2歳の娘がいます。 息子の数々の行動に困り果てています。 悪さをするのは親の愛情を感じられていないからとよく聞きます。 私たち親の愛情の伝え方が下手なのかなと思います。 小さい頃はどちらかと言うと育てやすい子でした。 下の子が生まれたのがきっかけかもしれないとも思います。 でもどうしたらいいのかよくわかりません。 アドバイスをいただけると嬉しいです。 息子の数々の行動とは以下のようなことです。 <お友達を攻撃する。> 時々叩いたり、教室で脚を使って通せんぼをしたりなどするそうです。 担任の先生から聞きましたが、叩いたのはお友達と一緒に遊びたいけど、うまく伝えられなくて、ということだったそうです。 幼稚園のころも、年中さんの頃に一度お友達に叩かれたことにカッとなって腕に跡がつくくらい噛みついたことがあります。 それ以外に、相手に跡ができるほど手を出したことはなかったのですが、先日お友達のほっぺを鉛筆でつついてしまったそうです。 それも、大した理由もなく、別のお友達がやってたから真似したと…。 体操教室にも通っていますが、そこでも同じ学年の子にちょっかいを出して、叩いたりしているのを目撃しています。 何度注意してもその調子です。 普段は口が達者でペラペラよくしゃべるのにも関わらず、こう言う時だけ手が出るようです。 <叱られた時素直に謝らない。> きっかけは大したことがないことなのですが、注意されても無視したり反抗したりします。 先日も何度夫が呼びかけても無視したので、夫が息子をつかんで向き合って、その態度はなんですか?と言ったところ、いきなり怒りだして、夫に対して、「お父さんこそ、その態度はなんですか!」と言ったりします。 とにかく反省をせず、逆に睨みつけたり、攻撃してきたりします。 体操教室でも、終了後に遊ばず帰りましょうと言われたそばから遊び始めて(サッカーボールを蹴ってゴールしたかったらしいです)、先生が注意しても無視して蹴り続けゴールするまでやめず、先生が叱ったら睨みつけ、さらに叱る先生を何度か叩きました。 一向に謝らず反抗して、しまいには先生も怒鳴り、クラブTシャツを脱がされそうになり、突き飛ばされ(手加減はしている)、「先生の言うことが聞けないならもういい!もう来なくていい!クビだ!」と言われるほどでした。 そう言われてやっと先生に泣きついて、「やだ!」と言っていました。 それでも、ごめんなさいを言うまでに相当時間がかかったようです。 家でも毎度同じ感じで、きっかけは大したことでもないのに(たとえば帰ってきて手を洗っていないとか)、注意されたことに対して抵抗をしてやろうとせずに反抗ばかりします。 <やりたくないものはやらない。> やりたくないと思うものがあるのは仕方ないのですが、それを露骨に態度に表します。 体操教室で、飛び箱がやりたいのに、マット運動だった日、自分がうまくできないのもあるのでしょうが、マットで後転をした後、しゃがんだままのそのそ歩いて列に戻るので、その間に後ろから来た子たちにどんどん抜かされて行きます。 何度もやりたくないので、抜かされたいのです。 ヘッドスプリングの前段階をやっていて、助走をつける感じで少し遠くから歩いてきて逆立ちの形になるというのをやっていましたが、歩き方がものすごくダラダラノロノロで助走でも何でもない状態です。 先生も叱っても逆効果だと思われたのか、叱ったりせず根気よく付き合ってくださっているのですが…。 ちなみに、体操教室は私はやめてもいいと思っているのですが、本人がやりたくてやっています。 今回の態度はひどかったので、次もそんな態度でやるのならもうやめなさいと言いました。 ピアノも習っていますが、やはりこちらもやる気がない時は本当に真面目にやらずに先生を困らせてばかりです。 こちらも話し合いましたが、続けたいと本人が言ったので続けています。 他にも、学校の宿題や通信教材はしっかりやるのですが、次の日の準備や片付けが苦手で、何度やりなさいと言っても適当な返事をしてすぐにやりません。 結局次の日の朝慌ててやることもあります。 言われた時にやらず、私もその後何度も言わないので、そのままやった宿題を忘れて学校に行ったりもします。 このような調子で困り果てています。 体操教室の先生は、自分もそういう時期(反抗的な態度、お友達を攻撃するなど)があったから息子の気持ちがわかると言ってくださいましたが、私にはそういう時期がなかったので気持ちがわかりません。 どうしたらいいか悩むばかりです。 なんでも良いのでアドバイスいただけたらと思います。 息子の気持ちがわかるという方でも構いません。 どうしてこのようなことをするのか、親にどう接してほしいのかなどなんでも良いのでよろしくお願いいたします。

