検索結果
仕事における人間関係
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- クリスチャンの方へ
こんばんは 今日も質問させていただきたいことがあります それは、キリスト教に向けられる批判にはどんなものがありますか? ということです 魔女狩り 宗教戦争 etc... ほかにもあげられるかもしれません、どんなものがありましょうか? そして、それに対して、クリスチャンの方はどのような見解を持っておられますか? いま、私の一番の疑いは、 キリスト教は、政治の道具であったのではないか? というものです (争いの多くは、キリスト教や神が悪いのではなく、 国・政治などの統治(人間側)の問題だと、思ってはいるのですが) 私は漠然とですが神を信じているし、 信仰の確信を得たいと思っています 人生には人間が自分で判断を下すことができぬ諸問題があると感ずるゆえです (だから教えの疑いを拭い去りたい) 旧約聖書から読んでいくと、そこではいわゆる キリスト教における愛 というものにそぐわないような行為の記述が見られ、 かつ神もそれを受け入れているところがあるように思われ(創世記の エサウ ヤコブ リベカ の件など)、 そのような思想の持ち主の神は、キリスト教における神と、 お互いに相容れないところがあるんじゃないのか などと馬鹿な愚かな頭で考えている最中です (つまり、キリスト教は旧約聖書を聖典としながら、 実際にはそれとは乖離する思想をも含んでいる?とうたぐっているというわけです) 支離滅裂な文章で申し訳ないです 自分で見返しても見苦しい ですが、どうかご意見をお待ちしております すみませんが、よろしくお願いいたします
- 締切済み
- 哲学・倫理・宗教学
- Nippon-appare
- 回答数10
- 松本元復興相
松本元大臣は、宮城県知事との会談で、 知事が先に応接にいるべきだ、と 自分が応接で待たされたことに怒っていました。 知事が先に応接で待っていたとして、 松本本人は、応接室に入る前は、どこの部屋で知事が応接に参るのを待つつもりだったのでしょうか?
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- takechan5757
- 回答数10
- 夢占い、お願い致します。
少し長文ですが、 夢占いよろしくお願いします。 おばあちゃん宅が職場になってた様に思います。 今と昔のスタッフがいろんな立場で居ました。 中に一人知らない男性が居て、感じの良い人で アタシは気持ち良く対応してました。 途中、タンスの上に書類や衣類が山積みで 気になってアタシは整理してましたがなかなか片付かなかった気がします。 バスの様な公共の乗り物で社員旅行に行ってました。 海岸添いを走ってて離陸したばかりの飛行機が見えたのですが、 何か様子がおかしく、 着陸するのかね。 と見てると、煙りをだして低い位置でしたが墜落した様でした。 バスの中で一番後ろの窓際に自分、 隣は職場のスタッフ、他のスタッフも居る様なのですが、 存在が薄く寝ていたのだと思います。 窓から綺麗な紅葉が見えてきて、隣のスタッフが場所を変わってと言いました。 アタシも写真を撮りたかったのですが彼女は紅葉が好きなので、 まぁいいかぁと思って場所を変わりました。 いつのまにか、アタシは感じが良いと思っていた男性の 膝のうえに座って居ました。 特に嫌だなと思いもなく。 親友と道路に居て、彼女のお母さんが車で通りました。 そこも何処か旅先の様な気がしました。 アタシたちはお手洗いを探し、彼女がお手洗いに入っている間に もう一人だれか知ってる人が一緒にいたのですが、急に雨が降りそうになり、 お手洗い中の親友に声をかけて、親友と多分もう一人の誰かと 走って目的地に向かいました。 何となく山や畑か野原のようなトコロを走ってました。 特に風景の印象はなく。。。 アタシは職場の旅行先でしたが一人だった気がします。 観光スポットの建物の屋根が修復中で それが見える施設の中の一室で女性ばかりが集まって ストレッチだか何か運動をしてました。 アタシも参加してるのですが指導者が仕事絡みで知っている方でした。 少し苦手な人です。 途中、周りが広いグランドになり、男子の陸上競技が始まりました。 アタシたちは運動をやめてトラック競技をみてましたが その中にまた感じの良いと思っていた男性が居ました。 試合の関係者の様で。 姿を見ていて、よく見ると、知り合いの男性と体格なんかが何となく似てるなぁ と思い少し嫌だなと感じてました。 (知り合いの男性は現実で好意を持って貰ってますがアタシは一度お断わりている) 競技が終わるとまた知らない皆で体操をしてました。 何故だか、目覚めてBedの中で次から次ぎに思い出せたので メモしてみたのですが、 一度起きてしまった後で読み返すと 既に記憶が薄くて驚きました。 現実では、秋に社員旅行があるので計画してたり 旅自体も好きだし、陸上競技が好きな方で そんな日常が夢に出てしまうのかな!?と思うのですが 関係あるものでしょうか!?
