検索結果

防災

全5436件中241~260件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 防災対策庁舎はなぜ災害になるのですか

    水没したりするということは防災対応能力ないのでしょうか 根拠として東日本大震災では屋上までもが水につかり必死に避難 呼びかけたといわれている人でさえも、ご活躍しすぎて残念な事に なっています、人々に貢献できた人の人命というのは命の危機 は予見できたような気もします。 気づいた時には逃げ場がなかったのかもしれませんけど、既に5年たち 今後も想定外の災害だということになるのでしょうか、あるいは自然災害は 人類の構造物は重要な施設でさえ対応できないと認めることになるのでしょうか 世界的に見ても日本はまれにみる自然災害大国といわれています、どこかの 人のように世界最高の基準にしたから大丈夫なんていうのは、他の重要施設でも 当たり前のことに気づいていないのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 自然災害学や防災工学の進路について

    大学で自然災害について学んだあとの進路というのはやはり土木関連しかないんでしょうか? 浅はかかもしれませんが、災害に関して世のために何か間接的にでも貢献できる職業というのはないんでしょうか? 理系的な場所でなくても構いません やりがいのある仕事がやりたいとかっていうのは難しいでしょうか 学科では他に資源と環境の講座があります 災害以外では資源関係かなとは思いますが・・ 院も考えています やはりこういう分野は職がないのかと不安に思って・・ 地方国立です とにかく世間知らずなので新聞を読み、高校の現代社会や中学地理からやり直したいです 今は二年ですが微分積分をやってます 乱文ですいません なかなか気持ちが焦りまとまらなくて・・

    • noname#108756
    • 回答数1
  • 災害や防災のクリップアートを探しています

    災害や防災に関するクリップアート(出来れば無料)を探しています。 また、そういった分野で無くても、ロープワークなどに関するのが出ているところを探しています 宜しくお願いします

    • 517hama
    • 回答数1
  • 本当に必要な防災用備品は何ですか?

    団地内の防災の備品を充実させようとあれこれ考えています。 主だったものは大体揃ったのですが 実際に体験してみないと本当に必要な器具は 分からなないと思うのですが 実際に体験なさった神戸や新潟の人からアドバイス 頂けたら有りがたいです。 まず揃っているものは  簡易トイレ バール スコップ ロープ 担架 ハンドマイク のこぎり ヘルメット 強力ライト ジャッキ 防水シート 大型ハンマー バケツ 万能ハサミ 水タンク 非常食    などです。 考えていくとどこに重点を置けばいいのか判りません 具体的には 初期の消火や倒壊 した建物からの救出などに重点を置けばいいのか また 地震後の生活に対応した方が いいのか も不明です。 揃えた備品にしても例えば簡易トイレなども何百人の中にトイレが1つや2つあっても意味 が無い気もしますし 非常食も人数考えれば 子供のおやつ程度の量にも思えます。 実際に体験して役に立ったものやこれがあれば良かったなど お話聞けたら有りがたいです。

    • HMASA
    • 回答数10
  • ラジオ、懐中電灯、携帯充電器がついてる防災グッズ

    手動充電可能でラジオ、懐中電灯、携帯充電可能なマルチグッツを 探しています。 自分でも色々調べましたが、皆様のオススメはありますか? これは全然使えない!とかこれは持っててよかった!など 機種と、できればその使用勝手も教えていただければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 備えあれば憂いなし?教えて!「我が家の防災対策」

    こんにちは、OKWaveスタッフです。 2012年1月17日の本日、阪神・淡路大震災から17年、そして東日本大震災から約10ヶ月が経過しました。 いつやってくるか解らない自然災害。 皆さん、現在も継続して防災・災害の対策はされていますか? 震災直後は意識していても、時間の経過とともに防災への関心は薄くなりがちですよね…。 そこで今回のOKちゃんねるでは、改めて【防災・災害対策】に意識を向けたいと思います! ★質問 皆さんのお宅で実践されている防災・災害対策を教えてください。 我が家だけかも?な一風変わった対策も大歓迎! 皆さんで情報を共有して、災害に備えましょう。 ※質問は予告なく締め切らせていただきます。 ※参加にあたっては、下記リンク先の注意事項をご一読ください。 http://okch.okwave.jp/#attention

  • 新庁舎を緊急防災・減災事業でたてますが。

    新庁舎を緊急防災・減災事業ということで建てることになっております。 そこは、津波が来ない高台です。 裏が、ため池と山です。 県の防災マップによると、敷地の約半分が、 土砂災害危険個所(土石流)になっております。 防災・減災は、津波だけの考慮で認可されるのでしょうか? 別の場所でないといけないのでしょうか?