    • Domine
    • 回答数14
  • 夫が風俗をやめない

    恥ずかしながら、夫婦の話を書かせて頂きます。 26歳、7ヶ月の子持ちでもうすぐ結婚3年目になります。 妊娠後から出産数ヵ月後まで1年少し、夫婦間のセックスはありませんでした。 しかしある日ふとしたことで、夫が風俗に行っている可能性が判明し、夫に問いただしました。 すると「誤解だ」とさらっと流され、むしろ疑うなんてどうかしていると不機嫌になってしまいました。 確実な証拠もないので夫を信じるしかなく、泣きながら「風俗は嫌だ。」と訴え、夫は理解してくれたようでした。 その後、長期間二人にセックスがなかったことも気になっていたので、なるべく私から誘うように努力し、月に1~2回はセックスするようになりました。 夫が希望することはできるだけしてあげたいと思い、日ごろ疲れている身体を労って、寝る前にはオイルマッサージもするようになりました。 でも、やはり気になってしまい、夫の携帯を見てしまいました。 すると、月に2~3回はお気に入りの風俗店へ電話をしているようで、履歴に残っていました。 あと、常に携帯のインターネットの履歴には、風俗店の本日の出勤状況のサイトが残っています。 この状況を突きつけても、実際に行ったという証拠がないので言葉巧みに誤解だと言われるだけです。 それに携帯をチェックしているなんて情けなくて言えませんし、言えば夫婦の信頼はなくなります。 私が携帯を見るのをやめ夫を信頼すればいいのですが、いつ見てもこのような履歴は残っており、毎回ショックを受けています。 子どもも小さいし、離婚なんてしたくありません。 風俗のことは詳しくありませんが、病気でも移されたら大変ですし、 ただただ夫が私だけを見てくれるのを望むだけです。 私が携帯を見なければいいことは重々承知です。 ただ、夫の風俗をやめさせるには、私はどうしたらいいのでしょうか…。 長文に乱文で大変失礼しました。

    • pon69
    • 回答数10
  • 妊娠?教えてください!

    今年22になる女です。 この度、もしかしたら妊娠かもしれない と思い質問させて頂きます。 私の場合、必ず生理前10日から胸に張りや痛みを 感じ始め、生理日が近づくにつれて増していきます。 胸の張りを目処に"あー生理だな"と思うのですが、 今回31日が生理予定日なのに対し 一向に張りや痛みがありません。 胸に変わったところと言えば大きくなったかな? くらいです。 生理日がずれることはほぼないです。 3日前くらいから食べ物を食べると胃もたれがして 吐いたりしてますが気のもちようかな?とも。 フライング検査したい!と思いますが、 早すぎかな?あと3日だしなー とも思うし、でも3日待つのが長く感じたり。 あと もし妊娠していたとして 24日の日に旅行に行き、遊園地で ジェットコースター乗りまくったのですが 赤ちゃんに問題が起こらないでしょうか? 妊娠できればいいな。と思ってきただけで そこまで力を入れてなく、体温や排卵日を そこまで気にしていなかった為 難しい質問かもしれませんが どなたか回答お願いします。 結婚が決まっているので避妊はしていません。