- ベストアンサー
- その他(占い・超常現象)
- yuki-yuki77
- 回答数1
- 愛想を言わない嫁をどうしたものか
家内は、愛想を言いません。 義理の関係にある人たちに対してです。 具体的には、私の母と私の妹に対してです。 具体例をあげます。 内の子が風邪をひいて熱を出していると聞いて(私が母に言いました)、母が家内に電話をしました。 「○○ちゃん、熱があるそうだけど、大丈夫?」みたいな感じです。 家内の返答は「ええ、でも少しマシになったし、大丈夫ですよ」みたいな感じだったそうです。 その後で「機会があれば行きます」と言ったそうです。つまり、私の実家へ機会があれば行くという意味です。ただ、それだけしか言わなかったそうです。 母からそのことを聞いて、しょうがない人間だなあと呆れましたけどね。 母からしたら(母が家内に電話することなんて、ほんとにまれです)せっかく心配して電話しているのにたったそれだけの会話で終わってしまうというのが、なんとも寂しいやら情けないやらアホらしいやらで私に愚痴を言うわけです。 せめて「お母さん、体調はどうですか」とか「また、内にも来てくださいね」くらいのことを言ってほしかったのだと思います。内の母は、いま腕の関節が痛んで自由に動かせない状態なんですが、そのことも家内は知っているんですよ。それなのに、労わる言葉の一つも言わないんですよね。 私からしても、あんまりだと思います。思いやりの気持ちがないのか、と思いますね。 義理の関係だから、言いにくいというのは理由にならないんじゃないですか。 たとえ嘘でもいいから、そういう愛想は必要だと思いますけど。 ちなみに、家内から内の母に電話することなんて皆無に近いですよ。 妹との関係にしても似たりよったりで、たまに電話で会話することがあっても愛想は言いません。 妹自身が「あの子は、愛想は言えへんなあ~」と皮肉まじりに言ってました。 これは、性格なんでしょうか。 性格なら、他人が変えることは出来ません。 しかし、たんに性格だけで片付けられる問題ではないような気がします。 義理の関係での付き合い方というものを知らないのではないでしょうか。 性格は変えられないけど、態度は変えることは出来ますからね。 結婚するまで、家内がこんな人だとは知りませんでした。 こういう人だと分かったのは、結婚後1年足らずしてからです。 家内は、あまりふだんからしゃべらない方です。友人らとは、もっとしゃべっていると思いますけど。 それに、思いやりという点で言えば、私に対しても同様なところがあります。 思いやりとか優しさとかが、あまり感じられないですね。 まったく無いわけではありませんが、なんとなくその言葉や態度に暖かい情感みたいなものが感じられないですね。たんたんとした感じです。 質問としては、義理の関係でのそういう態度をどうしたものか。 私としては、どう対処したらいいのか。ということです。 ただ、母が言ってることを、そのまま家内に伝えるのは絶対ダメだと思います。 誰に聞いても、そう言いますね。 何か良い方法でもあれば、アドバイスをお願いします。
- 締切済み
- 夫婦・家族
- tsuiteru55
- 回答数27
- 婿入りについて、教えてください。