  • 防災 普段の通勤用バッグにもっているもの

    通勤や通学など、普段使いのバッグにいれている防災用品や防災を意識したグッズありますか?

    • noname#202784
    • 回答数4
  • 防災グッズを車内で保管する場合について

    防災グッズの車内保管についてお聞きします。 車中は高温になるため、食料(乾パンやその他缶詰)が変質したり、ペットボトルの水も置けない気がしますが、実際どうなんでしょうか?早々に痛みますか?やはり保管しない方が無難でしょうか? またブランケットなど置く際にすぐに埃っぽくなったり、車のガソリン臭なのど匂いがうつったりするのも気になりますが、皆さんはどのようにされていますか?ゴミ袋を何重にも重ねれば大丈夫でしょうか?RVBOXや密封コンテナなどで改善できるものですか?

  • 地震(防災)グッズ 実際必要なもの不必要なもの

    首都圏に住んでいる者です。 最近雷がひどく、異常気象が通常化しているような気がして、怖くてたまりません。 以前、会社で防災説明会を受けた後、自分なりに地震対策のために荷物をまとめてみたのですが、必要なのか不必要なのか分からなくなりました。 ちょっと長いですがリストを作りましたので、第3者の方の目から見てチェックして頂きたいです。 ○アリナミン・チョコラBBなどの栄養ドリンク4本(プチプチにくるんでいます。水分補給目的と、体力が落ちるかなと思って) ○ゼリー状飲料1つ(10秒メシと宣伝してるものです) ○おこわ(長期保存用) ○乾パン(長期保存用) ○缶詰3つ(台所にあるものを入れてみた) ○割りばし5本(コンビニなどで頂いたもの) ○紙コップ(4つ) ○アルミホイル(お皿代わり) ○透明ビニール袋大小4枚ずつ(ゴミ袋と、スーパーの台に設置されているロール式の小さい袋) ○ポケットティッシュ4つ ○絆創膏1箱 ○マキロン(本当にひどいけがしたら全然役に立たないのでしょうが) ○バファリン1シート・鼻炎の薬1シート(私が頭痛持ちで主人が軽い鼻炎) ○簡易トイレ4回分 ○女性用ナプキン5つ ○素肌すっきりシート(大判ボディ用) ○歯ブラシ、洗顔料・化粧水などのサンプル品 ○夫婦各々の下着1セット・靴下 ○タオルハンカチ2枚、通常ハンカチ1枚 ○ビニールコーティングしてある手袋1つ ○ボールペン 以上をスポーツバッグに入れてベッドのそばに置いています。 2人の運動靴もバッグの横に。 そんなに大きいバッグではないのですが、全部すっぽり入っています。 (重いけれど持って走れるくらい) なお、我が家では主人の書斎に私が常飲している健康ドリンクの段ボールが山積みになっています。 その部屋へ入れれば、水分が足りなくなることはないかなと思います。 コンロやテントは、さすがにいらないかなと思っています。 でもいろいろ想定すると「これも必要」「あれも必要」となってしまいますよね。 私が準備したものについて、客観的な意見をお願い致します。

  • 防災グッズにこれを入れておけ!という物

    我が家も災害用の避難リュックを準備しました。 そこで、これは必要だろう・・・というものを入れたのですが 何かド忘れしていそうで・・・。 避難用のリュックに、「これは入れておくととても便利」というものと よく、これは必要と言われがちだけど、実はあんまり役に立たないものを ぜひ教えてください。 また、災害避難リュックを準備するにあたり、気をつけたほうがいことなども 教えてください。

  • 一人暮らしの人に質問!防災用品持ってますか?