  • セキセイインコに与えるムキエン麦について

    ムキエン麦は栄養バランスがよく低カロリーで、セキセイインコのダイエットに良いと聞く反面、太りやすくなると言う方もいて、いったいどちらが本当なのでしょうか。

    • 締切済み
    • mi1208
    • 回答数2
  • 妻から1年半ほど前から離婚したいと言われてます。

    5年ほどつきあい結婚して4年目になる35歳の夫です。 妻から1年半ほど前から離婚したいと言われてます。 もう諦めるしかないのでしょうか。ご意見を頂けると幸いです。 長文になりますがよろしくお願いします。 ■現在の状況 妻から1年半ほど前から離婚したいと言われてます。 きっかけは1年半程前に再発した統合失調症という精神病を患ったことです。 (以前から性格の不一致で離婚したいとは言われてましたが具体的な行動ははありませんでした。) 私(夫)側からは息子のために何とか回避したいとひとり悩んでおりますが、 来年の保育園の加点に関わるということで判断を迫られてます。 あと数週間後には調停離婚にするか協議離婚にするか返答をしないといけない状況です。 調停離婚にした場合は母子家庭にならないので保育園の加点があまり高くできないので認可の保育園に転園できないなど来年1年の母子の生活に支障が出そうです。 別れてお互い別の道を歩んだほうがよいか、まだ余地があるのか。 その部分を見極めたいので皆様のご意見を頂戴できましたら幸いです。よろしくお願いします。 ちなみに8ヶ月前から別居状態ですが、妻が再び子育てに参加しだしたのでここ1ヶ月はほぼ同居に近い状態です。 ■私(夫)側の見解 妻も息子も愛してますので家庭円満を取り戻したいです。 発病して回復とともに家を出てしまった妻にかわり、ここ1年半は私が育児のほとんどやっていたこともあり、子どもがホントに可愛くて仕方ないです。急に離れるは本当に辛いです。 性格の不一致が主因であればどんな手段や解決方法を使ってでも妻がいやな部分を直して 1からやり直したい。離婚してもいつ精神病が発生して不安定になるかわかならい妻と2歳のこどもだけで生活が成り立っていくか心配です。何とか考えなおしてほしいと切望してます。ちなみに妻の実家は近いですが義母も軽いうつ病で育児には全く参加できません。義父は経営者でもあり仕事が忙しいので同じく育児参加は厳しいと思います。 ■妻側の見解 性格不一致な部分は感覚的なものなので治そうと思っても不可能。 生理的に受け付けない・「キモイ・ありえない・いつ印押してくれるの?」などと会うたびに言われてます。 やり直しは100%無理なので今すぐに別れてほしい。人生を別な環境で1からやりなおしたい。二人目のこどもを別の環境で産みたい。 ちなみに私自身は酒もギャンブルや浪費グセも特にはありませんし 浮気もしたことはないです。 見出しなみにも気をつけてますし、職場でも女性社員とはうまくやってるほうだと思います、過去にお付き合いして頂いた女性からそこまで忌み嫌われたことはなかったと思ってます。 暴力もふるいませんが、妻の暴言に耐えられないときには言い返して語気を強めたりすることもあります。 ただ、理性はあるつもりですがお互いヒートアップして話合いにならなることが多いです。

  • 人の不幸に対しての接し方

    自分は他人に不幸があるとなにか嬉しく感じます。人の不幸は蜜の味っていうそのままです たいていの人は、他人の不幸に対してうまく、心配したり、自分も一緒に落ち込んだり、慰めたりする のですが、自分の場合顔に出ちゃうのか、その不幸に対し嬉しい感じになります。なんか普通に感情をそのまま出している感じです。  (人の不幸全て嬉しい訳じゃなく、心配するときは心配し、一緒に落ち込み、慰めたり素の自分をストレートに伝えてしまう感じです) みんな本当に他人の不幸見て心配や落ち込んだりしてるのでしょうか? 内心嬉しく感じていても、表には出さず一般常識として心配や落ち込んだり、慰めたりしてると思いますか?    その他ご意見お願いします

