検索結果
乾燥対策
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 暖房で迷っています。新築、山形です。
総3階建 一階はコンクリート基礎 2階3階は木造の予定です。 高気密高断熱は、棟梁にしつこいほどお願いしております。 総床面積約150坪 暖房を必要とする空間は 2階3階でおおよそ100坪 家族構成 自分30代前半、嫁20代前半、父60代前半、母60代前半、祖母80代前半 子供はまだいません。 現在 自分:朝6:00~夜10:00まで仕事 夜10:00~朝6:00までは自宅 嫁:朝9:00~夜6:00まで仕事 夜6:00~朝9:00までは自宅 父:朝6:00~夜6:00まで仕事 夜6:00~朝6:00までは自宅 母:朝9:00~夜6:00まで仕事 夜6:00~朝9:00までは自宅 祖母:一日中自宅 2階リビング約20畳、ダイニングキッチン約17畳 玄関部分に約3畳の吹き抜け リビング階段(上にホールを設け、そこで熱の放出を防ぐ予定です) 常に暖房が必要だと思われるのはリビング、トイレです。 (祖母が一日中家にいるため) 夜6:00からは、キッチン、脱衣所も暖めたい、という要望があります。 自分と嫁はこれからも同じような時間帯で動くのが予想されるので 2階の暖房は昼間は今現在では必要ありません。 父と母は、おそらくあと5~7年は仕事を続ける、と予想しています。 それに、子供ができれば、小さいうちは常に家にいることになるので 父と母が日中は主に面倒を見てくれるのではないかと期待しています。 父が一度脳卒中になっているため ヒートショックが心配なので 全館暖房が希望ではあります。 しかし、ランニングコストがかかりすぎるとなると 全館暖房はちょっと、、、と考えています。 初期投資は頑張るつもりです。 そこで、質問です。 (1) いろいろ調べた結果、蓄熱式暖房がよさそうだ、と考えておりますが 他にも、この生活スタイルで、ランニングコストを抑えるとしたら、 他になにかいい暖房があるでしょうか? (2) また、このような家、生活スタイルの場合 11月~3月まで暖房を使用したとすると 大体のランニングコストはどれぐらいになるか試算して頂けないでしょうか? (平均気温、最高気温6度、最低気温-1度くらい) お願いしようとしている棟梁さんは、蓄熱式の暖房については あまり知識が無いようです。 その際は別業者に頼むようですが、まだ暖房の方式も決まっていないのに 業者に質問するのもなんだか気が引けてしまって、、、 この場で質問するのも場所違いかと思ったのですが 調べても限界があり、、、試算の仕方も頭が混乱してしまってわかりません。 だれかお詳しい方、その道に精通している方 ご回答をよろしくお願いいたします。
- 暖房時のアルミサッシの窓が露でびしょびしょに・・・
毎年のことなんですが暖房を入れ始めると、 アルミサッシの窓が露でびしょびしょになりフローリングの部分に落ちてきます。 窓全体に露はつくのですが、内側の窓は露が流れてきても下のレール部分に落ちるので、 まだいいのですが、内側の方は直接フローリングの部分に流れてくるので、 木の部分が少し変色しています。 そのうち腐ってくるのではと心配です。 よく見ると、窓をつたわってそのまま流れてくるのと、 一番上の部分の窓の枠部分に露がたまって直接ポタッと落ちてきています。 何かいい対策はないでしょうか? また、市販で販売されているもので露がつかないようにするものなどはあるのでしょうか? 知っておられる方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。
- 2月後半のスキー
今年の2月20日から26日くらいの間で新潟にスキーに行く予定です。もうこの時期からスキー焼けとか、春スキーのような肌荒れはするんでしょうか。オススメの対策があれば教えてください。
- ベストアンサー
- スキー・スノーボード
- harapeko-
- 回答数3
- 自作PC。静電気でパーツが逝くとはどういう状況でしょう?