    ふと思ったので質問させてください。 ズバリ!防災用品持ってますか?(非常持ち出し袋とか) 私はどちらかと言うと心配性なので、持ってます。 日々のお小遣いでちまちま買い揃え、あとは防災ラジオと女性用品のみです。 性別と年代を― 一人暮らしどれくらい? 防災用品を― 持ってますか? 持ってませんか? 持ってる人―理由 持ってない人―理由 お聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

    • noname#161731
    • 回答数8
  • 町内での防災イベント…人を集めたいんです!

    町内会で防災イベントをやることになり、いいアイデアが思いつかず困ってます。時期は6月くらいです。 昨年、消防署の人3人ほどに来てもらい、消火器使用訓練と起震車体験やりましたが、町内の人の興味をひかなかったらしく、参加者がとても少なく悲惨な結果となりました。 今年は、非常食試食を目玉にして、参加者を増やそしたいのですが、それ以外に良い企画が浮かばないんです。 HP検索では、自治体単位の防災行事が多く、町内会程度ではできない規模が多い様です。(今年も消防の方に来てもらえるのですが、やはり消火器訓練とか防災のお話になってしまうとのこと。) 老人・子どもが多い町内会で、実がありそうでお金がかからない企画のアドバイスをお願いします。

  • コンセントから充電出来るデスクライト型防災用電灯

    半寝たきりの祖母がいるベットの横に置いておける 防災用懐中電灯をさがしています。 http://amzn.to/P2V6fB のような商品が近いのですが、 充電方式が、USB、ダイナモ、ソーラーしかありません。 これに加えて、家庭用電源に接続できて、 普段は卓上のライトとして使用出来るようなものが理想です。 ご存じの方がいらっしゃったら、良い商品を教えてください。

  • 家族用の防災マニュアルを作るのですが

    家族がそれぞれお財布などに入れておけるようなカードサイズかメモ程度の大きさで、それぞれが外出しているときに災害が起こった場合を想定したマニュアル的なものを作ろうと思っています。 (マニュアルというほど大したものでもないのですが) 記載する内容として考えているのは、 1.避難場所(集合場所) 2.伝言ダイヤル(171)の使用方法…録音や再生の仕方など 3.緊急連絡先…それぞれの実家や両親の連絡先を書いておく この3つですが、この他にも載せておくべき情報や、記載しておくといざという時役立つようなものは何かあるでしょうか? 必要なことは沢山あるかもしれませんが、あまり長くダラダラ書かずに出来るだけ簡潔に、と思っています。 1なんかは普段家族で話し合っていれば必要ないかもですが、うちのダンナは毎回確認してもあやふやなのでキチンと書いておこうと思っています。 上記以外でこれは必須、というような事項があればアドバイスお願いします。

    • cochoco
    • 回答数4
  • こたえてちょーだいで紹介された防災グッズ。

     こたえてちょーだいで紹介された防災グッズを探しています。    とても便利なライト・ラジオやバケツ型の非常時に必要なセットや、NASAが開発した毛布よりも暖かいマットなどが入っていましたが、あれは通販コーナーで紹介されていましたから、ディノスで売っているんでしょうか?。  ご存知な方がいたらお願いします、

  • 自然災害における機械設備の防災対策

    技術者として自然災害における機械設備の防災対策に取り組むとしたら皆さんはどのように取り組みますか。教えてください。

    • noname#230358
    • 回答数3
  • 防災無線の家での受信について

    防災無線(定時のメロディーなど)を家で聞きたいのですが、市販の受信機で可能でしょうか。また、藤沢市の周波数、わかりますか?

    • team0
    • 回答数2
  • 住宅用防災機器設置の設置場所の疑問

    消防法の改正で住宅用防災機器の設置が義務となりましたが、 施行令で設置場所を「就寝の用に供する居室」となっています。 当家には寝タバコはおろか喫煙する者は一人もおりません。 危ない場所はやはりガスコンロのある台所と風呂場です。 (てんぷら火災、空焚きなど) それなのにどうして、、、と首を傾げざるをえません。 「就寝の用に供する居室」となっている理由が良く分かりません。 ついでにもし上記のような危険な箇所に設置されていたら 大事には至らなかったのに、という場合の、 国家賠償についても簡単にお教え願えませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 防犯・防災においてのカード通帳保管方法

     防犯・防災においてカードや通帳の保管方法はどうすればいいのでしょうか?。  火事などにも耐えれて、誰にも持ち運べないような金庫ってありませんか?。