    • loooon
    • 回答数5
  • 過食嘔吐なおしたいです

    高校2年生の女子です 私は小さい時に親におじいちゃんのいえに送られ、3年間おじいちゃんのもとで生活してきました。 おじいちゃんのいえに行く前では普通の体型だったのですが、おじいちゃんの家から親元に戻った時には、ぽっちゃり体型でした。 親元に戻ってから、回りはみんな知らない人ということで、外に行って遊んだりもせず、毎日家で食べまくっていました。 小学校を卒業する時には身長159体重62でした。 中学校に入り、運動部に入りました。 体重は増える一方でしたが、見た目は少しだけ痩せていきました。 中3の部活引退のとき、運動しなくなるから「太る」ということを考え、すごく不安になりました。 その時に初めて食べたものを吐くようになりました。 その時身長167体重69でした。 受験も終わり、高校入学に向けて、ダイエットをすると決めましたが、食べるのが大好きだったため、食べて吐くことしか考えられなくなり、高校入学までの間第一次過食嘔吐が始まりました。 高校入学のとき身長167体重63までダイエットができました。 高校入学してまた運動部に入りました。 運動してる安心感から、過食嘔吐は収まりだし、吐いても3ヶ月に一回、もしくは沢山食べてしまったときだけ吐くようにしていました。 1年生の1月に転部をしました、転部した先がとても楽しめる環境でなく、私は過食嘔吐によってストレス発散するようになりました、 耐えきれなくなり部活をやめましたが、 毎日やることがなく、家に帰っては食べまくり、そのあとに吐く生活が定着しました。 身長167の体重52まで減りました。 最近になって、体重は変わらないんですが、見た目がだんだんプッくりしてきました。 太ることがすごく怖いです。 親には吐いていることは知られています、体に悪いからやめろと言われれば言われるほど、意地になって食べて吐いてしまいます。 過食嘔吐をなおしたいです。 助けて下さい。お願いします。

    • aaa-x-
    • 回答数2
  • 彼氏 私の友人の妊娠報告にいつも言う言葉

    こんな事言われたらショックですか? 私が彼氏に、友達が妊娠したんだって!おめでただよ! というといつも「堕ろすの??」と言います。 私の友人は望まない妊娠をしている訳ではないので、軽々しく言わないでほしいのですが。 なぜその様な事を言うのでしょうか?? 女性はみんな平気でおろすとでも思ってるのか。 もし自分が妊娠してそんな事を言われたらと思うと怖いし、 軽々しく言う彼氏にがっかりしました。信用を失いつつあります。

  • 6ヶ月妊婦。暇を持て余しています。

    6ヶ月妊婦。暇を持て余しています。 6ヶ月妊婦です。事情あって産休が取れないため、仕事を来週いっぱいで退職することになりました。これまで激務で遠いこともあり朝6時~夜22時まで出ずっぱり、帰ってすぐ夕飯準備&家事をこなしていたので、退職前のこの時期から有休消化も増え既に暇を持て余してしまっている状態です。 産後はとても忙しく自分の時間が取れない覚悟はもちろんできているので、今のうちに出来ることは何だろうと考えビジネス本読んで興味ある次のビジネスよ勉強したりしてますが、始動できるのもいつになることやら…、 そこで、子供産まれる前にこれやっときゃよかった!ってことあったら、教えてください!例えば育児関連でこんな知識をつけといたら役立ったとか、こんな本をよんどいて正解だったとか、これやっときゃよかったーとか何でもイイです。