私は2人姉妹の長女で、分家がない本家です。親に言われたのではなく、長女である私が継がなくては、継ぎたいと思っています。 私の彼は東京出身。家と家との結婚とは思っていないからというようなお家の次男なので、状況を説明したらわかってくれるのではと思いましたが、彼自身、婿に入るというのがどういうことなのかピンとこないらしく、渋っています。婿いびりを気にしていますが、両親の事は彼も良く知っていて、私も両親も、わざわざうちの家や私の為に婿に来てくれた貴方を大切にするこそあれ、いびったりなどしないと思うと言っても婿に入るという事がわからないから返事ができない、と。 彼のネックは、家同士の結婚とは思っていないと言ったご両親が婿入りに反対されたというところにもあるのですが、まずは彼自身がいってもいいと思えないと、ご両親を説得する事は出来ないと思っています。 実際お婿さんに入られた方はどうですか? まわりでそういうお話があった方はいらっしゃいますか? 教えてください。
- ベストアンサー
- その他(結婚)
- milumilumilk
- 回答数5
- 教員採用試験辞退について
大学四年生です。 民間企業と小学校教員の進路をどちらにするか決め切れず、就活と採用試験の勉強を並行して行っていました。 先日教員採用試験の一次発表があり、合格していたのですが、民間企業にも内定を頂いているため、二次を受けるか迷っています。 自分の中でいずれ教師になるかもしれない、というビジョンはあるものの、色々と考えた末、今の段階では民間企業で働きたいと思うようになりました。 理由は、下の三つが大きいです。 (1)教師から民間への転向は厳しいが、民間から教師への転向は可能であるため、将来的に見て選択肢を多く持つことができる (2)就活を通してキャリア教育に興味がわいたため、もしいつか教員になりたいと思った時、民間での経験が役に立つと思った (3)民間でしか培えない能力や経験を得るチャンスを今手放すのはもったいないと思った そのため、教員採用試験二次を辞退しようか悩んでいます。 今回辞退した場合、記録などは残るのでしょうか? もしも、以後同じ自治体で試験を受けたいと思った際に不利になってしまうのでしょうか? 私の場合、正当な理由というよりは自己都合の面が大きいので、今回の辞退を理由に、はじかれてしまうのでは不安です。 優柔不断なのは自分でも分かっていて、反省しているのですが、教師という仕事の特殊性やつぶしがきかないことから、慎重に決めたいと考えています。 また、自治体は東京都や大阪府など大都市ではなく、地方です。 ご存じの方、是非教えていただきたいです。よろしくお願いします。
- どちらが悪いと思いますか?
職場で仲の良い男性がいます。 良い時は良いんですが忙しい時なんかは言い方がキツイのでこちらもついカチンとした態度になってしまうのですが私はその時だけで後は普通にしてるのですけどその男性がそういう態度をした私に腹を立て仕事をわざと他の人に名指しで渡したり何日か挨拶をしなかったりいつまでも怒っています。 やはり最初の私の態度が悪いのでしょうか?
- このスキルは次に活かせるのか?
皆様お忙しいところ恐れ入ります。 企画提案営業の仕事を始めるか迷っています。 この仕事を1年~2年経験し、次の転職をするよう考えています。 どんな転職に活かせるのか知りたいと思っています。 未経験からの経験になります。 またどんなスキルが付くのか教えて頂けると有難いです。 営業にも、 提案営業、企画営業、コンサルティング営業、ルートセールス、反響営業がありますが、 どの営業が転職に有利なのでしょうか? 是非教えて頂ければと思います。 宜しくお願い致します。
- 「資産上限法」という法律を設けてはどうか?