パソコンを自作していて今まで静電気でパチッといって壊れたことがありません。しかし、静電気は怖くて一回静電気が発生しただけでCPUやメモリはいってしまうそうです。幸い私はCPUやメモリ等パーツが静電気でいったことがないのですが、やはりこれから自作ユーザーとして静電気でいくというのはどういう状況なのかが知りたいです。自作1回目で無茶なことをしてショートさせたことがあるのでそういったものは不安です。 そもそもどのようになるのでしょう?。例えばバチッと聞こえるのでしょうか?。それともバチッと聞こえずとも静電気が発生して、いざPCを起動すると壊れた、という状況になったりするのでしょうか?。もし静かなままでも静電気で駄目になるのであれば怖いですね。まぁ、バチッといくのも怖いですが。静電気でパーツを壊す瞬間は一体どうなるのか、詳しく教えて頂けたら幸いです。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- noname#228787
- 回答数4
- 赤ちゃん連れの札幌雪祭り
1歳半の赤ちゃんを連れて、札幌の雪祭りに行きます。 赤ちゃんを連れて歩くのに雪がないところではベビーカーを使いますが、雪道や、まして混んでいる雪祭り会場ではベビーカーを使ったりしないと聞きました。雪国の赤ちゃん同伴の外出はどうしているのですか?どなたか教えてください。
- スノーボードに持っていくもの
今度サークルでスノボの合宿にいくのですがウエアーの下には何を着ればいいのですか?またそれはどこのお店に打っているんですか? あと持っていった方がいいものがなにかあったら教えてください。
- 締切済み
- その他(アウトドア)
- s-h-i-n-22
- 回答数5
- 窓の結露防止にいいアイデアはありませんか?
2重窓とかヒーターで暖めたり、窓の下から温風をあてるというような方法ではなく何かいい方法はないでしょうか
- 締切済み
- 掃除・洗濯・家事全般
- 3295146
- 回答数6
- 24時間、無給水の加湿器を知りませんか?
24時間、水を補給しなくても、湿度50%を維持できる部屋に しなければいけないため、長時間、連続運転できる加湿器を 探しています。 __________________________ 愛犬のチワワが喉の病気となり、喉に「永久気管孔」という穴を 開けて、直接、肺と喉の穴で息を吸っているため、湿度を含んだ 空気と、ウィルスが繁殖しない湿度ということで、湿度50%の 部屋で24時間、飼ってあげる必要があります。 ■現在の環境 ・マンション、7畳 ・先行して、ダイキンの「うるるとさらら」、無給水タイプ設置。 2.8Kw=500ml/時間の加湿能力というスペックですが、 冬は外気の水分が足りず、湿度35%までしか伸びず…。 ■追加した加湿器 サンヨーのウィルスウォッシャー 4.5リットル(500ml/時間)を 追加購入し、同時運転すると、室温23度、湿度50%が実現できる のですが、4.5リットル÷500ml/時間=9時間で、水が無くなります。 静音モードにすると、100ml/時間となるので、計算上、45時間の 連続運転が可能なので、ダイキンのエアコンと併用して、なんとか、 静音モードで、室温23度、湿度50%になって欲しかったのですが、 100ml/時間では、湿度40%が限界でした。 ※電気量 500ml=18W、100ml=4W ■さらに追加した加湿器 水タンクが大容量であれば…と考え、パナソニックの9リットルの加湿器 FE-KXF15(気化式 強1500ml、弱750ml)を購入しました。 事前にパナソニックのサポートに電話をして聞いた「おまかせモード」で、 目標湿度になると、加湿ON/OFFになるということだったのですが、 目標湿度を設定するボタンがなく、60%を過ぎて、70%近くまで加湿を 続けており、窓に大量の結露ができて、地デジが結露が原因で、受信=0 になる程でした…。 2つ型番が古い「FE-KFE10」であれば、弱=500ml/時間なので、 9リットル÷500ml=18時間となったので、KFE10を買えば良かった のですが、サポートセンターの人は、「おまかせモードを使えば、同じです」 という返答だったので、ナノイー(除菌)機能があった方が良いと考え、 最新のKXF15を買ってしまいました。 (すごい結露なので、この加湿器は実家に送って使ってもらうことにします。) ※電気量 弱750ml=12W ■フォレストライフ 6.4リットル(スチーム式)を検討しています。 強・弱スイッチ、目標湿度メモリが付いています。 強=550ml(400W)ですが、弱=200Wと書いてあるので、恐らく、 加湿量も200ml/時間だと想像しています。 電気量=200Wであれば、24時間×30日=3000円かと思います。 http://review-nandemo.seesaa.net/article/181612907.html
- 畳のカビ防止
現在管理会社側の好意(?)で畳の上にカーペットを敷いてくれて、畳にカーペットの状態で入居して2週間経ちましたが、畳にカビが発生しないか心配です! もしカビを防ぐ方法や、カーペット以外に畳の上に敷く最適なものがあれば教えて下さい! よろしくお願いします!