  • facebookを始めましたが一日中気になる。

    タイトルの通りなのですがこの正月にfacebookに初めて登録しました。 昔の知人がぞくぞうと知り合いかも?欄にでてきて、こちらから友達申請をしたり、されたりと徐々にはまっていきました。 また友達ではない人も公開されている方は写真などが見れるので、あ~あの人元気にしてるな~などfaceboookサーフィンなど楽しんでいました。 ところが皆友達が100人以上いたりと、自分は全然少ないので友達少ないな・・・・どう思われるかな・・・などと落ち込んだり、一件投稿した記事にコメントちゃんとついてるかな・・・・友達申請した人にメッセージ送ったのに返事のないまま承認された・・・あの人とあの人は知り合いだから友達○人くらいにはなりそうだな(実際引っ込み思案なのであまり自分から友達申請はしませんが・・・)・・・・友達申請誰から来たかな?などとモヤモヤしてしまいます。 現在もうすぐ生後4か月の子供がいますが、授乳中にスマートフォンをかまったり、寝ている間にパソコンを開いたり暇になったらちょっと覗きにいってしまいます。(もちろんあやしたりもしていますが・・・) 家事もちょっとおそかになってしまいました。 日中子供と二人きりなのでどうしても手が伸びてしまいます。 同じような方いらっしゃいますでしょうか。このままではいけないなと思っています。 同じような境遇で乗り越えられた方、いらっしゃれば方法など教えていただきたいです。

    • Pjadmwe
    • 回答数8
  • 我が家の体温計に何が!

    実話です。 我が家では、未だ水銀体温計が現役選手です。 先日、体調を崩して熱を計ったときのことです。 時間になり、体温を見ようと思ったところ、見る見る間に体温計の目盛りが下がってゆくではありませんか!(目盛りは青いタイプなので、見やすいです) 別の日に使用したところ、無事に計れたのですが、夕べ発熱したこともあり、今朝、再び計温しようとしましたが、三度続けて目盛りが見る見る下がり計測不能という結果になりました。 いったい、我が家の体温計に何が起こったというのでしょうか? アンケートですので、真面目な回答以外でも、思いつくままお気軽にご回答いただければと思います。 どうか、みなさまの幅広いお知恵をお貸しくださいませ。 ※体温計は、別にもう一つありますので「新規に購入」という意味の回答のみ、ご遠慮させていただきます。

  • 倦怠感が続いています

    教員をしていて、今6年目です。 今年度の秋頃から、突然職場に対して違和感のようなものを感じはじめました。きっかけは職場の人間関係や管理職に対してなどで、子どもたちに対しては不満はありません。 今までも、職場のことで「あれ?」と思うことがあったり、人事異動などで厳しい状況になったりしたことはありましたが、子どものことを思うと、それだけで仕事に打ち込めてきました。 しかし、秋頃から倦怠感や頭痛、胃痛などが続いていて、残業をしていても突然虚しくなったり落ち込んだりしてなかなかはかどりません。 職場に、心配してくれる先輩が数人いるのは救いですが、やはりなかなか全ては打ち明けられません。 冬くらいからどうしても動けなくて、頻繁にではありませんが、休みをもらうことが出てきました。 授業などのことを考えると、子どもはほっとけないなあと思って仕事に行けていたのですが、最近では、授業があるからとか、自習の準備もないから行かないと他の先生に迷惑がかかってしまうとか思うものの、どうしても出勤する気になれないこともあります。 今までは子どものことを思うと頑張れていたことが、それも苦痛に感じ始めている自分がとても嫌です。 子どもという相手がある仕事なので、3月までは投げ出したくないですが、1分でも職場にいたくない気持ちで残業をするのはつらいです。 友達には通院をすすめられましが、仕事の忙しさや職場の人間関係は、どこの職場でも、どんな仕事でもつきまとってくることだと思うので、ただ自分が甘えて怠けているだけなんじゃないかという思いも拭えません。 だから通院するほどなのかな…とも思います。 通院して話を聞いてもらうだけでも楽になったりするんでしょうか。 自分ではなかなか判断がつきません、客観的なご意見をいただきたいです。 また、同じような経験をした方がいらっしゃればお話を伺いたいです。 よろしくお願いします。