最近の不況により、「貧富の差」という社会問題の深刻さを実感することが多くなったと人々は感じているのではないでしょうか。この貧富の差をなくすために様々な方策が実施されていますが、最近私は、「各個人または各法人・組織・団体等が所有する資産の上限を設ける」ことにより、この問題がある程度是正されるのではないか、と考えました。この考えに関する皆さんのご意見をお聞きしたいと思い、質問させていただきました。 <その必要性> 現代の資本主義社会は「自由競争」により発展を遂げてはきましたが、先程述べたように貧富の差という副作用も引き起こしてしまいました。私は、この競争結果が無制限に設定されているという点に問題があると考えました。ですから、競争結果、つまり個人・団体が所有し得る資産の上限を設けるなら、貧富の差が生じることを防ぐことができるのではないでしょうか。 <その正当性> 過去において、権力者は権力を無制限に行使して民衆を苦しめました。それで、現代の民主主義では国家の権力が無制限ではなく、制限されてきたのではないでしょうか。それは、経済的な観点からも同じことが言えるはずです。資産と権力はほぼイコールだからです。権力に制限が設けられたのであれば、個人・団体所有の資産にも制限が設けられるべきではないでしょうか。 <改善しなければ…> 過去の歴史は、民衆の不満が爆発し、革命が起き、体制が転覆し、新しい体制へと変換するということを繰り返してきたように思えます。民衆の不満を原動力によってナチスが支持されたりすることもありました。つまり、このまま貧富の差が生じるままにしておくなら、いつか民衆の不満が頂点に達し、革命やその他の反社会的活動へと発展する恐れも十分にあるということです。 もちろん、そのような事態が起こらないよう生活保護やその他の経済的に不利な人々のための政策が実施されていますが、「下」の方に注意を向けても根本的な解決には至っていないのが現状です。やはり、ここは思い切って「上」の方にも目を向け、いやむしろ、そこにこそ問題の根元があるということを再認識すべきではないかと私は考えました。 とはいえ、具体的に、それをどのようにすべきか、それに伴う問題点はないのか、あるいはそもそもそれが実現可能なのかなどといった点を細かく吟味すべきなのは言うまでもありません。それで、皆さんにこの考えに関する意見をお求めしたいと思います。
- ベストアンサー
- 政治
- noname#259625
- 回答数14
- 生きるのが辛い。生きている意味が分からない。
人はいつか死ぬ。 そして地球もいずれ無くなる。 今見えている物が全て無くなる事を考えると、生きる事が無意味に思え、 何の為に生きているのが分からなくなってしまいました。 現在30代後半の独身男です。 この気持ちから抜け出せず、辛くて寂しくてすごく孤独で 毎日泣いてばかりいます。 趣味も無く、仕事も楽しくありません。 虚無感が長く続く事もあります。 きっかけは昨年癌になり、死に対して深く考えるようになったからかもしれません。 今は再発していないかを検査してるのみで、通常の生活を送っています。 どんな事でも構いませんのでアドバイスをお願いします。 過去に同じ気持ちから抜け出せた方の意見も聞きたいです。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- pero2525peko
- 回答数16
- ご添削ご指導よろしくお願いします
間違いだらけの文と思いますがご添削ご指導よろしくお願いします 尊敬する指導者の皆様: こんな時に正式に辞職を願い出て申し訳ありません。 会社に入ってからすでに一年になりました、この一年の間に皆様方からいろいろ助けていただき心より感謝しております。笑うことも泣くこともそして獲ることもたくさんありました。会社の平等の人間関係と明朗の指導振りは私に帰属感を与えてくれました、ここで楽しく仕事でき勉強できた。 一身上の都合により市場の職務を離れることにしました。新しいプロジェクトが起動し全社員に重視される中すべての後続仕事は推し進められていく。このような重要の時期に辞職を願い出るのは無理があるのは承知ですが。家庭の都合と私個人の意向により仕事の場所を換え新たな挑戦に挑むことにしました。これは私にとっても私の家族にとっても新局面ですのでわたしはここで謹んで辞職を願い出る 辞表を呈上後の2ー4週以内に会社を離れるつもりです、そうすれば私の離職により空いたポストの穴を埋める適格の新人を探す時間もありますし、新人がいち早く仕事に馴染むように私も育成に協力できます。 会社のために働ける日はもう少ないんですが、私は最後まで自分の役目を果たし仕事の引継ぎをきちと行い精一杯プロジェクトのバランスが取れるようにしたいと思います。会社を離れ苦楽を共にする同僚を離れのが惜しいですが、指導者の皆方の教えと同僚の間の真摯な友情はもっと惜しいです。 この短い一年の間に会社は大変喜ばしい変化を遂げました。会社の輝かしい未来のために自分の力を尽くすことができないのはとても残念です。 会社がますますご清栄のことをお祈りします
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- lostkyo
- 回答数5
- 天皇家は生活保護一家ですか?