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- mntco
- 回答数2
- 生姜紅茶について。
今ダイエットしています。生姜紅茶を飲むとどのような効果が現れますか? 病気にいいと聞きましたがどんな病気などにいいんでしょうか? それと、生姜紅茶を作りたいんですが紅茶はどう作れば良いでしょうか? 回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(健康・病気・怪我)
- noname#124988
- 回答数1
- 子連れ海外旅行/キャンセル、延期や現地での苦労
1歳半の息子がいます。 今後海外旅行に行こうと考えているのですが、 男の子という事もあって割とすぐに風邪を引いたり 熱を出したりするので、そういった点も考慮しての プランニングを考えています。 こちらのサイトでも準備に関しては色々と質問されている 履歴があるのですが、実際にこういうことで困った、 飛行機の中、現地で病気をして大変だった、などの マイナスだったことを教えて頂きたいです。 小さい子供であり、大人もお世話に追われて 予想外のことが多々起こりうることも考えています。 具体的に皆さんの具体的に~が大変だった、 出発前の体調管理、到着後の様子など子供の体調面で 実際に経験されたことがあれば是非教えて頂きたいです。 また、直前に旅行をキャンセルされた話や、 思い切って行ったものの大変だった、意外と 問題なく帰って来れた、など教えて頂きたいです。
- 締切済み
- その他(海外旅行・情報)
- googoomode
- 回答数3
- ☆スノボー☆
明後日初めて彼氏とスノボーに行くのですが、女性の皆さんは髪型(ロングの方)とメイクどうしてますか?☆ 後、ウェアの下に着るのはヒートテック上下、ロンT、パーカーの上にまたパーカー、下ジャージで大丈夫ですか?
- 締切済み
- その他(アウトドア)
- h_0112357
- 回答数2
- こんな私は保湿なしは無理でしょうか
教えてください。 肌にあまり化粧水とか乳液とかをつけないで、肌独自の潤いを大事にしたほうがよいとよく聞きます。 私は乾燥肌で敏感肌め?ですが、夜だけなら保湿等しないで大丈夫かな・・・と思い実践しようとしているのですが、私の鼻には無数の毛穴があります。 毛穴なんてかわいいものではなく、直径3ミリ程度のほくろとでも言い換えられるような毛穴ばかりです。すごいのです。 この鼻に保湿も何もしないで寝るのって、さらに毛穴の拡大を招きませんか?? それが怖くて実践できないのです。 メイクをしているのでクレンジングオイルを使用しているのですが、これも乾燥の原因のひとつなのかとも思いますが、下地やってコンシーラで毛穴消してファンデーションでがっちがちにメイクしているので、オイルじゃないと落ちるか不安です; 鼻以外にもほっぺも結構毛穴が目立ちます。 この場合は、やはり夜だけ保湿しない、という方法は避けたほうがいいのでしょうか? ちなみに、現在は洗顔後は精製水ふきとり→精製水パック→オードムーゲで軽くふく→ビオレの化粧水を染み込ませる(→乾燥が激しいとき、尿素とヒアルロン酸の美容液)→ははぎく乳液、と正しいかも分からない保湿を行っています。
- 髪がどうにもならない・・・
こんにちは。小学生のころから癖っ毛に悩み、 中学生のころからしょっちゅう矯正しています。 高校生になってからもさらに癖は強くなり、 今は縮れ毛です。 矯正しても1ヶ月しないで手に負えなくなり (縮れが強く、浮き上がり、さわるとチリチリしてます) もとからぱさつく毛質のため、ぱっさぱさで 傷みまくってます。 5月にあて、今はもう、どうにもならず 汗をかくのもいや、学校に行くのもいやです。 誰かに髪を触られると払いのけてしまったり・・・。 世の中で一番癖が強いんじゃないかって思う程きつい 癖です。この毛質の場合、どうしたらいいんでしょうか。 パーマ?ずっと矯正をし続ける?さらさらの人を みるとうらやましくて、悲しくてみじめになります。 いっそ坊主にしてしまいたい・・・男だったら よかったのにって思います。 どうしたらいいでしょうか。コンプレックスで 髪をかきむしったり抜いたりするくせも出来てしまいました。 こんなことって思うかもしれないけれど本当に 死んでしまいたいって思うときもあります。 なにか方法はないでしょうか。 つらいです
- ベストアンサー
- ヘアケア・ヘアスタイル
- okkinapoohsan
- 回答数3
- アメリカ西海岸旅行のオススメ教えてください!!!