    • fc1424
    • 回答数2
  • 人に頼ってばかりの性格を改善するには

    28歳の女性です。 人に頼ってばかりの性格です。   本当にお恥ずかしながら28年間そういった 生き方をしてきました。 そんな性格を何度も改善したいと思ってきましたがなかなかできず 今度こそといった思いでいます。 私は子供の頃から何もできない子でした。 物心がついたころからなにをするにも人よりも時間がかかり 逆上がりができないまま大人になり、勉強も悪い点数をとったまま 大人になりました。 子供のころから何かわからないと人に頼ってきたので課題なども 最終的には人に教えてもらったりしてやりすごしてきました。 そんなまま大人になったので会社でも仕事を覚えるのが遅い、気づけば 無意識に人に頼っているといった状態です。 今までこういった自分に対し劣等感をいだいており、自分は何もできない。 等と言ってきました。 性格的にも思った事が言えなかったり子供の頃からバカにされてきたり と言ったこともあるからだと思います。 病院でも「うつ」「SAD」「あがり症」などと言われたこともあります。 優しい友達はそういう自分を受け入れてくれていて私自身もどうしようも ないんだから仕方ないといった思いでした。 しかし社会人になってまったく違う性格の人とかかわったりしていく中 単なる自分の甘えであり怠惰であることを感じました。 何の努力もしていなかったからです。 28で気づくのは遅いかもしれませんがそう感じ意識的に自分でなんでも やってみようと思っているのですがやはり他人からみれば人に頼っている ようにみられています。 自分でやろう→考える→わからない→結局きいてしまう これを抜け出すにはどうすればよいでしょうか? こうやって聞くこと自体頼っているのかもしれません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • これは病気ですか?

    今、私は高1なんですが最近体がおかしいんです 肉体的ではなく精神的に 去年の11月くらいからなのですが、 まず最近何もやる気が起きません、前までハマってた物がどうでもよくなったり 趣味とかもやる気がまったくでなくて、家で何もしないで過ごしています。 物忘れが多くなって、学校で友達と約束したことや、宿題などの課題提出 家に帰るとそれを全部忘れてしまって何もやらないでまた次の日、そうゆうことが続いています。 そして学校は女子高なのですが 友好関係は別に友達もいるし、いじめられているわけでもないし、全然大丈夫なのですが やっぱりイライラすることがあるんです でも女子高ってそうゆうイライラとか誰かの悪口いったりしたら、どこから漏れるかわからないし 漏れたら、いろいろめんどくさいし、私はそうゆうことがあっても自分の心の中だけにしといて 誰にも言わないでいます。 ていゆうより、そうゆうことを信じていえる友人は学校にはいません 昔だったら、他校の友達に聞いてもらっていたんですが、今は友達と話したりするのも最近は 億劫でできません。 会って話すもの、会ったりするのに計画立てたりするのもやる気が起きなくて メールも打つのも途中でやめてしまって、結局言えずしまいで終わります。 それに、私の周りの人は、真面目な話は嫌いで、そうゆう話を切り出してもすぐに 避けられてしまいます、だから会って遊んでも相談に乗ってもらえないし イライラはなくならないし、楽しいとか思わなくなりました 会いたいとか、遊びたいとかも全然なくなりました 家族に言っても真面目にうけとめてくれないので、言いません 最近はイライラすることがすごい増えて些細なこともイライラします 学校にはできれば行きたくありません、でも親はそうゆうの許さないし 自分も休んで将来をめちゃくちゃにはしたくなです だから、いやでも無理やり行きます。 だから、イライラがどんどん貯まってそれでも誰かに話したり会うのが嫌で貯めたままにしてます 学校では誰にも悟られないように過ごしていて、愚痴ったこともなく過ごしていると クラスの人は性格がいいとか、優しいとか言われますが実際愚痴を堂々と言える方が うらやましいと思います。 でも私は臆病なので誰かに嫌われたり、悪口を言われたりしたくないと強く思っていて 結局いい人、のまま終わります。 いっそ死んでしまいたいとか思うようにもなりました そゆうこともあってか最近は毎日が不安で、常に動悸?みたいなのがして不安な毎日を過ごしています そのせいか寝つきがすごく悪くなりました。 よくある夜更かしじゃなくて、寝たいのに寝れません 一回寝てしまえば寝れるのですが、それまでずっと寝れそうになったら、動悸みたいなのがして 不安が一気におしよせて、また寝れなくなる、それを繰り返し続け10時くらいに布団に入っても結局3時や4時に眠ることになります。 寝不足のせいか頭痛がよくして、具合が悪いです そしてお腹も最近では痛くなります。 痛くて困るのですが薬を飲むのも億劫でそのままにしてしまいます そして生理も来てません、予定日はとっくに過ぎてます まだ、高校生だし、生理不順もあるかなと思っていますが、少し気になります こうゆうことが続いてると、なんだか周りから変わったとかよく言われるようになって 周りに言われるまで自分は全然最近イライラするなあとか、めんどくさがりになったなあ 程度にしか思っていませんでした。 でもさすがに何人にも言われると、おかしいのかなと思いネットで調べると 鬱病がでてきました。 これはさすがにありえないだろと思って 診断みたいなのやってみたら、医師に相談したほうがいいとか、重い鬱の傾向があるとか 出てきて、怖くなっていろんな診断をやってみたのですが、皆結果は同じでした。 ネットの診断だし、実際医者に診てもらって言われたわけでもないですし そこまで気にすることでもないのかもしれません でも怖くて不安なんです 病院には親になんていえばいいのかわからないので、行きたくありません 高校生にでも鬱病ってかかるものですか? 私の今の状況は正常ではないのですか?