公務をつくっていただき、それを実行するだけという天皇家。 自らなにかを作り出し、生産をあげるわけでもなく、行事をこなすだけという天皇家。 これは生活保護者に該当するのでは?という各意見が寄せられました。 形としては国家元首たる存在で象徴ではありますが、いろいろな宮中などは税金で賄われているとすれば、生活保護同然というわけになるということです。 いかがなものでしょうか?
- 職場の人間関係の悩み
職場の人間関係ですごく悩んでいます。 現在の職場に勤めて2年半、7人の社員がいる職場(営業所)です。 7人のうち2人が役員 所長(50代前半、5月から赴任) Aさん(50歳、私以外唯一の女性) Bさん(40代半ば、私よりあとに入社した営業マン) Cさん(60代前半、契約社員) 私(28歳) 他につい先週他営業所へ転勤(単身赴任)になったDさん(40代半ば、Bさんの友達)がいます。 このメンバーで、悩んでる人は女性であるAさんです。以前ここでも相談にのってもらった事がありますが、入社してからずっとこの人との関係で悩んできました。 私にだけ”態度が冷たい”のです。他の人には普通なのです。ただ、波はありました。普通に話せた日もあれば、目も合わさない、挨拶もろくにしてくれない等々。ずっと悩みの種でした。 今週に入り、なぜかその態度が悪化しました。明らかに私とは関わりたくないといった態度なのです。仕事の話を私からよく聞くのですが、席の横まで来て聞こうとすると私が持っていた紙をぱっととり、「みておきます」(顔すら向けず)一言。「髪切ったんですね」と声を掛けても一言「うーん・・」だけ。他にも挨拶するとAさんだけ無言だったり、「最近ストレスで会社でもタバコを吸ってる」(今まで飲みの場でしか吸ってなかった)と私に聞こえるよう、話したりしていました。 以前から冷たいと思ってましたが、ここまではなかったと感じるほどです。思い当たることにDさんが関係してきます。Dさんとは、転勤が決まってから仕事の相談をしたり、2人で飲みに行ったりしていました。それ以上は何もありませんが、この話がBさんからAさんに伝わったのでしょう。AさんとDさんは2~3年前、付き合っているような関係だったらしいです。(Dさんから聞いた)体の関係も2回程あったとのこと。それほど深い関係ではなかったようですが、現在ではDさんはAさんの事を嫌っています。仕事のミスが多いくせに、ほとんど反省してないからです。私もそれはおかしいと思っていました。 私がAさんに何かした覚えは全くなく、原因はこれを知った事くらいしか思い当たりません。Bさんからこの話を聞き、良くは思ってないはずです。深い関係になってると思われてるかもしれません。ただ私からこの話はAさんにはできません。あえてするものおかしいと感じます。Dさんがいなくなったことで私を孤立させ、やめさせようと仕向けているような気がしてしまいます。 Aさんがいることで、職場にいることがかなり辛いです。みんなで話していても一応うなずいたり笑ったりもしましが、席の中心にいるにも関わらず基本一人黙々と仕事をしています。所長とBさんとAさんはいつも仲よさそうに話をしています。話を聞いてるそぶりは見せていますが、その中には入れません。Cさんは一匹狼のようですが、うまくみんなと打ち解けています。私は完全、孤立状態です。私がいない間にAさん中心に悪口を言われてるような気もします。Aさんとの事ではここずっと悩んできた上にさらに追い打ちをかけるような感じでまるでいじめにあってるかのような気分です。会社にいる間は気持ち悪くて仕方ありません。自分でないような感覚に陥っています。それでも電話等はきちんと対応するようにしています。 夜中目が覚め、眠れなくなったり、吐き気がしたり、休日でも会社の事を考えたり・・身体にも現れてきています。どうしても眠れなく辛い時は親が持っている睡眠薬(メディピース)を飲むようにしています。