旅行で8月7日~18日まで、ロサンゼルス・サンフランシスコ・ラスベガスに行ってきます。 男二人旅です。 ツアーではないので、気ままな旅です。 サンフランシスコ3日、ラスベガス2日、ロサンゼルス5日です。 サンフランシスコではフィッシャーマンズワーフ、アルカトラズ、レンタカーでモントレー。 ラスベガスでは、絶叫マシーンとカジノ・ショー、グランドキャニオン。 ロサンゼルスでは、USH、絶叫マシーン、ドジャース試合、ドライブ(サンディエゴ・メキシコ)。 こんな風に考えていますが、みなさんのオススメやご意見があったら是非教えてください。 滅多にない2週間休みなので、いい旅にしたいと思っています。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(海外旅行・情報)
- northonion
- 回答数7
- メイクをしているように見えない
乾燥肌なのでクリームファンデを使っていますが、 塗っているのに塗っているように見えないと言われます。量が少ないんでしょうか?確かにあまり色むらなどカバーはされていないようです。コンシーラーなどで駆使しないとダメなんでしょうか?アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- コスメ・化粧品
- smooth6025
- 回答数3
- 赤ちゃんと海外からの里帰り
いつもお世話になっております。 現在3ヶ月目に入った赤ちゃんと今月海外から里帰りする予定ですが、初めてなことと、一人で乳児を連れて飛行機の乗り降りから飛行場間の移動までスムーズにできるかと考えるとかなり心配なのです。 類似の質問も何件か検索しましたが、どうかアドバイスをいただきたくお願いしますm(__)m 1 お医者さんから、飛行機の離着陸のとき、寝てるなら起こしてまで授乳したりおしゃぶりさせたりする必要はないといわれたのですが、鼓膜に影響はないのでしょうか? 2 ベビーカーは重いし持っていかず、キャリーバッグとベビービョルンの抱っこひもでしのごうと思っているのですが、ベビーカー必要でしょうか?(でもベビーカーだと手が空かないから荷物が持てなくなりますよね。。?)もしくは抱っこひものみで大丈夫ですか? 3 機内の乾燥についてはどのように対応したらよいでしょうか? ちなみに旅程は国際便で成田空港まで10時間、成田羽田間をバスで移動し、その後国内線1時間半に乗り継ぐ予定です。 最後に、以前同じような状況についての質問で、かなり詳しい流れが具体的に回答されているのを見た気がするのですが、私の検索のしかたが悪いのか、どうしても見つけられません。もし類似の質問で参考になる回答があるものがあれば、ぜひ教えていただきたいと思います。。(もしくはウェブサイトなど) すみませんが、ご回答どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(海外旅行・情報)
- freerange
- 回答数3
- フローリングの床(白)に接着剤?ワックス?
3月に建った新築です。 フローリングの床を、濡れた足で歩くとそこからシミみたいになります。 拭いてはいますが、そのままホコリとひっついて まるで拭いたら拭いたところだけ、フローリングにコーティングしているワックス(?) みたいなのが取れて、ゴミのようになります。 ホコリと水分があわさって、黒ずんでしまったりして、水拭きすると拭取ったところとの差が出て、 いっそのことワックスを全部取りたいくらいです。 これは建築会社さんになんとかしてもらえるものなんでしょうか?それとも仕方ないものでしょうか? フローリングの説明は、半年に一回ワックスかけてくださいと言われたくらいです。 この拭くとポロポロ取れてくる灰色の粉みたいなのは ワックスですか?それとも接着剤か何か? もしご存知でしたら教えてください。
- ベストアンサー
- 家具・インテリア
- little_dancer
- 回答数2