検索結果
子ども
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 鼻くそを食べる子供
息子の鼻くそを食べる癖を治したいのですが・・・。汚いからといって今まで随分と注意してきましたが一時的には治ってもまた気がつくと隠れて食べています。精神的に何か欲等たまっているのでしょうか??
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- red-hamatu
- 回答数3
- 編み物 子供用…ポンチョ?
初心者というわけでもないですが、そんなに編み物の経験はない者です。メリヤス編みのマフラーやセーターを1,2回作ったことがある程度です。 久しぶりに毛糸を引っ張り出して、子どもに何か作ろうと思いました。 マフラーはお気に入りがあるので必要ないですし、セーターやカーデガンとなると編地の大きさがずれたりはぎ合わせるのもちょっと技術がいると思うし、難しいかなって思います。(以前手袋を作った時、使ってるうちに指が全部取れた…) マフラーよりはちょっとぐらい手がこんでてもいいかなと思っていて考えたのですが、 肩からかけて首のところでボタンかヒモで結べる、袖を通すものではない上着??を作りたいと思います。 ポンチョって言うのかな??ボレロ?? 胸辺りまである布を前で止めるような感じのです。 夢だけは馳せています。 が、作り方が…わかりません。 手元に参考になるような衣類もないので、どんな生地を編み上げればいいのか、想像ができません。 編み物はしますが、裁縫はさっぱりですので、平面が立体になる身ごろなどの想像が全然つかないんです…。 ストールのように一枚のまったく四角い生地にしてしまうと首や肩の辺りがもたつきそうな気がするし、 どんな形の生地を作ればいいのか、難しいとは思うのですが教えていただけないでしょうか。 襟の周りや、前の合わせるところなど、ポイントがありましたらそれもあわせて教えていただけると嬉しいです。 ちなみに鈎針使用で、子ども(身長120センチぐらい)の胸が隠れるくらいの大きさで、簡単にできるようならフード付きにできれば…とも思ってます。(夢だけは膨らむ一方…) 何しろ単調な編地ならいくらでもできますw こんな私にできるでしょうか? …考えが甘いでしょうか(´・ω・`)
- ベストアンサー
- 手芸・裁縫
- onikaachan
- 回答数2
- 子供の目 斜視??
もうすぐ1歳5ヶ月になる息子なんですが、最近になって気になる事が。。。 眠くなると何となく目の焦点が合ってないんです。 一度瞬きをすると治るのですが、またボ-っとしてると焦点が合わないような。。。 そんなに酷くは無いです。赤ちゃんって、そんな感じなんですか?大人でも寝起きなんかは、目の焦点が合わないですよね。私の母親は、それと同じだ-って言うんですけど 何となく気になってしまって! 普段は、全く大丈夫です。睡眠十分で元気に遊んで居る時は遠くを見ても、近くを見ても、TVを見ても普通です。 眠くなった時だけに見られる症状です。 気にしなくても大丈夫ですか? 1歳6ヶ月の検診時に、医師に聞いてみた方がいいですか?
- 子供の自殺願望
最近TVで、子供の自殺という特集を拝見しました。 番組中の残されたご両親は皆、子供の心理状態を知らなかったと言います。確かに家族の前では笑顔で居られたら、察知してあげる事は、難しいと思います。親はどうしたら良いのでしょうか?どうしたら子供を救えますか?実はわが子もイジメにあっています。肉体的なものではなく、精神的に{無視。仲間はずれ}などで、本人は非常に繊細で傷つき易く、考え込むほうです。そのつど話をし安心させるのですが、時々、「僕は、なぜ生きているのだろう?」と考えているようです。わが子だけではなく、全国にいる自殺願望をもった子供達に良いアドバイスはありませんか?