会社になんとか行くことができても席に座っているだけで気持ちが悪くなります。Aさんに話しかけるようなことがあれば緊張し、普通の声を精一杯振り絞って話しかけています。とにかく恐いのです。 このような状況でもここでの仕事を続けるべきか。現在の会社で3社目だし、もし辞めても正社員で且つ同じくらいの給料の仕事にはもう就けないのはわかっています。人間関係以外では特に不満はありません。給料がもらえるだけで十分幸せなのもわかっています。ただとにかく辛い。 正直すごく、辞めたいです。でも辞めたら単に逃げてるだけだし、仕事も収入もなくなったらそれはそれで地獄だとも思います。ただ、どうしても今の状況も辛い。 このような状況でなんとかやっていける方法はないでしょうか。自分が変わるしか、考えを変えるしかないとは思っています。どうしても辛ければ精神科に行き、薬漬けになってでも、働いた方のがいいような気もします。休職は前例がなく、私が担当している仕事の約7割が他の人ではわからない為、無理だと思っています。 長く、分かりづらい文章になってしまいましたが、どうしたらこの状況を少しでも改善できるか、アドバイスをお願いします。
- 過去の
二十代後半になっても未だにたまに他人が怖いって思う時がある。。 相手からの悪口・陰口・威圧的な態度とかは怖くなって今でもされると無理。。 小学~中学の頃にイジメ(言葉の暴力)と(物を投げつけられる)や、友人だと思ってた人達の裏切りとかで人間不信になって、 体調崩しやすくなり、比較的に仲の良かった養護教諭に一度、病院で検査勧められ ストレスからの自律神経失調症ってわかり 校長が理解ある人で学校側の配慮で 中3の途中から卒業まで保健室登校してたけど 高校はちゃんと登校してたし、 信頼出来る友人達も出来たし 何人かのクラスメートとは色々あったけど 高校はちゃんと卒業したし 心を開いてる友人となら話せるけど… 未だにそれ以外の人とは 必要以外は話しにくい。。何話したらいいのかわかんないし、怖くなって無理。。 自分が話しやすいって思える人は怖くないんだけど‥ね(-_-;) 感受性が強すぎて傷付きやすい性格も直さないといけないし… 未だに学生の頃の事は思い出したくない、思い出すと辛いし。。 辛かったとしても、いつまでも過去に捕らわれてたらいけないのもわかるけど、 未だに苦しんでる人の気持ちなんて 辛い経験した事ない人にはわかってもらえないよね…
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- noname#163906
- 回答数3
- この世に 悪は 存在しない。
( a ) 悪は存在しない。 ( b ) 主観としての善をねじ曲げ傷つけること これが悪である。 ( c ) すなわち 善は それとして存在するが 悪はその善の損傷としてこれをひとことで悪と呼ぶ現象があるのみだ。 この問いを あらためて問います。 たたき台を あらためてさらにおぎないます。 ( d ) 悪という現象は こころのへそ曲がりに発します。うそ・いつわりのことです。このとき人は やましさや後ろめたさを感じ 時に顔を赤らめます。 ( e ) ウソと言う限りで ウソでない心のありかまたはあり方があるはずです。それを 善と呼びます。一人ひとり《わたし》の主観によって決まります。そのとき 悪は 善のひねくれ・ねじ曲がりでありそれが くせとなれば 善が損傷を受け欠けていきます。 ( f ) つまり悪は 悪というものが何か・どこかに 他の一切のものから独立して存在するのではなく そうではなく 善が減少していくにつれ現われるに過ぎないという考え方です。 ( g ) 自然本性と言うべき心としての善――おのれが捉えている善です―― これが減ること・またこの善を減らすこと これを悪と呼ぶ。またその善が減った状態のことも 悪と呼ぶ。 ならば 悪は存在しない。その名で呼ぶ現象があるのみ。