    • hurori
    • 回答数4
  • これもPTSDでしょうか?

    結婚前後の5年ほど前に3回ほど義母から電話でひどくヒステリックにののしられました(嫁と認めたわけではないので籍抜いて出て行けとか、(私は短大卒なので)放送大学に行けとか)。 ですがその後は何事もなければ義母はやさしく、義母のことを頭では悪い人と思っているわけではないのですが、義母の家に行くと気分が悪くなったり、めまいがしたり、あまり食事ができなくなります。  今でも電話で話した時、少しでも義母も声のトーンが低いとか(義母は機嫌が良いと声のトーンが高いのですが、怒るととても低くなります)、嫌味かなと思われるようなことを言われると切ったあと、汗が全身から吹き出し、怖くなり、 以前ののしられたときの状況が思いだされ涙が止まらなくなります。 義母と話す時期(お中元、お歳暮、母の日、年末年始など)は気分的に落ち込んでしまいます。 またののしられたときに言葉のちょっとしたことも注意されたので(私が主人の実家にご挨拶に“伺います”と言ったのですが、そういうときはご挨拶に“帰ります”と言わないと主人の実家ではなく宿を別にとるという意味になるということで学が浅いように言われました) こちらは悪気はなくてもなにか私の言葉を変な風に解釈して突然怒り出しはしないかと考えてしまいます。  ですが今までは頑張ってなんとか上手くお付き合いしてきているのですが、最近になってどうしても5年も前の怒られた記憶がフラッシュバックして涙がとまらなくなるのです。  PTSDとは命に係わるような出来事を経験にてなるようなので、私の症状はPTSDとは言わないのでしょうか? ちなみに主人はやさしく義母のヒステリーを私に申し訳なく思ってくれています。ですが 主人にとっては母なので、私がいつまでも義母のことで悩んでいるのは主人もつらいと思うので頭では克服したいと考えているのですが・・・ 普段の義母以外の人間関係は良好なので病院に行くほどでもないと思うのですが、 もう5年も前のことなのですが義母の怒り方が尋常ではなく(説明しづらいのですが全身から怨念が出ているような感じとういか)いつまでも思いだされ困っています。

    • noname#252796
    • 回答数3