- 子どもが入院【肺炎】
子どもが肺炎で入院しました 私は今会社で、私の祖母から入院したと連絡があっただけで 何の情報もないです。 入院期間は? 治療すれば速やかによくなるものでしょうか? 早退したいのですが、どうしてもクライアントとの関係で早退できないので 心配です 回答待っています
- ベストアンサー
- 病気
- noname#14816
- 回答数1
- こどものいたずら電話
友達の子供(2歳男の子)のいたずらで、よく携帯に電話がかかってきます。 もちろん出ても、がさがさした音や、言葉にならない赤ちゃんの声が聞こえるだけです。 コールに気が付かないときはご丁寧に留守電になにが声が入っています・・・。 友達の携帯をいじっているうちにかかってしまうらしいのですが、日中はまだいいのですが、朝すごく早い我が家がまだ寝ている時間だったり、眠りにつき始めた頃だったり、非常に迷惑です。 何度かそれを告げたのですが「ごめーん」と笑って流されるだけで、ちっとも悪いと思っていないようです。 一度なんて、子供の電話を取り上げて「あっ、こら、だめ!」といってそのまま代わって謝りもせず切られたり・・・。 子供なんだから仕方がないというのが彼女の意見です。 子供から電話を取り上げたときに母親である友達がキチンと誤らない行為は非常識だと思いますし、電話のロックなどして子供のいたずらを防ぐようにしようとすることすらしないのはおかしいと思うのですが、どうなんでしょう。 わたしに子供がいないいから、自分の大変さがわからないのだとキレられます。そういう問題なのでしょうか。
- 子供への読み聞かせ
小学校1年生の子供に、夜寝る前に本の読み聞かせをしてあげたいのですが、何かためになる本がいいと思い、エジソンやヘレンケラーなどのような伝記物を、、、と思いましたがまだ早いでしょうか?どんな本がいいか具体的な題名を教えてください。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- happymakky
- 回答数4
- 子供の危険性
チャイルドシートが義務化になってからしばらく経ちますが、未だに付けていない方を多く見かけます。中にはおんぶした状態で運転してるママさんも見かけます。 子供の危険性を考えないんですかね。見かけるたびに子供がかわいそうだと思っています。 だめだとは分かっているとは思うのですが、なぜするのでしょう?自分は大丈夫だと思うから?泣いてかわいそうだから?事故をしたら最悪の結果になるのが見えそうなのに。 子供をチャイルドシートに座らせていない方(ジュニアシート含む)、特におんぶしながら運転したことがある方に心境を聞ければと思います。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- RYO-03
- 回答数6
- 子供が生まれて
子供が出来たことで、私自身の心に変化がおきました。 今までは夫と共有する時間を楽しむだけで何の規制もなくのんびりと マイペースな生活を送っていたと思います。 子供が生まれたことによって、突如私たち家族と密接に関わろうとする 旦那側の親戚のおばさんに、最近少しうんざりし始めてます。 子供の顔見たさに、いろいろと口実を作りウチに来ようとします。 でも、まだ生まれて間もない子供がいるうちに来るのに、 昼前に来て夜遅い時間まで帰ろうとしないんです。 子供をかわいがってくれる、心配してくれる、その気持ちはとても ありがたいと思いますし、初めはそう思って感謝してました。 でも、産後1ヶ月足らずの時からそんな状態でしたし、 自分だけ舞い上がってて、周りが見えない感じがするんです。 子供が生まれ、夫婦のコミュニケーションがなかなか取れなくなり 私としてはしばらくは家族でのんびりとしたいのです。 出来ることなら少しだけそっと見守っててもらいたいのですが、 そのことを夫に相談すると、 「何でそんなにおばさんのことを嫌うの?」と言われてしまいます。 そんなつもりは無いのですが、どうもわかってもらえません。 夫は楽観的な考え方をする人なので、私が親戚との関わり方を 相談すると、「細かいことにいちいちうるさい」と言われるだけで 何の解決にもならないので、誰にも相談できず、孤立した感じです。 私が今仲良くしていきたいのは、夫であり、夫の両親であり、 生まれてきた子供なんです。 おばさんのこと嫌いになりたくないし、仲良くしたいです。 でも、今はおばさんのこと嫌いになりそうで、そんなふうに思ってる 自分のことも嫌いになりそうです。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- noname#121549
- 回答数2
- 子供を産む理由
私は、結婚しても子供を産みたくはありません。 理由は、子供を産んでも楽しい時間がほんのわずか。 残りは、子供の進路の苦労・学校の親同士の関係などで悩むほうが多いと思うからです。 それに、こんな生きずらい世の中に、一人の人間を産み一人の人間の人生を創り出してしまうのが酷に思うからです。 親に、どうして子供を産むのかと聞いたら、 自分が成長するために子供を産むこともある、なんてバカげた答えが返ってきました。 私はすごく腹が立つ答えでした。 自分が成長するために子供を産むなんて、自分たちのエゴでしかありません。 どうして子供を産むのでしょうか? 子供を産む理由を教えてください。子供を産むことによって何か変わるのでしょうか。 (ちなみに、私は23歳です。将来は結婚を考えていますが、子供は産まないつもりです)