- 不満だらけの係長と苦悩
オフィスワークで平社員をしているのですが、 去年の4月に配置転換して現在の部署に来ました。 直属の上司である係長が問題のある人で、その係長のポストはかなりの重要ポスト(いいかえると大変)なのですが、係長が仕事ができない人なので大変困っています。どんな話かと言うと、 ・重要ポストなので、バリバリ働かなければならないはずなのに、こなす仕事の量が少ない。また、精度が悪い。 ・何かしら私とその係長の係がやる仕事が発生しても、係長が何をするのか、私は何をすればよいのかの仕切りをしない。明確な仕事の指示がない。 ・私の作った書類などを係長に確認して下さいと言っても、ろくに見ずに、その内容について把握しようとしない。人任せにしている。 ・本当はやることが沢山あるはずなのに、勤務時間中、よく仕事をさぼっている(鼻くそをほじったり、オフィスチェアーで寝たり、ネットニュースを見たり) ・打ち合わせをしても、ピンとがズレていたり、どうでもいいことを話し始めることが多い。 ・係長と私の席が向かい合わせなので、私が席にいるときは常に係長が目の前にいるが、グチ・文句的な独り言が多く、話しかけてるのかただの一人ごとなのか区別がつかずうっとおしい・気になる。また、愚痴が聞こえてきて気分が滅入る。 ・同じ話を何度も繰り返すため、話が長くなる。しかも内容もどうでもいいため、話をしたくない。 ・非常にのんびりしていて仕事のペースが遅く、マイペースなのでそのペースに付き合わざるを得ない。 ・勤務時間中仕事をさぼっているため、係長の仕事を助けようという気にまったくならない。むしろ何か重ための仕事をやれと課長なり係長に言われると、「そんなの係長がやればいい」と思ってしまい腹が立つ。 ・私は採用以来ずっと忙しい部署にはいますが、採用から13年ぐらいは係長はいい人ばかりで、仕事もバリバリないい係長ばかりを経験していたため、反動も大きいのかなと感じています。 ・ただ、決して悪い人ではないと言い切れはします。 また、上層部への仕事の説明も年度内に4回ほどあり(かなり嫌な仕事です)、係長と一緒に行くのですが私が説明をしなければならないのか、私が何の資料を作らなけらばならないのかよくわらかずモヤモヤするばっかりです。 また、チームで仕事をする形態のため、上層部にいる私の恩人たる人が私に期待をしているのがわかっており、その恩人のためにいい仕事で結果を出したいのですが、ある仕事をチームでやって結果を出そうとしたときに、「頑張りたいのに係長腹が立っていたり、なぜ自分がそこまでやらなければならないのか?係長がこれをやらなかったら何をやるの?などと思ってしまい、頑張れない」状況で辛いです。 また、心の中ではいい仕事をしたいと思っているのですが、係長の存在によりモチベーションが下がってしまい、足を引っ張られているような感じがして苦しいです。 4月からずっと思ってイライラ・腹が立ちながらもなんとか年明けまできましたが、 正月休み明けの三日間、また係長と課長の意思疎通ができていないことが原因で、少し重ための仕事を期限がないなかで私がせねばならなくなり、腹が立って?仕事に対するやる気がまったくでませんでした。 正月明けとはいえ、あまりにモチベーションがあがらないので今まで経験したことがないくらい仕事に行く気がせず、出勤しても心の中では頑張って仕事をしたいのですがやる気がでないので仕事が進まない、係長の目の前の自席に座っているのも嫌だと思ってしまい喫煙所ばかり行ってました。 正月休み明けからずっと嫌で嫌で、今日は休みなのですが落ち込んだり何もやる気が出ない状況で、 このままだとうつ病になるんじゃないかと思っています。 ただ、光明としておそらく次の4月の人事異動で係長移動になるであろうという状況なので、あと3カ月の辛抱だと言い聞かせるようにはしています。 こんな状況なのですが、解決策やアドバイス・ご意見をご回答いただけると大変ありがたいです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 社会・職場
- saunayarou
- 回答数2
- 職場の勘違い男を懲らしめたい
後輩の女性が嫌がらせを受けていて、精神的に参っています。真面目でどちらかというと地味な子です。 嫌がらせをしているのは、職場恋愛をしている男女数名で、後輩が彼女のいる男性社員を、誘惑していると言いますWW 有り得ないと思います。ただ、後輩は男性に対して免疫がなく、顔が赤くなったり、緊張するみたいで、それを勘違いされてるのかと思います。 何度も説明してるのに、勘違い男とその彼女達からの嫌がらせがあります…。変な目で見てるのは男性達の方だと思うのですが、こういう人達を懲らしめる方法はないでしょうか?上司は、どっちの味方もするという感じで、あまり役に立ちません…。
- 締切済み
- 社会・職場
- noname#146537
- 回答数4
- ソフトハウスからの転職について
閲覧ありがとうございます。 私は、専門学校卒の20代女です。 現在、ソフト開発会社に勤務しています。 会社は独立系のソフトハウスで、社員の多くは顧客企業に常駐しています。 会社の労働環境には問題があり、多くの社員が辞めています。 そのため、社員の年齢層が空洞化しており、幹部クラスと若手という 図式になっています。 客先で常駐する理由は、セキュリティの観点や特殊な機材が必要なことも ありますが、会社の技術的な信頼が低く、持ち帰りをさせてもらえないためです。 (ここは私の予想です) 現在、私は某社の案件が終わって自社に戻ってきていますが、 営業が仕事を取れないらしく、次の仕事が見つからないため、 上司から嫌味を言われ、ダメ社員扱いをされています。 また、自社には自分用のデスクもなく、居場所がありません。 もう、嫌気が刺して転職しようかと考えています。 しかし、転職サイトで気に入った企業の条件には必ず「大学卒・高専卒」が挙がっており 専門卒の私では応募もできません。 学歴不問の募集もありますが、こういった企業は今と何も変わらないのではないかと 不安があります。ソフトハウスといいながら、人を派遣(業務請負だけど)して単価と 給与の差分で儲けていることに嫌悪感を感じています。 質問なのですが、 1.一般論として今より良い労働環境に転職することは、 専門卒では難しいのでしょうか? 2.どこのソフトハウスも、人を外に出して 単価と給与の差分で儲けているのでしょうか? 3.業界的に私の労働環境は悪いのでしょうか?悪くないのでしょうか? ☆労働環境 年齢:20代 年収:300万 月の平均残業時間:45時間 残業代:40時間を越えた分だけ支給 給与の遅延:なし 休日:週休2日(隔週土曜は出社。しかも無給) 社内の雰囲気:ピリピリしている 客先の雰囲気:有名企業さんでしたが、ありがたいことに良好でした 教えて頂けたら嬉しいです。
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- noname#196688
- 回答数4
- 人間関係で困っています
職場の人間関係で困っています。 就職して半年が経ちますが、上司との関係が上手くいっていません。 仕事で失敗をして怒られると、その後もびくびくと怯えてしまい、話すことができません。その結果、伝えるべきことを伝えれないなんてこともあります。 私は内気な性格で、普段も自分から話したりすることは少ないです。私にも改善すべきことは多々あると思います。 周りと良い人間関係を築きたいと思っているのですが、どうすればよいのかが分かりません。 少し幼稚な質問かもしれませんが、皆さんの考えをお聞かせください。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- nabari1234
- 回答数7